2017年9月28日木曜日

9月28日(木)



本日の給食です
<献立>
 きのこのすまし汁
 鯖の塩焼き
 マカロニミートソース炒め
 コールスローサラダ  1食用深煎りゴマドレッシング
 こんにゃくとピーマンの炒り煮


 今日は「きのこのすまし汁」のきのこについてお話します。きのこといったらしいたけ、まいたけ、しめじ、えのきたけ、などがありますが、これらは食物繊維が多く、低カロリーでヘルシーというイメージをもっている人が多いと思います。 しかし、きのこはそれだけではありません。
 例えば、体内のカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富にふくまれているので、骨を丈夫にしてくれます。そのビタミンDはインフルエンザなどの怖い病気を予防する効果もあります。また、きのこに含まれる多糖類やたんぱく質には、抗がん作用や活性酸素を除去する作用があります。
 きのこは秋からが旬の時期になり、もっとも美味しくなります。頻繁に食卓に上がるようになるのは、これからの寒い時期を迎えるために免疫力を蓄えておくためだからなのですね。
 今日のすまし汁には「しめじ」と「椎茸」が入っています。みなさん、残さず食べましょう。

2017年9月27日水曜日

9月27日(水)



本日の給食です
<献立>
 うどんのだし
 白身魚の磯辺天  かぼちゃの天ぷら
 うどん ワカメ 刻みアゲ煮
 小女子の佃煮
 ほうれん草の生姜和え


 今日はカルシウムたっぷりの「歯ッピー献立の日」です。主にカルシウムを多く含む食材は、小女子とほうれん草です。毎月、カルシウムの大切さについてお話してきました。しかし脳や骨以外にもカルシウム効果があるので、今日はあまり知られていないカルシウム効果を紹介したいと思います。
 まずは、みなさんが病気にならないための免疫力を働かせるには、カルシウムは欠かせません。カルシウムが不足すると、免疫力が正常に機能しなくなってしまい、体内の害ではない異物に過剰に働いて、アトピー性皮膚炎や花粉症といったアレルギー疾患を発症させます。
 また、カルシウムはダイエット効果があることが分かりました。脂肪を吸収する胆汁酸という成分とカルシウムが結合することで、小腸から脂肪を吸収できなくなり、摂取カロリーを減らすことが出来るのです。また、体温を上昇させたり、便秘解消にもつながります。
 低カロリーでカルシウム豊富な緑黄色野菜や小魚・豆腐類を積極的に食べてカルシウム効果を実感しましょう。

2017年9月26日火曜日

9月26日(火)



本日の給食です
<献立>
 なめこと大根の味噌汁
 豚すき焼き風煮
 ちくわの2色揚げ(カレー・青のり)
 ごぼうサラダ
 バナナ


 今日は「すき焼き風煮」に入っている麩(ふ)についてお話します。麩の歴史は古く、中国では1200年前の唐(から)の時代から食べられていました。日本には鎌倉時代に伝わり、室町時代にはお寺で修行する僧たちにとって重要なタンパク源として精進料理に盛んに利用されました。
 麩の原料であるグルテンには体に必要なアミノ酸が豊富に含まれており、その中でも特にグルタミン酸が多く、記憶力の維持や脳の活性化に役立つといわれています。しかも低カロリーなのに消化吸収力が高いため、「ヘルシー食品」として注目されています。
 今日は豚肉のうまみを含んで甘めに味付けした「すき焼き風煮」に入っています。みなさんも麩も一緒に残さず食べましょう。  

2017年9月25日月曜日

9月25日(月)



本日の給食です
<献立>
 コンソメスープ
 ハンバーグ トマトソースかけ  ストレートポテト添え
 プチベーコングラタン
 笹かまぼこと大根の煮物
 小松菜ソテー


