2020年7月31日金曜日
7月31日(金)
本日の給食です
<献立>
冷やしうどん汁
手作りソーストンカツ
うどん 刻みアゲ煮 ワカメ
夏野菜のトマト煮
キャベツのゆかり和え
まだまだ暑い日が続きますが、「だるい」「疲れやすい」「食欲がない」…いわゆる夏バテで悩まされる人が出てくる時期でもありますよね。今日は、夏バテ防止の食生活についてお話します。
まずなぜ夏バテになるのでしょうか?その理由は大きく分けて2つあります。
1つ目は、体内の水分とミネラルの不足です。夏になると気温が上昇して体温も上がるため、体は汗をかいて体温を下げようとします。しかし汗は、体内の水分と一緒にミネラル分も体外へ排出してしまうため、身体に必要なミネラル分も大量に失われてしまいます。そのため、水分を十分摂ることは必要ですが,一度にたくさん飲むことや,甘い飲み物は控えましょう。冷たいものをとりすぎると、胃腸の働きが抑えられてしまい、甘味は食欲を減退させてしまうので、飲む物や飲む時間帯を自分で考えて水分補給をしましょう。
2つ目は、暑さによる消化機能の低下によって起こる栄養不足です。この問題を解決するには、食事は量より質であるということです。食欲がなくても、1日3食、しかも同じ時間帯にしっかりとることが大切です。胃に負担がかけない消化のよい卵や肉、魚、牛乳などのたんぱく質、野菜や果物などのビタミン、牛乳や海藻に含まれているミネラルをバランスよく、少しずつでもいいので色々な種類の食品をとりましょう。
これらの事を守れば、体は無理なく夏を乗り切ってくれるので、みなさんも実践してみてください。
7月30日(木)
本日の給食です
<献立>
照り焼きハンバーグ
かにクリーミーコロッケ
南瓜のそぼろあんかけ
法連草ソテー
厚焼き玉子
もうすぐで8月です。暑い日が続く中、知らぬ間にみなさんの体調も弱ってきていますよね。そういう時期だからこそ、食べ物による病気を予防して元気で夏を乗り切るために、今日は、食中毒防止に役立つ食材についてお話します。
みなさんは、家から持ってくるご飯の上に梅干しはのっていますか? 実はお弁当のご飯に梅干しをのせるだけで、ご飯が傷みにくくなり、食中毒を予防する効果があります。また、梅干しに豊富に含まれるクエン酸が胃腸の働きを活発にして、食欲を増進させてくれます。食欲が出ると、疲れをためにくくしてくれるので疲労回復にも効果的です。
しかし、梅干しは食塩の含有量が多いので、1日1個にして、毎日食べるように心がけてみましょう。
2020年7月29日水曜日
7月29日(水)
本日の給食です
<献立>
鶏肉の唐揚げ
ナポリタンスパゲティ添え
高野豆腐の含め煮
ひじきサラダ
オレンジ
今日は「ペットボトル症候群」というお話をしたいと思います。これからの季節、スポーツをしたり、ちょっと出歩くだけでも汗をかいて、たくさんの水分を飲むようになりますよね。そのときにみなさんは何を飲みますか?1人分のペットボトルに入っているジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクを飲むことが多いのではないでしょうか?
