2020年9月30日水曜日

9月30日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 すき焼き風煮

 福井県産アマダイのホイル焼き

 キャベツのゆかり和え

 つくね串団子

 メロンゼリー


今日の給食は「きらめき港給食」です。2年前から福井県が、今まで以上に福井県の特産食材を学校給食で使用できるように、補助金を出してくれるようになりました。そこで今日の給食は、若狭湾で水揚げされたアマダイを使用した「アマダイのホイル焼き」です。この料理は、福井県の栄養教諭の先生方が考案し、学校給食用として商品化したものです。 ところで、みなさんは「アマダイ」という魚を知っていますか?漢字で書くと鯛(たい)という字が使われるので、タイの仲間と思っている人も多いと思いますが、実はスズキ目キツネアマダイ科といってタイとは違う種類の魚です。アマダイの特徴は、頭の形です。他の魚に比べて、カクカクっと角張っています。頭巾をかぶった尼さんに似ていることから、この名前がついたそうです。アマダイの中でも、重さが300g以上、傷がなく新鮮で美しい形をしているという条件を満たせば、「若狭ぐじ」というブランド名が付きます。同じ場所で育ち、同じ船でつかまえられた魚でも、条件をクリアするかどうかでブランド名がついたりつかなかったりします。また、福井県の若狭湾で獲れる「アマダイ」の量は、山口県・長崎県・島根県に続いて、全国4位だそうです。今日は、アマダイの上に「えのきたけ」と「人参」と「薄切りのレモン」をのせて、ホイルで包んだものを、蒸し焼きにしました。みなさん、味わって残さず食べましょう。


9月29日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ラーメンスープ

 春巻き  揚げ餃子

 ラーメン なると コーン

 ひじきのそぼろ煮

 なすの生姜和え


今日はラーメンの歴史についてお話します。日本でラーメンが庶民の間で食べられるようになったのは明治時代だそうです。しかしもっと時代をさかのぼって300年以上前に日本で始めてラーメンを口にした人がいました。それは誰だと思いますか?実は「水戸の黄門様」で有名な徳川光圀(みつくに)だったそうです。儒教を熱心に勉強していた光圀が、中国の儒教者に作り方を教わって食べたのが始まりと言われています。その頃は今みなさんが食べているラーメンのような形ではなく、れんこんのでん粉を使った麺に、らっきょうやニンニクなどの5種類の薬味を添えて食べていたそうです。今でも茨城県水戸市には「水戸藩ラーメン」として黄門様が食べたラーメンが伝えられているそうです。


9月28日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 豚汁

 ほっけの照り焼き   さつま芋の天ぷら添え

 プチベーコングラタン

 枝豆がんもと大根の煮物

 チンゲン菜ソテー


今日は「ほっけの照り焼き」「ほっけ」についてお話します。 ほっけを漢字で書くと、魚へんに「花」と書きます。この漢字表記の由来は、ほっけの幼魚(ようぎょ)がとてもきれいな青緑色をしていて、群れで泳ぐと花のようなのであり、主な漁場が北海道や東北地方など北の方であった事から、北の花と表現されました。そこから北の花の読み方を変え、ほくか、そしてほっけとなった説があるそうです。 ほっけには、ビタミンABD、カルシウムなどが豊富に含まれており、特にカルシウム含有量は魚の中でもトップクラスで、サンマの2倍以上アジの4倍以上にもなります。そのため骨粗しょう症予防、骨・歯の強化に良い食材です。今日は照り焼きにしました。みなさん残さず食べましょう。


2020年9月25日金曜日

9月25日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 チキンカレー

 プレーンオムレツ  小松菜ソテー添え

 春雨コーンサラダ

 福神漬け

 オレンジ


今日は「プレーンオムレツ」たまごについてお話します。ゆで玉子に玉子とじ、茶碗蒸し、目玉焼き、オムレツと卵料理はたくさんあって、食卓には欠かせない大切な食品ですよね。たまごは、良質タンパク質脂質を豊富に含み、脂質の中でもコレステロールという成分が卵黄には含まれています。そのため、「たまごを食べ過ぎるのは体に良くない」と思われるようになり、意外に知られていないことが多いようです。 しかし実は卵白には血中のコレステロールを下げる「レシチン」という栄養素が含まれており、カルシウム鉄分などのミネラル、そしてビタミンA、B群、D、Eなどのビタミン類もたっぷり含まれています。「卵をたくさん食べるとコレステロール値が上がり恐ろしい病気の原因になる」という説は根拠のないものなので、みなさんは毎日、玉子料理を食べるようにしましょう。