 今日は「笹かまぼこの煮付け」の笹かまぼこについてお話します。仙台市内のかまぼこ店が、ヒラメを材料として笹の葉型の焼きかまぼこを売り出したのがはじまりと言われています。 明治35年頃、宮城県周辺の海でヒラメの大漁が続いたため、仙台市に盛んに運び込まれましたが、当時は輸送手段が未発達で、氷や冷蔵設備などの保存方法もなかったので、ひと山いくらで叩き売りされても、持て余してしまいました。そこで保存ができるようにと、ある職人さんがヒラメの身を取り、包丁で叩き、すり鉢ですりつぶし、熱が通りやすいように木の葉状に平らにして竹串に刺し、炭火で焼いて出したところ味もよく、保存性も高まり、これが大評判になり、やがて一般の魚屋でもつくられるようになりました。
 今では日本全国どこでも作られるようになり、福井県の敦賀市でも、色々な種類のかまぼこが作られています。最近は、スケトウダラや鯛を原材料としているのが多くみられますが、今日の「豆乳入りの野菜笹かまぼこ」はイトヨリという魚のすり身に人参と枝豆と豆乳を混ぜた商品です。みなさん残さず食べましょう。

2017年9月22日金曜日

9月22日(金)



本日の給食です
<献立>
 キーマカレー
 手作り白身フライ  ブロッコリーソテー
 海藻サラダ
 福神漬け
 フルーツ杏仁


 明日9月23日は「秋分の日」です。「秋分の日」とは、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、半年前の「春分の日」とは逆に、少しずつ夜が長くなっていきます。お彼岸の日でもあり、『祖先を敬(うやま)い、亡くなった人々をしのぶ日』として、国民の祝日になっています。
 「秋分の日」の食べ物として、おはぎが知られていますが、「春分の日」に食べるぼたもちとの違いは何なのか、みなさんは知っていますか? 実は基本的には同じもので、季節によって呼び名や作り方が変わるのです。
 「ぼたもち」は春に咲く牡丹(ぼたん)の花に由来します。「おはぎ」は秋に咲く萩(はぎ)の花に由来します。また、材料となる小豆は秋に収穫されます。とれたてのあずきが使える秋は、皮ごと使ったつぶあんに、冬を越した春は、硬くなった皮を取ってこしあんにして使います。なので、「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」はつぶあんを使って作ることが多いそうです。
 明日は「おはぎ」をお供えして、ご先祖様をしのびましょう。

2017年9月21日木曜日

9月21日(木)



本日の給食です
<献立>
 コーンスープ
 鶏肉の唐揚げ  キャベツのかつお和え添え
 ポテトサラダ  1食用マヨネーズ
 ひじきと大豆の五目煮
 玉子ロール 
 

 今日は「キャベツのかつお和え」のかつお節についてお話します。かつお節は味噌や醤油、納豆などと同じ「発酵食品」だという事をみなさんは知っていますか?原材料は生のかつおなのですが、色々な工程によって、最後には削り器で削れるくらいになり、世界で最も硬い食品と言われています。あえてカビを付着させることで、カビに水分をとってもらい、発酵させてうま味を作り出させているのです。
 かつお節のうま味成分は「イノシン酸」と呼ばれるもので、全身の細胞を活発化させる重要な成分です。 また、「ペプチド」と呼ばれる成分も多く含まれ、疲労回復や集中力を高める効果があるので、みなさんもかつお節をすすんで 摂るようにしましょう。

2017年9月20日水曜日

9月20日(水)



本日の給食です
<献立>
 かき玉中華スープ
 八宝菜
 かぼちゃのそぼろあんかけ
 春巻き
 オレンジ


 今日は「かぼちゃのそぼろあんかけ」のかぼちゃについてお話します。かぼちゃはでんぷんや糖質のほか、ビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜の代表です。かぼちゃの黄色い実の色はベータカロチンという色素で、体内に入るとビタミンAの働きをします。そのためベータカロチンには、がん細胞の発生を防ぎ、粘膜や皮膚の抵抗力を高め、風邪を予防する効果があります。
 また、ビタミンC・B1・B2も多く含んでおり、特にビタミンCはトマトの約2倍にもなります。そしてカリウムなどのミネラル群と協力して新陳代謝を活発にして血行を良くしてくれるのです。
 かぼちゃは保存が利くので、冬至に食べることが多く、冬野菜なのかな?と思う人も多いと思いますが、実は太陽をサンサンと浴びて育つ夏野菜の1つなので、今の時期にみなさんもすすんでかぼちゃを食べましょう。

2017年9月19日火曜日

9月19日(火)



