2021年2月26日金曜日

2月26日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 打ち豆の味噌汁(かぶ入り)

 ソースメンチカツ   キャベツサラダ添え

 おでん風煮

 小松菜ともやしのソテー

 オレンジ


 今日は体を温めてくれる食事についての大切なポイントを3つお話します。まず1つ目は、「白より赤・茶・黒!」です。これは色の濃い食品は体を温めてくれるので、すすんで食べましょうという意味です。砂糖より黒糖、白米より玄米、うどんよりそばを食べた方が体を温めてくれます。2つ目は、「軟らかいより固い!」です。これは軟らかい食べ物より固い食べ物の方が体を温めてくれるという意味です。パンより米、まんじゅうよりもせんべい、葉野菜より根菜類がおすすめです。そして3つ目は、「笑顔で楽しく感謝して!」です。これはもうみなさんは出来ていますよね。食事の時間はみんなと笑顔で楽しく食べることで、消化も良くなり体もポカポカしてきます。また、色んな人たちが給食に関わっていることを忘れずに残さず食べることで、バランスよく栄養を吸収することが出来ます。これらの事に気をつけて、病気を吹き飛ばす身体を作っていきましょう。


2月25日(木)

 


本日の給食です

<献立> 

 カレーうどんのだし

 鶏肉の天ぷら  野菜かき揚げ

 うどん

 ブロッコリーサラダ

 白菜のかつお和え


今日は体温の変化と学力にも深いつながりがあるということで、「体温とテストの点数の関係」についてお話します。みなさんは毎日、朝ご飯をしっかり食べていますか?実は朝食を食べているかいないかでテストの成績も大きく変わってくるのです。ではなぜ朝食を食べないと成績が下がるのでしょうか?その理由の1つに、朝食を満足に食べないのは夜型人間に多いということがあります。朝型人間夜型人間には体温変動の違いがあり、朝型人間は起床時の体温が比較的高く、午前中早い時間に急速に体温が上がります。そのため、朝から頭の回転が良く、前日に理解した事や暗記した事を思い出しやすくなります。 しかし夜型人間は起床時の体温が低く、午前中の体温は低いままで、昼近くになってようやくエンジンがかかり、またその日の夜半まで体温は高くて眠れなくなってしまうのです。そのため、せっかく勉強したことを思い出すのに時間がかかり、テストの時間に実力を発揮できなくなってしまうのです。早寝早起きをする!朝ごはんをしっかりたべる!まずはこれをきちんと守ればテストの点数も変わってくるはずです。もう一度今までの生活のリズムを見直してみましょう。


2021年2月25日木曜日

2月24日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 麩と白菜のすまし汁

 鯖の味噌煮

 大野里芋とがんもの煮物

 法連草の彩り和え

 揚げシュウマイ


 みなさんは普段、体温はどれくらいありますか?ちゃんと36度以上はありますか? 実は36度未満は「低体温」と言われ、体温が低いとカラダに色んなトラブルが起きてきます。人の体温は朝が一番低く、午後から夕方にかけて高くなるという変動を繰り返し、その変動幅は1℃以内が普通と言われています。また、日ごろからの食事の内容によっても変化するのです。例えば、みなさんは夜遅くまで起きていて寝不足になったり、朝ごはんを食べない日が続いたり、テレビを見たりゲームをする時間が増えて運動不足になっていませんか?実はこれらの生活習慣の乱れや睡眠リズムのずれによって、自律神経の働きがうまく機能しなくなり、それまで反射的に行われてきた体温調整ができにくくなります。また白砂糖がたくさん入った甘いお菓子や、食品添加物が含まれるインスタント食品も体温を下げる食品といわれているので、みなさんも普段の食生活を見直してみましょう。明日は「体温とテストの点数の関係??」についてお話します。


2月22日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐とワカメの味噌汁

 ハンバーグ トマトソースかけ  フライドポテト添え

 青じそとツナのスパゲティ

 切干大根の旨煮

 カリフラワーのゆかり和え


 今日は「カリフラワーのゆかり和え」カリフラワーについてお話します。カリフラワーはブロッコリーを品種改良した野菜で、花のつぼみの部分を食用としています。ビタミンCを豊富に含み、熱を加えても壊れにくいという特徴があります。そのため、カゼの予防や肌を美しくする効果が期待できます。また、食物繊維も多く、腸内の老廃物を排出し、便通を良くしてくれます。カリフラワーの最もおいしい旬の時期は11月から3月頃の寒い冬の時期と言われています。色の白いものが一般的ですが、紫色のものやオレンジ色のカリフラワーもあるそうなので、色々なカリフラワーを探してみましょう。


