2024年2月28日水曜日

2月28日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 味噌おでん風煮

 カレーコロッケ

 豚肉と茎ワカメの金平

 キャベツとごぼうのサラダ

 オレンジ



 今日は花粉症にならないために、なっている人は症状を抑えてくれる食材をいくつか紹介したいと思います。1つ目はヨーグルトです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、悪玉菌の増殖を抑えて善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを整えてくれます。腸が元気になると、免疫力もアップして、花粉症の症状を和らげてくれます。その他には鯖やイワシなどの青魚です。これらに多く含まれているEPAやDHAは免疫力の働きを正常にしてアレルギー症状を抑える働きがあります。また、鯛などの白身魚に多い良質のたんぱく質にも免疫機能を正常に保つ働きがあるのですすんで食べましょう。そして普段飲んでいる緑茶に含まれるカテキンにも、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンを防ぐ働きがあります。このように少しでも体質の改善につながるように、アレルギー症状を抑え、免疫力を整えるといわれる食材を普段の食事からとり入れてみましょう。もちろんこれらに偏ることなく、バランスのとれた食事をしていくことも大切です。


2月27日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐としめじの味噌汁

 すき焼き風煮

 青じそとツナのスパゲティー

 アメリカンドッグ  ケチャップ添え

 法連草のナムル



 今日は、「花粉症にかかりにくくする食生活」についてお話します。一番大切なのは、アレルギー反応を起こさない抵抗力のある身体をつくる事です。ただし、あまり神経質になりすぎると、ストレスもアレルギーの原因の一つと考えられているので、いくつかポイントをあげてみましょう。まずは季節に合った野菜などで食物繊維をたっぷり摂りましょう。ただし、生野菜は、思ったより量が食べられず、食べ過ぎると体を冷やしやすいので、温野菜を積極的に食べましょう。免疫力を高めるビタミンやミネラルを摂ることができます。また、白砂糖でできたクッキーやケーキなどの洋菓子、炭酸飲料や清涼飲料水などは炎症反応を強くする作用があるので、できるだけ摂りすぎないようにしましょう。そして、身体を温めてくれる食材を食べましょう。穀類ではもち米、とうもろこし、イモ類ではじゃが芋、さつま芋、野菜類では大根、人参、玉葱、カボチャがおすすめです。このようにバランスよく色々な食材を食べて身体のリズムを壊さないようにしましょう。


2024年2月27日火曜日

2月26日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 メンチカツ  1食用中濃ソース

 カリフラワーサラダ

 ひじきと大豆の炒り煮

 ナタデココフルーツ



 これからの季節、暖かくなり花粉がちらほら飛び始め、花粉症で大変な人も多いのではないでしょうか。花粉症になっていない人は予防するためにも、今週3日間は、花粉症のしくみや対策の食材についてお話したいと思います。まず、花粉症とはどういったものなのでしょうか。からだに侵入した花粉を敵だと認識して、その敵に対応する反応が過敏な体質の人に起こりやすく、特にアレルギー体質の人がなりやすいと言われています。花粉を体内に取り込んだ時につくられる反応物質が徐々に蓄積され、ある量に達すると、「花粉症」としてアレルギー症状が現れるようになります。そのため、今までは花粉症でなかった人でも、ある年から急に症状がでてきます。また、生活習慣や住環境、食生活などによっても起こりやすく、昔に比べて花粉の量も増えています。排気ガスなどに含まれる物質も花粉症を引き起こすそうです。明日は花粉症にかかりにくくする食生活についてお話します。


 

2月22日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 クリームシチュー

 ハムカツ

 こんにゃくと大根のおかか煮

 ブロッコリーとエビのソテー

 バナナ


 今日の「バナナ」のような果物が、給食では毎週1~2回ほど出ますが、みなさん果物は好きですか? また、いつ食べることが多いですか?実は「朝の果物は金、昼は銀、夜は銅」ということわざがあります。これは、朝に果物を食べると効果が高いということを表します。スベスベお肌のもとであるビタミンをたくさん含む果物は、胃の働きを活発にして、起きたばかりの体をスッキリ目覚めさせてくれます。イギリスでは「午前中の果物は金、昼から三時までは銀、三時から六時までは鉄、六時以降は鉛(なまり)」と言われているそうです。寝る前に果物を食べるのは逆効果であり、胃にもたれて、せっかくの効用が台無しになってしまうそうです。 みなさんもこれからは、このことわざのように、果物を食べる時間を意識してみましょう。


