2014年2月27日木曜日

2月27日(木)



本日の給食です
<献立>
 切麩ともやしのすまし汁
 肉団子の甘酢煮
 親子煮
 マロニーサラダ
 杏仁フルーツ


 今日は花粉症にならないために、なっている人は症状を抑えてくれる食材をいくつか紹介したいと思います。
 1つ目はヨーグルトです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、悪玉菌の増殖を抑えて善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを整えてくれます。腸が元気になると、免疫力もアップして、花粉症の症状を和らげてくれます。その他には鯖やイワシなどの青魚です。これらに多く含まれているEPAやDHAは免疫力の働きを正常にしてアレルギー症状を抑える働きがあります。また、鯛などの白身魚に多い良質のたんぱく質にも免疫機能を正常に保つ働きがあるのですすんで食べましょう。そして普段飲んでいる緑茶に含まれるカテキンにも、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンを防ぐ働きがあります。
 このように少しでも体質の改善につながるように、アレルギー症状を抑え、免疫力を整えるといわれる食材を普段の食事からとり入れてみましょう。もちろんこれらに偏ることなく、バランスのとれた食事をしていくことも大切です。

2014年2月26日水曜日

2月26日(水)




本日の給食です
<献立>
 大根とさつま揚げの味噌汁
 鯖の塩焼き  粉吹き芋添え
 三角いなりと三角こんにゃくの煮物
 ツイストマカロニサラダ
 水菜の白和え


 今日は「水菜の白和え」の白和えについてお話します。
 最初に、和食の調理法の1つである「和え物」について、簡単に説明します。和え物というのは、メインとなる食材の味を引き立て、また栄養価を高めるために、ほかの材料を加えて作る料理のことを言います。その加えるものによって、ゴマだったら「ゴマ和え」、かつお節だったら「かつお和え」というふうに色々な名前がつきます。
 そこで、「白和え」ですが、「白和え」は豆腐の水を切って、味噌や砂糖・白ゴマなどを混ぜて味付けをし、そこに下味をつけた野菜などを入れて和えた料理のことです。豆腐がベースなので、野菜だけでなく、きのこや魚・肉にも合います。色々な食材と組み合わせることで、多くの栄養も摂取することができますので、みなさんも積極的に食べましょう。 

2014年2月25日火曜日

2月25日(火)



本日の給食です
<献立>
 ラーメンスープ
 ラーメン  ワカメ  チャーシュー 
 春巻き 揚げシュウマイ
 キャベツの鶏そぼろ炒め
 チンゲン菜のナムル


 今日は、「花粉症にかかりにくくする食生活」についてお話します。
 一番大切なのは、アレルギー反応を起こさない抵抗力のある身体をつくる事です。ただし、あまり神経質になりすぎると、ストレスもアレルギーの原因の一つと考えられているので、いくつかポイントをあげてみましょう。
 まずは季節に合った野菜などで食物繊維をたっぷり摂りましょう。ただし、生野菜は、思ったより量が食べられず、食べ過ぎると体を冷やしやすいので、温野菜を積極的に食べましょう。免疫力を高めるビタミンやミネラルを摂ることができます。また、白砂糖でできたお菓子類(クッキー、洋菓子など)、飲み物(炭酸飲料、清涼飲料水など)はできるだけ摂りすぎないようにしましょう。白砂糖は炎症反応を強くする作用があります。
 そして、身体を温めてくれる食材を食べましょう。穀類ではもち米、とうもろこし、イモ類ではじゃが芋、さつま芋、野菜類では大根、人参、玉葱、カボチャが主な食材です。
 このようにバランスよく色々な食材をたべて身体のリズムを壊さないようにしましょう。

2014年2月24日月曜日

2月24日(月)