しかしそれらの飲料水は、糖分が多く含まれているため、大量に飲むと血糖値が上昇します。血糖が上昇すると喉が渇くため、さらに、清涼飲料水を飲むという悪循環になります。そして知らぬ間に糖尿病が進み、脱水状態になったり、急激な体重上昇がおきたり、さらには、意識がもうろうとして、昏睡状態になることもあるそうです。その多くがペットボトルに入っている清涼飲料水を飲んでいることからこれらの症状を「ペットボトル症候群」と呼ばれるようになりました。そうならないためにも、喉が渇いたら、お茶や水を飲むようにし、またスポーツなどをしてスポーツ飲料を飲む場合は、スポーツ飲料を薄めて飲むことをおすすめします。日ごろから意識せずに飲んでいる人は特に気を付けましょう。
2020年7月28日火曜日
7月28日(火)
本日の給食です
<献立>
豚肉と野菜の味噌炒め
厚揚げと三角こんにゃくの煮物
小松菜のじゃこ和え
チキンナゲット ケチャップ添え
今日はカルシウムたっぷりの歯ッピー献立の日です。主に「しらす・厚揚げ・小松菜」などに多く含まれています。
今日はカルシウムが、なぜそんなに必要なのか、カルシウムの役割についてお話しします。カルシウムというと「骨」を連想する方が多いと思いますが、実は脳細胞や神経細胞が働くためにも、血中のカルシウムが重要な役割を果たしています。また、筋肉を動かしたり、物を見たり、情報を伝達したりするときにもカルシウムが必要です。カルシウムは人間の体を動かすバッテリーのようなものなのです。体内には60兆個もの細胞がありますが、そのすべてを動かすためにカルシウムが使われているのです。
一生のうちで1番骨が成長するのは、男子は特に中学生時代、女子は小学校高学年の頃から始まっています。この時期には、年間で平均11%くらい骨密度が上がるので、骨を丈夫にするために、カルシウムをたくさん取って、しっかり運動しましょう。
2020年7月27日月曜日
7月27日(月)
本日の給食です
<献立>
あじの照り焼き
フライドポテト
麻婆なす炒め
アスパラと豆のサラダ 1食用フレンチドレッシング
パイン缶詰
もうすぐで8月です。暑い日が続く中、知らぬ間にみなさんの体調も弱ってきていますよね。そういう時期だからこそ、食べ物による病気を予防して元気で夏を乗り切るために、今日は、食中毒防止に役立つ食材についてお話します。
みなさんは、家から持ってくるご飯の上に梅干しはのっていますか? 実はお弁当のご飯に梅干しをのせるだけで、ご飯が傷みにくくなり、食中毒を予防する効果があります。また、梅干しに豊富に含まれるクエン酸が胃腸の働きを活発にして、食欲を増進させてくれます。食欲が出ると、疲れをためにくくしてくれるので疲労回復にも効果的です。
しかし、梅干しは食塩の含有量が多いので、1日1個にして、毎日食べるように心がけてみましょう。
2020年7月22日水曜日
7月22日(水)
本日の給食です
<献立>
鶏肉の南部焼き
ビーフンの五目炒め
切干大根の旨煮
法連草のサラダ
冷凍みかん
今日は「鶏肉の南部焼き」の鶏肉についてお話します。鶏肉は、たんぱく質を豊富に含み、牛肉・豚肉と比べて、味は淡白で身もやわらかく消化が良いという利点があります。脂質は豚や牛の約半分で、コレステロールを低下させる不飽和脂肪酸を多く含んでいます。特に、ささみの部分は最も脂肪が少なく、胃腸の弱い人にとっては大切なたんぱく源です。鶏肉からとれる良質のたんぱく質は、病後の体力回復にも効果を発揮します。
その他にも、ビタミンAは豚肉の約3倍以上、牛肉の約10倍も多く含まれ、夜盲症(やもうしょう)などに有効に働きます。ナイアシンも豊富で、ビタミンAと一緒に働き、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれます。
今日は醤油だれにしっかり漬け込んで、ゴマをふって焼き上げました。みなさん残さず食べましょう。
2020年7月21日火曜日
7月21日(火)
本日の給食です
<献立>
さんまの蒲焼き
キャベツのゴマ和え
ポテトサラダ 1食用マヨネーズ
玉子豆腐
アスパラとエビの塩炒め
今日は「玉子豆腐」についてお話します。玉子豆腐は溶いた卵にだし汁を合わせ、蒸して固めたものです。豆腐という名前ですが、実際豆腐の原料である大豆やにがりなどは使用していません。これは、柔らかく豆腐状の食品を「~(なになに)豆腐」と呼ぶ為で、杏仁豆腐なども同じ理由だそうです。
また、昔は固まる前の豆腐に玉子を合わせ蒸して作られていたことから、玉子豆腐と呼ばれるようになったとも言われています。この玉子豆腐と同じ材料と作り方で、中に具材を入れて作ったものを茶碗蒸しといいます。 今日は、玉子豆腐を容器から副食箱に出してタレをかけて食べてください。
登録:
投稿 (Atom)