2021年2月19日金曜日

2月19日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 クリームシチュー

 たっぷりベーコンフライ

 菜の花サラダ  1食用ゴマドレッシング

 ミニオムレツ  ケチャップかけ

 ナタデココフルーツ


今日は花粉症にならないために、なっている人は症状を抑えてくれる食材をいくつか紹介したいと思います。1つ目はヨーグルトです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、悪玉菌の増殖を抑えて善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを整えてくれます。腸が元気になると、免疫力もアップして、花粉症の症状を和らげてくれます。その他には鯖やイワシなどの青魚です。これらに多く含まれているEPADHAは免疫力の働きを正常にしてアレルギー症状を抑える働きがあります。また、鯛などの白身魚に多い良質のたんぱく質にも免疫機能を正常に保つ働きがあるのですすんで食べましょう。そして普段飲んでいる緑茶に含まれるカテキンにも、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンを防ぐ働きがあります。このように少しでも体質の改善につながるように、アレルギー症状を抑え、免疫力を整えるといわれる食材を普段の食事からとり入れてみましょう。もちろんこれらに偏ることなく、バランスのとれた食事をしていくことも大切です。


2021年2月18日木曜日

2月18日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 豚汁

 手作り白身フライ  ボイルキャベツ  1食用中濃ソース

 高野豆腐の玉子とじ

 こんにゃくの炒り煮

 大学いも


今日は、「花粉症にかかりにくくする食生活」についてお話します。一番大切なのは、アレルギー反応を起こさない抵抗力のある身体をつくる事です。ただし、あまり神経質になりすぎると、ストレスもアレルギーの原因の一つと考えられているので、いくつかポイントをあげてみましょう。まずは季節に合った野菜などで食物繊維をたっぷり摂りましょう。ただし、生野菜は、思ったより量が食べられず、食べ過ぎると体を冷やしやすいので、温野菜を積極的に食べましょう。免疫力を高めるビタミンやミネラルを摂ることができます。また、白砂糖でできたクッキーやケーキなどの洋菓子、炭酸飲料や清涼飲料水などは炎症反応を強くする作用があるので、できるだけ摂りすぎないようにしましょう。そして、身体を温めてくれる食材を食べましょう。穀類ではもち米とうもろこし、イモ類ではじゃが芋さつま芋、野菜類では大根人参玉葱カボチャがおすすめです。このようにバランスよく色々な食材をたべて身体のリズムを壊さないようにしましょう。


2月17日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ミネストローネ

 鶏肉の照り焼き

 ビーフンの五目炒め

 レンコンサラダ

 グレープフルーツ


 これからの季節、暖かくなり花粉がちらほら飛び始め、花粉症で大変な人も多いのではないでしょうか。 花粉症になっていない人は予防するためにも、この3日間は、「花粉症のしくみ」や、「対策の食材」についてお話したいと思います。花粉症は、からだに侵入した花粉を敵だと認識して、その敵に対応する反応が過敏な体質の人に起こります。特にアレルギー体質の人は、花粉を体内に取り込んだ時につくられる反応物質が徐々に蓄積されます。そしてある量に達すると、「花粉症」としてアレルギー症状が現れるようになります。そのため、今までは花粉症でなかった人でも、ある年から急に症状がでてきます。また、生活習慣や住環境、食生活などによっても起こりやすく、昔に比べて花粉の量も増えています。排気ガスなどに含まれる物質も花粉症を引き起こすそうです。明日は花粉症にかかりにくくする食生活についてお話します。

 

 


2月16日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 かぶとえのきの味噌汁

 豚肉と野菜の生姜炒め

 ちくわの2色揚げ(青のり・カレー)