9月24日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ワンタンスープ

 ホイコーロー風炒め

 揚げ出し豆腐 チリソースかけ

 こんにゃくとちくわの炒り煮

 法連草のかつお和え


今日は「ホイコーロー」という料理についてお話します。ホイコーローは中国の四川料理の1つで、豚肉と野菜を豆板醤や甘辛い味噌で炒めたものを言います。 漢字では回鍋肉1回2回の回(かい)に鍋(なべ)に肉(にく)」と書きますが、なぜ「鍋を回す」と書くのでしょうか。それは、鍋に沸かしたお湯で豚肉をゆでて臭みをとり、同じ鍋でもう一度野菜や肉を炒めるためで、「鍋を使い回す」という意味からきているそうです。 今の日本でなじみのあるホイコーローは豚肉の薄切りをキャベツなどの野菜と一緒に炒めたものですが、実はこれは陳建民(ちんけんみん)という料理人が日本に来てから、日本人に合うように考案して広めたと言われています。本場のホイコーローは豚肉のかたまりを使用し、野菜は葉ニンニクのみで、すごく辛い調味料だけで作られるそうです。今日は日本の家庭料理風ホイコーローです。 みなさん、残さず食べましょう。


2020年9月23日水曜日

9月23日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 福井産サーモンフライ  ブロッコリー  1食用中濃ソース

 青じそとツナのスパゲティ

 角天と揚げナスの煮物

 パイン缶詰


 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響のため、給食に関しても、 市や県が色々な対応をしています。例えば、みなさんに県内産の食材を出来るだけたくさん食べてほしいということで、9月から3月までの間、月に1回ほど、食材を無償で提供してくれます。 今月の鯖江市の中学校は「ふくいサーモンフライ」です。今日は「ふくいサーモン」についてお話します。ふくいサーモンはオレンジ色のきれいな色をしています。最近では、県内のいろいろなおすし屋さんで食べることができます。嶺南地方のおおい町、若狭町、小浜市などのきれいな海で養殖されています。「養殖業」とは、水槽やいけすの中で、卵の時から人の手で育てる漁業のことを言います。卵から稚魚になるまでは真水で育て、少し大きくなったら海の水で育てます。また、サケにとって最も危険な卵の時期だけ人が守り、稚魚になると自然に返して、たくさんの魚が育つのを待って水揚げすることを「栽培漁業」といいます。サケは広い海で成長し、生まれた川を探して戻ってくるそうです。迷子にならず戻ってくるなんて、サケって不思議な力をもっているのですね。今日は食べやすいフライにしました。みなさん味わって食べましょう。


9月18日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐となめこの味噌汁

 手作りチキンカツ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース

 大野里芋とちくわの煮物

 金平ごぼう

 小松菜の磯部和え


今日はカルシウムたっぷりの歯っぴー献立の日です。主に小松菜豆腐に多く含まれています。今日はカルシウムが、なぜそんなに必要なのか、カルシウムの役割についてお話しします。カルシウムというと「骨」を連想する方が多いと思いますが、実は脳細胞神経細胞が働くためにも、血中のカルシウムが重要な役割を果たしています。また、筋肉を動かしたり、物を見たり、情報を伝達したりする時にもカルシウムが必要です。カルシウムは人間の体を動かすバッテリーのようなものなのです。体内には60兆個もの細胞がありますが、そのすべてを動かすためにカルシウムが使われているのです。一生のうちで一番骨が成長するのは、男子は特に中学生時代女子小学校高学年の頃から始まっています。この時期には、年間で平均11%くらい骨密度が上がるので、骨を丈夫にするために、カルシウムをたくさん取って、しっかり運動しましょう。


