2022年9月29日木曜日

9月29日(木)

 


本日の給食です <北海道の郷土料理>

<献立>

 ワカメと玉子のスープ

 ますのちゃんちゃん焼き風

 北海道グラタン

 じゃが芋のそぼろ煮

 ほたて風フライ



 今月から、小学校の給食でも提供されていた、「全国各地の郷土料理」を献立に取り入れることにしました。今日は北海道の郷土料理である「ちゃんちゃん焼き」や収穫量が上位であるじゃが芋や玉ねぎを使った「そぼろ煮」、ほたてやワカメなどを使った献立を組み合わせました。今日はその中でも、「ちゃんちゃん焼き」についてお話します。「ちゃんちゃん焼き」は鮭などの魚を野菜や山菜と一緒に鉄板で蒸し焼きにした料理です。北海道全域の猟師町で古くから食べられており、猟師たちが浜辺で大きな鉄板で豪快に焼いて皆でかこんで食べる料理でした。味付けは味噌を使いますが、酒、みりん、砂糖などを合わせてタレにする事が多く、材料は鮭の代わりにホッケや、サクラマスやイカやカキなどを使用する事もあります。ではなぜ「ちゃんちゃん焼き」と呼ばれるのでしょうか。それは色々な説があり、お父ちゃんを(ちゃん)と呼ぶので、ちゃんが漁師飯や男の料理として豪快に作ったから言われるようになったとか、魚や野菜も適当に切って適当に味噌で味付けして「ちゃっ、ちゃっ(ちゃん、ちゃん)」と素早く作ったからとする説もあります。今日は鮭の代わりに鱒(ます)をバター醤油味で焼いてあります。野菜とコーンの味噌炒めと一緒に食べて味わってみましょう。


9月28日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ポタージュスープ

 ハムカツ

 法連草サラダ

 地中海野菜のトマト煮

 スクランブルエッグ



 今日は「地中海野菜のトマト煮」に入っているズッキーニについてお話します。みなさんは今までに、ズッキーニという野菜を見たことや食べたことはありましたか?お店には夏の時期にしか置いていないので、想像できない人もいると思います。見たことがある人でも、ズッキーニは、形状や見た目、断面の色が「きゅうり」に似ていることから、きゅうりの仲間だと思っている人がいると思います。でも、実は「かぼちゃ」の仲間なのです。ちょっと意外ですよね。一般的に知られるかぼちゃは、実(み)が完全に熟れてから収穫するのに対して、ズッキーニは開花後5~7日の未熟果の状態で収穫します。このタイミングで収穫しないとズッキーニはどんどん大きく成長し、1mを越すものもあるそうです。また、ズッキーニはかぼちゃほど甘くなく、エネルギーが少ないのも特長です。ズッキーニは油との相性がよく、油で炒めるとβ-カロテンの吸収率がアップします。炒め物や揚げ物にするとフワッと柔らかい食感になり、今日のような煮込み料理に入れるとトロトロの食感を味わうことができます。みなさん、残さず食べましょう。


9月27日(火)

 



本日の給食です

<献立>

 豆腐の中華スープ

 肉団子の酢豚風

 ソース焼きそば

 南瓜のサラダ

 オレンジ



 今日は「かぼちゃのサラダ」のかぼちゃについてお話します。かぼちゃはでんぷんや糖質のほか、ビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜の代表です。かぼちゃの黄色い実の色はベータカロチンという色素で、体内に入るとビタミンAの働きをします。そのためベータカロチンには、がん細胞の発生を防ぎ、粘膜や皮膚の抵抗力を高め、風邪を予防する効果があります。また、ビタミンC・B1・B2も多く含んでおり、特にビタミンCはトマトの約2倍にもなります。そしてカリウムなどのミネラル群と協力して新陳代謝を活発にして血行を良くしてくれるのです。かぼちゃは保存が利くので、冬至に食べることが多く、冬野菜なのかな?と思う人も多いと思いますが、夏野菜の1つであり、保存性があることで、秋や冬にもお店に並んでいます。今日のサラダには南瓜と一緒に、玉ねぎ、人参、きゅうりが入っています。みなさん、残さず食べましょう。


2022年9月26日月曜日

9月22日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 醤油ラーメンスープ

 春巻き

 ラーメン

 もやしのナムル

 ナタデココパイン


 今日は「春巻き」についてお話します。春巻きは、中国料理の点心の一つとして知られており、豚肉や、竹の子、椎茸,ニラなどを千切りにして炒めて、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。名前の由来は、実は皮に包まれた「野菜」にあります。かつては、立春の頃に新芽を出すものを具にしていたことから、「春巻き」という名前になったそうです。また、中国には、立春になると、小麦粉で薄い皮を作り、この皮に 色々な野菜をのせて食べる風習がありました。これが今の春巻きの前身になったという説もあります。みなさんが普段食べている「春巻き」は広東料理として知られているもので、華中、華北地方では、あずきあんを皮に包み揚げた甘い春巻きを食べることが多いそうです。おいしそうですね。今日の春巻きには、普段みなさんが不足しがちな「鉄分」「食物繊維」「亜鉛」という栄養素が多く含まれています。残さず食べましょう。


