2015年12月18日金曜日

12月18日(金)



本日の給食です
<献立>
 具たくさんコーンスープ
 照り焼きチキン  粉ふきいも添え
 マカロニミートソース炒め
 イタリアンサラダ
 もやしのゴマ和え
 クリスマスケーキ


 今日で2学期の給食も最後です。一年中でもっともバタバタするのが年末年始です。大晦日から正月にかけては、手をかけた家庭料理が少なくなり、外食や中食(なかしょく)が多くなります。
 みなさんは「中食(なかしょく)」という言葉を知っていますか?レストランやファーストフード店で食べる食事を「外食」と言いますよね。それとは反対に、家庭で料理して食べる食事を「内食(うちしょく)」といいます。そして、お店で買ってきたお惣菜やお弁当を家で食べることを「中食(なかしょく)」と言うのです。
 外食や中食はどうしても新鮮な野菜やカルシウムなどが不足しがちになります。野菜に多く含まれる、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足すると、体がだるくなったり、便秘になったりと悪影響が出てきます。
 新しい年を迎えるにあたって、良い体調を維持するためにも、野菜や果物を十分に取るよう心がけましょう。また、牛乳をはじめとした乳製品も忘れずにとるようにしましょう。

2015年12月17日木曜日

12月17日(木)




本日の給食です
<献立>
 ラーメンスープ
 八宝菜
 ラーメン なると ワカメ
 大豆の五目煮
 揚げシュウマイ


 今日はおとついに引き続き、魚に含まれている大切な5つの栄養素についてお話します。おとついは、「お肉に負けないくらいの良質たんぱく質」、「食べ続けて頭が良くなるDHA」、「目がよく見えるようになるタウリン」、を紹介しました。今日は残り2つです。
 4つ目は、「歯や骨を丈夫にするカルシウム」です。魚には他の食品と比較にならないくらい多量のカルシウムが含まれています。煮干などの小魚をまるごと食べると、カルシウムの吸収を良くするビタミンDも同時に補給できます。
 5つ目は、「血管の掃除をしてくれるEPA」です。EPA(エイコサペンタエン酸)は、背の青い魚にとくに多く含まれています。摂りすぎたコレステロールや脂肪は血液の流れを悪くします。それらを減らしてくれるのが、このEPAです。魚介類にだけ含まれており、脳血栓や心筋梗塞といった怖い病気を予防する働きを持っています。
 このように魚には色々な栄養素が含まれています。みなさんもお魚パワーを信じて積極的に食べましょう。

2015年12月16日水曜日

12月16日(水)



本日の給食です
<献立>
 打ち豆の味噌汁
 手作りソースカツ  ボイルキャベツ添え 
 大野里芋と丸天の煮物
 小松菜のスクランブルエッグ
 こっぱなます





1年生のみ 球技大会のため 鯖江市体育館にてパック弁当・おにぎり2個(梅・昆布)



 今日は「ふるさと献立の日」です。「打ち豆の味噌汁」に「ソースカツ」に「こっぱなます」、食材では、大野の里芋に小松菜が、福井県で獲れたものです。中でも、あまり聞きなれない「こっぱなます」についてお話しします。
 実は「こっぱなます」は昔から伝わる福井県の郷土料理であることを、みなさんは知っていましたか?木をまさかりで切る時に出る木くずのことを「こっぱ」と呼び、食材を切った形が「こっぱ」に似ていることから「こっぱなます」という名前が付けられたそうです。
 この料理は嶺南地方の敦賀市で、正月や結婚式などのお祝いの膳では欠かせないものだそうです。普通のなますと違って酢のほかに、からしや味噌で和えてあるのが特徴です。
 今日は食べやすいように、からしは入っていませんが、味噌が少し入っています。みなさんも味わって、残さず食べましょう。

2015年12月15日火曜日

12月15日(火)




本日の給食です
<献立>
 ポトフ風スープ
 メンチカツ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 プチベーコングラタン
 刻み昆布の炒め煮
 パイン缶詰



2年生のみ 球技大会のため 鯖江市体育館にてパック弁当・おにぎり2個(梅・昆布)



 今日は魚に含まれていて、私たちにとって大切な5つの栄養素についてお話します。みなさん、5つの栄養素は何なのか思いつきますか?働きと一緒に今日は3つを紹介したいと思います。
 まず1つ目は、「肉類に負けないくらいの良質たんぱく質」です。体内で利用されるたんぱく質の量は肉より魚のほうが多いそうです。それに、魚のたんぱく質には、体内のいらない塩分を排泄する働きがあり、高血圧などの病気を予防してくれます。
 2つ目は、「食べ続けて頭が良くなるDHA」です。人間の脳をつくる大切な栄養で、脳の働きを活発にする事によって、記憶力や学習能力を高めてくれます。食べ続ける事でアップするそうです。
 3つ目は、「目がよく見えるようになるタウリン」です。タウリンという栄養素は、疲れをとる働きや血管をきれいにお掃除する力も持っています。暗いところでも目が見えるネコは、タウリンがたっぷり入った魚が大好物だからなのでしょうね。
 残り2つの栄養素はあさってお話しします。みなさんも魚をすすんで食べて、お魚パワーを付けましょう。

2015年12月14日月曜日

12月14日(月)

本日の給食です
<献立>
 豚汁
 鮭の漬け焼き  ブロッコリーかつお和え添え
 冬至なんきん
 レンコンの金平風炒め
 チキンナゲット



3年生のみ 球技大会のため 鯖江市体育館にてパック弁当・おにぎり2個(梅・昆布)



 今日は冬至(とうじ)についてお話します。冬至とは、太陽の高さが最も低くなり、昼が一年中で1番短く、逆に夜が1番長い日の事をいいます。毎年12月21~23日頃と言われ、今年は12月22日火曜日がその日にあたります。
 この日に「冬至かぼちゃ」と言って、かぼちゃを食べると病気にならないと、古くから言い伝えられています。その理由は、冬至の頃になると、秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなってしまいます。そこで冬を元気に過ごせるようにと願いを込め、栄養もあって、保存もきく、かぼちゃをよく食べていたようです。
 かぼちゃと小豆を一緒に甘く炊いたものを「冬至なんきん」とよぶ地域も多いそうです。みなさんも今日の冬至なんきんを残さず食べて、寒い冬を乗り越えましょう。

12月11日(金)




本日の給食です
<献立>
 キーマカレー
 プレーンオムレツ  ほうれん草ソテー
 コールスローサラダ   1食用フレンチドレッシング
 福神漬け
 フルーツナタデココ