本日の給食です
<献立>
 おでん風煮
 ハムサンドフライ  ブロッコリー添え  各クラス中濃ソースボトル付き
 ソース焼きそば
 切干大根サラダ
 パイン缶詰


 これからの季節、暖かくなり花粉がちらほら飛び始め、花粉症で大変な人も多いのではないでしょうか。 花粉症になっていない人は予防するためにも、この3日間は、「花粉症のしくみ」や、「対策の食材」についてお話したいと思います。
 花粉症は、からだに侵入した花粉を敵だと認識して、その敵に対応する反応が過敏な体質の人に起こります。特にアレルギー体質の人は、花粉を体内に取り込んだ時につくられる反応物質が徐々に蓄積されます。そしてある量に達すると、「花粉症」としてアレルギー症状が現れるようになります。そのため、今までは花粉症でなかった人でも、ある年から急に症状がでてきます。また、生活習慣や住環境、食生活などによっても起こりやすく、昔に比べて花粉の量も増えています。排気ガスなどに含まれる物質も花粉症を引き起こすそうです。
 明日は花粉症にかかりにくくする食生活についてお話します。

2014年2月21日金曜日

2月21日(金)



本日の給食です
<献立>
 クリームシチュー
 メンチカツ  ボイルキャベツ添え  各クラス中濃ソースボトル付き
 ブロッコリーサラダ
 根菜の炒り煮
 玉子ソフトロール


 今日は体を温めてくれる食事についての大切なポイントを3つお話します。
 まず1つ目は、「白より赤・茶・黒!」です。これは色の濃い食品は体を温めてくれるので、すすんで食べましょうという意味です。砂糖より黒糖、白米より玄米、うどんよりそばを食べた方が体を温めてくれます。
 2つ目は、「軟らかいより固い!」です。これは軟らかい食べ物より固い食べ物の方が体を温めてくれるという意味です。パンより米、まんじゅうよりもせんべい、葉野菜より根菜類がおすすめです。
 そして3つ目は、「笑顔で楽しく感謝して!」です。これはもうみなさんは出来ていますよね。食事の時間はみんなと笑顔で楽しく食べることで、消化も良くなり体もポカポカしてきます。また、色んな人たちが給食に関わっていることを忘れずに残さず食べることで、バランスよく栄養を吸収することが出来ます。
 これらの事に気をつけて、病気を吹き飛ばす身体を作っていきましょう。

2014年2月20日木曜日

2月20日(木)



本日の給食です
<献立>
 五目ビーフン炒め
 サーモンの塩焼き  かぼちゃの天ぷら添え
 大根とがんもの煮物
 小松菜ともやしの和え物
 バナナ


 今日は体温の変化と学力にも深いつながりがあるということで、「体温とテストの点数の関係」についてお話します。
 みなさんは毎日、朝ご飯をしっかり食べていますか?実は朝食を食べているかいないかでテストの成績も大きく変わってくるのです。ではなぜ朝食を食べないと成績が下がるのでしょうか?
 その理由の1つに、朝食を満足に食べないのは、夜型人間に多いということがあります。朝型人間と夜型人間には体温変動の違いがあり、朝型人間は起床時の体温が比較的高く、午前中早い時間に急速に体温が上がります。そのため、朝から頭の回転が良く、前日に理解した事や暗記した事を思い出しやすくなります。しかし夜型人間は起床時の体温が低く、午前中の体温は低いままで、昼近くになってようやくエンジンがかかり、またその日の夜半まで体温は高くて眠れなくなってしまうのです。そのため、せっかく勉強したことを思い出すのに時間がかかり、テストの時間に実力を発揮できなくなってしまうのです。
 早寝早起きをする!朝ごはんをしっかりたべる!まずはこれをきちんと守ればテストの点数も変わってくるはずです。 もう一度今までの生活のリズムを見直してみましょう。

2014年2月19日水曜日

2月19日(水)



