2023年12月21日木曜日

12月21日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 塩ラーメンスープ

 チーズはんぺんフライ

 ラーメン・コーン

 レンコンの金平

 冬至なんきん

 お米のムース(リクエストデザート)



 今日は冬至(とうじ)についてお話します。冬至とは、太陽の高さが最も低くなり、昼が一年中で1番短く、逆に夜が1番長い日の事をいいます。毎年12月21~23日頃と言われ、今年は明日12月22日がその日にあたります。この日に「冬至かぼちゃ」と言って、かぼちゃを食べると病気にならないと、古くから言い伝えられています。その理由は、冬至の頃になると、秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなってしまいます。そこで冬を元気に過ごせるようにと願いを込め、栄養もあって、保存もきく、かぼちゃをよく食べていたようです。そのため、かぼちゃと小豆を一緒に甘く炊いたものを「冬至なんきん」とよぶ地域も多いそうです。今日で2学期の給食は終わりです。給食にかかわる人達や食材に感謝して、味わって残さず食べましょう。


12月20日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ハヤシシチュー

 鶏肉の唐揚げ

 北海道カップグラタン

 切干大根のサラダ

 ナタデココフルーツ

 Xmasカップデザート



 今日はリクエスト献立の日です。みなさんが選んだ「ハヤシシチュー」「鶏肉のから揚げ」「グラタン」「フルーツポンチ」を栄養面も考慮して組み合わせました。味わって残さず食べましょう。 今日は「年末年始の食生活」についてお話します。一年中でもっともバタバタするのが年末年始です。大晦日から正月にかけて、手をかけた家庭料理が少なくなり、外食(がいしょいく)や中食(なかしょく)が多くなります。みなさんは「中食(なかしょく)」という言葉を知っていますか?レストランやファーストフード店で食べる食事を「外食」と言いますよね。それとは反対に、家庭で料理して食べる食事を「内食(うちしょく)」といいます。そして、お店で買ってきたお惣菜やお弁当を家で食べることを「中食(なかしょく)」と言うのです。外食や中食はどうしても、新鮮な野菜やカルシウムなどが不足しがちになります。野菜に多く含まれる、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足すると、体がだるくなったり、便秘になったりと悪影響が出てきます。新しい年を迎えるにあたって、良い体調を維持するためにも、野菜や果物を十分に取るよう心がけましょう。また、牛乳をはじめとした乳製品も忘れずにとるようにしましょう。

2023年12月19日火曜日

12月19日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ワカメと肉団子の中華スープ

 ホイコーロー

 じゃが芋の田舎煮

 シェルマカロニサラダ  1食用マヨネーズ

 りんご



 今日は「ホイコーロー」という料理についてお話します。ホイコーローは中国の四川料理の1つで、豚肉と野菜を豆板醤や甘辛い味噌で炒めたものを言います。漢字では回鍋肉「1回2回の回(かい)に鍋(なべ)に肉(にく)」と書きますが、なぜ「鍋を回す」と書くのでしょうか。それは、鍋に沸かしたお湯で豚肉をゆでて臭みをとり、同じ鍋でもう一度野菜や肉を炒めるためで、「鍋を使い回す」という意味からきているそうです。今の日本でなじみのあるホイコーローは豚肉の薄切りをキャベツなどの野菜と一緒に炒めたものですが、実はこれは陳建民(ちんけんみん)という料理人が日本に来てから、日本人に合うように考案して広めたと言われています。本場のホイコーローは豚肉のかたまりを使用し、野菜は葉ニンニクのみで、すごく辛い調味料だけで作られるそうです。今日は豚肉・キャベツ・玉ねぎ・チンゲン菜・ネギを使った、日本風のホイコーローです。みなさん、残さず食べましょう。


2023年12月18日月曜日

12月18日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐となめこの味噌汁

 メンチカツ  1食用中濃ソース

 鮭の南部焼き

 刻み昆布と鶏肉の炒り煮

 ブロッコリーのかつお和え



 今日は毎月1回の「全国各地の郷土料理」を紹介する日です。今月は岩手県にまつわる料理を献立にしてみました。みなさんは岩手県といったらどんな食べ物や料理を思い浮かべますか? 「わんこそば」や「盛岡冷麺」や「じゃじゃ麺」といった色々な麺類がありますが、黒毛和牛の一つである「前沢牛」や、三陸地方で獲れるワカメや昆布などの海藻類も有名です。今日の「さけの南部焼き」の南部焼きは、肉や魚などに下味をつけ、ゴマを全体にまぶして焼いた料理のことを言います。岩手県と青森県にまたがる南部地方がごまの名産地であることから、このように呼ばれるようになりました。さけに多く含まれるビタミンDは、カルシウムを多く含むゴマと一緒に食べることで、効率よくカルシウムを吸収することができます。みなさん、残さず食べましょう。