9月17日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 麩とワカメのすまし汁

 サバの味噌煮  オクラの煮付け添え

 ビーフンの五目炒め 

 大根とひじきの炒り煮

 グレープフルーツ


今日はグレープフルーツについてお話しします。グレープフルーは、れっきとした柑橘類なのに、名前にグレープ(ぶどう)が付くのは、ちょっとへんな気もしますよね。一説には、甘い香りがブドウに似ているためといわれています。また、実がなる形が、ちょうどぶどうの房のようになって垂れ下がるからだともいわれています。グレープフルーツは、レモンやオンンジなどの他の柑橘類とほぼ同様の成分を含んでいますが、その中でもっとも大きな特徴は、ビタミンCの含有量の豊富なことです。グレープフルーツ1個には160ngのビタミンCが含まれているので毎朝、半分ほど食べれば、1日のビタミンC摂取必要量を十分摂ることが出来てしまいます。そのため、疲労回復にもっとも適している果物です。 また、グレープフルーツは糖度が低いので、毎日食べても太る心配がありません。寝むれない夜にも、温めたグレープフルーツジュースを飲むと、神経が休まり、自然な眠りを招くといわれているので、試してみてくださいね。


2020年9月17日木曜日

9月16日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 打ち豆の味噌汁

 カレーコロッケ  1食用中濃ソース  ブロッコリーのゴマ和え添え

 南瓜のそぼろあんかけ

 バンサンスー

 フルーツカクテル


今日は「バンサンスー」についてお話します。バンサンスーは中華料理の1つで、拌(バン)は「あえること」、三(サン)は「三種類の具材」、絲(スー)は「糸のように細長く切ったもの」という意味があります。 今日は緑豆春雨とハム、きゅうり、人参、もやしをお酢でサッパリと和えてあります。お酢の主成分である酢酸(さくさん)は疲労回復に対しての効果や、食欲を増進させる効果があるので、みなさん残さず食べましょう。

2020年9月16日水曜日

9月15日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 肉団子入り中華スープ

 八宝菜

 がんもとじゃが芋の煮物

 大根しらすサラダ

 ほたて風フライ  ケチャップ添え


今日は「がんもとじゃが芋の煮物」がんもについてお話します。がんもはがんもどき(雁擬き)を略した言葉で、豆腐の加工品のひとつです。もともとは精進料理で肉の代用品として作られました。最も知られている名前の由来は、雁(がん)という鳥の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」と呼ばれるようになったという説です。他にも、がんもどきの中に安物の昆布を代用したら、丸めた形の表面に糸昆布が現れて、その様子は雁が飛んでいるかのように見えたため、名付けられたという説があります。 「がんもどき」は主に東京などの関東方面の呼び名であり、大阪や京都などの関西では「ひりょうず」や「ひろうす」と呼ばれているそうです。今日はおだしたっぷりでおいしく炊いてあります。みなさん残さず食べましょう。


2020年9月11日金曜日

9月11日(金)

 

本日の給食です

<献立>

 ワカメスープ

 ソースメンチカツ

 冷やし中華(きゅうり・ハム)

 ブロッコリーソテー

 大豆のおかか煮


今日は「冷やし中華」の具材として使用しているきゅうりについてお話しします。きゅうりの95%以上水分です。ビタミンなどの栄養素も目立って多く含まれるものがなく、「世界一栄養のない野菜」とまでいわれています。 
 しかしそんなきゅうりにも健康パワーはあるのです!それは、カリウムです。カリウムは、体内のナトリウム排出を促し利尿効果もあるため、腎臓の働きを良くし高血圧予防に効果があります。特に加熱したきゅうりを食べると、利尿効果が高まるそうです。
また、現在のきゅうりは品種改良され、苦みが少なくかなり食べやすくなっていますが、特有のほんのりとした苦み、青臭みがあります。実はこの香り、苦みの成分はククルビタシンと言い、ガンを抑制する作用があると言われています。きゅうりはビニールハウスでも作られるようにもなり、年中食べることが出来ますが、旬の暑い時期に太陽をサンサンと浴びた、きゅうりには、ビタミンC冬の2倍以上含まれています。みなさんも夏バテ防止のためにも、すすんで食べるようにしましょう。