本日の給食です
<献立>
 けんちん汁
 鶏肉のスパイス焼き  インゲンのゴマ和え添え
 ジャーマンポテト
 金平ごぼう
 イカナゲット  ケチャップ付き


 今日は昨日に引き続き、低体温と食事の関係についてお話します。
 体温を生み出すのに重要なことが2つあるのですが、みなさんは分かりますか? 実は運動と食事なのです。筋肉を動かして運動をすると身体が熱くなりますが、これは骨格筋の運動が熱を発生させているからです。1日の熱生産量の50~60%は、骨格筋による代謝だと言われています。
 また、特に熱い料理や辛い物を食べたわけでもないのに、食後に体がポカポカした経験がありますよね。これは食べ物を咀嚼(そしゃく)し、消化、吸収する過程で体温が上昇するからなのです。
 体温を生み出すには運動や入浴なども効果的ですが、大切な脳へのエネルギー補給は食事でなければできません。
 明日は「体温とテストの点数の関係??」についてお話します。

2014年2月18日火曜日

2月18日(火)



本日の給食です
<献立>
 ワカメスープ
 豚肉と野菜の生姜炒め
 揚げだし豆腐 おろしあんかけ
 大野里芋とちくわの煮物
 ナタデココフルーツ


 今日はなぜ普段の体温が低くなってしまうか、その原因についてお話します。
 みなさんは夜遅くまで起きていて寝不足になったり、朝ごはんを食べない日が続いたり、テレビを見たりゲームをする時間が増えて運動不足になっていませんか?
 実はこれらの生活習慣の乱れや睡眠リズムのずれによって、自律神経の働きがうまく機能しなくなり、それまで反射的に行われてきた体温調整ができにくくなります。
 また白砂糖がたくさん入った甘いお菓子や、食品添加物が含まれるインスタント食品も体温を下げる食品といわれているので、みなさんも普段の食生活を見直してみましょう。
 明日は体温を生み出すために重要な2つのポイントをお話します。

2014年2月17日月曜日

2月17日(月)




本日の給食です
<献立>
 白菜と油揚げの味噌汁
 ハニーコーンコロッケ  キャベツサラダ添え  各クラス中濃ソースボトル付き
 青じそとツナのスパゲティー
 切干大根とじゃが芋の煮物
 つくね串団子


 みなさんは普段、体温はどれくらいありますか?ちゃんと36度以上はありますか? 実は36度未満は「低体温」と言われ、体温が低いとカラダに色んなトラブルが起きてきます。
 人の体温は朝が一番低く、午後から夕方にかけて高くなるという変動を繰り返し、その変動幅は1℃以内が普通と言われています。また、日ごろからの食事の内容によっても変化するのです。
 今日から1週間、体温と食事の関係についてお話します。みなさんも一緒に体温について考えてみましょう。

2014年2月14日金曜日

2月14日(金)



本日の給食です
<献立>
 キーマカレー
 手作りエビフライ イカリングフライ  もやしソテー添え
 ハートオムレツ ケチャップ
 ごぼうサラダ 
 福神漬け
 バレンタインチョコ


 本日14日はバレンタインデーです。この日に欠かせないのはチョコレートですよね。実はチョコレートやココアには色々な効果があります。それをいくつか紹介したいと思います。
 まずチョコレートとココアの違いは何か知っていますか?原材料は共にカカオですが、カカオ豆をすりつぶして、砂糖などと一緒に油分を加えて、よく練り上げて固めたものをチョコレートといいます。その加工の途中でカカオ豆に含まれる油分を取り除いて、粉状にしたものをココアといいます。
 どちらにも食物繊維や、カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラルがバランスよく含まれています。しかもカカオポリフェノールと呼ばれる、活性酸素から体を守ってくれる抗酸化物質も含まれています。抗酸化物質は、動脈硬化を防ぎ血液をサラサラにしたり、ガン細胞の増殖を抑えてくれます。しかし、チョコレートには糖質や脂質が多く含まれているので、いつでも好きなだけ食べるのではなく、食べるタイミングを心がけたり、脂質分の少ないココアにしてみたり、効率よく摂取しましょう。


2014年2月13日木曜日

2月13日(木)