12月15日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 クリームシチュー

 プレーンオムレツ

 バンサンスーサラダ

 ミニアメリカンドッグ  ケチャップ添え

 オレンジ



 寒い日が続いていますが、みなさんは体調を崩していませんか?風邪をひかないように、といって部屋の中にとじこもってばかりいませんか?外に出て遊んだり、運動することも実は予防のひとつです。それでも風邪をひいてしまった時のために、今日は症状によってどのような物を食べると良いかをお話したいと思います。まず、ひき始めの時は、なべ料理など汗が出やすい物を食べて体を温めましょう。特に緑黄色野菜や、エネルギー源となる穀類や肉や魚を中心に取るようにしましょう。そして高い熱が出てしまった時は、体温が高くなるので身体の中の栄養素や水分が失われます。甘いスポーツ飲料を薄めて飲むのもいいですが、 あまり飲み過ぎてはいけません。スープや味噌汁などの汁気のある料理で、頻繁(ひんぱん)に水分補給することが大切です。食欲が出ないときは、消化の良い煮こんだうどんやおかゆがおすすめです。また、のどの痛みやせきが出やすくなったら、のどに刺激を与えないように、茶碗蒸しや豆腐料理、かたくり粉やくず粉でとろみをつけたやわらかい食事をとるようにしましょう。


12月14日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 打ち豆の味噌汁

 手作りソーストンカツ

 もやしとエビのカレーソテー

 さつま芋サラダ

 二色なます



 今日は「二色なます」についてお話します。なますとは新鮮な生の魚介類や野菜類を細かく切って、二杯酢や甘酢、酢味噌などの酢で和えた料理のことを言い、「生(なま)」の材料を「酢(す)」で調味したことから名づけられたそうです。歴史は古く、奈良時代の『万葉集』に酢料理の「なます」をよんだ歌があるそうです。給食では生の魚介類や野菜は使用できないため、大根と人参をゆでてから調理しています。色が紅白でめでたいことから、正月や結婚式などのお祝いで出されることが多い料理です。またお酢には食欲を増進させてくれる作用があり、疲労物質の乳酸を分解して、疲労回復の効果を発揮します。みなさんも積極的に酢の物を食べるようにしましょう。


 

2023年12月13日水曜日

12月13日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 きのこ入りコンソメスープ

 タンドリーチキン  星ポテト

 ナポリタンスパゲティ

 白菜のコールスローサラダ

 小松菜の煮浸し



 今日は「白菜のコールスローサラダ」の白菜についてお話します。白菜の栄養成分は、キャベツと似ていますが、キャベツに比べて甘みが少ない分、カロリーが少ないのが特徴です。しかし、バランスよく色々な栄養素を含み、白菜1枚中のビタミンCは、みかん1個と同じ量を含んでいます。しかもカルシウムは、牛乳50ml相当もあるそうです。また食事で大量に摂ってしまった塩分を、体外に排泄してくれるカリウムも多く含んでいます。そのため、白菜には風邪の予防効果や、美肌効果、便秘を改善する効果が期待できます。これからの季節は、甘みが増して繊維もやわらかくなります。みなさん、すすんで食べるようにしましょう。


12月12日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 豚汁

 鯖のみぞれ煮

 大豆とレンコンのゴマ炒め

 ツイストマカロニサラダ

 黄桃缶詰



 今日は鉄分たっぷりの「アイアン献立の日」です。 主に鉄分の多い食材は、さば・大豆・味噌です。今日は、「ダイエットと鉄分不足の関係」についてお話しします。寒い時期は、暑い時期に比べて運動量が減り、代謝も悪くなります。なので、体重が増加しやすくなる季節でもあります。しかしそれを改善しようと、食べる量を制限するだけのダイエットには実は大きな落とし穴があるのです。無理な食事制限だけのダイエットの結果、栄養が偏(かたよ)って鉄分の補給が追い付かず、貧血になってしまうのです。しかも、みなさんは「お肉を食べると太る」と思っていませんか?しかしこれは勘違いです。太るのは肉の脂身の部分です。肉の摂取量が少ないと、筋肉が減って代謝が悪くなり、かえって太りやすい体になってしまいます。健康的なダイエットのためにも、お肉を食べることは大切です。バランスよく食事をして、食べた分体を動かすように心がけましょう。


