2021年3月24日水曜日

3月23日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ポトフ風スープ

 ハンバーグ ホワイトソースかけ  法連草ソテー添え

 ごぼうとレンコンのサラダ  1食用ゴマドレッシング

 プレーンオムレツ

 オレンジ


 今日で今年度の給食はおしまいです。みなさんは毎日残さずに食べることが出来たでしょうか。今日は「食生活チェック」ということで5つの質問をしますので、当てはまるかどうか、自分の食生活を見直してみましょう。

  朝ごはんは毎日食べていますか?  朝ごはんは1日のエネルギー源です。しっかり食べましょう。

  「にんじん」や「ほうれん草」などの色の濃い野菜を残さず食べていますか?  緑黄色野菜はビタミン類・鉄・カルシウムなどを豊富に含み、体内での色々な代謝を調節してくれます。最近では成長期の子供たちの脳を作るとも言われています。

  「キャベツ」や「玉ねぎ」などの色の薄い野菜も残さず食べていますか?  淡色野菜は免疫力をアップする栄養素がたくさん含まれています。風邪予防、疲労回復にも良いので私たちにとっては大切な食べ物です。

  よく噛んで食べていますか?  よく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、消化をよくしてくれます。心がけてみましょう。

  「いただきます」「ごちそうさま」、感謝の気持ちで残さず食べていますか?  実はこれが一番大切なことです。みなさんが朝・昼・夕と3食食べるためには、色んな人が関わっています。感謝の気持ちを忘れずに食事と向き合っていきましょう。

 

3月22日(月)

 


 本日の給食です

<献立>

 打ち豆の味噌汁

 鯖の漬け焼き

 がんもとじゃが芋の煮物

 シェルマカロニサラダ

 小松菜の黒ゴマ和え


 今日は「シェルマカロニサラダ」マカロニについてお話します。マカロニはイタリア料理、パスタの一種で、イタリア語の「マッケローニ」が語源と言われています。原料は主に小麦粉で、穴が開いた短い形状のものや、ひねったもの、貝殻状のものなど色々な種類があります。グラタンやサラダなど様々な料理に利用されます。マカロニは小麦粉からできているので、主に糖質が多く、ビタミンミネラルなどの栄養素をバランス良く含み、グラタンやサラダなど様々な料理に利用されます。うどんやそうめんなどの他の麺類に比べるとカロリーが若干高いですが、栄養的には精白米のご飯と比べても十分エネルギーになります。そのため、野菜などと一緒に食べるとバランスが良くなります。今日のサラダには、人参とコーンとグリンピースと玉ねぎとカニかまぼこが一緒に入っています。みなさん残さず食べましょう。



3月19日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 クリームシチュー

 ソースメンチカツ

 こんにゃくと大根のおかか煮

 ブロッコリーサラダ

 パイン缶詰


明日3月20日は春分の日です。また春分と秋分の日をはさむ前後7日間のことを、お彼岸と言います。この7日間はそれぞれのお寺や家庭で、亡くなった方々の安らかな成仏を願います。お彼岸の食べ物といえば「ぼたもち」や「おはぎ」がありますが、「ぼたもち」と「おはぎ」って同じ食べ物って事をみなさんは知っていましたか?こしあんが「おはぎ」で、粒あんが「ぼたもち」、なのでは?米粒が残っているのが「おはぎ」で、完全に餅になっているのが「ぼたもち」、なのでは?と思っていた人もいますよね。しかし、実は違うのは食べる時期だけなのです。ぼたもちは「牡丹餅(ぼたんもち)」と書き、牡丹の花が咲く春のお彼岸に食べます。一方おはぎは萩の季節、秋のお彼岸に食べるものだそうです。明日は「ぼたもち」を供えて、ご先祖さまに感謝していただきましょう。


3月18日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 かきたますまし汁

 春巻き

 キャベツの春雨炒め

 ひじきと大豆の五目煮

 もやしのゆかり和え


 今日は「春巻き」についてお話します。春巻きは、中国料理の点心の一つとして知られており、豚肉や、竹の子、椎茸,ニラなどを千切りにして炒めて、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。名前の由来は、実は皮に包まれた「野菜」にあります。かつては、立春の頃に新芽を出すものを具にしていたことから、「春巻き」という名前になったそうです。また、中国には、立春になると、小麦粉で薄い皮を作り、この皮に 色々な野菜をのせて食べる風習がありました。これが今の春巻きの前身になったという説もあります。みなさんが普段食べている「春巻き」は広東料理として知られているもので、華中、華北地方では、あずきあんを皮に包み揚げた甘い春巻きを食べることが多いそうです。おいしそうですね。今日の春巻きには、普段みなさんが不足しがちな「鉄分」「食物繊維亜鉛」という栄養素が多く含まれています。残さず食べましょう。