本日の給食です
<献立>
 もやしとワカメの味噌汁
 鶏肉の唐揚げ  ブロッコリー添え
 ポテトサラダ  各クラスマヨネーズボトル付き
 高野豆腐の玉子とじ
 ほうれん草と白菜のゴマ和え


 みなさんは冬野菜といったら何を思い出しますか?春はもうすぐですが、いままで食べてきた野菜を振り返ってみましょう。まず、れんこん・大根・人参・いも類といった根菜類です。これらの野菜は身体を温める効果があり、秋から冬にかけてゆっくり土の中で育つので、栄養分や甘みが増すことが特徴です。味噌汁や鍋に入れるとたくさん食べることができて、栄養を逃さず吸収できます。
 そして、ほうれん草・小松菜・白菜・ねぎといった菜っ葉類です。これらの野菜も冬にゆっくり育てて収穫することで、夏に収穫したものよりも、ビタミンやミネラル類が3倍以上に増えます。そのため、風邪を予防して、のどを潤してくれます。
 今日のゴマ和えは冬野菜の代表でもあるほうれん草と白菜が使われています。みなさん残さず食べましょう。

2014年2月10日月曜日

2月10日(月)



本日の給食です
<献立>
 豚汁
 鯖の味噌煮  大根の煮付け添え
 プチベーコングラタン
 ちくわとインゲンの金平
 みかん缶詰


 今日は「鯖の味噌煮」のさばに含まれるDHAという栄養素についてお話します。
 DHAとは、ドコサヘキサエン酸といって、主にマグロやイワシなどの青魚の脂に多く含まれる栄養素です。DHAを摂取すると、神経伝達物質の量や質も良くなり、脳の情報伝達が活発化して記憶能力などがアップするといわれています。そのため最近はサプリメントやお菓子、食品などに添加されています。
 また、DHAは体内では十分に生成できないため、食事からの摂取が必要です。しかし非常に酸化されやすい物質であり十分に摂ることが難しく、一番効率よく摂取できるのは、青魚の刺身です。
 今日のように煮た場合は、煮汁に溶け込むので汁ごと食べて、DHAを効率よく体内に入れましょう。


2014年2月7日金曜日

2月7日(金)



本日の給食です
<献立>
 ワンタンスープ
 手作りトンカツ  ボイルキャベツ添え  各クラス中濃ソースボトル付き
 厚揚げとイカの煮物
 さつま芋のコロコロサラダ
 ワカメの酢の物


 今日は栄養面から見る、「トンカツに対しての誤解」についてお話します。
 みなさんは、次の日の試験や部活の試合に備えて、「勝つ!」 ということでトンカツを夕食に食べることがありますよね。しかし、実は大切な日の前日の夜にトンカツを食べることはオススメできません。その理由は、普段は脂っこいものを食べても平気だとしても、受験や試合を目前にして、緊張や不安があるため、消化や吸収の能力が下がっています。その鈍った胃袋に消化吸収しにくいトンカツが入ると、余計に胃腸に負担をかけてしまい、夜の眠りを妨げてしまうのです。 
 しかし、豚肉に含まれているビタミンB1は、受験生にとってエネルギーを効率よく生み出すために欠かせない大切な栄養素です。エネルギー源となる糖質(炭水化物)を頑張って取っても、ビタミンB1が足りないと糖質をうまくエネルギーに変換できません。もし前日に豚肉を食べるとしたら、身体を温めて免疫力を高めてくれる生姜を卸して炒めた「豚肉の生姜焼き」がおすすめです。 


2014年2月6日木曜日

2月6日(木)



本日の給食です
<献立>
 大根とえのきの味噌汁
 鶏肉の南部焼き  インゲンコーンソテー添え
 塩焼きそば 
 ひじきと大豆の煮物
 ほたて風フライ ケチャップ付き