12月11日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 ポタージュスープ 

 エビフライ   1食用タルタルソース

 ブロッコリーサラダ

 金平ごぼう

 うの花の炒り煮



 今日はバランスよく食事をするための合言葉についてお話したいと思います。バランスのとれたおかずの基本は「マゴワヤサシイ」と覚えてみましょう。この言葉は、いろいろなところで言われるようになり、覚えている人も多いと思います。マは豆類、ゴはゴマなどの種実類。ワはワカメなどの海藻類。ヤは野菜類。サは魚などの魚介類。シはシイタケなどのきのこ類。イはイモ類です。これらの食材を取り入れることで、日本人に必要な栄養素をまんべんなく摂取できるのです。他の食材を摂ってはいけないというのではなく、これらの食材を積極的に、単品ではなく多くの種類を少しずつでも食べることが大切です。今日の献立にはマは「おから」、ゴは「白ゴマやゴマ油」、ワは「ひじき」、ヤは「ブロッコリー・玉ねぎ・にんじん・ごぼう」、サは「えびやツナ」が入っています。みなさんも「マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イ」を覚えて、バランスの良い食事を楽しみましょう。


2023年12月11日月曜日

12月8日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 キーマカレー

 ハムカツ

 海藻サラダ

 福神漬け

 みかん



 12月に入り、3年生のみなさんは受験勉強もラストスパートの時期になってきました。今日は、夜勉強をしていて疲れたときや眠くなったときに食べると効果的な食材についてお話します。疲れてくるとつい何か食べたくなりますよね。手軽にチョコレートなどの甘い物を口に入れると、ついつい1箱を完食してしまうということもあります。運動量も少なくなってしまうこの時期に、夜お菓子を食べる習慣をつけると、体重増加の心配も出てきます。そこで、どうしても口がさみしいときには“冷やしたみかん”がおすすめです。みかんの酸っぱさが頭をスッキリさせ、甘さが即効で脳を活性化してくれます。また、勉強や本を読んでいて眠くなった時は、すぐに布団へ直行できればいいのですが、受験生のみなさんはそうはいきませんよね。そのときはガムや昆布、スルメなどを噛みましょう。“噛む”ことで一時的に頭が目覚めます。「どうしてもここまで済ませたい!」と頑張るなら、ノンシュガーのガムがおすすめです。


12月7日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ワンタン野菜スープ

 鶏肉の照り焼き

 青じそとツナのスパゲティー

 小松菜のナムル

 ほたて風フライ



 今日は「小松菜のナムル」に使われているゴマ油についてお話します。ゴマ油の歴史は今からさかのぼること紀元前2600年ほど前、インダス文明のころと言われています。なんとクレオパトラも愛用していたと言われており、ゴマ油には長い歴史があるのです。また、ゴマ油の約半分はリノール酸という成分で出来ており、私たちの身体の中では作ることができず、食品から摂取しなくてはいけない必須脂肪酸(ひっすうしぼうさん)の一種です。ゴマ油は、普段炒め物や揚げ物に使用しているサラダ油に比べて、独特のこうばしい香りが特徴です。しかし長時間加熱すると風味が飛んでしまうので、今日のような和え物や、「金平ごぼう」や「炒り煮」のような料理の場合は最後に香り付けで使っています。みなさん今日のナムルも残さず食べましょう。


12月6日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 じゃが芋とチンゲン菜の味噌汁

 すき焼き風煮

 ギョウザの天ぷら

 ブロッコリーのかつお和え

 パイン缶詰



 今日は「すき焼き」にまつわる歴史についてお話します。「すき焼き」は江戸時代から人々に食べ伝えられてきたと言われます。しかし、明治時代以降は仏教の影響で、肉を食べる事を禁じられてしまいました。実際は、鳥や鹿など野生の動物は「薬になる」と言っては、こっそり食べていたそうです。ですがさすがに獣(けもの)の肉を家の中で、普段使っている鍋で調理するにはかなりの抵抗があったようです。そのため当時は、鍋の代わりになる物として、畑を耕す農具として使っていた鋤(すき)の金属部分を火にかけて、その上で肉や魚、豆腐などを焼いて食べたのが、すき焼きの始まりになったそうです。今日のすき焼き風煮は豚肉の他に、白菜・玉ねぎ・ねぎ・にんじん・麩・しらたきが入っています。みなさん、残さず食べましょう。