3月17日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ミネストローネ

 鶏肉のスパイス焼き

 もやしとエビのカレーソテー

 カリフラワーサラダ

 チンゲン菜の彩り和え


今日は「鶏肉のスパイス焼き」に使われている、スパイスについてお話します。世界各国でのスパイスの種類や使い方は様々です。日本で和食を作るときに、使われているスパイスのほとんどは、薬味や生野菜として、いつも私たちが食べているものです。また食卓に季節感を演出するための大切なわき役でもあります。春は木の芽生姜ふきのとう。夏はわさびみょうが青じそにんにく。秋は柚子すだちわさび。冬は唐辛子山椒(さんしょう)などが旬の香味(こうみ)です。このようなスパイスは、食材の味を引き出してくれたり、食欲を増進させてくれます。みなさんも色々なスパイスに挑戦してみましょう。


3月16日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 沢煮椀

 鯖の味噌煮  白ネギの煮付け

 塩焼きそば

 絹厚揚げと小松菜の煮物

 黄桃缶詰


今日は沢煮椀(さわにわん)についてお話します。みなさんは沢煮椀という料理は聞いたことがありますか?沢煮椀の由来は、昔、山に狩りに行った猟師が、とったイノシシの肉を(山を流れる川)で洗って煮て食べたことが始まりだそうです。肉と一緒に入ってしまった砂をコショウで表し、吸い口にコショウが付いたすまし汁です。給食ではコショウは入っていませんが、千切りの野菜がたくさん入っています。沢煮の沢は「盛り沢山(だくさん)」に由来するといわれ、これは沢の底に生えた水草を表しています。季節によって千切りの野菜が変わりますが、今日はイノシシ肉の代わりに、「豚肉」を入れ、千切りにした「大根、にんじん、ごぼう」が入っています。みなさん残さず食べましょう。


3月15日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 麩とワカメの味噌汁

 ツナじゃが煮

 クリーミーコーンコロッケ  中濃ソースかけ

 さつま揚げの金平

 法連草の磯部和え


 今日は「法連草の磯辺和え」磯辺和えについてお話します。磯辺和えとは「海苔(のり)」で和えたものを言い、海苔の香りと味を楽しむことができる調理法です。海苔は、海の中の栄養成分がギュギュっと濃縮した結晶です。特に、日頃不足しがちなビタミンミネラル食物繊維が豊富に含まれています。特に育ち盛りの中学生の時期には、ビタミンAB1B2はとても大切な栄養素なのですが、海苔を1日2枚食べることで必要な量を確保できるのです。そのため、昔から、「海苔一日二枚で医者いらず」と言われています。今日は、法連草とにんじんと椎茸を刻みのりと醤油であえました。みなさん残さず食べましょう。


2021年3月11日木曜日

3月11日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 チキンカレー

 照り焼きハンバーグ

 青じそとツナのスパゲティー

 コールスローサラダ

 福神漬け

 お祝いデザート(ストロベリーケーキ)


3年生のみなさんは今日で中学校での給食も終わりです。 みなさんは毎日バランスのよい食事を心がけるようになったでしょうか?バランスの良い食事」と一言で言っても難しいですよね。色々なバランスがありますが、今日は、新しい学年に上がる前に、みなさんに覚えていてほしい食事のポイントを2つお話しします。

 まずは「出来上がった料理の色をみて、5色すべてを食べよう!」です。5色とは、赤・黄・緑・白・黒を示し、それぞれの見た目の色で決め、自分の判断でいいのです。例えばきゅうりは外側の皮の色で緑と判断しても、中身の色で白色としてもいいのです。この5つの色が食卓に並べば必然的に栄養バランスも良くなります。そして2つ目は「食べすぎない!食べなさすぎない!」です。いくら5色バランスよく食べていても、量のバランスが取れていなければ意味がありません。もちろん1日3食かかさずとることは大切です。そしてその1食1食の量にも意識してみましょう。昼食でお腹がいっぱいになるように、朝食でも同じくらいの量が取れると最高です。夕食は食べ過ぎず、夜中の間食もできるだけ控えるようにしましょう。

