2013年12月18日水曜日

12月18日(水)



本日の給食です
<献立>
 キーマカレー
 手作りエビフライ イカリングフライ  インゲンソテー添え
 コールスローサラダ
 福神漬け
 りんご

 今日で2学期の給食も最後です。一年中でもっともバタバタするのが年末年始です。大晦日から正月にかけては、手をかけた家庭料理が少なくなり、外食や中食(なかしょく)が多くなります。
 みなさんは「中食(なかしょく)」という言葉を知っていますか?レストランやファーストフード店で食べる食事を「外食」と言いますよね。それとは反対に、家庭で料理して食べる食事を「内食(うちしょく)」といいます。そして、お店で買ってきたお惣菜やお弁当を家で食べることを「中食(なかしょく)」と言うのです。
 外食や中食はどうしても新鮮な野菜やカルシウムなどが不足しがちになります。野菜に多く含まれる、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足すると、体がだるくなったり、便秘になったりと悪影響が出てきます。
 新しい年を迎えるにあたって、良い体調を維持するためにも、野菜や果物を十分に取るよう心がけましょう。また、牛乳をはじめとした乳製品も忘れずにとるようにしましょう。

2013年12月17日火曜日

12月17日(火)



本日の給食です
<献立>
 けんちんうどんのだし
 手作りかき揚げ  うどん
 高野豆腐の玉子とじ
 金平ごぼう
 白菜のゆかり和え
 クリスマスケーキ

 今日は「けんちんうどん」についてお話します。
 けんちんうどんは、けんちん汁にうどんを入れて煮込んだものですが、茨城県の郷土料理でもあるそうです。また、東北地方では、お祝いごとや仏事などには必ず、具たくさんのけんちんうどんが振舞われるそうです。
 「けんちん」とは以前にもお話しましたが、神奈川県の鎌倉にある建長寺(けんちょうでら)の小坊主が豆腐を床に落としてしまい困っていたところ、中国から来たお坊さんが崩れた豆腐と野菜を煮込んでおいしい汁物を作ったことから「けんちょうじる」が伝わり、それがなまり「けんちんじる」になったそうです。
 今日の「けんちんうどん」には大根・人参・かぼちゃ・油揚げ・こんにゃく・ねぎが入っています。 みなさん、残さず食べましょう。

2013年12月16日月曜日

12月16日(月)



本日の給食です
<献立>
 豚汁
 鯖の塩焼き  キャベツのゴマ和え添え
 さつま芋のコロコロサラダ
 切干大根の旨煮
 チキンナゲット  ケチャップ添え

 今日は冬至(とうじ)についてお話します。
 冬至とは、太陽の高さが最も低くなり、昼が一年中で1番短く、逆に夜が1番長い日の事をいいます。 毎年12月21~23日頃と言われ、今年は12月22日日曜日がその日にあたります。
 この日に「冬至かぼちゃ」と言って、かぼちゃを食べると病気にならないと、古くから言い伝えられています。その理由は、冬至の頃になると、秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなってしまいます。そこで冬を元気に過ごせるようにと願いを込め、栄養もあって、保存もきく、かぼちゃをよく食べていたようです。
 かぼちゃと小豆を一緒に甘く炊いたものを「冬至かぼちゃ」とよぶ地域も多いそうです。みなさんもかぼちゃを食べて、寒い冬を乗り越えましょう。

2013年12月13日金曜日

12月13日(金)



本日の給食です
<献立>
 クリームシチュー
 ハムサンドフライ ブロッコリー添え  各クラス中濃ソースボトル付き
 三角いなりの煮付け  結び昆布の煮付け
 春雨中華風サラダ
 パイン缶詰

 今日は今までお話した免疫力をアップしてくれる食材以外の、変わった食材をいくつか紹介します。
 この中にはみなさんが苦手なものや食べた事がないものがあるかも知れませんが、いずれかは口にすると良い食材ばかりなので、覚えておいてくださいね。
 まずは、「最強の野菜」と言われる、ニンニク、ニラ、らっきょうです。これらはみんなネギ類に分類され、イオウ化合物という強い刺激臭が免疫力を高めてくれます。海外では毎日ニンニクを丸ごと1個食べる事をすすめている国もあるそうです。
 その他では、ショウガ、青じそなどの香味野菜や、バジル、ローズマリーなどのハーブ類は、少量使うだけで料理に風味を加えておいしさを増し、免疫力を高め、抗酸化力を発揮してくれます。
 このように、免疫力をアップしてくれる食材は私たちの周りにたくさんあります。 その事を意識しながら食べることで、体自身も良いものを選んで吸収してくれるので、みなさんもバランスよく食べていきましょう。

2013年12月12日木曜日

12月12日(木)




本日の給食です
<献立>
 打ち豆の味噌汁
 豚肉のピカタ風  キャベツサラダ添え
 ナポリタンマカロニソテー
 大根のそぼろあんかけ
 ほうれん草と白菜のゴマ和え

 今日は免疫力アップの食材でもある「野菜類」についてお話します。
 野菜をたくさん食べる人は健康で、ガンにもかかりにくいということをみなさんは知っていますか?その野菜の中でも、よく耳にするのは、ほうれん草や人参、トマトなどの色鮮やかな緑黄色野菜です。
 それに比べて、キャベツや大根、玉ねぎなどの色の薄い淡色野菜は脇役的存在です。しかし最近、淡色野菜に多く含まれているイオウ化合物には、免疫力をアップさせて、生活習慣病などの怖い病気の予防に効果があることが発見されました。野菜の種類によっては緑黄色野菜を上回る良い働きがあるそうです。
 淡色野菜も緑黄色野菜と同じくらい大切な効果があるので、すすんでたくさん食べましょう。

2013年12月11日水曜日

12月11日(水)



本日の給食です
<献立>
 コーンスープ
 鶏肉の唐揚げ  ソース焼きそば添え
 ポテトサラダ  各クラスマヨネーズボトル付き
 がんもの煮付け 三角こんにゃくの煮付け
 みかん