 今日はバランスよく食事をするための合言葉についてお話したいと思います。
 バランスのとれたおかずの基本は「マゴワヤサシイ」と覚えてみましょう。マは豆類、ゴはゴマなどの種実類。ワはワカメなどの海藻類。ヤは野菜類。サは魚などの魚介類。シはシイタケなどのきのこ類。イはイモ類。
 これらの食材を取り入れることで、日本人に必要な栄養素をまんべんなく摂取できるのです。他の食材を摂ってはいけないというのではなく、これらの食材を積極的に、単品ではなく多くの種類をちょっとずつでも食べることが大切なのです。
 みなさんも「マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イ」を覚えて、バランスの良い食事を楽しみましょう。

2015年12月10日木曜日

12月10日(木)



本日の給食です
<献立>
 根菜類の味噌汁
 鶏肉の磯辺揚げ  ブロッコリー添え
 ビーフンの五目炒め
 がんもと結び昆布の煮物
 オレンジ


 みなさんは口角炎や口内炎に悩まされたことはありませんか?口の両端が切れて口を開けると痛いですよね。これが口角炎です。一方、口内炎は唇の内側や舌、歯ぐきなどに水疱(すいほう)ができたり、赤くはれたりする症状です。傷は小さいのですが、どちらも痛くて、食事をするのもつらいですよね。
 口角炎や口内炎の起きる原因は、主に2つあります。1つは、ぶどう球菌などの細菌や、ウイルスやカビ類に感染した場合です。これらは風邪や疲労、ストレスなどで弱っているときに感染しやすくなります。また、虫歯や歯周病などで口の中が不衛生になってしまうことで口内炎を発症することもあるので、外出から帰ってきたら、まずはうがいをする習慣をつけましょう。
 もうひとつの原因は、ビタミンB2の不足によるものです。ビタミンB2は水に溶ける性質があるため、体内に蓄積することができません。そのため、できはじめの頃は、ビタミンB2を含むうなぎや納豆、ヨーグルトをとるようにしましょう。また、炎症がひどくなって痛むときは、傷を治す作用のあるビタミンCを多く含むオレンジなどのかんきつ類や、イモ類をとりましょう。

2015年12月9日水曜日

12月9日(水)



本日の給食です
<献立>
 ミネストローネ
 えびグラタンコロッケ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 厚揚げと小松菜の煮浸し
 さつま揚げの金平
 肉団子の甘酢煮


 今日はカルシウムたっぷりの「歯っぴー献立の日」です。今日の献立でカルシウムが豊富に含まれている食材は、厚揚げ・小松菜・豆です。今日はその中でも厚揚げや豆腐などの大豆製品とカルシウムの関係についてお話しします。
 大豆製品ってそんなにカルシウムが含まれているの?と驚く人もいると思いますが、実は豆類に多く含まれているイソフラボンという成分には、骨の中のカルシウムを溶け出さないようにしたり、骨量を増やす働きがあるのです。そのため、イソフラボンの摂取量が多い人は骨密度が高いという研究結果も報告されています。
 しかし、大豆を加工する間にイソフラボンが分解するため、大豆食品によって含まれている量に差がでてきます。その中でも最も含有量が多いのは、「きな粉」だそうです。牛乳に溶かして飲んだり、ヨーグルトにかけて食べたりと、みなさんも「きな粉」を食事に取り入れてみましょう。

2015年12月8日火曜日

12月8日(火)



本日の給食です
<献立>
 切麩のすまし汁
 鯖の味噌煮
 ひじきと大根の炒り煮
 ソース豚串カツ
 大豆とさつま芋のゴマからめ


 今日は鉄分たっぷりの「アイアン献立の日」です。今日の献立で鉄分が豊富に含まれている食材は、鯖・ひじき・豚肉・大豆です。その中でも「鯖の味噌煮」についてお話しします。
 鯖は魚介類の中でも鉄分が豊富な魚です。以前お話ししたとおり、動物性食品に多く含まれているヘム鉄です。このヘム鉄は植物性食品に含まれる非ヘム鉄に比べて体内への吸収率は良いのですが、ビタミンB群と一緒に摂ると、さらにアップします。そのビタミンB群を豊富に含むのが味噌なのです。
 味噌を溶かした中に鯖を入れて煮込みことで、生臭さを消すだけではなく、効率よく鉄分を吸収出来るので、みなさんも鯖の味噌煮を残さず食べるようにしましょう。


2015年12月7日月曜日

12月7日(月)



本日の給食です
<献立>
 豆腐とワカメの味噌汁
 おでん3種類(大根・ちくわ・三角こんにゃく)
 スパゲティーサラダ  1食用マヨネーズ付き
 俵コロッケ
 チンゲン菜のナムル


 12月に入り寒い日が続いていますが、みなさんは体調を崩していませんか?風邪をひかないように、といって部屋の中にとじこもってばかりいませんか? 外に出て遊んだり、運動することも実は予防のひとつなのです。それでも風邪をひいてしまった時のために、今日は症状によってどのような物を食べると良いかをお話したいと思います。
 まず、ひき始めの時は、なべ料理など汗が出やすい物を食べて体を温めましょう。特に緑黄色野菜や、エネルギー源となる穀類や肉や魚を中心に取るようにしましょう。そして熱が出てしまった時は、体温が高くなるので身体の中の栄養素や水分が失われます。具たくさんのスープや味噌汁などの汁気のある料理でまめに水分補給することが大切です。また、のどの痛みやせきが出やすくなったら、のどに刺激を与えないように、茶碗蒸しや豆腐料理、かたくり粉やくず粉でとろみをつけたやわらかい食事をとるようにしましょう。
 このように、症状に分けて食べることも早く回復するためには大切なことなので、みなさんも頭に入れておいてくださいね。

2015年12月4日金曜日

12月4日(金)



本日の給食です
<献立>
 クリームシチュー
 照り焼きハンバーグ  小松菜ソテー添え
 海藻と大豆のサラダ  1食用中華ドレッシング
 切干大根の旨煮
 ほたて風フライ


 今日はみなさんが大好きなおかずの1つでもある「ハンバーグの歴史」についてお話します。
 みなさんは、ひき肉を炒めた玉ねぎと合わせて焼いた料理をなぜ「ハンバーグ」というか知っていますか?実は、13世紀ごろにモンゴルの部族であったタタール人や遊牧民族が、硬くなった馬の肉をおいしく食べる方法として、肉をたたきつぶして柔らかくしてからスパイスを加えて食べていたのが始まりだそうです。その後ドイツのハンブルグ地方に伝わって、「ハンブルグバーグステーキ」と呼ばれるようになりました。それが今度はアメリカに伝わって、「ハンバーグステーキ」と呼ばれるようになったそうです。
 日本でも大昔の縄文時代のころ、肉に卵や木の実を混ぜてハンバーグと同じように焼いて食べていたことが、遺跡の調査で分かっています。でもそのあと仏教が伝わり、長い間牛や豚は食べることが禁止され、明治維新以降まで食べることはなかったそうです。そのため、実際日本人がハンバーグを食べるようになってからは、まだ100年も経ってないそうです。
 今日は甘辛いソースをぬって照り焼きにしました。残さず食べましょう。