9月10日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 じゃが芋とえのきの味噌汁

 アジの南部焼き

 豚しゃぶサラダ

 フランクドッグ  ケチャップ添え

 法連草の彩和え


今日は「じゃが芋とえのきの味噌汁」に入っている「えのきたけ」について お話します。えのきたけにはきのこ類の中でも食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は胃腸の中にたまっている老廃物や毒素をすべて洗い流してくれるので、便秘になりやすい人には特におすすめの食材です。また、きのこには「キノコキトサン」という成分が含まれています。キノコキトサンは、脂肪を燃焼しやすくして、脂肪の吸収を抑えることが出来るともいわれています。食物繊維の他にもナイアシンカリウム葉酸といった私達にとって大切な栄養素がたくさん含まれています。えのきたけの下のかたい部分に栄養がたくさん含まれているので、みなさんもすすんで残さず食べるようにしましょう。

 


9月9日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 フルーツポンチ

 鶏肉の磯部揚げ

 ナポリタンスパゲティ

 高野豆腐の含め煮

 キャベツのかつお和え


今日は「キャベツのかつお和え」かつお節についてお話します。かつお節は味噌や醤油、

納豆などと同じ「発酵食品」だという事をみなさんは知っていますか?原材料は生のかつお

なのですが、色々な工程によって、最後には削り器で削れるくらいになり、世界で最も硬い

食品と言われています。あえてカビを付着させることで、カビに水分をとってもらい、

発酵させてうま味を作り出させているのです。

 かつお節のうま味成分は「イノシン酸」と呼ばれるもので、全身の細胞を活発化させる

重要な成分です。また、「ペプチド」と呼ばれる成分も多く含まれ、疲労回復や集中力を高

める効果があるので、みなさんもかつお節をすすんで摂るようにしましょう。


2020年9月8日火曜日

9月8日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 野菜コンソメスープ

 ハンバーグ トマトソースかけ  カニ入り俵コロッケ添え

 小松菜とじゃが芋のソテー

 海藻サラダ

 オレンジ


9月が始まり1週間ほど経ちましたが、毎朝なかなか起きることが出来ず、起きてもいつまでもボーっとしていることが多く、どうも頭がすっきりしていないと感じることはありませんか。こういった「朝の悩み」は、実は朝ごはんとその習慣で改善されるのです。お昼過ぎまで頭がボーっとしてしまう、という人は、朝起きたらまず朝食を摂ることからはじめましょう。寝起きは脳の中にブドウ糖がほとんどなく、頭は働かない状態です。朝食をとることで、炭水化物がブドウ糖に変換されて頭が目覚め、シャキッとすることができます。また、朝食習慣がつくと体内時計がスムーズに働くようになり、朝に強くなります。ただ朝食をとるといっても、ごはんやパンだけでは効果は少なめです。炭水化物を効率よく体内に摂取するためには、ビタミンB1が必要です。ビタミンB群が多く含まれている食品としては、牛乳豚肉鶏肉大豆などがあるので、これらをご飯やパンと一緒にとるように心がけましょう。


2020年9月7日月曜日

9月7日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐とワカメの味噌汁

 ハムカツ   1食用中濃ソース

 ブロッコリーのかつお和え

 絹厚揚げとオクラの煮物

 レンコンの金平

 金時煮豆


 今日は「金時煮豆」金時豆についてお話します。金時豆は赤インゲン豆とも言われ、インゲン豆の代表的な種類で、ほとんどが北海道で栽培されています。豆類の中でも、みなさんが不足しがちなビタミンB1などのビタミン類やカルシウムを多く含んでいます。また、食物繊維が多い食材というと、野菜やきのこ類を思い浮かべるかと思いますが、金時豆は、さつまいもの3倍ごぼうの2倍、大豆の1.5倍の 食物繊維が含まれています。便秘予防、整腸作用があるので、腸内環境を良好にしておくことができます。鮮やかな赤色の成分でもあるポリフェノール赤ワインの1.5倍も含まれています。ポリフェノールは血液をサラサラにして免疫力を上げる働きがあるので、金時煮豆も残さず食べましょう。