2022年9月21日水曜日

9月21日(水)


 本日の給食です

<献立>

 さつま汁

 あじの南部焼き   野菜かき揚げ添え

 麻婆春雨

 高野豆腐の玉子とじ

 大根のゆかり和え



 今日はカルシウムたっぷりの「歯っぴー献立の日」です。今日の献立でカルシウムが豊富に含まれている食材は、高野豆腐、油揚げ、あじ、黒ゴマです。今日はその中でも、高野豆腐や油揚げ、味噌などの大豆製品とカルシウムの関係についてお話します。大豆製品ってそんなにカルシウムが含まれているの?と驚く人もいると思いますが、実は豆類に多く含まれているイソフラボンという成分には、骨の中のカルシウムを溶け出さないようにして、骨量を増やす働きが あるのです。そのため、イソフラボンの摂取量が多い人は骨密度が高いという研究結果も報告されています。しかし、大豆を加工する間にイソフラボンが分解するため、大豆食品によって含まれている量に差がでてきます。その中でも最も含有量が多いのは、「きな粉」だそうです。がんもや豆腐が苦手な人は特に、きな粉を牛乳に溶かして飲んだり、ヨーグルトにかけて食べたりと、みなさんも「きな粉」を食事に取り入れてみましょう。


9月20日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐とワカメの味噌汁

 メンチカツ   1食用中濃ソース

 切干大根と打ち豆の煮物

 法連草マカロニソテー

 なすの生姜和え



 今日は「メンチカツ」についてお話します。みなさんは、メンチカツの名前の由来を知っていますか?諸説あるのですが、明治時代に東京浅草の洋食店が『ミンスミートカツレツ』として販売し、のちに省略される過程で『ミンス』が『メンチ』に変わり、『メンチカツ』になったと言われています。「ミンス」とは「細かく刻んだ」という意味で、「ミート」は「肉」なので、「ミンスミート」とは「ひき肉」のことを言います。メンチカツは、豚ひき肉と玉葱で作ることが多く、たんぱく質の他に、ビタミンB1を効率よく摂ることができます。今日はカラッと揚げたメンチカツにソースをお好みでかけて、残さず食べましょう。


2022年9月16日金曜日

9月16日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 打ち豆の味噌汁

 福井県産マダイフライ  1食用中濃ソース

 ポテトサラダ

 糸コンニャクの炒り煮

 黄桃缶詰



 今日は、県より地場の水産物をみなさんにたくさん食べてほしいという事業で、敦賀マダイを使った「マダイフライ」を提供します。敦賀マダイとは、敦賀の海で養殖された真鯛のことを言い、1年を通して出荷されています。養殖期間中の飼育状態を適切に管理・記録されており、県内の養殖マダイの約8割を敦賀市が占めています・敦賀は日本海に面しており、冬は海が荒れることが多く、大雪になることも多い地域です。そんな過酷な環境下で養殖されているため、歯ごたえもあり天然魚に劣らないおいしさが特徴です。また、マダイにはうまみ成分のグルタミン酸をはじめ、疲労回復効果や新陳代謝を促進するといわれるアスパラギン酸や、筋肉の成長や修復、強化を助けると言われているロイシンなどの必須アミノ酸がバランスよく含まれています。あまり食べる機会が少ない敦賀マダイを、みなさん味わって残さず食べましょう。


2022年9月15日木曜日

9月15日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 沢煮椀

 いわしの蒲焼き

 肉団子とナスの煮物

 レンコンの金平

 キャベツのゆかり和え



 今日は「いわしの蒲焼き」のいわしについてお話します。いわしは漢字では“魚”+(プラス)“弱い”で「鰯(いわし)」と表記されます。これはいわしが水揚げ後すぐに死んでしまうことから“弱し”が転じて「鰯(いわし)」になったといわれています。いわしは海水魚の一種で、DHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれており、血液をサラサラにすることで、生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。また、DHAやEPAは脳の働きを良くする効果があり、カルシウムやリンなどの骨をつくるために必要なミネラル類も豊富に含まれています。今の成長期に強い骨や歯をつくるため、将来、骨粗しょう症を予防するためにも、いわしを積極的に食べましょう。


2022年9月14日水曜日

9月14日(水)