2015年12月3日木曜日

12月3日(木)




本日の給食です
<献立>
 もやしとえのきの味噌汁
 鶏肉の南部焼き  フライドポテト添え
 キャベツとひき肉のカレー炒め
 ひじきの五目煮
 りんご

 
 今日は「キャベツとひき肉のカレー炒め」に使われているカレー粉についてお話しします。カレー粉とは多くの種類の「スパイス」がミックスされたものですが、今日はその中でも有名な2つのスパイスを紹介します。
 まずは「ターメリック」別名はウコンです。黄色の色付けに使われ、豊富に含まれるクルクミンという成分が胆汁の分泌を促して、肝臓の機能を強化します。また、痛みを抑えたり、抗酸化作用、殺菌効果があり皮膚炎の薬としても使用されています。
 もう1つは、「クミン」です。主に香りや辛味成分として使われます。辛味成分であるクミナールは、消化促進や解毒(げどく)作用があり、下痢や腹痛の治療薬として使用したりと、これも肝臓の機能を高める効能があります。
 このようにカレーに含まれる「スパイス」には私達の身体にとって良い効果や効能を持つ成分が数多く含まれています。他にも色んなスパイスが使われているので、みなさんも調べてみましょう。

2015年12月2日水曜日

12月2日(水)



本日の給食です
<献立>
 うどんだし
 白身魚の天ぷら  さつま芋のかき揚げ添え
 うどん・油揚げ煮・ほうれん草
 牛肉入り金平ごぼう
 大豆サラダ


 今日はうどんについてお話します。 うどんの原料である小麦粉の成分は、約70%はでんぷんです。でんぷんは、栄養素でいうと炭水化物と呼ばれ、体内ではブドウ糖に変わり、体や脳のエネルギー源となります。うどんは他の食べ物に比べて、非常に消化吸収のスピードが速く、即効的にエネルギー源として使われるのが特徴です。そのため、頭の働きを良くして集中力を発揮してくれます。
 また、熱を出して食欲がない時にうどんを食べるのも、消化するのに無駄なエネルギーがかからないので、白血球がウイルスをスムーズにやっつけてくれるため、もっとも適した食べ物なのです。
 今日はお椀に温かいだし汁を入れて、うどんや、甘く煮てある油揚げやほうれん草と一緒に残さず食べましょう。

2015年12月1日火曜日

12月1日(火)



本日の給食です
<献立>
 じゃが芋の味噌汁
 豚肉と野菜の生姜炒め
 揚げ出し豆腐  おろしあんかけ
 根菜の田舎煮
 みかん缶詰


 今日は「揚げ出し豆腐のおろしあんかけ」の大根おろしについてお話しします。
 大根は冬には欠かせない野菜です。特にビタミンCが豊富に含まれているので、風邪予防に効果があります。しかし、このビタミンCは、大根をゆでたり煮てしまうと水に溶けてしまい、きちんと摂ることが出来ません。そのため、大根をおろして食べることで、含まれている栄養素をそのまま摂ることができるのです。また、大根をおろしたり切ることで、細胞が壊れて、辛み成分の元になるソチオシアネートという酵素が作られます。このソチシアネートは殺菌作用があるので、おろした汁でうがいをすると、虫歯や口内炎などの口の炎症に効くと言われています。
 これからの寒い季節、大根は旬をむかえて特に甘みが増しておいしくなります。みなさんも大根おろしに挑戦してみてくださいね。福井県の郷土料理である「越前おろしそば」を年越しそばとして食べるのもおすすめです。

2015年11月27日金曜日

11月27日(金)



本日の給食です
<献立>
 白菜とえのきの味噌汁
 福井県産チキンカツ  1食用中濃ソース
 もやしのカレー炒め
 大野里芋とふきの煮物
 小松菜の挽き割り大豆和え


 本日の鯖江市産の食材は、「大根・玉ねぎ・もやし・小松菜・キャベツ・白菜」、福井県産は「人参・大野の里芋・ふき・えのきたけ・大豆・チキンカツ」です。
 今日は鯖江市の小中学校で、6月と11月の食育月間に行われる「地場産給食ふるさとの日」です。すべての食材が鯖江市または福井県内で獲れたものです。
 そこで今日は福井県内で行われている食育についてお話しします。平成21年に、食育や地産地消の推進に自発的に活動する県民運動を応援する「ふくい食育・地産地消応援団」を結成しました。食品業者をはじめ、みなさんが普段買い物に行くスーパーや、飲食店も参加しているのです。活動の1つとして、地元の食材を使用した商品や献立を提供したり、みなさんにもっと福井の食育について知ってもらおうとイベントを開いたりしています。
 みなさんの周りでも色々な事が発見できると思います。興味をもって参加してみましょう。

2015年11月26日木曜日

11月26日(木)



本日の給食です
<献立>
 ワカメスープ
 タンドリーチキン  ブロッコリー添え
 プチベーコングラタン
 豚肉と野菜の生姜炒め
 パイン缶詰


 本日の鯖江市産の食材は、「大根・キャベツ・もやし」、福井県産は「にんじん」です。
 今日は「うま味」についてお話します。みなさんは「旨味(うまみ)」という言葉を知っていますか? 味には基本となる5つの味があります。それは「甘味」・「酸味」・「塩味(しおみ)」・「苦味」、それと「旨味」です。 
 旨味は日本人の科学者である、「池田 菊苗(きくなえ)」さんが湯豆腐の昆布だしをヒントに世界で初めて発見しました。旨味物質は3種類あります。昆布などに多く含まれる「グルタミン酸」、かつお節などに多く含まれる「イノシン酸」、干し椎茸などに多く含まれる「グアニル酸」です。日本の食卓には、この旨味たっぷりの食材が使われた料理が多くあります。
 みなさんも普段の食事で何のだしを使っているか味わってみましょう。
 

2015年11月25日水曜日

11月25日(水)




本日の給食です
<献立>
 にゅうめん汁
 酢豚
 そうめん具材(ワカメ・刻みあげ煮)
 手作りひじき入り卯の花
 もやしのナムル


 本日の鯖江市産の食材は、「白菜・白ネギ」、福井県産は「にんじん」です。
 今日は「ひじき入り卯の花」の卯の花という料理についてお話しします。実は卯の花とは「おから」のことを言うのですが、「おから」は空っぽのように聞こえるため、昔の人は縁起が悪いと考え、見た目が白くて小さく春に咲く「うのはな」に似ているため、この名前が付けられたそうです。
 卯の花は大豆からできた豆乳の搾りかすですが、大豆の良質たんぱく質やカルシウムがそのまま残っており、さらに豆乳や豆腐にはない食物繊維が豊富に含まれています。今日はひじきとごぼう、糸こんにゃくが一緒に入っています。みなさん残さず食べましょう。