9月4日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 ミネストローネ

 鶏肉のスパイス焼き  ほうれん草ソテー添え

 ポテトサラダ   1食用マヨネーズ

 ひじきとごぼうの炒り煮

 ナタデココパイン


今日はミネストローネについてお話します。ミネストローネとは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープを言います。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理として広がっています。そのため、トマトを入れてないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがあり、イタリア語で「具沢山」「ごちゃ混ぜ」などの意味を表すそうです。今日はトマト、ベーコン、キャベツ、玉葱、にんじん、が入っています。みなさん残さず食べましょう。 


9月3日(木)


 本日の給食です

<献立>

 冷やしうどん汁

 手作りソーストンカツ  キャベツサラダ添え

 うどん  ワカメ  刻みアゲ煮

 切干大根の旨煮

 大豆とひき肉のカレー炒め

 

 今日は「手作りソーストンカツ」豚肉についてお話しします。豚肉には野菜と同じようなかしこい栄養素が含まれていることをみなさんは知っていますか?それはビタミン類です。特にビタミンBは牛肉の約10倍も含まれています。ビタミンB1は肝臓でブドウ糖をエネルギーに変える時に必要なビタミンです。炭水化物をしっかり食べても、ビタミンB1が不足していてはブドウ糖がエネルギーにならず、疲労物質である乳酸になってしまいます。ストレスが強い時には、ビタミンB1が多く消費されるので、普段から豚肉料理を食べるのはおすすめです。今日の豚ロース肉に衣をつけて、みなさんの大好きなトンカツにしました。残さず食べましょう。

 



2020年9月3日木曜日

9月2日(水)



本日の給食です
<献立>
 コンソメスープ
 鶏肉と野菜の味噌炒め
 厚揚げと糸こんにゃくの煮物
 アスパラコーンサラダ
 巨峰

 今日は「巨峰」についてお話します。巨峰は7月頃からお店に並び始め、11月頃まで出荷が続きます。出荷のピークは今の時期の9月頃です。
 巨峰に多く含まれている「ブドウ糖」という糖質は腸で吸収され、素早く体内で必要なエネルギーに変換されます。そのため、夏バテや、疲労回復にとても効果があります。ビタミンも多く含まれているので、ニキビ予防や美肌効果もあります。
 また、ぶどうの代表的成分である「ポリフェノール」には、眼の疲労を回復させる「アントシアニン」という成分や、動脈硬化や認知症予防、脳機能の改善に効果のある「レスベラトロール」が含まれています。その他にも強い抗酸化作用を持つ「カテキン」や、アンチエイジングの効果がある「タンニン」などが含まれています。
 今が旬な巨峰をはじめ、ぶどうには色々は種類があります。みなさんもお店で探してみて下さいね。

9月1日(火)



本日の給食です
<献立>
 キャベツと油揚げの味噌汁
 鯖の塩焼き  厚焼き玉子添え
 もやしのカレーソテー
 小松菜の煮浸し
 ミートボール


 今日は鉄分が豊富な「アイアン献立の日」です。主に鯖や玉子、油揚げ、小松菜、味噌に多く含まれています。
 みなさんは「隠れ貧血」という言葉は聞いたことがありますか?貧血や鉄分不足というと、立ちくらみやめまいがするとか、顔が青白いという症状が頭に浮かぶと思いますが、実は自分でも気付かないような意外な症状もあるので、5つの項目をチェックしてみましょう。
  ①髪の枝毛や抜け毛が多い。
  ②寝つきが悪く、なかなか朝起きれない。
  ③爪が割れやすい。
  ④すぐ口内炎ができる。
  ⑤下まぶたの内側が白い。
 いかがでしょうか?これらの症状が1つでもある場合は、鉄不足の可能性があります。 そうならないためにも、日ごろの食事は好き嫌いせずにバランスよく食べるようにしましょう。