 今日は免疫力アップの食材でもある「ネバネバ食品」についてお話します。みなさんはネバネバ食品といったら、何を思いだしますか?
 納豆、なめこ、オクラ、モロヘイヤなどがありますよね。実はネバネバする成分そのものに免疫力を強くする作用があります。
 例えば納豆は、納豆菌の発酵によって大豆に含まれる成分がパワーアップし、大豆そのものより栄養成分が消化吸収されやすい形になります。そしてネバネバする成分は血液をサラサラにしてくれて、腸内環境を整えて免疫力を高めます。
 これからの寒い季節は、なめこの味噌汁や、納豆などのネバネバ食品を積極的に食べていきましょう。

2013年12月10日火曜日

12月10日(火)



本日の給食です
<献立>
 白菜と油揚げの味噌汁
 サーモンのスパイス焼き  フライドポテト添え
 プチベーコングラタン
 ひじきと大豆の五目煮
 インゲンのピーナッツ和え

 今日は「免疫力をアップする食材」の1つでもあるヨーグルトやチーズといった乳製品に含まれている乳酸菌についてお話します。
 よくヨーグルトのコマーシャルでビフィズス菌やヤクルト菌という言葉を耳にしませんか? これらは乳酸菌の種類で、「腸内で良いことをしてくれる生きた菌」、つまり善玉菌と呼ばれています。
 私たちの免疫システムは腸の近くに集まっています。ビフィズス菌を初めとする乳酸菌は、そこで悪い菌から守ってくれます。
 肉食中心に偏った食生活を続けていると、分解・吸収しきれないたんぱく質が大腸に送られて、有毒ガスを発生しながら分解され、腸粘膜が傷つき、色々な病気を引き起こしてしまいます。これを守るためにも、乳酸菌が必要なのです。
 市販のヨーグルトには食べるタイプと飲むタイプがありますが、効果は変わりません。また食前の空腹な時よりも食後にとるほうが、乳酸菌が元気に働いてくれるので、みなさんも積極的に取ってみましょう。

2013年12月9日月曜日

12月9日(月)



本日の給食です
<献立>
 具たくさんポトフ
 ハンバーグ トマトソース  チンゲン菜コーンソテー
 根菜の炒り煮
 揚げ出し豆腐 カニカマあんかけ
 カリフラワーのかつお和え

 今日から「免疫力をアップする食材」についてお話します。
 冬は風邪をひきやすい季節ですが、食事の工夫で風邪をある程度予防することができます。免疫力を高めてくれる食品を選ぶことで、より抵抗力も高めてくれ、風邪の原因になるウイルスや細菌にも感染しにくくなります。この抵抗力をつける食品の代表は「きのこ類」です。
 しいたけ、まいたけ、しめじ、えのきたけ、などに含まれる多糖類やたんぱく質には、抗がん作用や活性酸素除去作用があります。
 きのこ類は秋からが旬の時期になり、もっとも美味しくなります。頻繁に食卓に上がるようになるのは、これからの寒い時期を迎えるために免疫力を蓄えておくためだからなのですね。
 みなさんもこれからの季節はきのこ類をすすんで食べるようにしましょう。

2013年12月6日金曜日

12月6日(金)



本日の給食です
<献立>
 ポークカレー
 プレーンオムレツ  ブロッコリーソテー添え
 海藻サラダ
 福神漬け
 杏仁フルーツ

 今日は「免疫力低下の原因」についてお話します。
 みなさんは夜遅くまで起きていたりして、不規則な生活になっていませんか?特に睡眠不足で常に体が疲れている状態だと、大量の活性酸素という悪い酸素が発生して、免疫力を低下させます。また、運動不足や体力の低下も免疫力を低下させます。そして食品添加物がたくさん入ったインスタント食品や、加工したお菓子などの食べ物からくる影響でも免疫力を低下させてしまうのです。
 このようにいくつかの原因がありますが、私たちにとってはどれも当てはまりやすいものばかりです。1番栄養を摂らなければならない成長期に、添加物たっぷりのおかしやハンバーガーばかり食べていては、病気になった時の抵抗力も弱くなります。生活習慣を変えるのは大変な事ですが、健康のために少しずつ意識していく必要があります。

2013年12月5日木曜日

12月5日(木)



本日の給食です
<献立>
 じゃが芋と油あげの味噌汁
 手作りチキンカツ  ボイルキャベツ添え
 大根の炒り煮
 ごぼうサラダ
 オレンジ

 今日は「免疫力の仕組み」についてお話します。
 免疫力とは、私たちが自分を守るために本来持っている防衛機能の事をいいます。例えば大気中の細菌やウイルスが、体内に侵入してきた時に、私たちの防衛機能はそれを異物と感知すると同時に、攻撃してくれます。また、ホコリや塵(ちり)を吸ってしまうとくしゃみが出るのも、花粉症で体内に入ろうとする花粉を阻止する為に涙や鼻水が止まらなくなるのも免疫症状なのです。
 こうして体内の異常細胞の発生を細かくキャッチしてくれるおかげで、私たちの体の健康を守ってくれます。今現在、私たちを悩ます病気のほとんどは、免疫の低下や異常から来るものだと言われています。
 では明日はどういった事が原因で免疫力が低下してしまうのかについてお話します。

2013年12月4日水曜日

12月4日(水)




本日の給食です
<献立>
 ワカメスープ
 豚肉の生姜炒め
 厚揚げの煮付け かぼちゃの煮つけ
 フランクドッグ  ケチャップ添え
 水菜の白和え

 今年もあと1ヶ月を切りました。これからの寒い時期、体調を崩したり、風邪をひいてしまう人が多いですよね。同じ生活をしていても、風邪をひきやすい人と、ひきにくい人がいます。 また、風邪をひいた後、すぐに回復する場合といつまでも症状が長引く場合があります。これは、人それぞれの免疫力の差によるものです。今日は、みなさんの免疫力が低下していないかどうか、また免疫力が弱っている場所はどこかを簡単にテストしてみたいと思います。
 今から質問する4項目のうち、自分に当てはまるものはいくつあるかチェックしてみてください。また何番が当てはまったかもチェックしてみてください。
①たまに立ちくらみがする。
②下痢や便秘をしやすい。
③人ごみに出ると、のどがイガイガする。
④普段イライラしやすい。
 さあ、どうでしょう?4項目中いくつ当てはまりましたか?実は1項目でも当てはまったら要注意です。また、免疫力が弱い場所によってそれぞれ症状が違います。①は白血球、②は胃腸、③は目や鼻、のどの粘膜、④は神経系の免疫力低下の恐れがあるそうです。
 明日は、免疫力とは何かをお話したいと思います。