 

本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 鶏肉のスパイス焼き

 ナポリタンスパゲティ

 コールスローかにカマサラダ

 バナナ



 今日は「コールスローサラダ」についてお話します。実は「コールスローサラダ」の歴史は長く、おそらくは古代ローマ時代から食べられてきたと考えられています。コールスローサラダとは一般的にサラダの一種で細かく切ったキャベツを使ったサラダの事を指しています。コールスローの名前は、元々18世紀頃、オランダ語のキャベツサラダを意味する単語を短縮した「コールスラ」から生まれたものだそうです。今日の「コールスローサラダ」にはキャベツの他に、人参、えだ豆、かにカマボコと色々な食材が入っています。キャベツには胃腸を守ってくれるビタミンU、またの名をキャベジンが含まれています。人参や枝豆にはビタミンCが含まれているので、みなさん残さず食べましょう。


2022年9月9日金曜日

9月9日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 おにぎり(鮭・昆布)

 手作りソーストンカツ  塩焼きそば

 冷やしおでん風煮(大根・角天)

 鶏肉と大豆のチリソース炒め

 ほうれん草の菜種和え



 明日は「中秋の名月」です。また「十五夜」とも言われています。みなさんは、この「中秋の名月」というと何を思い浮かべますか?満月はもちろん、お団子やウサギの餅つきを思い出す人も多いのではないでしょうか。「中秋(ちゅうしゅう)」とは漢字で中(なか)の秋と書きます。昔の暦(こよみ)では、7月から9月が秋でした。秋の真ん中の旧暦8月15日を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。古来、日本人は月を見ることを大切にしてきました。そのため、空気が澄んでいて最も美しい満月を見ることが出来るこの日に月を見ながら宴会をしていたそうです。また、月の見える所にすすきを飾り、月見団子や梨など、その時期に収穫された物を供えて、感謝の気持ちを表していたそうです。この時期は特に里芋の収穫が盛んでした。そのため、里芋をお供えする地域もあり、無事収穫が済んだ感謝の気持ちをこめて「芋名月」と呼んでいるそうです。


9月8日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 かきたますまし汁

 八宝菜

 春雨サラダ

 揚げギョウザ

 ひじきの炒り煮

 国産さくらんぼゼリー



 今日は鉄分が豊富な「アイアン献立の日」です。主にひじきや玉子、さくらんぼゼリーに多く含まれています。みなさんは「隠れ貧血」という言葉は聞いたことがありますか?貧血や鉄分不足というと、立ちくらみやめまいがするとか、顔が青白いという症状が頭に浮かぶと思いますが、実は自分でも気付かないような意外な症状もあるので、5つの項目をチェックしてみましょう。

髪の枝毛や抜け毛が多い。

寝つきが悪く、なかなか朝起きれない。

爪が割れやすい。

すぐ口内炎ができる。

下まぶたの内側が白い。

 いかがでしょうか?これらの症状が1つでもある場合は、鉄不足の可能性があります。 そうならないためにも、日ごろの食事は好き嫌いせずにバランスよく食べるようにしましょう。


2022年9月7日水曜日

9月7日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ミネストローネ

 エビフライ  1食用タルタルソース

 きのこツナスパゲティ

 小松菜の煮浸し

 グレープフルーツ



 みなさんは毎日、果物を食べていますか? 今日は「旬のフルーツ」についてお話します。「秋に旬を迎えるフルーツ」と聞いて、何が思い浮かぶでしょうか。柿、ぶどう、梨などが思い浮かぶのではないでしょうか。これら以外にもいちじく、ザクロ、栗、アボカドなども秋に旬を迎えます。栗とアボカドはフルーツという分類なのに驚きですよね。さらに、意外と知られていない秋のフルーツがあるのです。それは「レモン」と「キウイ」です。さわやかな色や酸味のある味のイメージから、夏のフルーツだと思っている人も多いのではないでしょうか。秋が旬の食べ物に栄養価が高いものが多いのは、植物自身が冬の厳しい寒さを越せるように備えているからだと言われています。昔から旬の食べ物は身体に良い、と言われてきましたが、秋のフルーツを食べることは、私たち人間にとっても、寒さに負けない身体づくりに役立つということなのです。特に、免疫力をアップし抗酸化作用のあるビタミンCやカロテンが多く含まれています。実は秋にしか食べることのない柿には、レモンやみかんの2倍近いビタミンCが含まれているそうです。みなさんも旬のフルーツを探して、食べてみてくださいね。


2022年9月6日火曜日

9月6日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ワカメスープ

 韓国風唐揚げ

 冷やし中華(ハム・きゅうり)