本日の給食です
<献立>
 豚汁
 さんまの蒲焼き
 糸こんにゃくと薄揚げの炒り煮
 シェルマカロニサラダ
 チキンナゲット


 今日は今が旬の「さんま」についてお話しします。今の時期は価格も安く、焼くだけでも美味しく食べることができるので、古くから庶民の秋の味覚として親しまれてきました。同時に夏の疲れが残るこの時期に「さんまを食べると元気になる」とも言われています。
 では、サンマには具体的にどんな栄養素が含まれているのでしょうか。まずは、EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。EPAには、血液をサラサラにし、血栓を予防する作用があります。またDHAは、脳に良い栄養素として有名ですよね。DHAは脳細胞に行き渡り、脳内の細い血管にも弾力を与え、酸素や栄養素を全体に送ります。さらに、体内の悪玉コレステロールを減らす作用もあります。
 他にも、ビタミンやカルシウム、鉄分なども豊富に含まれているので、みなさんもすすんで食べるようにしましょう。

2017年9月15日金曜日

9月15日(金)



本日の給食です
<献立>
 南瓜と油揚げの味噌汁
 手作りソースカツ  ボイルキャベツ添え
 切干大根の旨煮
 ほうれん草ソテー
 パイン缶詰


 今日は「切干大根の旨煮」に使われているゴマ油についてお話します。ゴマ油の歴史は今からさかのぼること紀元前2600年ほど前、インダス文明のころと言われています。なんとクレオパトラも愛用していたと言われており、ゴマ油には長い歴史があるのです。また、ゴマ油の約半分はリノール酸という成分で出来ており、私たちの身体の中では作ることができず、食品から摂取しなくてはいけない必須脂肪酸の一種です。
 ゴマ油は普段炒め物や揚げ物に使用しているサラダ油に比べて、独特の香ばしい香りが特徴です。しかし長時間加熱すると風味が飛んでしまうので、ナムルのような和え物に加えたり、今日の「切干大根の旨煮」のような煮物の具材をまずさっと炒めるのに適しています。みなさん残さず食べましょう。

2017年9月14日木曜日

9月14日(木)



本日の給食です
<献立>
 豆腐とワカメの味噌汁
 鶏肉のスパイス焼き  フライドポテト
 ナポリタンスパゲティ
 小松菜とさつま揚げの煮浸し
 もやしのごま酢和え


 今日は「小松菜の煮浸し」にはいっているさつま揚げについてお話します。さつま揚げは魚肉のすり身を成型して油で揚げたものです。1846年に今でいう沖縄、琉球から伝わったと言われています。琉球には「チキアーギ」と呼ばれる魚肉のすり身を油で揚げた食べ物がありました。それを薩摩に持ち帰り、独特の製法で造り上げたのがさつまあげのはじまりと言われています。
 今では、地域によって人参やゴボウなどが入っていたりして、色んな種類が楽しめます。また、栄養面ではカルシウムやビタミンB12が豊富に含まれています。ビタミンB12は神経系の働きを正常にしてくれて記憶力や集中力の低下を防いでくれるので、みなさん、残さず食べましょう。

2017年9月13日水曜日

9月13日(水)



本日の給食です
<献立>
 千切野菜のすまし汁
 かぼちゃコロッケ  ブロッコリー添え  1食用中濃ソース
 高野豆腐の玉子とじ
 麻婆なす炒め
 杏仁豆腐


 今日は「高野豆腐の玉子とじ」の「高野豆腐」についてお話します。高野豆腐はおよそ800年前の鎌倉時代に高野山の修行僧が冬の寒い日に豆腐を凍らせてしまったことがきっかけで生まれたと伝えられています。そのため、「高野豆腐」は高野山を中心とした関西の周りでの呼び名だそうです。
 長野県や東北地方では「凍み(しみ)豆腐」と呼ばれています。これは、「凍みる(しみる)」という方言から付きました。 武田信玄が兵糧食として作らせたのが始まりといわれています。 また、農林水産省で決められた正式な食品名は「凍り(こおり)豆腐」だそうです。
 高野豆腐は、豆腐を凍結・乾燥して作られる日本の伝統的な健康食品です。そのため、豆腐の持つ良質なたんぱく質、脂質、カルシウム、鉄などのミネラルなどの優れた栄養成分がぎゅっとつまっています。みなさん残さず食べましょう。