2015年11月24日火曜日

11月24日(火)




本日の給食です
<献立>
 地場野菜の味噌汁
 さごしの照り焼き  さつま芋の天ぷら添え
 厚揚げと大根の煮物
 ほうれん草ソテー
 福井県産枝豆


 本日の鯖江市産の食材は、「大根・キャベツ・枝豆・かぶ・白菜・白ネギ・さつま芋」、福井県産は「にんじん・ほうれん草・鶏ミンチ・豚肉・厚揚げ・さわら」です。
 今日は福井県内小中学校一斉に実施する「和食の日」です。食材は100%地場産の物です。
 そこで今日は「和食」についてお話しします。和食とは、日本の食材、日本の調味料を使って作った料理のこと。食材にこだわらず、味付けや調理法が日本で発達したもの。などと、今の時代は「和食」と定義づけするのは難しい料理がたくさんあります。例えば、オムライス・カレーライス・ラーメン・・。これらは、他国から入ってきた料理を日本人に合うようにアレンジしたものなのです。
 しかし、昔から伝わる和食には、見た目の美しさや季節の表現、年中行事との関わり、そして優れた栄養バランスといった、日本の伝統文化を見直すためには大切なことが込められています。みなさんも改めて「和食」を見直してみましょう。

2015年11月20日金曜日

11月20日(金)




本日の給食です
<献立>
 チキンカレー
 プレーンオムレツ  ブロッコリーソテー添え
 海藻サラダ  1食用青じそドレッシング
 杏仁フルーツ
 福神漬け


 本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ」、福井県産は「にんじん」です。
 今日は、食べ物に関することわざをいくつかお話します。昔からの言い伝えやことわざは「なるほど~」と思うことが多いので参考にしてみてください。
 1つ目は「朝茶は七里(しちり)帰っても飲め」ということわざです。これは朝にお茶を飲んでいないことに気づいたら、どんなに遠い道のりでも戻って飲みに帰りなさいという意味です。お茶は、ビタミンをいっぱい含み、利尿作用、疲労回復、解毒作用もある健康飲料です。また朝に飲むのがいいと言われるのは、お茶に含まれるカフェインが眠気をスッキリ覚ましてくれるからです。
 もう一つは、「ナスと男は黒いのがいい」。これはナスも男性も色が黒いほど丈夫という意味です。ピカピカ光る紫色のからだがいかにも健康的な食品というイメージを作りあげているけど、黒いほどいいという根拠はないそうです。栄養面からは、高血圧にいい野菜とされていて、熱を通すと柔らかくなり、食べやすくなります。これに対抗して「米の飯と女は白いほうがいい」なんてことわざもあります。 みなさんも、食べ物の言い伝えやことわざを色々と探してみてはどうでしょうか。
 

2015年11月19日木曜日

11月19日(木)



本日の給食です
<献立>
 大根とえのきの味噌汁
 さんまの蒲焼き  キャベツのかつお和え添え
 青じそとツナのスパゲティー
 ポテトサラダ  1食用マヨネーズ
 大豆のいそ煮



 本日の鯖江市産の食材は、「大根・キャベツ・もやし」、福井県産は「にんじん・えのきたけ」です。
 今日は月に1度の「アイアン献立の日」です。鉄分が豊富に含まれる主な食材は、さんま・ひじき・かつお節・油揚げです。その中でも、ひじきやかつお節のような乾物(かんぶつ)についてお話しします。
 みなさんは乾物といったら何を思い出しますか?ワカメやひじきなどの海藻類や、干し椎茸、切干大根などがありますね。これらは乾燥させることで、栄養がぎゅっと濃縮され、少しの量でも多くの栄養素を補うことができます。 特にビタミンCを含む野菜と一緒に摂ることで、鉄分の吸収率は上がります。また、体内で利用されるにはたんぱく質と結合して運ばれるので、たんぱく質を多く含む魚や肉、大豆製品と一緒に摂ることが大切です。
 今日のひじきの煮物は、大豆と油揚げが入っています。みなさん残さず食べましょう。

2015年11月18日水曜日

11月18日(水)



本日の給食です
<献立>
 冬野菜スープ
 鶏肉のスパイス焼き  小松菜ソテー添え
 大野里芋とこんにゃくの田楽
 高野豆腐の含め煮
 りんご


 本日の鯖江市産の食材は、「大根・小松菜・もやし・白ネギ」、  福井県産は「にんじん・大野の里芋」です。
 今日は今までお話した免疫力をアップしてくれる食材以外の、変わった食材をいくつか紹介します。この中にはみなさんが苦手なものや食べた事がないものがあるかも知れませんが、いずれかは口にすると良い食材ばかりなので、覚えておいてくださいね。
 まずは、「最強の野菜」と言われる、ニンニク、ニラ、らっきょうです。これらはみんなネギ類に分類され、イオウ化合物という強い刺激臭が免疫力を高めてくれます。海外では毎日ニンニクを丸ごと1個食べる事をすすめている国もあるそうです。
 その他には、ショウガ、青じそなどの香味野菜や、バジル、ローズマリーなどのハーブ類は、少量使うだけで料理に風味を加えておいしさを増し、免疫力を高め、抗酸化力を発揮してくれます。
 このように、免疫力をアップしてくれる食材は私たちの周りにたくさんあります。 その事を意識しながら食べることで、体自身も良いものを選んで吸収してくれるので、みなさんもバランスよく食べていきましょう。

2015年11月17日火曜日

11月17日(火)



本日の給食です
<献立>
 切り麩のすまし汁
 おでん3種類(大根・がんも・丸天)
 じゃが芋のぺペロンチーノ炒め
 吉川ナスフライ ケチャップ添え
 ほうれん草と白菜の和え物


 本日の鯖江市産の食材は、「白菜・大根・白ネギ・吉川ナスフライ」、福井県産は「ほうれん草・にんじん」です。
 今日は免疫力アップの食材でもある「野菜類」についてお話します。野菜をたくさん食べる人は健康で、ガンにもかかりにくいということをみなさんは知っていますか?その野菜の中でも、よく耳にするのは、ほうれん草や人参、トマトなどの色鮮やかな緑黄色野菜です。
 それに比べて、キャベツや大根、玉ねぎなどの色の薄い淡色野菜は脇役的存在です。しかし最近、淡色野菜に多く含まれているイオウ化合物には、免疫力をアップさせて、生活習慣病などの怖い病気の予防に効果があることが発見されました。野菜の種類によっては緑黄色野菜を上回る良い働きがあるそうです。淡色野菜も緑黄色野菜と同じくらい大切な効果があるので、すすんでたくさん食べましょう。