 ごぼうのサラダ  1食用マヨネーズ

 法連草の磯部和え


 今日は「カブとえのきの味噌汁」カブについてお話します。カブは暑すぎず寒すぎない気候を好む野菜なので、旬は春の3月から5月、また秋の10月から12月の2回あります。春にとれる春カブと、秋にとれる秋カブでは味わいや歯ごたえもことなり、季節が変わるごとにそれぞれの美味しさが楽しめます。別名で「すずな」ともいわれており、春の七草としても昔から日本人には親しみ深い野菜です。カブには食物繊維ビタミンCアミラーゼが多く含まれています。酵素でもあるアミラーゼはでんぷんの分解、吸収を助けてくれる効能があり、食べすぎや胸やけなどに効果があると言われています。今日は、えのきたけと油揚げとネギと一緒に味噌汁にしました。 みなさん、残さず食べましょう。


2月15日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 ワンタンスープ

 肉団子の酢豚風

 大豆とレンコンのゴマ炒め

 小松菜のナムル

 ほたて風フライ


 今日はカルシウムたっぷりの「歯ッピー献立の日」です。 主にカルシウムを多く含む食材は、厚揚げです。毎月、カルシウムの大切さについてお話してきました。しかし脳や骨以外にもカルシウム効果があるので、今日はあまり知られていないカルシウム効果を紹介したいと思います。まずは、みなさんが病気にならないための免疫力を働かせるには、カルシウムは欠かせません。カルシウムが不足すると、免疫力が正常に機能しなくなってしまい、体内の害ではない異物に過剰に働いて、アトピー性皮膚炎花粉症といったアレルギー疾患を発症させます。また、カルシウムはダイエット効果があることが分かりました。脂肪を吸収する胆汁酸という成分とカルシウムが結合することで、小腸から脂肪を吸収できなくなり、摂取カロリーを減らすことが出来るのです。また、体温を上昇させたり、便秘解消にもつながります。低カロリーでカルシウム豊富な緑黄色野菜小魚豆腐類を積極的に食べてカルシウム効果を実感しましょう。


2021年2月12日金曜日

2月12日(金)

 


本日の給食です
<献立>
 豆腐のすまし汁
 若狭牛のすき焼き風煮
 さつま芋サラダ
 ブロッコリーソテー
 杏仁フルーツ


 今日は「豆腐のすまし汁」に入っている豆腐についてお話します。豆腐は、大豆を煮てすり潰して出来た豆乳ににがりを加えて固めたものです。にがりとは海水から塩を取り出したあとに残る液体のことを言い、塩化マグネシウムを豊富に含みます。そのため、にがりの入った豆腐には多くのマグネシウムが含まれています。マグネシウムは精神を安定させる成分が含まれているので、不足すると神経が興奮しやすく、イライラしたり、疲れやすくなってしまいます。豆腐の他にも、ひじきワカメなどの海藻類あさりなどの貝類、バナナピーナッツにもマグネシウムは多く含まれています。疲れた時には積極的に取るようにしましょう。また、今日は今年度最後の「県の無償提供食材」である若狭牛を使用して「すき焼き風煮」にしました。生産者の方々や福井の恵みに感謝して、味わって食べましょう。


2月10日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 野菜コロッケ  法連草ソテー添え  1食用中濃ソース

 マカロニミートソース炒め

 コールスローツナサラダ

 オレンジ

 

みなさんはストレスを感じる事はありますか?ストレスとは本来、外敵から身を守るために体を緊張させる防御反応のことです。けっして悪者ではなく、適度なストレスがあるからこそ、私たちはスポーツや仕事、勉強などを頑張ろうという気持ちになるのです。しかし、人間関係がうまくいかなかったり、疲れがたまりすぎたりして過剰なストレスがかかると、心や体に悪影響を及ぼしてしまいます。ストレスを解消するには、「その原因を取り除く」「考え方のクセを変える」「よく眠る」、「楽しいコミュニケーションの時間を持つ」、などが必要です。さらに、ストレスに負けない体を作ることも大切です。栄養のバランスが崩れると、ストレスに対する抵抗力が弱くなりやすいので、「1日3食きちんと食事を摂る」事が基本です。その上で、精神や神経を安定させるビタミンB群、イライラを抑えるカルシウムマグネシウムなどを積極的に摂るように心がけてみましょう。