2023年12月6日水曜日

12月5日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 のっぺい汁

 白身魚の天ぷら  野菜かき揚げ

 1食用天つゆ

 高野豆腐の玉子とじ

 ごぼうとキャベツのサラダ

 法連草ののり和え



 今日はカルシウムたっぷり「歯っぴー献立の日」です。 主にカルシウムを多く含む食材は、高野豆腐・法連草・油揚げです。カルシウムを豊富に含む食品の1つでもある「高野豆腐」や「切干大根」のような乾物には、他の保存法にはない優れた特徴があることをみなさんは知っていますか?それは、天日(てんぴ)乾燥することで、うまみや香り、栄養が増すということです。例えば、「生大根」が乾物となった「切り干し大根」を同じ重さで比べてみると、エネルギーは約15倍、食物繊維は約16倍、カルシウムはなんと約23倍、にもなるという結果があります。その他のビタミンやミネラル類もぐんと増し、「生大根」はより栄養価の高い食品「切り干し大根」に生まれ変わるのです。これからは乾物をすすんで食べるようにしましょう。


12月4日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 ハンバーグデミグラスソースかけ

 ケチャップマカロニソテー添え

 俵コロッケ

 カリフラワーと豆のサラダ

 切干大根煮



 今日は「カリフラワーと豆のサラダ」のカリフラワーについてお話します。カリフラワーはブロッコリーと同じくキャベツや白菜、菜の花などの仲間で、アブラナの一種です。ブロッコリーが緑黄色野菜なのに対し、カリフラワーは 淡色野菜になります。カリフラワーは収穫時期を変えながら全国で栽培され、出回る量は秋頃から増え始め、最もおいしい旬の時期は11月頃から3月頃までの寒い冬の時期になります。疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があるビタミンCや、とり過ぎたナトリウムを排泄する役割があるカリウムが豊富に含まれています。今日は5種類の豆と人参とツナと合わせたサラダです。みなさん残さず食べましょう。


11月29日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ポトフ風スープ

 ハンバーグホワイトソースかけ

 レンコンの金平

 ビーンズサラダ

 ほたて風フライ



 みなさんは口角炎や口内炎に悩まされたことはありませんか?口の両端が切れて口を開けると痛いですよね。これが口角炎です。一方、口内炎は唇(くちびる)に歯ぐきなどに水疱(すいほう)ができたり、赤くはれたりする症状です。傷は小さいのですが、どちらも痛くて、食事をするのもつらいですよね。口角炎や口内炎の起きる原因は、主に2つあります。1つは、ぶどう球菌などの細菌や、ウイルスやカビ類に感染した場合です。これらは風邪や疲労、ストレスなどで弱っているときに感染しやすくなります。また、虫歯や歯周病などで口の中が不衛生になってしまうことで口内炎を発症することもあるので、外出から帰ってきたら、まずはうがいをする習慣をつけましょう。 もうひとつの原因は、ビタミンB2の不足によるものです。ビタミンB2は水に溶ける性質があるため、体内に蓄積することができません。そのため、できはじめの頃は、ビタミンB2を含む納豆やヨーグルトをとるようにしましょう。


11月28日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 おでん風煮

 かぼちゃひき肉フライ

 塩焼きそば

 海藻サラダ

 みかん



 今日は「おでん」のそれぞれの具材の特徴についてお話します。まず、大根・昆布・こんにゃく、これらは低カロリーで「食物繊維」が豊富に含まれています。万が一食べ過ぎてもエネルギーの摂りすぎにはなりません。はんぺん・ちくわのような魚肉で出来ている練り製品や、がんもどきのような 大豆製品は、たんぱく質が多く、脂質は少なく、動物性たんぱく質よりも良質な脂(あぶら)が含まれていることが特徴です。しかし、鮮度を保つためや、つなぎの役割を果たすために塩が多く含まれているので、食べ過ぎには注意です。しかもこれらの種類をすべて食べても、ビタミン類や炭水化物が不足してしまい、バランスの良い食事とは言えません。おでんを食べる際は今日のような 野菜が入った炒め物やサラダをプラスして、おでんの食べ過ぎ予防のためにも、ご飯をお茶碗1杯と一緒に食べるようにしましょう。