2015年11月16日月曜日

11月16日(月)



本日の給食です
<献立>
 豚汁
 カレーコロッケ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 ソース焼きそば
 切干大根の旨煮
 ブロッコリーの白和え

 本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ・大根・白菜」、福井県産は、「にんじん」です。
 今日は免疫力アップの食材でもある「ネバネバ食品」についてお話します。みなさんはネバネバ食品といったら、何を思いだしますか?
 納豆、なめこ、オクラ、モロヘイヤなどがありますよね。実はネバネバする成分そのものに免疫力を強くする作用があります。例えば納豆は、納豆菌の発酵によって大豆に含まれる成分がパワーアップし、大豆そのものより栄養成分が消化吸収されやすい形になります。そしてネバネバする成分は血液をサラサラにしてくれて、腸内環境を整えて免疫力を高めます。これからの寒い季節は、なめこの味噌汁や、納豆などのネバネバ食品を積極的に食べていきましょう。

2015年11月13日金曜日

11月13日(金)



本日の給食です
<献立> 
 具たくさんコーンスープ
 手作り白身フライ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 絹厚揚げと大根の煮物
 金平ごぼう
 フルーツナタデココ


 本日の鯖江市産の食材は、「大根・キャベツ」、福井県産は「にんじん」です。
 今日は先週に引き続き「免疫力アップする食材」についてお話しします。みなさんは毎日、牛乳以外の乳製品を積極的にとっていますか?実はヨーグルトやチーズといった乳製品に含まれている乳酸菌は免疫力をアップしてくれるのです。よくヨーグルトのテレビコマーシャルで、ビフィズス菌やヤクルト菌という言葉を耳にしませんか? これらは乳酸菌の種類で、「腸内で良いことをしてくれる生きた菌」、つまり善玉菌と呼ばれています。私たちの免疫システムは腸の近くに集まっています。ビフィズス菌を初めとする乳酸菌は、そこで悪い菌から守ってくれます。
 肉食中心に偏った食生活を続けていると、分解・吸収しきれないたんぱく質が大腸に送られて、有毒ガスを発生しながら分解され、腸粘膜が傷つき、色々な病気を引き起こしてしまいます。これを守るためにも、乳酸菌が必要なのです。
 市販のヨーグルトには食べるタイプと飲むタイプがありますが、効果は変わりません。また食前の空腹な時よりも食後にとるほうが、乳酸菌が元気に働いてくれるので、みなさんも積極的に取ってみましょう。

11月12日(木)



本日の給食です
<献立>
 けんちんすまし汁
 すき焼き風煮
 福井県産イカげそ唐揚げとじゃが芋のトマトソースかけ
 チンゲン菜ソテー
 オレンジ


 本日の鯖江市産の食材は、「大根・白菜・白ネギ・春菊」、 福井県産は「にんじん・するめイカ」です。
 今日からは「免疫力をアップする食材」についてお話します。冬は風邪をひきやすい季節ですが、食事の工夫で風邪をある程度予防することができます。免疫力を高めてくれる食品を選ぶことで、より抵抗力も高めてくれ、風邪の原因になるウイルスや細菌にも感染しにくくなります。この抵抗力をつける食品の代表は「きのこ類」です。しいたけ、まいたけ、しめじ、えのきたけ、などに含まれる多糖類やたんぱく質には、抗がん作用や活性酸素除去作用があります。
 きのこ類は秋からが旬の時期になり、もっとも美味しくなります。頻繁に食卓に上がるようになるのは、これからの寒い時期を迎えるために免疫力を蓄えておくためだからなのですね。みなさんもすすんで食べるようにしましょう。

2015年11月11日水曜日

11月11日(水)



本日の給食です
<献立>
 肉団子の味噌汁
 鯖の塩焼き  
 マカロニのクリーム煮 地場産ブロッコリー添え
 さつま揚げの甘辛炒め
 二色なます

 
 本日の鯖江市産の食材は、「大根・白菜・もやし・ブロッコリー」、福井県産は「にんじん」です。
 今日は「免疫力低下の原因」についてお話します。みなさんは夜遅くまで起きていたりして、不規則な生活になっていませんか?特に睡眠不足で常に体が疲れている状態だと、大量の活性酸素という悪い酸素が発生して、免疫力を低下させます。また、運動不足や体力の低下も免疫力を低下させます。そして食品添加物がたくさん入ったインスタント食品や、加工したお菓子などの食べ物からくる影響でも免疫力を低下させてしまうのです。
 このようにいくつかの原因がありますが、私たちにとってはどれも当てはまりやすいものばかりです。1番栄養を摂らなければならない成長期に、添加物たっぷりのおかしやハンバーガーばかり食べていては、病気になった時の抵抗力も弱くなります。生活習慣を変えるのは大変な事ですが、健康のために少しずつ意識していく必要があります。来週は免疫力をアップしてくれる食材をいくつか紹介したいと思います。

2015年11月10日火曜日

11月10日(火)




本日の給食です
<献立>
 ラーメンスープ
 鶏肉の唐揚げ  キャベツのゆかり和え添え
 ラーメン もやし ワカメ
 根菜の炒り煮
 大豆サラダ
 さつま芋タルト(あわら市産さつま芋使用)


 本日の鯖江市産の食材は、「大根・もやし・キャベツ・白ネギ」、福井県産は「にんじん」です。
 今日は「免疫力の仕組み」についてお話します。免疫力とは、私たちが自分を守るために本来持っている防衛機能の事をいいます。例えば大気中の細菌やウイルスが、体内に侵入してきた時に、私たちの防衛機能はそれを異物と感知すると同時に、攻撃してくれます。また、ホコリや塵(ちり)を吸ってしまうとくしゃみが出るのも、花粉症で体内に入ろうとする花粉を阻止する為に涙や鼻水が止まらなくなるのも免疫症状なのです。
 こうして体内の異常細胞の発生を細かくキャッチしてくれるおかげで、私たちの体の健康を守ってくれます。今現在、私たちを悩ます病気のほとんどは、免疫の低下や異常から来るものだと言われています。では明日はどういった事が原因で免疫力が低下してしまうのかについてお話します。

2015年11月9日月曜日

11月9日(月)



本日の給食です
<献立>
 豆腐とワカメの味噌汁
 メンチカツ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 車麩となすの煮付け
 チヤプチェ(韓国風春雨炒め)
 ほうれん草のゴマ和え