2021年2月10日水曜日

2月9日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 なめこと大根の味噌汁

 鶏肉の磯部揚げ

 塩焼きそば

 ひじきと大豆の五目煮

 小松菜のツナ和え


 この1年間、毎月鉄分カルシウムといったみなさんの身体に大切な栄養素について色々なお話をしてきました。そして今のみなさんにはどれだけこれらの栄養素は大切なものかということが分かってきたと思います。しかし、最近は栄養補助食品という不足した栄養を補えるという商品が増えています。ドラックストアーにいくと、色々なサプリメントが置いてありますよね。しかし、これらは成長期であるみなさんにとって本当に必要なものなのでしょうか?例えば、鉄欠乏によって現れる貧血の大きな原因は、これまでの食生活の積み重ねです。いくら有効的にサプリメントで栄養をとっても、これだけでは改善できないのです。なので、鉄分を多く含む食材はもちろん、その吸収を助けてくれる肉や魚・豆腐などの良質たんぱく質や、野菜や果物に多く含まれるビタミンCなどをバランスよく摂れる食生活を心がけていきましょう。


2021年2月9日火曜日

2月8日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 麩とワカメの味噌汁

 鯖の塩焼き

 豚肉と大根の麻婆風炒め

 がんもとじゃが芋の煮物

 菜の花の白ゴマ和え


 今日は今の時期からスーパーなどのお店で見られるようになり、おいしい旬の時期を迎える「菜の花」についてお話します。食用の菜の花は、お店では漢字で書く「菜花」、平仮名やカタカナでも「ナバナ」と表記して置いてあります。実は「菜の花」はアブラナ科アブラナ属のすべての花を指します。「菜の花」という特定の植物があるわけではなく、キャベツ大根ブロッコリーカリフラワーなどもアブラナ科アブラナ属なので、これらの花も「菜の花」と呼ばれています。このうち野菜として出回っているのが「菜花(なばな)という春に黄色い花を咲かせる葉物植物です。菜花は一般的にはアブラナの若い茎とつぼみを指します。この部分を私たちは食べているのです。菜の花はビタミンCカロテンカルシウム食物繊維をたっぷり含む緑黄色野菜です。菜の花に含まれるビタミンCはほうれん草の3倍以上、β―カロテンはピーマンの5倍もあります。鉄分も豊富に含まれているので、貧血気味の人にはおすすめの食材です。今日は人参と一緒に白ゴマで和えました。みなさん、春の食材を味わってみましょう。



2021年2月5日金曜日

2月5日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 ポークカレー

 クリーミーコーンコロッケ  チンゲン菜ソテー添え

 海藻サラダ  1食用青じそドレッシング

 福神漬け 

 バナナ


給食では毎週2回ほど果物が出ますが、みなさん果物は好きですか? また、いつ食べることが多いですか?実は「朝の果物は金、昼は銀、夜は銅」ということわざがあります。これは、朝に果物を食べると効果が高いということを表します。スベスベお肌のもとであるビタミンをたくさん含む果物は、胃の働きを活発にして、起きたばかりの体をスッキリ目覚めさせてくれます。イギリスでは「午前中の果物は金、昼から三時までは銀、三時から六時までは鉄、六時以降は鉛(なまり)」と言われているそうです。寝る前に果物を食べるのは逆効果であり、胃にもたれて、せっかくの効用が台無しになってしまうそうです。みなさんもこれからは、このことわざのように、果物を食べる時間を意識してみましょう。


2021年2月4日木曜日

2月4日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ポトフ風スープ

 煮込みハンバーグ  粉ふきいも添え

 ナポリタンスパゲティ

 五目煮豆

 ブロッコリーのゴマ和え


 今日はこれからの時期にしか、お目にかかることのできない春の食材についてお話しします。みなさんは春の食材といったら何を思い出しますか?ふきのとうたらの芽竹の子ふき菜の花、よもぎ、と色々ありますよね。これからの季節は少しずつ冬の寒さも和らぎ、すべての生き物が活動を始めます。私達の新陳代謝も活発になり、冬の間に増えた脂肪や色々な毒素を体から追い出そうとします。その手助けをしてくれるのがこれらの春の野菜なのです。これらの春の野菜はアクの強いものが多いですが、身体には良い食材ばかりです。食べると少し苦味を感じるものが多いので、食べたことがない人もいるかもしれませんが、みなさんも春の食材を探して、是非挑戦してみてください。