 

2013年12月3日火曜日

12月3日(火)



本日の給食です
<献立>
 たぬき汁
 さごしの照り焼き  キャベツのカレーソテー添え
 大学芋
 ブロッコリーサラダ
 蒸しシュウマイ

 今日は風邪の予防や引きはじめには取ってほしい栄養素の1つでもあるビタミンCについてお話します。
 ビタミンCと聞いて、みなさんは何を思い出しますか?きっとレモンを思い出す人が多いのではないでしょうか。しかし実はレモンよりも、同じかんきつ類のグレープフルーツやオレンジの方が多くのビタミンCが含まれているのです。その他ではキウイフルーツや、トマト、ブロッコリーにも豊富に含まれています。
 ビタミンCを食事から大量にとることで、ウイルスや細菌が撃退され、病気に対する抵抗力を高めることができます。また不足すると、血管の壁が出血しやすくなり、肝臓の働きが弱まりコレステロールをため込む体になってしまいます。
 ストレスでイライラしたときも、ビタミンCを補給することで心を安定させてくれるホルモンが分泌されるので、みなさんも積極的にビタミンCを含む食品をとるようにしましょう。

2013年12月2日月曜日

12月2日(月)



本日の給食です
<献立>
 豆腐となめこの味噌汁
 メンチカツ  キャベツサラダ添え
 青じそとツナのスパゲティー
 じゃが芋の煮付け  丸天の煮付け
 こっぱなます(福井県郷土料理)

 いよいよ12月に入りました。寒い日が続いていますが、みなさんは体調を崩していませんか? 風邪をひかないように、といって部屋の中にとじこもってばかりいませんか? 外に出て走り回ったり、運動することも実は予防のひとつなんですよ。それでも風邪を引いてしまった時のために、
今日は症状によってどのような物を食べると良いかをお話したいと思います。
 まず、ひき始めの時は、なべ料理など汗が出やすい物を食べて体を温めましょう。特に緑黄色野菜や、エネルギー源となる穀類や肉や魚を中心に取るようにしましょう。
 熱があるときは、体温が高くなるのでからだの中の栄養素や水分が失われます。具たくさんのスープや飲み物でまめに水分補給することが大切です。
 また、のどの痛みやせきが出やすくなったら、のどに刺激を与えないように、茶碗蒸しや豆腐料理、かたくり粉やくず粉でとろみをつけたやわらかい食事をとるようにしましょう。

2013年11月29日金曜日

11月29日(金)



本日の給食です
<献立>
 麻婆豆腐
 野菜コロッケ  ブロッコリー添え  各クラス中濃ソースボトル付き
 きのこ和風スパゲティー
 ちくわの煮付け  三角こんにゃくの煮付け
 パイン缶詰

 今日の鯖江市産食材は「人参・玉ねぎ」です。
 今日はバランスよく食事をするための合言葉についてお話したいと思います。
 バランスのとれたおかずの基本は「マゴワヤサシイ」と覚えてみましょう。
 マは豆類、ゴはゴマなどの種実類。ワはワカメなどの海藻類。ヤは野菜類。サは魚などの魚介類。シはシイタケなどのきのこ類。イはイモ類。
 これらの食材を取り入れることで、日本人に必要な栄養素をまんべんなく摂取できるのです。他の食材を摂ってはいけないというのではなく、これらの食材を積極的に、単品ではなく多くの種類をちょっとずつでも食べることが大切なのです。
 みなさんも「マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イ」を覚えて、バランスの良い食事を楽しみましょう。

2013年11月28日木曜日

11月28日(木)




本日の給食です
<献立>
 かぶとワカメの味噌汁
 すき焼き風煮
 福井県産あじの南蛮漬け
 大豆とポテトのサラダ
 つくね串団子

 今日の鯖江市産食材は「人参・玉ねぎ・じゃがいも・かぶ・白ネギ」です。福井県産は「小アジ・大豆」です。
 今日は魚の「アジ」についてお話します。アジは、コレステロール濃度を下げる多価不飽和脂肪酸を豊富に含んでおり、高血圧などの予防に効果的です。特に焼いたアジは、ビタミンB1が多く含まれ、ストレス解消に効き目があります。また、昔から「アジは味がよい」といわれていますが、アジのおいしさの秘密は、適度な脂肪にうまみ成分のアミノ酸がたっぷり含まれているからです。
 今日のような小アジは、丸ごと唐揚げにするので、カルシウムをそのまま摂取できます。酢と組み合わせると、カルシウムの吸収をアップし、消化もよいので、みなさん、残さず食べましょう。

2013年11月27日水曜日

11月27日(水)




本日の給食です
<献立>
 ワンタン野菜スープ
 酢鶏
 大根とイカの煮付け
 俵コロッケ 中濃ソース添え
 りんご

 今日の鯖江市産食材は「大根・人参・玉ねぎ・もやし」です。
 今日は「ワンタン野菜スープ」のワンタンについてお話します。「ワンタン」は小麦粉を卵・牛乳で練り、薄くのばして作った四角い皮に、細かく刻んだ肉や魚介類・野菜などをまぜたあんを包み、茹でたものです。
 ワンタンの皮には、「かんすい」いう人工的に作った「アルカリ水」が含まれていて、これによって、見た目は黄色みがあり、食感はつるっとしてコシのある皮になります。
 中国の言語(げんご)の1つである広東(かんとん)語では漢字表記で雲(くも)を呑(の)むと書いて雲呑(ワンタン)と呼んでいます。スープに浮かぶワンタンが、雲が浮かんでいるように見えたので雲(くも)、それをのむと幸運が訪れるから呑(の)む・・・などの由来が伝えられているようですが、面白い漢字表記ですね。
 ワンタンの皮は、他にも「揚げワンタン」にしたり、「パスタ」の代わりにラザニアなどに入れても美味しく食べられます。みなさん残さず食べましょう。