2月21日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 なめこと白菜の味噌汁

 肉じゃが

 ちくわの2色揚げ(カレー・青のり)

 チンゲン菜のじゃこ炒め

 大豆サラダ



 今日は「大豆サラダ」に入っている「ミックスビーンズ」ついてお話します。今日のサラダには大豆以外に色々な色の豆が入っていますよね。これらは主に海外から輸入されています。3種類の豆が入っているので、説明したいと思います。1つ目は「レッドキドニー」といって主にアメリカやカナダで生産される、赤えんどう豆です。ビタミンB1と食物繊維が豊富に含まれています。日本で獲れる金時豆とよく似ていますが、味や風味、皮の固さなど全然違います。2つ目は「ガルバンゾー」といってインドや中南米で生産されるひよこ豆です。ビタミンB6や葉酸が大豆に比べて多く含まれています。名前の通り、ひよこの頭の形に似ているので、日本ではこの名前で呼ばれるようになりました。3つ目は「マローファットビーンズ」といってニュージーランドなどで生産される青えんどう豆です。鉄分やビタミンB2やB6が豊富に含まれています。普段皆さんが食べているグリンピースと同じ種類のものです。このように、みなさんに必要な栄養素が野菜や果物以上に含まれているので、今日のサラダもみなさん残さず食べましょう。



2024年2月20日火曜日

2月20日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ワンタンスープ

 鶏肉の唐揚げ

 ポテトサラダ   1食用マヨネーズ

 高野豆腐のチリソース煮

 黄桃缶詰



 今日は「高野豆腐のチリソース炒め」のチリソースについてお話します。チリソースとは唐辛子、塩、スパイス、砂糖などを合わせたソースの事を言います。魚介類によくあうソースなので、ベトナム風生春巻きや揚げ物のタレとして、アジア地域でよく使われています。チリソースのチリは、中南米原産の唐辛子であるチリペッパーを表します。そのチリソースを日本で中華料理として広めたのが、四川料理の父として幅広く活躍した「陳 建民(ちん けんみん)」という人です。陳 建民は元々ある中華料理にアレンジを加えるのが得意で、日本人向けの味付けに変更することが多々あり、麻婆豆腐やホイコーローやエビチリもその一つです。唐辛子の辛さを和らげるために、ケチャップを使用して辛みを抑えたことで、日本の家庭でも作られるようになりました。今日は高野豆腐と玉ねぎと枝豆を炒めて、チリソースで煮込みました。みなさん残さず食べましょう。


2月19日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐のコンソメスープ

 ハンバーグ ホワイトソースかけ

 ナポリタンスパゲティー

 じゃが芋と小松菜のソテー

 ほたて風フライ



 みなさんは「ひじき」や「昆布」などの海藻類を普段から食べていますか?  昆布は、おでんや煮物などに入っていたり、「おやつこんぶ」のような酸っぱいものもありますよね。今日はそんな昆布についてお話します。「コンブを三年食べると、こぶが落ちる」という、ことわざがあります。昔話のこぶとり爺(じい)さんに出てくる、「こぶ」のことかなと思いますが、ここでいう「こぶ」は、体の中にできる悪い腫瘍のことを表します。コンブを長く食べ続けると体がアルカリ体質に変わり、ガンになりにくい体になるそうです。確かな根拠はないそうですが、海藻をいつも食べている地域には長寿者が多いというから、身体にいいことは間違いないようです。また、コレステロール値を下げる成分や、高血圧に効果がある成分が含まれています。このように、みなさんに大切な栄養が豊富に含まれているので、すすんで食べるようにしましょう。