11月27日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 なめこと小松菜の味噌汁

 鯖の塩焼き

 豚肉と茎ワカメの金平

 大野里芋と絹厚揚げの煮物

 カリフラワーのゴマ和え



 今日は月に1度の鉄分たっぷり「アイアン献立の日」です。主にさば・小松菜味噌に多く含まれています。今日は、鉄不足になると貧血以外に、どんな症状が出やすいのかをお話しします。まず、なぜか布団に入ると足が「むずむず」として不快に思ったり、虫が足をはう感じがして熟睡できないということはありませんか?これは長期間の鉄分不足によって引き起こされる症状で「むずむず脚症候群」と呼ばれています。この症状は、鉄分から作られる「ドーパミン」というホルモンが正常に機能していないから起こるそうです。成長期の中学生のみなさんは特に寝不足やストレスなどで自律神経に影響が出ると、かかりやすくなります。普段から、鉄分を含む食材や、吸収を助けるビタミンCを多く含む食材を組み合わせてバランスよく食べていきましょう。


11月24日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 クリームシチュー

 豆腐ハンバーグ

 こんにゃくとちくわの炒り煮

 シェルマカロニサラダ

 黄桃缶詰



 今日は「シェルマカロニサラダ」のマカロニについてお話します。マカロニは、イタリア料理であるパスタの一種で、イタリア語の「マッケローニ」が語源と言われています。原料は主に小麦粉で、穴が開いた短い形状のものや、ひねったもの、など色々な種類があります。今日のシェルマカロニの「シェル」は英語で貝殻という意味があり、グラタンやサラダなど様々な料理に利用されます。マカロニは小麦粉からできているので、主に糖質が多く、ビタミンやミネラルなどの栄養素をバランス良く含み、グラタンやサラダなど様々な料理に利用されます。今日のサラダには、貝殻の形をしたマカロニと玉ねぎ、人参、グリンピース、コーンが一緒に入っています。みなさん残さず食べましょう。


11月22日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 地場産食材のコンソメスープ

 鶏肉の山うに風味唐揚げ

 春雨と白菜の中華炒め

 大学いも

 羽二重餅



 今日は鯖江市が開催する「地場産学校給食の日」です。顔が見える地元生産者の野菜を食べ、郷土の農産物への関心や給食にかかわる人たちへ感謝の気持ちを高めてもらおうと、15年前から毎年6月と11月に行われることになりました。今日の鯖江市産の食材は、「玉ねぎ・白菜・小松菜・山うに」で、福井県産は「打ち豆・昇竜まいたけ」です。その中でも今日は、「昇竜まいたけ」についてお話します。昇竜まいたけは、「九頭竜まいたけ」とも言われ、標高1,000m余りの深い山に自生する幻のきのこです。運よく発見出来れば、舞うほどに喜んだことから、その名が付けられたといわれています。そのおいしさを特産品として広めようと昭和63年頃から人工栽培が始められました。昇竜まいたけは、味、香りとも良く、歯ごたえもあり、大野市の山間部の厳しい寒さが、味にいい影響を与えています。また、きのこ類の中でも特に、食物繊維やビタミンDが多く含まれ、今では全国的に注目されている食材です。今日は豆腐や小松菜・玉ねぎ・にんじんと一緒にコンソメスープに入れました。 みなさん残さず感謝して食べましょう。


11月21日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 白菜とさつま揚げの味噌汁

 ほっけの照り焼き  野菜かき揚げ

 ポテトサラダ  1食用マヨネーズ

 もやしのカレーソテー

 バナナ


 今日は「ほっけの照り焼き」のほっけについてお話します。ほっけを漢字で書くと、魚へんに「花」と書きます。この漢字表記の由来は、ほっけの幼魚(ようぎょ)がとてもきれいな青緑色をしていて、群れで泳ぐと花のようなのであり、主な漁場が北海道や東北地方など北の方であった事から、北の花と表現されました。そこから北の花の読み方を変え、ほくか、そしてほっけとなった説があるそうです。ほっけには、ビタミンA・B・D、カルシウムなどが豊富に含まれており、特にカルシウム含有量は魚の中でもトップクラスで、サンマの2倍以上、アジの4倍以上にもなります。そのため骨粗しょう症予防、骨・歯の強化に良い食材です。今日は照り焼きにしました。みなさん残さず食べましょう。