2013年11月26日火曜日

11月26日(火)



本日の給食です
<献立>
 のっぺいすまし汁
 鯖の南部焼き  ポパイソテー添え
 高野豆腐の煮付け 人参の煮付け
 ミニウインナーオムレツ
 きゅうりとわかめの酢の物

 今日の鯖江市産食材は「大根・人参・玉ねぎ」です。福井県産は「ほうれん草」です。
 今日は「ごま」についてお話します。 ごまには、体に必要な栄養素が小さな粒にギューッと詰まっていて、中国では「食べる丸薬」と言われるほどです。
 ごまには、たんぱく質・ビタミンB1・B2・カルシウム・鉄分・食物繊維も豊富に含まれています。
 ごまのたんぱく質には、必須アミノ酸といって、人間の体内で作り出すことができないアミノ酸がバランスよく含まれています。また、ごまにしか含まれていない「ごまリグナン」という成分があり、その中で最も含まれている「セサミン」は、抗酸化作用が強いのが特徴です。
 今日の「南部焼き」はさばに味を付けて、ゴマをふりかけて焼きました。東北地方の南部でごまがよく収穫される事から付けられたそうです。残さず食べましょう。
 

2013年11月25日月曜日

11月25日(月)



本日の給食です
<献立>
 具たくさんコーンスープ
 えびグラタンフライ  ボイルキャベツ添え  各クラス中濃ソース付き
 切干大根とじゃが芋の煮付け
 塩焼きそば
 肉団子の甘酢煮

 今日の鯖江市産食材は「人参・玉ねぎ・じゃがいも・キャベツ」です。
 今日は「塩分の摂り方」についてお話します。みなさんは塩分の濃いものは好きですか? 塩はからだの中で大切な働きをしているので、私たちは塩を摂らなければ生きていく事は出来ません。しかし、たくさん摂りすぎると、高血圧になりやすく、色々な病気を引き起こしてしまいます。
 健康な人の場合、1日の塩分量は10g未満が望ましいといわれています。しかし、知らないうちに私たちは多くの塩分をとっています。それを防ぐためには、食品に含まれている塩分量を知ることが大切です。
 外食メニューには、多くの塩分が含まれています。たとえば味噌ラーメンには、約8gの塩分が含まれていて、これだけで理想的な1日の塩分摂取量と同じになってしまいます。またインスタント食品やコンビニなどのお弁当にも、塩分は多く含まれています。
 そのため、ラーメンを食べるときはスープを残したり、焼き魚や刺身を食べるときには醤油をかけるのではなく、付けて食べるように心がけてみましょう。

11月22日(金)




本日の給食です
<献立>
 地場産クリームシチュー(野菜すべて鯖江市産)
 とみつ金時コロッケ  ボイルキャベツ添え  各クラス中濃ソースボトル付き
 大根のそぼろあんかけ
 もやしのカレーソテー
 小松菜と白菜のゴマ和え

 今日の鯖江市産食材は「大根・人参・玉ねぎ・小松菜・白菜・もやし・ピーマン・キャベツ・じゃがいも」です。福井県産食材は「とみつ金時コロッケ」です。
 今日は、福井県を代表するサツマイモとして全国的に有名な「とみつ金時」についてお話します。このサツマイモは、福井県の北部にあるあわら市の海沿いに面した富津(とみつ)地区で栽培されています。この地区は、土壌がやや赤土を含む砂地で、水はけが良く、海からの強い風が吹くので、さつま芋を育てるには適した場所です。
 さつまいもの面白い所はその育った土地を記憶するところで、たとえ他の場所で同じ苗を植えたとしても同じ芋は獲れません。「とみつ金時」は日本海に面した富津の風土を記憶して、しっとりほくほくして甘くておいしく育つのです。
 また、柑橘類にも負けないくらいたっぷりのビタミンCと食物繊維を含んでいます。 ビタミンCは風邪を予防し、ストレスを解消してくれます。 また食物繊維は便秘や大腸がんを予防します。
 今日はその甘くて栄養たっぷりの「とみつ金時」をコロッケにしました。みなさん、残さず食べましょう。
 

2013年11月21日木曜日

11月21日(木)



本日の給食です
<献立>
 豚汁
 さごしの西京焼き  厚焼き玉子
 揚げ出し豆腐 おろしあんかけ
 レンコンと水菜のサラダ
 ひじきと大豆の五目煮

 今日の鯖江市産食材は「人参・玉ねぎ・水菜・かぶ・白ネギ・里芋」です。福井県産は「大豆・豚肉」です。
 今日は「揚げ出し豆腐」にかかっている「大根おろし」についてお話します。大根おろしは、昔から様々な民間療法があることから「大根おろしに医者いらず」ということわざがあります。大根をすりおろすことで生まれる辛味の成分「イソチオシアナート」には、解毒作用や殺菌作用があります。 そのため、大根おろしの汁でうがいをすると、口内炎や虫歯などの口の中で起きる炎症の症状を緩和する効果があったり、虫歯で腫れた歯茎や、打ち身などの患部に大根おろしの絞り汁に浸した布を湿布にすると症状を緩和する効果があります。 消化吸収も助けてくれるので、大根おろしはおすすめの料理法です。

2013年11月20日水曜日

11月20日(水)




本日の給食です
<献立>
 にゅうめんのだし
 鶏肉の磯辺揚げ  ブロッコリーソテー添え
 にゅうめんの具材(そうめん・椎茸煮・つまみ菜)
 がんもの煮付け  結び昆布の煮物
 かえり佃煮