 高野豆腐の含め煮

 パイン缶詰



 今日は「韓国風唐揚げ」ということで、「ヤムニョムチキン」についてお話します。ヤンニョムチキンとは、鶏のから揚げに、コチュジャンやニンニクなどで作った甘辛いタレを絡めた料理のことを言います。ヤムニョムとは韓国語で「調味料」や「味付け」という意味があり、薬味や香辛料などを混ぜ合わせた韓国料理の合わせ調味料の総称のことを言います。ヤムニョムチキンは1980年代に韓国中でブームになり、今ではファストフードやお酒のおつまみとして定番となっています。また、日本でも韓流ブームとともに知られるようになり、現在ではスーパーや、韓国料理店などさまざまな場所で見かけるようになりました。お店や家庭によって、甘辛いタレの味は異なり、使用する鶏肉の部位に指定はなく、手羽先やもも肉など部位によっても食感や味わいが変わります。今日は、鶏もも肉を甘辛い韓国風のタレに漬け込んで、衣をつけて揚げました。普段の唐揚げとは違った旨味があるので、みなさん残さず食べましょう。


2022年9月5日月曜日

9月5日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 麩と玉ねぎの味噌汁

 鯖の漬け焼き   かにカマの天ぷら

 豚肉と茎ワカメの金平

 ごぼうのゴマドレサラダ

 玉子ロール磯部巻き



 今日は「玉子ロール」に入っているたまごについてお話します。ゆで玉子に玉子とじ、茶碗蒸し、目玉焼き、オムレツと卵料理はたくさんあって、食卓には欠かせない大切な食品ですよね。たまごは、良質タンパク質と脂質を豊富に含み、脂質の中でもコレステロールという成分が卵黄には含まれています。そのため、「たまごを食べ過ぎるのは体に良くない」と思われるようになり、意外に知られていないことが多いようです。しかし実は卵白には血中のコレステロールを下げる「レシチン」という栄養素が含まれており、カルシウムや鉄分などのミネラル、そしてビタミンA、B群、D、Eなどのビタミン類もたっぷり含まれています。「卵をたくさん食べるとコレステロール値が上がり、恐ろしい病気の原因になる」という説は根拠のないものなので、みなさんは毎日、玉子料理を食べるようにしましょう。


2022年9月2日金曜日

9月2日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 キーマカレー

 プレーンオムレツ

 海藻サラダ  1食用中華ドレッシング

 ブロッコリーとハムのソテー

 フルーツカクテル



 みなさんは毎日、給食の牛乳以外で何か乳製品は摂っていますか?今日は乳製品の中でもみなさんにもなじみのある「のむヨーグルト」についてお話します。のむヨーグルトは、ヨーグルトを何かの材料で薄めているのかな?と思う人もいると思いますが、実はヨーグルトとして一度固まったものを攪拌(かくはん)し液状にして作ります。牛乳に比べて低脂肪ですが、甘味を加えているものがほとんどなので、エネルギーは牛乳とほとんど変わりません。他の栄養素を見てみると、たんぱく質とカルシウムも、ほぼ同じ量ですが、乳酸菌が含まれているため、牛乳とは違う効果をもたらしてくれます。例えば、のむヨーグルトを継続的に飲むことで、腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やしてくれると言われています。腸内の善玉菌の活動が活発になることによって、免疫力は上がっていくため、風邪を引きにくい身体作りが期待できます。では、のむヨーグルトを効果的に摂取するのは、どのタイミングが良いか皆さんは知っていますか?それは腸の活動が最も活発になる、22時から夜中2時までの間と言われています。少し遅いですよね。ですので、夕食後に飲むことをお勧めします。それを続けることで、整腸作用の効果が増大すると言われています。しかし、商品によっては糖分がしっかり入っているので、飲む量には気を付けましょう。


2022年9月1日木曜日

9月1日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 冷やしそうめん汁

 鶏肉の唐揚げ

 そうめん  錦糸玉子  刻みアゲ煮

 ちくわとピーマンの炒り煮

 小松菜の磯部和え



 今日は「ちくわとピーマンの炒り煮」のちくわについてお話しします。ちくわはある魚を原料としていますが、みなさんは何という魚か知っていますか? 日本で作られるちくわのほとんどは、スケトウダラという白身の魚が原料だそうです。そのため、カルシウムや鉄分を含み、たんぱく質の多いのが特徴です。また、名前由来は、切り口が竹を割ったように見えることから、竹(たけ)の輪と書いて「竹輪(ちくわ)」とよばれるようになったそうです。今日はピーマンやこんにゃくと一緒に炒め煮にしましたが、ちくわは、そのまま食べても、天ぷらにしても、サラダに入れてもおいしい食材なので、みなさんも色々な調理法で食べてみましょう。