2017年9月12日火曜日

9月12日(火)



本日の給食です
<献立>
 ワンタンスープ
 ホイコーロー炒め
 がんもと結び昆布の煮物
 バンサンスー 
 チンゲン菜の彩り和え


 今日は「ホイコーロー」という料理についてお話します。ホイコーローは中国の四川料理の1つで、豚肉と野菜を豆板醤や甘辛い味噌で炒めたものを言います。 漢字では回鍋肉「1回2回の回(かい)に鍋(なべ)に肉(にく)」と書きますが、なぜ「鍋を回す」と書くのでしょうか。それは、鍋に沸かしたお湯で豚肉をゆでて臭みをとり、同じ鍋でもう一度野菜や肉を炒めるためで、「鍋を使い回す」という意味からきているそうです。
 今の日本でなじみのあるホイコーローは豚肉の薄切りをキャベツなどの野菜と一緒に炒めたものですが、実はこれは陳建民(ちんけんみん)という料理人が日本に来てから、日本人に合うように考案して広めたと言われています。本場のホイコーローは豚肉のかたまりを使用し、野菜は葉ニンニクのみで、すごく辛い調味料だけで作られるそうです。今日は日本風のホイコーローです。みなさん、残さず食べましょう。

2017年9月8日金曜日

9月8日(金)



本日の給食です
<献立>
 冷やしそうめん汁
 鶏肉のカレー唐揚げ  粉ふき芋添え
 そうめん 刻みアゲ煮 ワカメ
 金平ごぼう
 ほうれん草の磯辺和え


 今日は「ほうれん草の磯辺和え」の磯辺和えについてお話します。磯辺和えとは「海苔(のり)」で和えたものを言い、海苔の香りと味を楽しむことができる調理法です。海苔は、海の中の栄養成分がギュギュっと濃縮した結晶です。特に、日頃不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に
含まれています。特に育ち盛りの中学生の時期には、ビタミンAとB1・B2はとても大切な栄養素なのですが、海苔を1日2枚食べることで必要な量を確保できるのです。そのため、昔から、「海苔1日2枚で医者いらず」と言われています。
 今日はほうれん草とにんじんを刻みのりと醤油であえました。みなさん残さず食べましょう。

2017年9月7日木曜日

9月7日(木)



本日の給食です
<献立>
 麩とえのきのすまし汁
 鯖の味噌煮  三角こんにゃく煮添え
 もやしとウインナーのカレー炒め
 ワカメの酢の物
 蒸しシュウマイ
 冷凍みかん


 今日は「鯖の味噌煮」についてお話します。鯖を食べるとしたら、塩焼きや煮付けにすることが多いですが、特に味噌煮は、鯖と味噌の組み合わせは、血液をサラサラにする効果がとても高く、心筋梗塞などの生活習慣病予防にはもってこいの食べ合わせです。
 その理由は鯖の脂身に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、そして、味噌の原料である大豆に含まれるリノール酸のおかげなのです。ともに不飽和脂肪酸の一種で、体内の悪玉コレステロールを回収し、血栓を予防する働きがあります。さらに効果を良くする食材は、生姜です。生姜の辛み成分「ジンゲロール」は、血行を促進し、自律神経を活性化して脂肪を燃焼する効果もあり、味噌と共に魚臭さを取り除いてくれます。
 今日の鯖の味噌煮には生姜も入っており、食べやすくなっています。みなさん残さず食べましょう。

2017年9月6日水曜日

9月6日(水)



本日の給食です
<献立>
 フルーツポンチ
 豚肉の生姜炒め  キャベツソテー添え
 枝豆がんもと切干大根の煮物
 俵コロッケ  中濃ソースかけ
 小松菜のナムル