 みなさんの「からだ」は、「食べたもの」によって作られています。「食べる」ということを大切にしていきましょう。


3月10日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 野菜塩ラーメンスープ

 鶏肉の唐揚げ  1食用マヨネーズ

 ラーメン

 オクラとひじきのサラダ

 みかん1個


 みなさん、ラーメンは好きですか?今や全国のラーメン店の数はおよそ3万3千軒以上もあるそうです。そば屋やうどん屋と比べても1万軒近く多いのです。うどんのお店が多い県はみなさんもご存じ「香川県」です。またそばのお店が多い県は、信州そばなどで知られる「長野県」です。そしてラーメン店が一番多い都道府県はもちろん人口が多い「東京都」ですが、ラーメン県といえばどこか、みなさんは分かりますか?実は1位は「山形県」なのです。 2位はとんこつラーメンが有名な「福岡県」で、3位は塩ラーメンや味噌ラーメンが有名な「北海道」です。ではなぜ「山形県」がラーメン県と認識されているかというと、県民性にあるようです。冬の寒さが厳しい山形県では、冬は温かい醤油ラーメンを好み、内陸部は夏が特に暑いため「冷やしラーメン」が生まれたくらいラーメンが好きだそうです。今日は塩味のスープに炒めた野菜が入っていて、いつもより多めの麺が盛り付けてあります。 みなさん残さず食べましょう。


2021年3月9日火曜日

3月9日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 なめこのすまし汁

 すき焼き風煮

 枝豆がんもと大根の煮物

 カニ入り俵コロッケ  中濃ソース添え

 小松菜のしらすゴマ和え


 今日は「枝豆がんもと大根の煮物」大根についてお話します。みなさんは「大根役者」という言葉は聞いたことがありますよね。では、演技の下手な役者を大根役者というのはナゼでしょう?これにはちゃんとわけがあるのです。大根おろし、煮物、汁物と、ダイコンは、どんな料理にしても食あたりしないということにちなんでいるのだそうです。つまり、演技の下手な役者は、がんばっても当たった試しがないという意味なのです。ダイコンどきの医者いらず」とも言われるように、大根は、デンプン、タンパク質、脂肪の消化を助ける働きがあります。天ぷらや焼き魚におろしダイコンを添えるのもちゃんと理由があるのですね。その他、ガン細胞を抑制するリグニンという繊維を含む優れもの食品です。みなさん残さず食べましょう。


2021年3月8日月曜日

3月8日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐とワカメの味噌汁

 ハムカツ  ブロッコリーのかつお和え添え  1食用中濃ソース

 大野里芋と角天の煮物

 切干大根のサラダ

 金時煮豆


 今日は「金時煮豆」金時豆についてお話します。金時豆は、甘納豆の原料でもあり、煮豆として高い人気を誇る豆の一種です。北海道で栽培されるインゲン豆の6割を占め、「大正金時」と言う品種で知られています。名前の語源は「坂田の金時(金太郎)」が赤い肌をしており、それが金時豆の姿と似ている事から来たそうです。豆類にはイライラを抑える効果が期待できるカルシウム、貧血を予防するために必要な鉄分、血や肉をつくり生理機能を維持するたんぱく質、炭水化物を効率よくエネルギーにかえるビタミンB1、脂肪を効率よくエネルギーにかえるB2、お腹の中をキレイニする食物繊維などの栄養がいっぱい含まれています。豆類は私たちの体を維持していく上で非常に重要な食品なので、すすんで食べていきましょう。


2021年3月5日金曜日

3月5日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 玉子の中華スープ

 八宝菜

 揚げぎょうざ 2個

 法連草とひじきのナムル

 グレープフルーツ


 今日の献立の八宝菜餃子といった料理は、一般的に「中華料理」と呼ばれ、日本人に合うようにアレンジされた中国風料理のことをいいます。「八宝菜」という料理は「五目うま煮」という名前で中国でも食べられていますが、これをご飯にかけて丼ぶりにした「中華丼」は日本で生み出された料理です。また、中国で食べられている「餃子(ぎょうざ)」は主に「水餃子」で、今日のような「焼き餃子」は中国の家庭ではあまり食べないそうです。その他にも、「天津飯」や「エビチリ」、「担々麺(たんたんめん)」も日本独自で開発された料理なのです。4000年の長い歴史がある、本場の「中国料理」は気候や風土の違いによって地域ごとに大きな特徴が変わります。宮廷料理が多く北京ダックなどの料理が知られている「北京料理」、小籠包や豚の角煮などが有名な「上海料理」、酢豚やシュウマイが知られる「広東料理」、豆板醤などを使用することが多い四川料理」の4つに分類されます。みなさんも中国の料理の歴史について調べてみましょう。