 本日の鯖江市産の食材は、「白菜・キャベツ」、福井県産は「にんじん・ほうれん草」です。
 今年もあと2ヶ月を切りました。これからの寒い時期、体調を崩したり、風邪をひいてしまう人が多いですよね。同じ生活をしていても、風邪をひきやすい人と、ひきにくい人がいます。 また、風邪をひいた後、すぐに回復する場合と、いつまでも症状が長引く場合があります。これは、人それぞれの免疫力の差によるものです。今日は、みなさんの免疫力が低下していないかどうか、また免疫力が弱っている場所はどこかを簡単にテストしてみたいと思います。
 今から質問する4項目のうち、自分に当てはまるものはいくつあるかチェックしてみてください。また何番が当てはまったかもチェックしてみてください。
① たまに立ちくらみがする。
② 下痢や便秘をしやすい。
③ 人ごみに出ると、のどがイガイガする。
④ 普段イライラしやすい。
 さあ、どうでしょう?4項目中いくつ当てはまりましたか?実は1項目でも当てはまったら要注意です。また、免疫力が弱い場所によってそれぞれ症状が違います。①は白血球、②は胃腸、③は目や鼻、のどの粘膜、④は神経系の免疫力低下の恐れがあるそうです。明日は、免疫力とは何かをお話したいと思います。

2015年11月6日金曜日

11月6日(金)



本日の給食です
<献立>
 クリームシチュー
 さんまの塩焼き  小松菜ソテー添え
 こんにゃくとちくわの炒り煮
 コールスローサラダ  1食用ドレッシング付
 グレープフルーツ


 本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ・小松菜・もやし」、福井県産は「にんじん」です。
 今の時期が旬である「さんまの塩焼き」は骨がそのまま付いていますが、みなさんは上手に魚を食べることができますか?一般的に焼き魚を食べる時は、頭から尾ひれへ、背から腹へ箸を進めていくと良いと言われています。まず中骨に沿って箸を入れ、上半分の身を食べます。そしてひっくり返さずに、骨を取り除いて、残りの下半分の身を食べるとキレイに出来ます。ひっくり返したほうが食べやすいのですが、マナー違反になるので気を付けましょう。箸の使い方も大切なので、これを機会にみなさんも骨付きの焼き魚や煮魚に挑戦してみてくださいね。

2015年11月5日木曜日

11月5日(木)



本日の給食です
<献立>
 打ち豆の味噌汁
 肉入りコロッケ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース付
 大根の炒り煮
 シェルマカロニサラダ
 水菜のゴマ和え


 本日の鯖江市産の食材は、「大根・もやし・キャベツ・白菜」、福井県産は「水菜・にんじん・打ち豆・えのきたけ」です。
 今日は「歯っぴー献立の日」です。主にカルシウムを豊富に含む食材は「打ち豆・水菜・ごま」です。今日はその中でも「ごま」についてお話しします。
 みなさんはあんな小さな「ごま」1粒1粒にカルシウムが含まれていることを知っていましたか?実は100g中に1200mg含まれており、ちりめんじゃこの2倍で、牛乳の12倍だそうです。なので、大さじ約1杯分で牛乳1本分のカルシウムが摂取することができます。
 また、粒々のままのだと硬い皮に覆われており、せっかくのゴマの栄養素が体内に吸収されにくいので、ごまを擦ることで皮が破れて消化吸収がよくなります。
 今日は越前市産の水菜と、鯖江市産のもやし、坂井市産のにんじんと一緒に和えました。残さず食べましょう。

2015年11月4日水曜日

11月4日(水)




本日の給食です
<献立>
 コンソメスープ
 煮込みハンバーグ  ほうれん草ソテー添え
 じゃが芋の田舎煮
 めぎすの天ぷら
 レンコンサラダ


 本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ」、福井県産は「めぎす・にんじん・ほうれん草」です。
 今日は「めぎす」についてお話しします。底びき網漁の代表的な魚の一つであり、正式には「にぎす」と言いますが、北陸地方では「めぎす」と呼ばれています。主に日本海側の石川県や島根県でよく獲れ、鮮度の低下が速いため、干物や天ぷらにして食べることが多いそうです。
 めぎすの旬はまさに秋で、今の時期は脂がのっておいしいと言われています。福井では、「塩いり」と言って、塩水でゆでてそのまま、あるいはポン酢で食べる方法が有名です。 「眼のビタミン」と言われるビタミンAを豊富に含み、カルシウムやカリウムも含まれています。みなさん、残さず食べましょう。

2015年11月2日月曜日

11月2日(月)



本日の給食です
<献立>
 じゃが芋の味噌汁
 たっぷりベーコンフライ  ブロッコリー添え
 ビーフンの五目炒め
 大豆と野菜のトマト煮
 りんご缶詰


 11月は「食育月間」です。そのため主に鯖江市や福井県内で収穫された食材を毎日使っています。一言コメントの前に紹介しますので味わって食べましょう。

 本日の福井県産の食材は、「にんじん」です。
 今日は「ビーフンの五目炒め」のビーフンについてお話します。みなさんは、ビーフンは何から作られているか知っていますか?実はお米から作られているライスヌードルの一種なのです。ビーフンの発祥の地は中国南部といわれ、日本にも中国から伝わりました。歴史は浅く、伝わってまだ60年ほどだそうです。
 ビーフンは炒め物にしたり、スープに入れて食べる事が多く、原料がお米なので消化がよく、腹持ちがいいのが特徴です。また小麦のめんよりカロリーも低いのもうれしいですよね。 今日は色んな野菜を入れた五目炒めです。みなさん、残さず食べましょう
 

10月30日(金)



本日の給食です
<献立>
 にゅうめん汁
 白身魚の天ぷら インゲンのかき揚げ
 にゅうめん具材(そうめん・つまみ菜・ささみ)
 さつま芋サラダ  1食用マヨネーズ付き
 大豆の五目煮


 今日は奈良県の郷土料理でもある「にゅうめん」についてお話します。
 にゅうめんとは、「煮ためん」が変化した言葉で、ゆでたそうめんと具をしょうゆ味のだしでさっと煮たものを言います。
 そうめんは元々、中国から伝来したもので、奈良県の三輪地方が発祥の地だと言われています。山奥での冬の厳しい寒さと乾燥した気候がそうめん作りに適していたそうです。奈良県に観光へ行くと、昼ごはんに名産の柿の葉寿司と一緒ににゅうめんが出てくるお店が多いようです。
 今日は温かいおだしに具材を入れて、汁まで残さず食べましょう。

10月29日(木)



本日の給食です
<献立>
 なめこと豆腐の味噌汁
 鶏肉の照り焼き  小松菜ソテー添え
 ナポリタンマカロニ
 ひじきと大根の炒り煮
 りんご


 今日は「りんご」についてお話します。
 みなさんは「りんご」と聞いてどんな事をイメージしますか?お通じに良いとかおとぎ話に出てくる「毒りんご」とか、色々ありますよね。
 りんごに多く含まれる「ペクチン」という食物繊維は、腸を掃除したり、コレステロールや中性脂肪を減らしてくれることは良く知られていますが、実はりんごを皮のまま丸かじりすると、「眠気覚まし」の効果があるそうです。歯をかみ合わせる動作は、脳を刺激して眠気を覚ましてくれ、さらにコーヒーよりも即効性があるとも言われています。みなさんも試してみてくださいね。