 今日は「小松菜のナムル」に入っている椎茸についてお話しします。みなさん、椎茸は好きですか?臭いや食感が苦手だという人もいると思います。しかし、椎茸には大切な栄養がたくさん含まれているのです。
 まずは、「エリタデニン」という成分です。これは血中のコレステロール量を低下させる作用があり、動脈硬化などの恐ろしい病気の予防が期待されます。
 そして、「ベータ―Dグルカン」は免疫力を高める効果があると言われています。また日光に当て、乾燥させることでビタミンDやうま味成分であるグアニル酸が何倍にも増えるのです。
 「うがい・手洗い・しいたけ」というほど風邪などの病気の予防にも効果があるので、みなさんもすすんで食べるようにしましょう。

2017年9月5日火曜日

9月5日(火)



本日の給食です
<献立> 
 ワカメスープ
 肉団子の酢豚風
 塩焼きそば
 フレンチサラダ  1食用フレンチドレッシング
 グレープフルーツ


 今日は、疲れを吹き飛ばすために大切な栄養素、ビタミンB1についてお話します。
 ごはんやパンなどの炭水化物は、体内で消化吸収されると、エネルギー源であるブドウ糖になります。ブドウ糖は肝臓でエネルギーに変えられますが、このとき必要なのがビタミンB1です。炭水化物をしっかり食べても、ビタミンB1が足りないとブドウ糖はエネルギーになりきらず、乳酸という物質に変わって疲労のもとになってしまいます。
 では、どんな食品にビタミンB1が多く含まれているのでしょうか?
 みなさんが普段食べているものでは、豚肉やほうれん草、豆類があげられます。しかしこれらをたくさん食べても、ビタミンB1は一定の量以上は体に吸収されません。そのため吸収しやすくする効果があるニンニクやネギ、ニラなどといった香味野菜と一緒に食べることが大切です。
 ビタミンB1 は汗や尿から排出されたり、ストレスが多いとたくさん使われるので、夏場は意識的に毎日摂るようにしましょう。

2017年9月4日月曜日

9月4日(月)



本日の給食です
<献立>
 じゃが芋の味噌汁
 たっぷりベーコンフライ  キャベツサラダ添え
 南瓜と丸天の煮物
 玉子豆腐  タレ付
 大豆とひき肉のカレー炒め


 新学期が始まりましたが、朝はなかなか起きることが出来ず、起きてもいつまでもボーっとしていることが多く、どうも頭がすっきりしていないと感じることはありませんか。こういった「朝の悩み」は、実は朝ごはんとその習慣で改善されるのです。
 お昼過ぎまで頭がボーっとしてしまう、という人は、朝起きたらまず朝食を摂ることからはじめましょう。寝起きは脳の中にブドウ糖がほとんどなく、頭は働かない状態です。朝食をとることで、炭水化物がブドウ糖に変換されて頭が目覚め、シャキッとすることができます。また、朝食習慣がつくと体内時計がスムーズに働くようになり、朝に強くなります。
 ただ朝食をとるといっても、ごはんやパンだけでは効果は少なめです。炭水化物を効率よく体内に摂取するためには、ビタミンB1が必要です。ビタミンB群が多く含まれている食品としては、牛乳、卵、豚肉、鶏肉、大豆などがあるので、これらをご飯やパンと一緒にとるように心がけましょう。

2017年9月1日金曜日

9月1日(金)



本日の給食です
<献立>
 ミネストローネ
 ソースメンチカツ  ボイルキャベツ添え
 青じそとツナのスパゲティ
 海藻サラダ  1食用ごまドレッシング
 オレンジ


まだまだ暑い毎日が続いていますが、みなさん、夏バテはしていませんか?
元気そうに見えても、実は着々と疲れが体に蓄積して夏バテ予備軍の人も多いようです。今日はいくつかの質問に○×で答えて夏バテ度をチェックしてみましょう。今から5つの質問をするので、当てはまる内容がいくつあるか数えてみましょう。
1.夏休み中、冷たい物ばかり飲んだり食べたりしていた。
2.食欲がない時は、食事を抜いていた。
3.いつも夜遅くまで起きていた。
4.お風呂に入らずシャワーですましていた。
5.冷房の効いた場所にいることが多かった。
 〇の数が1個もなかった人は、今のところ夏バテの心配はありません。今の調子を維持していきましょう。 1~3個の人は、今は自覚がなくても、夏の疲れをため込んでいる状態です。 4個以上の人は、きっと自分でも夏バテだと感じているはずです。食生活を見直して、夏バテから脱出しましょう。