2021年3月4日木曜日

3月4日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 大根とえのきの味噌汁

 鶏肉の磯部揚げ

 ポテトサラダ  1食用マヨネーズ

 金平ごぼう

 ブロッコリーのゴマ和え


みなさんは食べたいものから順に平らげていく「ばっかり食べ」はしていませんか?この食べ方は、ご飯などの主食を最後にした場合、また別のおかずが食べたくなり、余分な塩分や脂肪分を取りすぎてしまいます。また途中で満腹になってしまったら、食べたくないものには手を付けないなどと、栄養バランスのとれた献立であっても、偏りが出てしまいます。本来日本では、主食のご飯を中心に、おかずを少しずつ口にし、口の中で適度な味に調える「口中調味(こうないちょうみ)」という食べ方が望ましいと言われています。干物や漬物などの塩辛い、酸っぱいといった濃い味とご飯を組み合わせて食べることで、味覚を鍛えるとともに、しっかり噛む事につながるのです。ばっかり食べ」が増えてきた理由として、おかずが薄味化して、それだけでもたくさん食べられるようになったことや、麺類や洋食といった単品の物、順番に食べていくコース料理など、口内調味しづらい、または必要の無い食事が増えたことが考えられます。みなさんも自分の食べる習慣を見直してみましょう。


3月3日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 さつまいもと油揚げの味噌汁

 おでん3種類(大根・ちくわ・三角こんにゃく)

 マカロニミートソース炒め

 菜の花のスクランブルエッグ

 チキンナゲット


今日3月3日はひな祭りです。女の子の成長や幸福を願う行事で「桃の節句」とも言います。女の子のいる家庭ではひな人形を飾り、桃の花やひなあられ、菱餅、白酒などを一緒に飾ったのではないでしょうか。ひな祭りの縁起の良い食材として、ハマグリヨモギがあります。ハマグリは女の子の美徳と貞操(ていそう)を意味します。またヨモギは薬としての効果があり、ひし餅の緑に使われます。では、なぜ「菱餅(ひしもち)」は3色なのでしょうか? 実は一番上のピンクは「桃の花」を表しています。真ん中の白は「」、そして一番下の緑は「草木」を表しているそうです。3月はまだ雪が残る季節ですが、桜が咲き始め、雪の間から新しい草木が育つ時期でもあります。その情緒を表現している春らしい食材です。

2021年3月3日水曜日

3月2日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 野菜コンソメスープ

 肉じゃがコロッケ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース

 ナポリタンスパゲティー

 レンコンと大豆の炒り煮

 フルーツ杏仁


 今日は今後受験を受ける人も、これからの学校生活で大切な試験がある人のためにも、「試験に勝つための前日の食事術」を3つお話します。まず1つめは、「眠りにつく3時間前には夕食を済ませましょう」食べたものをすっきりと消化して、睡眠するために、時間のゆとりをもって夕食を食べるようにしましょう。2つめは、「胃腸に負担がかかるものは控えましょう」試験前日は緊張やプレッシャーから消化・吸収機能がいつもより低下していることがあるので、脂の多い肉や魚、揚げものは避けた方が良いでしょう。生ものや刺激の強い香辛料や、あまり普段食べ慣れていないものもやめておきましょう。そして3つめは、「炭水化物とビタミンをしっかり取りましょう」炭水化物はエネルギー源となり、ビタミンは身体の調子を整えてくれます。ご飯などの主食と、野菜などのビタミン源をいつも以上にしっかり取りましょう。


3月1日(月)


 本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 煮込みハンバーグ   マカロニソテー添え

 ジャーマンポテト

 小松菜の煮浸し

 玉子ロール


みなさんは、「イライラしているね。カルシウムが足りないんじゃない?」と、いわれたことはありませんか?脳や神経の興奮を静め、精神を安定させるといわれているカルシウムは体内で精神安定剤の働きをしてくれます。そしてそのカルシウムを手軽に摂るには、普段みなさんが飲んでいる牛乳が最も適しているのです。100g中に110mgものカルシウムを含んでおり、牛乳に含まれるアミノ酸は、神経伝達物質セロトニンの原料にもなります。セロトニンは、気分を安定させ、不眠解消にも役立ちます。ストレスでイライラしがちな人、よく眠れない人は、温かいミルクを飲むようにしてみましょう。