 今日の鯖江市産食材は「人参・つまみ菜・白ネギ」です。
 今日はつまみ菜についてお話します。つまみ菜は大根・かぶ・小松菜・しろ菜などの若苗を生長させるため、つみとったものを言います。今まさに成長して行くというタイミングで収穫するため、「発芽」という活発な生命状態にあり、ビタミンC・鉄分・カルシウムが豊富で、ガン予防・肥満防止・貧血予防・疲労回復などの効能があります。
 年間を通じて出回っていて、味にくせがなくサラダ・汁物の具・麺類の青みなどさまざまな料理に利用できます。その上、栄養豊富なつまみ菜はぜひ私たちの食生活に取り入れたい食材でもあります。
 今日のつまみ菜は鯖江市の農家の方が生産したものです。にゅうめんのだしに入れて、残さず食べましょう。

2013年11月19日火曜日

11月19日(火)



本日の給食です
<献立>
 玉子のすまし汁
 豚肉の照り焼き  キャベツカレーソテー添え
 おでん風煮
 さつま芋のサラダ
 オレンジ

 今日の鯖江市産食材は「大根・人参・玉ねぎ・キャベツ・もやし・卵」です。福井県産は「えのきたけ」です。
 みなさんは口角炎や口内炎に悩まされたことはありませんか?口の両端が切れて口を開けると痛いですよね。これが口角炎です。一方、口内炎は唇の内側や舌、歯ぐきなどに水疱(すいほう)ができたり、赤くはれたりする症状です。傷は小さいのですが、どちらも痛くて、食事をするのもつらいですよね。
 口角炎や口内炎の起きる原因は、主に2つあります。1つは、ぶどう球菌などの細菌や、ウイルスやカビ類に感染した場合です。これらは風邪や疲労、ストレスなどで弱っているときに感染しやすくなります。また、虫歯や歯周病などで口の中が不衛生になってしまうことで口内炎を発症することもあるので、外出から帰ってきたら、まずはうがいをする習慣をつけましょう。
 もうひとつの原因は、ビタミンB2の不足によるものです。ビタミンB2は水に溶ける性質があるため、体内に蓄積することができません。そのため、できはじめの頃は、ビタミンB2を含むうなぎや納豆、ヨーグルトをとるようにしましょう。また、炎症がひどくなって痛むときは、傷を治す作用のあるビタミンCを多く含むオレンジなどのかんきつ類や、イモ類をとりましょう。

2013年11月18日月曜日

11月18日(月)



本日の給食です
<献立>
 けんちん汁
 煮込みハンバーグ 粉吹き芋添え
 さつま揚げの金平
 ツイストマカロニサラダ
 イカナゲット

 今日の鯖江市産食材は「大根・人参・玉ねぎ・じゃがいも・白ネギ」です。
 今日は「さつま揚げの金平」のさつまあげについてお話します。さつまあげのさつまは現在の鹿児島県西部にあたる薩摩(さつま)地方の事でこの地方の名産である事から、主に関東地方で「薩摩(さつま)揚げ」と呼ばれるようになったようです。
 さつまあげは、魚肉のすり身を成型し、油で揚げた魚肉練り製品であり、日本各地にも類似した物があります。宮崎県日南市(にちなんし)の「飫肥天(おびてん)」や愛媛県南予(なんよ)地方の「じゃこ天」などが有名です。
 栄養面では、たんぱく質やカルシウムを含みます。今日はキンピラにしました。残さず食べましょう。

2013年11月15日金曜日

11月15日(金)



本日の給食です
<献立>
 白菜と油揚げの味噌汁
 手作りソースカツ  ボイルキャベツ添え
 プチベーコングラタン
 ツナ大豆煮
 みかん缶詰
 
 今日の鯖江市産食材は「人参・キャベツ」です。
 今日は、夜勉強をしていて疲れたときや眠くなったときに食べると効果的な食材についてお話します。 疲れてくるとつい何か食べたくなりますよね。手軽にチョコレートなどの甘い物を口に入れると、ついつい1箱を完食してしまうということなんて、ありませんか?運動量も少なくなってしまうこの時期に、夜お菓子を食べる習慣をつけると、体重増加の心配も出てきます。
 どうしても口がさみしいときには“冷やしたみかん”がおすすめです。みかんの酸っぱさが頭をスッキリさせ、甘さが即効で脳を活性化してくれます。
 また、勉強や本を読んでいて眠くなった時は、すぐに布団へ直行できればいいのですが、受験生のみなさんはそうもいきませんよね。そのときはガムや昆布、スルメなどを噛みましょう。“噛む”ことで一時的に頭が目覚めます。「どうしてもここまで済ませたい!」と頑張るなら、ノンシュガーのガムがおすすめです。

2013年11月14日木曜日

11月14日(木)



本日の給食です
<献立>
 うどんのだし
 うどん 三角いなり タラの天ぷら
 車麩の煮付け  大野里芋の煮付け
 もやしの麻婆風炒め
 チンゲン菜の和え物

 今日の鯖江市産食材は「人参・玉ねぎ・ピーマン・もやし・白ネギ」です。福井県産は「大野の里芋」です。
 今日は「たら」についてお話します。みなさんは「たら」いう漢字は書けますか?実は、魚へんに雪(鱈)と書くのですが、この字のように、たらは冬の季節の魚です。「たらふく食う」という言葉があるように、〝たら″は、驚くほどの食欲で、より好みせず何でも食べるのが特徴で、おなかがプックリとふくれ上がったあたりを表現しているのでしょうね。
 栄養面では、たんばく質や脂質はそれほど多くないのですが、グルタミン酸やイノシン酸といったうまみ成分が豊富なので、淡泊でおいしいのが特徴です。
 また、ビタミン類やミネラル類などは青魚などに比べるとやや控えめですが、ビタミンDは比較的多く含まれています。ビタミンDは、カルシウムやリンの栄養吸収をよくして骨や歯を丈夫にし、骨粗鬆症の予防に不可欠の栄養素です。
 今日は天ぷらにしました。みなさん残さず食べましょう。

2013年11月13日水曜日

11月13日(水)



本日の給食です
<献立>
 昇竜舞茸入り打ち豆の味噌汁
 鶏肉のスパイス焼き  キャベツのゴマ和え添え
 ポテトサラダ   各クラスマヨネーズボトル付き
 金平ごぼう
 ほたて風フライ