2月3日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 さつま汁

 さわらの照り焼き

 厚揚げのそぼろあんかけ

 金平ごぼう

 小松菜の磯部和え

 節分豆


 今日2月3日は「立春の日」です。大寒の1月20日から立春までは、一年のうちで最も寒い季節であり、まだまだ冬真っ只中ですが、立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、日中の日差しに春の気配を感じ取ることができます。また前日の「節分の日」の夜には豆をまき、悪魔払い(あくまばらい)をします節分といえば“豆まき”ですが、主に西日本ではイワシを食べる習慣があります。これは、邪気(じゃき)を払うためにイワシの頭を門口にさした習慣に由来しているといいます。柊(ひいらぎ)の針で鬼の眼を刺し、イワシを焼く激しい煙と臭いで邪気を追い払うと昔から言われています。「イワシの頭も信心から」と言って、「イワシの頭のようなつまらないものでも信仰の対象にしている人には、尊い神仏と同じように思われる」という、ことわざもこの風習からきているそうです。今年は1日遅くなりましたが、節分の豆が付きます。年の数だけ福豆を食べることは、年の数の福を身体に入れることができるというゲン担ぎがあるので、すすんで食べましょう。


2月2日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ワカメスープ

 鶏肉の唐揚げ

 春雨サラダ

 大根とがんもの煮物

 法連草の黒ゴマ和え


今日は「節分の日」です。今年、2021年は2月3日ではなく、2月2日が「節分の日」になります。みなさんはなぜだか、知っていますか?「節分」とは季節を分けるという意味で、昔から各季節の始まりである立春(りっしゅん)・立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)の前日のことを指していました。現在は、立春の前日のみが節分と言われています。そのため節分の日は固定ではなく、立春の日がいつになるのかによって、節分の日が決まります。1年は365日と約6時間とされており、1年に約6時間ずつ遅れが生じます。ただ、うるう年には4年前よりも少し早くなるので、少しずつズレてしまうのです。こうして、しばらく2月4日に納まっていた立春の日が、今年は2月3日に移り、その前日の節分も連動して2月2日に移ったということです。3日でなくなるのは、1984年2月4日以来の37年ぶりで、2日が節分になるのは1897年2月2日以来の124年ぶりの出来事だそうです。


2021年2月1日月曜日

2月1日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐と玉ねぎの味噌汁

 厚切りハムカツ

 ポテトサラダ  1食用マヨネーズ 

 白菜とさつま揚げの煮浸し

 黄桃缶詰


 今日は普段みなさんが食べている日本食の大切さについてお話します。日本食というと、何を思い出しますか?焼き魚や煮物、汁物やお浸しと色々ありますね。近年はさまざまな国や地域の食文化が日本に入ってきているので、日本食が失われがちだともいわれています。昔、日本人はたくさんの魚や旬の食材を食べていました。しかし、最近は魚より肉が好きという人が増え、あまり魚を食べなくなりました。また、油っこいものや塩っ辛いものを好む人も増えています。それにつれ、大人の人たちの間では生活習慣病と呼ばれる高血圧、動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病などの恐ろしい病気が増え、近頃では私たちの世代にも見られるようになっています。それを見直すためにも、毎日の食事の摂り方が、こうした病気の予防や丈夫な体をつくるのに重要になっており、世界各国が集まって行った調査では、「長生きするには、魚の多い日本食が最適である」という結論が出ました。みなさんも、もう一度「日本食」とはどういうものかを考えながら、日々の食生活を見直してみましょう。


1月29日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 打ち豆入りミネストローネ

 県産ブリのミンチカレーフライ

 青菜のスクランブルエッグ

 糸コンニャクの金平

 オレンジ


 今日は「福井県産ブリのミンチカレーフライ」ブリについてお話します。ブリは、日本海に寒風が吹き荒れると、定置網に押し寄せると言われています。この日本海の冬の荒波の中を泳ぎ来る「若狭の寒ブリ」は、身は締まり、脂の乗りは最高と言われています。「越前がに」と並ぶ、福井の冬のごちそうです。また、出世魚として知られるブリは、福井県では成長につれ「アオコ」「ツバス」「ハマチ」「ワラサ」「ブリ」と呼び名が変わります。ブリやハマチは青魚の中でも非常に栄養面で優れた魚の一つです。良質なたんぱく源である事はもちろんですが、それ以外にも身体に必要な栄養成分がたくさん含まれています。特に、DHA(ドコサへキサエン酸)EPA(エイコサぺンタエン酸)が多く含まれており、これらは脳を活性化させ、学習や記憶能力の向上に役立つと言われています。今日はミンチにしたブリのカレー風味のフライです。魚が苦手な人にも食べやすくなっていると思います。みなさん残さず食べましょう。