2015年10月28日水曜日

10月28日(水)



本日の給食です
<献立>
 おでん風煮
 カレーコロッケ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 バンサンスー
 豚肉のチリソース炒め
 杏仁パイン


 今日は、これからの寒い季節には欠かせない「おでん」についてお話します。
 もともと「おでん」という料理は、豆腐やこんにゃくを串に刺して食べる「田楽」のことを言いました。その後、味噌味で田楽を煮込むようになり、現在のダシで炊く「おでん」に変化したそうです。
 しかもおでんに入れる具材には、美味しくなるための色々な効果があるのです。 例えば、ごぼう天やハンペンなどの練り製品は、主原料が魚のため、良質のたんぱく質を効率よくとることが出来ます。 また、大根などの野菜類は、分厚く切った方がビタミンCの損失が少なくてすみます。
 みなさんもおでんで色々な食材をおいしく食べましょう。

2015年10月27日火曜日

10月27日(火)



本日の給食です
<献立>
 豚汁
 鯖の塩焼き  粉ふきいも添え
 揚げ出し豆腐 野菜あんかけ
 レンコンの金平
 ほうれん草のかつお和え
 かぼちゃプリン(ハロウィンデザート)


 今日は鉄分たっぷりの「アイアン献立の日」です。主に豚肉・鯖・ほうれん草に鉄分が含まれています。
 みなさんの年齢は男の子、女の子ともに、体の急激な成長により、鉄分が不足しやすくなります。そのために、毎月紹介している鉄分が豊富な食材を摂ることが大切ですが、魚や肉類、菜っ葉類は料理しなければ食べることができないので、今日は手軽にとれるおすすめの食材を紹介します。
 それは「ドライフルーツ」です。レーズンやプルーンはよくお店で見かけますが、色々な種類があります。その中でも「いちじく」が鉄分補給にはおすすめです。生のいちじくの鉄分量は100gあたり0.3mgほどですが、ドライフルーツになると1.4mgと4倍以上増えるのです。あんずも生に比べると8倍近く増えるので、みなさんも鉄分豊富なドライフルーツに挑戦してみましょう。

2015年10月26日月曜日

10月26日(月)



本日の給食です
<献立>
 ポトフ風スープ
 エビグラタンフライ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 かぼちゃとがんもの煮物
 ブロッコリーソテー
 玉子ロール


 今日は「ポトフ風スープ」のポトフについてお話します。
 ポトフはフランスの家庭料理のひとつであり、「火にかけた鍋」という意味で、肉と野菜を1つの鍋で煮込んだシンプルな料理です。よく煮込みことで、たくさんの量の野菜を食べることが出来ます。
 また、コンソメで味付けをしてあり、コンソメとは、もともとフランス料理の澄んだ琥珀色(こはくいろ)をしたスープのことを言います。フランス語で「完成された」という意味があるそうで、どんな食材にも合い、煮込めば煮込むほどコクがでます。
 今日のポトフはウインナー・キャベツ・にんじん・玉葱が入っています。みなさん味わって残さず食べましょう。

2015年10月23日金曜日

10月23日(金)



本日の給食です
<献立>
 ポークカレー
 照り焼きハンバーグ  ケチャップスパゲティー添え
 キャベツとごぼうのサラダ  1食用焙煎ゴマドレッシング
 福神漬け
 ミックスフルーツ


 今日は毎日の給食にほとんど欠かさずに入っている、にんじんについてお話します。
 にんじんは、カロテンという栄養素を大量に含んでいる緑黄色野菜の王様です。カロテンにはいくつかの種類がありますが、特ににんじんにはβ(ベーター)カロテンが豊富に含まれています。βカロテンは抗酸化作用を発揮して活性酸素による攻撃を防ぐだけではなく、体内で必要な量だけビタミンAに変わって、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
 また血中のカロテン量が多いと、ガンの発生率が低くなると言われており、 すい臓ガン、肺ガンなどの喫煙に関するガンや動脈硬化を抑えるための健康維持に役立ちます。
 生で食べるより、油で炒めたりドレッシングと和えたりして、油と一緒に採るとカロテンの吸収率が上がります。 今日はサラダとカレーに入っています。 みなさん、残さず食べましょう。

2015年10月22日木曜日

10月22日(木)



本日の給食です
<献立>
 麻婆豆腐
 野菜コロッケ  ブロッコリー添え  1食用中濃ソース
 大根の炒り煮
 つまみ菜のゴマ和え
 バナナ


 今日はカルシウムたっぷりの「歯っぴー献立の日」です。主に豆腐・ゴマ・つまみ菜にカルシウムが含まれています。
 その中でも「つまみ菜」にカルシウムが含まれているイメージはありませんよね。つまみ菜とは、大根やカブを植えた時に間引きした若苗を、摘み取ったスプラウトというものです。これらは発芽したばかりなのでこれから育っていくための栄養が詰まっているのです。その中でも、カルシウムは小松菜以上に含まれています。その他には骨の形成に役立つビタミンKやビタミンCが含まれています。
 今日はキャベツと鯖江市JA女性部の方達が作った漬物と一緒に黒ゴマで和えてあります。みなさん残さず食べましょう。

2015年10月20日火曜日

10月20日(火)




本日の給食です
<献立>
 ワカメスープ
 八宝菜
 大野里芋と絹厚揚げの煮物
 もやしのナムル
 揚げシュウマイ
 ミルメーク(ココア味)


 今日はこれからの時期が旬の「里芋」についてお話します。
 里芋にはビタミンB1、B2が豊富に含まれており、血管の余分なカルシウムを取り除いてくれます。また、心臓の筋肉の活動を促進させるカリウムは、芋類の中では多く含まれています。
 里芋をむいたときの独特のぬめりは、ムチンという成分によるものです。ムチンは体内でグルクロン酸を作り出して、肝臓や腎臓を丈夫にし、胃や腸の調子を良くしてくれます。
 今日の里芋は大野市で作られたものです。大野の里芋は煮崩れにくく、歯ごたえや粘りが良く、全国的にも有名です。みなさん味わって食べましょう。

2015年10月19日月曜日

10月19日(月)



本日の給食です
<献立>
 のっぺいすまし汁
 メンチカツ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 ツナじゃが煮
 チンゲン菜の煮浸し
 ウインナーコーンソテー