 今日の鯖江市産食材は「大根・人参・玉ねぎ・じゃがいも・きゅうり・キャベツ・白ネギ」です。福井県産は「打ち豆・まいたけ」です。
 今日は、昔から"幻のきのこ"と呼ばれるほど重宝されてきた「まいたけ」についてお話します。まいたけは、なんと江戸時代には同じ重さの銀と取引きされたという話も残されています。そんな貴重なきのこなので、見つけた人が舞い上がるほど喜んだということから"まいたけ"(舞茸)と名付けられたと言われています。また、その形が蝶の舞う姿に似ているところからつけられたという説もあります。
 最近の研究では、がんを防ぐ物質を大量に含んでいる事や、脂肪を分解して付きにくくするため、肥満予防に役立ち、便秘を改善し大腸がんを防ぎ、恐ろしい生活習慣病を効果的に予防する様々な健康効果があることがわかってきています。
 今日のまいたけは「昇竜(しょうりゅう)まいたけ」といって大野市で栽培されたものです。味・香り・歯ごたえを楽しんで食べましょう。

11月12日(火)



本日の給食です
<献立>
 切麩とワカメのすまし汁
 鯖の味噌煮  大根の煮付け添え
 マカロニミートソース炒め
 ブロッコリーサラダ
 玉子ロール

 今日の鯖江市産食材は「大根・人参・玉ねぎ・白ネギ」です。
 今日は記憶力を高める働きがある食材や食べ方についてお話します。まず、毎日みなさんが食べているお米にはフォスファチジルコリンというものが含まれており、このフォスファチジルコリンは記憶力を向上し維持してくれます。1日3回、決まった時間にご飯を食べる事により、脳にもたっぷりとエネルギーが補給され、集中力を保つことができます。
 また、今日のようなさばやいわし、アジなどの青魚に含まれているDHAは記憶力を高める働きがあります。しかしDHAは酸素の影響を受けると酸化されて本来の作用を失ってしまいます。そこで人参などの緑黄色野菜を一緒に食べると、緑黄色野菜に含まれているベーターカロテンが酸化を防いでくれます。
 記憶力を高めるためにも、魚料理と、緑黄食野菜を使った料理を一緒に食べるようにしましょう。

2013年11月11日月曜日

11月11日(月)



本日の給食です
<献立>
 豆腐となめこの味噌汁
 ハムサンドフライ  キャベツサラダ添え
 三角いなりの煮付け  かぼちゃの煮付け
 ビーフンの五目炒め
 ナタデココフルーツ

 今日の鯖江市産食材は「人参・玉ねぎ・かぼちゃ・キャベツ・ピーマン・白ねぎ」です。 
 今日は「食事とストレス解消の関係」についてお話します。先週はストレス解消に効果的な食材ということで、「豚肉」「豆腐」「牛乳」について話をしてきましたが、食事をするということ自体もストレス解消になるといわれています。
 バランスの良い食事を、「腹八分目」という言葉があるように、適量食べることが、とても大切です。そして、食事のときは勉強を忘れて楽しく食事をしましょう。ゆっくりかんで食べると、胃液の分泌を促し、消化吸収がよくなります。しかもリラックスした状態で食事をすることで、脳に集まった血液は十分に胃や腸に流れ、栄養がからだ全体にゆきわたります。そうして、ストレスに負けない体を作ることができます。
 このように、食事の時間はストレス解消のチャンスです。みなさんも、笑顔で残さず食べましょう。

2013年11月8日金曜日

11月8日(金)



本日の給食です
<献立>
 チキンカレー
 手作り白身フライ  ブロッコリー添え
 海藻ちりめんサラダ
 福神漬け
 バナナ

 今日の鯖江市産食材は「大根・人参・玉ねぎ・じゃがいも」です。
 みなさんは、「イライラしているね。カルシウムが足りないのじゃない?」と、いわれたことはありませんか? 脳や神経の興奮を静め、精神を安定させるといわれているカルシウムは体内で精神安定剤の働きをしてくれます。そしてそのカルシウムを手軽に摂るには、普段みなさんが飲んでいる牛乳が最も適しているのです。
 100g中に110mgものカルシウムを含んでおり、牛乳に含まれるアミノ酸は、神経伝達物質セロトニンの原料にもなります。セロトニンは、気分を安定させ、不眠解消にも役立ちます。ストレスでイライラしがちな人、よく眠れない人は、温かいミルクを飲むようにしてみましょう。

11月7日(木)



本日の給食です
<献立>
 さつま汁
 サーモンの塩焼き  いんげんソテー添え
 じゃが芋の田舎煮
 ソース豚串カツ
 カリフラワーのゆかり和え

 今日の鯖江市産食材は「人参・玉ねぎ・じゃがいも・さつまいも」です。
 今日は、ストレス解消に効果的な食材である豆腐についてお話します。豆腐は、大豆を煮てすり潰して出来た豆乳ににがりを加えて固めたものです。にがりとは海水から塩を取り出したあとに残る液体のことを言い、塩化マグネシウムを豊富に含みます。そのため、にがりの入った豆腐には多くのマグネシウムが含まれています。マグネシウムは精神を安定させる成分が含まれているので、不足すると神経が興奮しやすく、イライラしたり、疲れやすくなってしまいます。
 豆腐の他にもあさりなどの貝類や、ひじきやワカメなどの海藻類、バナナやピーナッツにもマグネシウムは多く含まれています。疲れた時には積極的に取るようにしましょう。

2013年11月6日水曜日

11月6日(水)



