2025年3月21日金曜日

3月21日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 カレーうどんだし

 牛肉コロッケ

 うどん

 法連草と切干大根の和え物

 五目大豆煮



 今日で今年度の給食は最後です。みなさんは毎日残さずに食べることが出来たでしょうか。今日は「食生活チェック」ということで5つの質問をしますので、当てはまるかどうか、自分の食生活を見直してみましょう。

①朝ごはんは毎日食べていますか?

朝ごはんは1日のエネルギー源です。しっかり食べましょう。

②「にんじん」や「ほうれん草」などの色の濃い野菜を残さず食べていますか?

緑黄色野菜はビタミン類・鉄・カルシウムなどを豊富に含み、体内での色々な代謝を調節してくれます。最近では成長期の子供たちの脳を作るとも言われています。

③「キャベツ」や「玉ねぎ」などの色の薄い野菜も残さず食べていますか?

淡色野菜は免疫力をアップする栄養素がたくさん含まれています。風邪予防、疲労回復にも良いので私たちにとっては大切な食べ物です。

④よく噛んで食べていますか?

よく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、消化をよくしてくれます。心がけてみましょう。

⑤「いただきます」「ごちそうさま」、感謝の気持ちで残さず食べていますか?

実はこれが一番大切なことです。みなさんが朝・昼・夕と3食食べるためには、色んな人が関わっています。感謝の気持ちを忘れずに食事と向き合っていきましょう。


2025年3月19日水曜日

3月19日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 玉子の中華スープ

 チャプチェ

 ポテトサラダ  1食用マヨネーズ

 平インゲンの黒ゴマ和え

 りんご



 明日3月20日は春分の日です。また春分と秋分の日をはさむ前後7日間のことを、お彼岸と言います。この7日間はそれぞれのお寺や家庭で、亡くなった方々の安らかな成仏を願います。お彼岸の食べ物といえば「ぼたもち」や「おはぎ」がありますが、「ぼたもち」と「おはぎ」って同じ食べ物って事をみなさんは知っていましたか?こしあんが「おはぎ」で、粒あんが「ぼたもち」、なのでは?米粒が残っているのが「おはぎ」で、完全に餅になっているのが「ぼたもち」、なのでは?と思っていた人もいますよね。しかし、実は違うのは食べる時期だけなのです。ぼたもちは「牡丹餅(ぼたんもち)」と書き、牡丹の花が咲く春のお彼岸に食べます。一方おはぎは萩の季節、秋のお彼岸に食べるものだそうです。明日は「ぼたもち」を供えて、ご先祖さまに感謝していただきましょう。


3月18日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ミネストローネ

 鶏肉の旨辛唐揚げ

 キャベツとツナのペペロンチーノスパゲティー

 刻み昆布の炒り煮

 小松菜の海苔和え



 今日は「キャベツとツナのペペロンチーノスパゲティー」のペペロンチーノについてお話します。「ペペロンチーノ」の正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言い、イタリア語で「アーリオ」はニンニク、「オーリオ」はオリーブオイル、「ペペロンチーノ」は唐辛子のことを意味しています。イタリアの中南部では、年に1度「唐辛子祭」が行われるほど唐辛子を愛している地域だそうです。日本ではスパゲティーとして馴染みがありますが、本場イタリアでは簡単な材料で簡単に作れるため、レストランのメニューにはないそうです。日本の「卵かけご飯」のような身近な料理だそうです。今日はキャベツと玉ねぎとツナをペペロンチーノ風に炒めました。みなさん残さず食べましょう。


2025年3月17日月曜日

3月17日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 打ち豆の味噌汁

 ハンバーグ ホワイトソースかけ

 星形コロッケ

 ブロッコリーとエビのソテー

 黄桃缶詰



 今日は「ブロッコリーとエビのソテー」に入っている「黄ピーマン」についてお話します。最近はスーパーなどのお店で赤や黄色、オレンジのピーマンやパプリカが並んでいるのを見ることが多いと思いますが、みなさんはピーマンとパプリカの違いを知っていますか? ピーマンとパプリカは同じナス科トウガラシ属です。しかしピーマンの中でも、100g以上の大型のものをパプリカと呼びます。パプリカはピーマンのような青臭さや苦みがなく、甘くて、食感がジューシーなので、煮込み料理やサラダなどの生食にも向いています。ピーマンとパプリカには、どちらもβ-カロテンやビタミンE、ビタミンCなど抗酸化作用の強いビタミンが豊富に含まれています。今日のソテーに黄色のピーマンが一緒に入っています。みなさん残さず食べましょう。


2025年3月14日金曜日

3月14日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 ポタージュスープ

 手作りソースチキンカツ

 塩焼きそば

 海藻大根サラダ

 バナナ



 本日3月14日は「ホワイトデイ」です。2月14日の「バレンタインデイ」にもらったチョコやプレゼントのお返しする日と言われていますが、実はこの行事は日本独特の風習だそうです。日本人の「もらったものは返す」という精神から、1978年に「全国飴(あめ)菓子工業協同組合」がバレンタインのお返しにアメを渡すことを発案したことや、福岡市の老舗(しにせ)菓子屋がマシュマロを売り出したことから始まりました。「ホワイトデイ」の「ホワイト」はアメの原料である白砂糖や、マシュマロが白いことにちなんで付けられたと言われています。日本人はお互いに助け合う気持ちが強い人種であり、昔から、結婚祝い・出産祝い・病気やケガのお見舞いなどの時もお返しとしても贈り物をします。今日は身近な人に、マシュマロやあめなどを渡したりして、日ごろの感謝の気持ちを伝えてみましょう。


2025年3月13日木曜日

3月13日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ワカメスープ

 ホイコーロー

 おとうふがんもと大根の煮物

 春雨サラダ

 チキンナゲット   ケチャップ付き



 今日は「おとうふがんも」の豆腐についてお話します。豆腐は、大豆を煮てすり潰して出来た豆乳ににがりを加えて固めたものです。にがりとは海水から塩を取り出したあとに残る液体のことを言い、塩化マグネシウムを豊富に含みます。そのため、にがりの入った豆腐には多くのマグネシウムが含まれています。マグネシウムは精神を安定させる成分が含まれているので、不足すると神経が興奮しやすく、イライラしたり、疲れやすくなってしまいます。豆腐の他にも、ひじきやワカメなどの海藻類、あさりなどの貝類、バナナやピーナッツにもマグネシウムは多く含まれています。疲れた時には積極的に取るようにしましょう。




2025年3月12日水曜日

3月12日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 肉団子と白菜の味噌汁

 白身魚の天ぷら  野菜かき揚げ

 1食用天つゆ

 乱切レンコンの炒り煮

 もやしと法連草の塩昆布和え

 パイン缶詰



 今日は、味噌汁や炒め物に入ることが多い「ネギ」についてお話しします。ネギには青ネギと白ネギがあるのですが、炒め物のように肉と一緒に炒めたりするときは、炒めると甘みが増す白ネギが使われます。また、ネギには匂いの素である「アリシン」という成分が含まれています。アリシンは疲労の原因物質である乳酸を分解するため疲労回復の作用や、血行を良くし身体を温める働きがあります。そのアリシンは青ネギよりも白ネギの方が多く含まれているのが特徴です。また、白ネギにも青ネギにも免疫力を高めるカロテンやビタミンC、抗菌・抗ウィルス作用のあるネギオールという成分が含まれています。このようなネギの栄養を十分に摂るには、栄養価が高い冬から春にかけての時期がおすすめなので、みなさんもすすんで食べるようにしましょう。