 今日は「のっぺい汁」についてお話しします。 のっぺい汁は全国に分布する郷土料理のひとつで、地方によりいくつかの呼び名があります。
 その中でも、奈良県のものが一番古い歴史があり、今から850年以上前に、お寺の宿で残り物の野菜の皮やへたを炒めて味付けし、くず粉でとろみをつけて煮込んだ質素な汁物から生まれたそうです。
 正月やお盆の時に作られることが多く、全国共通しているのは、味噌を使わないすまし汁であることと、汁を残さず食べる目的でとろみをつけることです。なので、西日本の「のっぺい汁」には鶏肉が使われ、東日本のは鮭やいくらが使われるそうです。今では、各地に応じて様々変化していき、それぞれの土地の郷土料理になったようですね。

2015年10月13日火曜日

10月13日(火)



本日の給食です
<献立>
 豆腐の中華スープ
 肉団子の酢豚風
 じゃが芋と枝豆がんもの煮物
 チンゲン菜と春雨の中華炒め
 チキンナゲット


 今日は「豆腐の中華スープ」に入っている白菜についてお話しします。
 白菜の栄養成分は、キャベツと似ていますが、キャベツに比べて甘みが少ない分、カロリーが少ないのが特徴です。しかし、バランスよく各栄養素を含み、白菜1枚中のビタミンCは、みかん1個と同じ量を含んでいます。しかもカルシウムは、牛乳50ml相当もあるそうです。 また食事で大量に摂ってしまった塩分を、体外に排泄してくれるカリウムも多く含んでいます。そのため、白菜には風邪の予防効果や、美肌効果、便秘の改善する効果が期待できます。
 これからの季節、甘みが増して繊維もやわらかくなります。みなさん、すすんで食べるようにしましょう。

2015年10月8日木曜日

10月8日(木)



本日の給食です
<献立>
 コンソメスープ
 タンドリーチキン  もやしソテー添え
 ポテトサラダ  1食用マヨネーズ付き
 根菜炒めなます
 ホタテ風フライ


 今日は「根菜炒めなます」の根菜類についてお話しします。
 みなさんは、食品には体を温める食品と冷やす食品があるということを知っていますか? 体を温めてくれる食品は、にんじん、ごぼう、しょうがなど、土の中にできる根菜類と呼ばれているものです。これらは旬の時期が冬であるものが多いのが特徴です。反対に体を冷やす食品は、レタス、きゅうり、トマト、なすなど、夏が旬で、生で食べられるものです。夏は体を冷やすもの、冬は体を温めるものが旬とは、自然の恵みはよくできていますよね。
 では、根菜類になぜ体を温める作用があるのでしょうか。それは水分が少なく、ビタミンC、Eや、鉄分などをはじめとするミネラルを多く含むものが多いためだと言われています。ビタミンEは血行促進作用があり、ミネラルは、血液や筋肉を作る素となり体温を維持してくれるたんぱく質を体内で活用されるのに必要な栄養素です。
 これらの栄養素を豊富に含む根菜類をすすんで食べるようにしましょう。 また、今日の「根菜炒めなます」はさばえ学校給食応援団による新レシピです。

2015年10月7日水曜日

10月7日(水)




本日の給食です
<献立>
 けんちん汁
 鮭の漬け焼き  キャベツソテー添え
 豚肉とお豆のトマト煮
 ブロッコリーサラダ  1食用フレンチドレッシング付
 グレープフルーツ


 今日は「けんちん汁」についてお話します。
 みなさんは、けんちん汁の名前の由来を知っていますか? その昔、中国にある建長寺(けんちょうでら)の小坊主が、豆腐を床に落としてグチャグチャにしてしまい、困っていると、寺の偉いお坊さんが壊れた豆腐と野菜を煮込み、とてもおいしい「建長寺汁」を作ってくれたそうです。
 「建長寺」を中国語読みすると、「ケンチャンスー」になります。その「ケンチャンスー」が「ケンチンジル」になまって名づけられたそうです。ちなみにまんじゅう、そば、うどんなども中国から来たお坊さんによってもたらされたものです。仏教だけではなく、色々なものが大陸から渡って来たのですね。色々あるのでみなさんも探してみましょう。

2015年10月6日火曜日

10月6日(火)



本日の給食です
<献立>
 うどんだし
 えびの天ぷら  野菜のかき揚げ
 うどん・ワカメ・油あげ煮
 金平ごぼう
 小女子の佃煮


 今日は「小女子の佃煮」の小女子(こうなご)についてお話しします。
 小女子とは、イカナゴの稚魚を釜ゆでして天日干ししたものをいいます。イカナゴは極めて栄養価の高い魚で、100gあたりのたんぱく質の量は豚肉と同じくらいあり、しかし脂質は少ないという優れものです。ビタミン・ミネラルも豊富で、カルシウム・リン・鉄分を多く含んでいます。
 また、カルシウムやリンを効率よく吸収するのを助けてくれるビタミンDが豊富に含まれているので、育ち盛りのみなさんにはおすすめな食材です。みなさん、残さず食べましょう。
 

2015年10月5日月曜日

10月5日(月)



本日の給食です
<献立>
 大根と油揚げの味噌汁
 ハンバーグ トマトソースかけ  フライドポテト添え
 青じそとツナのスパゲティー
 笹かまぼことナスの煮物
 チンゲン菜の白和え


 今日は「チンゲン菜の白和え」の白和えについてお話しします。
 白和えとは、何で和えたものを言うのか、みなさんは知っていますか? 実はこの白は豆腐の白を表します。豆腐をゆでたものをつぶし、白ごまや調味料と混ぜ合わせて、チンゲン菜などの具材と合わせて作るので、この名前が付いたようです。
 ビタミン類が豊富な菜っぱ類や人参と、消化吸収のよい豆腐を合わせることで、大豆と野菜の栄養を気軽においしく食べることが出来ます。みなさん残さず食べましょう。
 

2015年10月2日金曜日

10月2日(金)



本日の給食です
<献立>
 クリームシチュー
 ベーコンポテトバーグ  キャベツのかつお和え添え
 高野豆腐の玉子とじ
 海藻春雨サラダ
 揚げ団子のケチャップ煮


 今日は「高野豆腐の玉子とじ」のたまごについてお話します。
 ゆで玉子に玉子とじ、茶碗蒸し、目玉焼き、オムレツと卵料理はたくさんあって、食卓には欠かせない大切な食品ですよね。たまごは、良質タンパク質と脂質を豊富に含み、脂質の中でもコレステロールという成分が卵黄には含まれています。
 そのため、「たまごを食べ過ぎるのは体に良くない」と思われるようになり、意外に知られていないことが多いようです。
 実は卵白には血中のコレステロールを下げる「レシチン」という栄養素が含まれており、カルシウムや鉄分などのミネラル、そしてビタミンA、B群、D、Eなどのビタミン類もたっぷり含まれています。
 「卵をたくさん食べるとコレステロール値が上がり恐ろしい病気の原因になる」という説は根拠のないものなので、みなさんは毎日、玉子料理を食べるようにしましょう。