本日の給食です
<献立>
 肉団子入り中華スープ
 八宝菜 
 根菜の炒り煮
 春巻き
 ほうれん草のナムル

 今日の鯖江市産食材は「大根・人参・玉ねぎ・白ネギ・もやし・レタス」です。福井県産は「ほうれん草」です。
 今日はストレス解消に効果的な食材である豚肉についてお話します。豚肉は牛肉の約10倍ものビタミンB1を含みます。ビタミンB1は肝臓でブドウ糖をエネルギーに変える時に必要なビタミンです。炭水化物をしっかり食べても、ビタミンB1が不足していてはブドウ糖がエネルギーにならず、疲労物質である乳酸になってしまいます。ストレスが強い時には、ビタミンB1が多く消費されるので、普段から豚肉料理を食べるのはおすすめです。
 また、ビタミンB1の吸収をアップさせてくれるのが、アリシンという物質で、タマネギやニラ、ニンニクなどに多く含まれています。これらと組み合せて食べれば、ビタミンB1の吸収が格段とアップし、疲労回復効果が期待できます。ストレスを感じたときにはすすんで豚肉を食べましょう。 

11月5日(火)



本日の給食です
<献立>
 じゃが芋とワカメの味噌汁
 メンチカツ  キャベツサラダ添え   各クラス中濃ソースボトル付き
 ナポリタンスパゲティー
 枝豆がんもの煮付け  大根の煮付け
 杏仁パイン
 
 今日の鯖江市産食材は「大根・人参・玉ねぎ・キャベツ・ピーマン」です。
 今日は「ストレスの仕組み」についてお話します。みなさんはストレスを感じる事はありますか?ストレスとは本来、外敵から身を守るために体を緊張させる防御反応のことです。けっして悪者ではなく、適度なストレスがあるからこそ、私たちはスポーツや勉強などを、頑張ろうという気持ちになるのです。しかし、そのストレスが過剰にかかると、心や体に悪影響を及ぼしてしまいます。
 普段から、適度にストレスを解消するのと同時に、ストレスに負けない体を作ることも大切です。栄養のバランスが崩れると、ストレスに対する抵抗力が弱くなりやすいので、「1日3食きちんと食事を摂る」ことが基本です。その上で、精神や神経を安定させるビタミンB群、イライラを抑えるカルシウムやマグネシウム、消費された副腎皮質ホルモンの生成をうながすタンパク質やビタミンCなどを積極的に摂るように心がけてみましょう。   

2013年11月1日金曜日

11月1日(金)



本日の給食です
<献立>
 コーンスープ
 鶏肉の照り焼き  小松菜ソテー添え
 ひじきとごぼうの炒り煮
 ちくわの2色揚げ(黒ごま・青のり)
 グレープフルーツ

2013年10月31日木曜日

10月31日(木)




本日の給食です
<献立>
 豆腐となめこの味噌汁
 手作りトンカツ ボイルキャベツ  各クラス中濃ソースボトル付き
 青じそとツナのスパゲティー
 大根の煮付け  丸天の煮付け
 小松菜のゴマ和え
 ハロウィンデザート(パンプキンプリン)

2013年10月29日火曜日

10月29日(火)



本日の給食です
<献立>
 具たくさんポトフスープ
 ハンバーグ トマトソースかけ  フライドポテト添え
 ハートオムレツ
 シェルマカロニサラダ
 大豆の五目煮

2013年10月28日月曜日

10月28日(月)



本日の給食です
<献立>
 けんちん汁
 カレーコロッケ キャベツサラダ  各クラス中濃ソースボトル付き
 豚肉入り金平ごぼう
 塩焼きそば
 りんご缶詰

2013年10月25日金曜日

10月25日(金)



本日の給食です
<献立>
 クリームシチュー
 照り焼きハンバーグ  もやしソテー添え
 ごぼうとキャベツのサラダ
 ひじきの五目煮
 パイン缶詰

2013年10月24日木曜日

10月24日(木)



本日の給食です
<献立>
 野菜コンソメスープ
 鶏肉のから揚げ  ケチャップスパゲティー添え
 イカの煮付け じゃが芋の煮付け
 小松菜と油揚げの煮浸し
 二色なます

10月22日(火)



本日の給食です
<献立>
 うどんのだし
 秋野菜のかき揚げ(さつま芋) うどん
 高野豆腐の煮付け  結び昆布の煮付け
 鶏肉と野菜の焼肉風炒め
 カリフラワーのかつお和え

2013年10月21日月曜日

10月21日(月)



本日の給食です
<献立>
 じゃが芋とワカメの味噌汁
 福井県産ぶりの照り焼き  チンゲン菜とキャベツのソテー
 マカロニミートソース炒め
 切干大根の旨煮
 チキンナゲット

2013年10月18日金曜日

10月18日(金)


本日の給食です
<献立>
 麻婆豆腐
 きのこコロッケ ボイルキャベツ添え  各クラス中濃ソースボトル付き
 大根とひじきの炒り煮
 小松菜のナムル
 バナナ

2013年10月16日水曜日

10月15日(火)




本日の給食です
<献立>
 豆腐とワカメの味噌汁
 ハムサンドフライ キャベツサラダ添え  各クラス中濃ソースボトル付き
 枝豆がんもの煮付け  かぼちゃの煮つけ
 牛肉とレンコンの甘辛キンピラ
 みかん缶詰  

10月10日(木)



本日の給食です
<献立>
 ミネストローネ
 手作り白身フライ ブロッコリー添え
 もやしと豚肉のカレーソテー
 ほうれん草の白和え
 ナタデココフルーツ

2013年10月10日木曜日

10月9日(水)



本日の給食です
<献立>
 もやしと油揚げの味噌汁
 鶏肉の照り焼き  粉吹きいも添え
 揚げ出し豆腐のきのこそぼろあんかけ
 ツイストマカロニサラダ
 水菜とキャベツのゴマ和え

 今日は「水菜とキャベツのゴマ和え」に使われている水菜についてお話します。
 京野菜として知られる水菜は、肥料を使わず、水と土だけで作られていたことから、水菜と呼ばれるようになったと言われています。
 ビタミンA、ビタミンCが豊富な緑黄色野菜で、カルシウム、カロチン、鉄分も豊富に含まれています。ビタミンAには喉や鼻の粘膜などに潤いを与える効果があり、ビタミンCにはストレス解消や細菌への抵抗力を高める効果があります。そのため風邪予防や肌荒れなどには大変効果があるので、みなさんすすんで食べましょう。
 
 