 今日は「大根とえのきの味噌汁」の味噌についてお話します。
 みなさんは、味噌汁や味噌を使った料理を毎日食べていますか?
 味噌の主原料である大豆は、良質のたんぱく質を豊富に含み、”畑の肉”といわれています。また、発酵によってアミノ酸やビタミンなどを多量に生成した味噌は、栄養的にさらにすぐれたものになっています。
 そのため味噌には色々な効果があると言われています。例えば、「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」ということわざがあります。これはみそ汁を食べる頻度が高い人ほど胃ガンによる死亡率が低いと言う事が分かったからです。大豆に含まれる有効成分は、さらに肝臓ガン、乳ガン、大腸ガンなども予防する働きがあるそうです。
 その他にも整腸作用や疲労回復、美白効果もあるそうです。みなさんも積極的に味噌汁や味噌を使った料理を食べるようにしましょう。
 

2014年2月5日水曜日

2月5日(水)



本日の給食です
<献立>
 ポトフ風スープ
 ハンバーグ トマトソースかけ  スパゲティーソテー添え
 車麩と結び昆布の煮物
 チンゲン菜とイカのソテー
 カリフラワーのかつお和え


 みなさんは冬野菜といったら何を思い出しますか?春はもうすぐですが、いままで食べてきた野菜を振り返ってみましょう。
 まず、れんこん・大根・人参・いも類といった根菜類です。これらの野菜は身体を温める効果があり、秋から冬にかけてゆっくり土の中で育つので、栄養分や甘みが増すことが特徴です。味噌汁や鍋に入れるとたくさん食べることができて、栄養を逃さず吸収できます。
 そして、ほうれん草・小松菜・白菜・ねぎといった菜っ葉類です。これらの野菜も冬にゆっくり育てて収穫することで、夏に収穫したものよりも、ビタミンやミネラル類が3倍以上に増えます。そのため、風邪を予防して、のどを潤してくれます。
 今日の「ポトフ風スープ」にはじゃが芋と人参、炒め物にチンゲン菜と人参が使われています。みなさん残さず食べましょう。

2月4日(火)



本日の給食です
<献立>
 豆腐となめこの味噌汁
 肉入りコロッケ  キャベツサラダ添え
 刻み昆布とさつま芋の煮物
 カレーマカロニソテー
 オレンジ


 今日2月4日は「立春の日」です。大寒の1月20日から立春までは、一年のうちで最も寒い季節であり、まだまだ冬真っ只中ですが、立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、日中の日差しに春の気配を感じ取ることができます。
 また「節分の日」というのは、もともと季節の変わり目をあらわす立春、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)のそれぞれの前日を言い、年に4回あります。しかし、現在では立春の前日のみを「節分の日」と呼ぶようになりました。2月3日にお話したように、節分の夜には豆をまき、悪魔払い(あくまばらい)をします。
 これからの季節、少しずつ新しい芽が出てきて、ふきのとうや菜の花、新キャベツがおいしくなります。みなさんも春の食材を探してみてくださいね。  

2014年2月3日月曜日

2月3日(月)



本日の給食です
<献立>
 にゅうめんのだし
 いわしの蒲焼き  さつま芋の天ぷら
 にゅうめん具材(そうめん・ワカメ・椎茸煮)
 牛肉とごぼうの炒り煮
 菜の花のゴマ和え
 福豆


 今日2月3日は「節分」です。節分といえば“豆まき”ですが、主に西日本ではイワシを食べる習慣があります。これは、邪気を払うためにイワシの頭を門口にさした習慣に由来しているといいます。柊(ひいらぎ)の針で鬼の眼を刺し、イワシを焼く激しい煙と臭いで邪気を追い払います。「イワシの頭も信心から」と言って、「イワシの頭のようなつまらないものでも信仰の対象にしている人には、尊い神仏と同じように思われる」という、ことわざもこの風習からきているそうです。季節の節目にイワシを食べ、豆を食べるという日本に残る伝統行事は、先人の健やかに暮らすための教えだそうです。