2013年10月8日火曜日

10月8日(火)




本日の給食です
<献立>
 具たくさんコーンスープ
 サーモンのスパイス焼き 小松菜ソテー
 プチベーコングラタン
 刻み昆布とさつま芋の煮物
 揚げ大豆とじゃこのゴマからめ

 今日は「刻み昆布とさつま芋の煮物」に使われているさつま芋についてお話します。
 さつま芋は、イモ類のなかで食物繊維が最も多く、ジャガイモの約3倍も含まれています。また、便秘解消効果のあるヤラピンや、血圧抑制効果のあるアントシアニンなど様々な栄養素が含まれています。ヤラピンとアントシアニンは、主に皮のあたりに含まれているため、皮ごと食べるのがオススメです。
 またビタミンCも多く含み、加熱処理による損失も少ないと言われています。そのため、さつま芋1本で1日に必要なビタミンCが確保でき、免疫力をアップするのに効果的です。 みなさんもすすんで食べましょう。

2013年10月7日月曜日

10月7日(月)



本日の給食です
<献立>
 ワカメの中華スープ
 酢豚
 大根の煮付け  三角いなりの煮付け
 フランクドッグ
 チンゲン菜のナムル
 
 今日は 日本でよく作られる中国料理である「酢豚」についてお話しします。
 酢豚といえばその名のとおり「豚肉」と「お酢」がメインですが、この二つにはある共通の要素があるのです。それはどちらも疲労回復を促す健康食材という点です。
 豚肉の脂にはコレステロールを下げる働きのある「オレイン酸」が含まれており、さらにスタミナを保つアミノ酸が豊富に含まれています。また、「お酢」に含まれる有機酸には、食欲増進や疲労回復効果があります。この二つが組み合わさった酢豚ですから、まさに疲労回復メニューの代表なのです。
さらに野菜も見逃せません。タマネギは豚肉と相性がよく、一緒に食べることにより、豚肉のビタミンの吸収を促してくれます。ピーマンやニンジンなどの緑黄色野菜はベーターカロチンもとれるので、みなさん残さず食べましょう。

2013年10月4日金曜日

10月4日(金)



本日の給食です
<献立>
 ポークカレー
 プレーンオムレツ インゲンソテー添え
 春雨中華風サラダ
 福神漬け
 りんご

 今日はこれからの季節、おいしくなる果物の1つである「りんご」についてお話します。
 みなさんは「りんご」と聞いてどんな事をイメージしますか?お通じに良いとか、おとぎ話に出てくる「毒りんご」とか、色々ありますよね。
 りんごに多く含まれる「ペクチン」という食物繊維は、腸を掃除してくれたり、コレステロールや中性脂肪を減らしてくれることは良く知られていますが、実はりんごを皮のまま丸かじりすると、「眠気覚まし」の効果があるそうです。 
 歯をかみ合わせる動作は、脳を刺激して眠気を覚ましてくれ、さらにコーヒーよりも即効性があるとも言われています。みなさんも試してみてくださいね。
 

2013年10月3日木曜日

10月3日(木)



本日の給食です
<献立>
 にゅうめんのだし
 鶏肉の天ぷら さつま芋の天ぷら
 にゅうめんの具材(そうめん・刻みアゲ・ワカメ)
 もやしと豚肉の麻婆炒め
 ほうれん草のかつお和え
 
 今日は奈良県の郷土料理でもある「にゅうめん」についてお話します。
 にゅうめんとは、「煮ためん」が変化した言葉で、ゆでたそうめんと具をしょうゆ味のだしでさっと煮たものを言います。
 そうめんは元々、中国から伝来したもので、奈良県の三輪地方が発祥の地だと言われています。山奥での冬の厳しい寒さと乾燥した気候がそうめん作りに適していたそうです。奈良県に観光へ行くと、昼ごはんに名産の柿の葉寿司と一緒ににゅうめんが出てくるお店が多いようです。
 今日は温かいおだしに具材を入れて、汁まで残さず食べましょう。

2013年10月2日水曜日

10月2日(水)




本日の給食です
<献立>
 おでん風煮
 野菜コロッケ ブロッコリー添え 各クラス中濃ソースボトル付き
 高野豆腐の玉子とじ
 キャベツのイタリアン炒め
 肉団子の甘酢煮

 今日は「高野豆腐」についてお話します。
 高野豆腐はおよそ800年前の鎌倉時代に高野山の修行僧が冬の寒い日に豆腐を凍らせてしまったことがきっかけで生まれたと伝えられています。そのため、「高野豆腐」は高野山を中心とした関西の周りでの呼び名だそうです。
 長野県や東北地方では「凍み(しみ)豆腐」と呼ばれています。これは、「凍みる(しみる)」という方言から付きました。 武田信玄が兵糧食(へいりょうしょく)として作らせたのが始まりといわれています。 また、農林水産省で決められた正式な食品名は「凍り(こおり)豆腐」だそうです。
 高野豆腐は、豆腐を凍結・乾燥して作られる日本の伝統的な健康食品です。そのため、豆腐の持つ良質なたんぱく質、脂質、カルシウム、鉄などのミネラルなどの優れた栄養成分がぎゅっとつまっています。 
 みなさん残さず食べましょう。

2013年10月1日火曜日

10月1日(火)


本日の給食です
<献立>
 豚汁
 鯖の味噌煮  小松菜と白菜の煮浸し
 塩焼きそば
 大野里芋の煮付け がんもの煮付け
 グレープフルーツ

 今日は「里芋」についてお話します。
 里芋にはビタミンB1、B2が豊富に含まれており、血管の余分なカルシウムを取り除いてくれます。また、心筋の活動を促進させるカリウムも芋類の中では多く含まれています。
 里芋をむいたときの独特のぬめりは、ムチンという成分によるものです。ムチンは体内でグルクロン酸を作り出して、肝臓や腎臓を丈夫にし、胃や腸の調子を良くしてくれます。
 今日の里芋は大野市で作られたものです。大野の里芋は煮崩れにくく、歯ごたえや粘りが良く、全国的にも有名です。味わって食べましょう。