2024年2月16日金曜日

2月16日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 チキンカレー

 チーズはんぺんフライ

 海藻大根サラダ

 福神漬け

 りんご



 みなさんはストレスを感じる事はありますか?ストレスとは本来、外敵から身を守るために体を緊張させる防御反応のことです。けっして悪者ではなく、適度なストレスがあるからこそ、私たちはスポーツや仕事、勉強などを頑張ろうという気持ちになるのです。しかし、人間関係がうまくいかなかったり、疲れがたまりすぎたりして過剰なストレスがかかると、心や体に悪影響を及ぼしてしまいます。ストレスを解消するには、「その原因を取り除く」、「考え方のクセを変える」、「よく眠る」、「楽しいコミュニケーションの時間を持つ」、などが必要です。さらに、ストレスに負けない体を作ることも大切です。栄養のバランスが崩れると、ストレスに対する抵抗力が弱くなりやすいので、「1日3食きちんと食事を摂る」事が基本です。その上で、精神や神経を安定させるビタミンB群、イライラを抑えるカルシウムやマグネシウムなどを積極的に摂るように心がけてみましょう。


2024年2月15日木曜日

2月15日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 じゃが芋とえのきたけの味噌汁

 豚肉と野菜の生姜炒め

 揚げ出し豆腐  おろしあんかけ

 ツイストマカロニサラダ

 玉子ロール



 今日は「味噌汁」に入っている「えのきたけ」についてお話します。えのきたけは、きのこ類の中でも食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は胃腸の中にたまっている老廃物や毒素をすべて洗い流してくれるので、便秘になりやすい人には特におすすめの食材です。また、ほとんどのきのこには「キノコキトサン」という成分が含まれています。キノコキトサンは、脂肪を燃焼しやすくして、脂肪の吸収を抑えることが出来るともいわれています。食物繊維の他にもナイアシンやカリウム、葉酸といった私達にとって大切な栄養素がたくさん含まれています。えのきたけの下のかたい部分に栄養がたくさん含まれているので、みなさんもすすんで残さず食べるようにしましょう。



2月14日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ポタージュスープ

 ミートソーススパゲティー

 鶏肉の旨辛揚げ

 コールスローサラダ

 ブロッコリーの黒ゴマ和え

 ハートのチョコプリン



 今日14日はバレンタインデーです。この日に欠かせないのはチョコレートですよね。実はチョコレートやココアには色々な効果があります。それをいくつか紹介したいと思います。どちらにも食物繊維や、カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラルがバランスよく含まれています。しかもカカオポリフェノールと呼ばれる、活性酸素から体を守ってくれる抗酸化物質も含まれています。抗酸化物質は、動脈硬化を防ぎ血液をサラサラにして、ガン細胞の増殖を抑えてくれます。しかし、チョコレートには糖質や脂質が多く含まれているので、いつでも好きなだけ食べるのではなく、食べるタイミングを心がけたり、脂質分の少ないココアにしたり、効率よく摂取しましょう。


2024年2月14日水曜日

2月13日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐と法連草の味噌汁

 ほっけの照り焼き  厚焼き玉子

 北海道カップグラタン

 切干大根の炒り煮

 チキンナゲット


 今日は月に1度のカルシウム豊富な「歯っぴー献立の日」です。主にグラタン・豆腐・切干大根・刻み昆布に多く含まれています。みなさんは、「イライラしているね。カルシウムが足りないんじゃない?」と、いわれたことはありませんか?脳や神経の興奮を静め、精神を安定させるといわれているカルシウムは体内で精神安定剤の働きをしてくれます。そしてそのカルシウムを手軽に摂るには、普段みなさんが飲んでいる牛乳が最も適しているのです。100g中に110mgものカルシウムを含んでおり、牛乳に含まれるアミノ酸は、神経伝達物質セロトニンの原料にもなります。セロトニンは、気分を安定させ、不眠解消にも役立ちます。ストレスでイライラしがちな人、よく眠れない人は、温かいミルクを飲むようにしてみましょう。




2月9日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 醤油野菜ラーメンスープ

 春巻き  揚げギョウザ

 ラーメン

 大根サラダ

 小松菜の煮浸し



 今日は体を温めてくれる食事についての大切なポイントを3つお話します。まず1つ目は、「白より赤・茶・黒!」です。これは色の濃い食品は体を温めてくれるので、すすんで食べましょうという意味です。砂糖より黒糖、白米より玄米、うどんよりそばを食べた方が体を温めてくれます。2つ目は、「軟らかいより固い!」です。これは軟らかい食べ物より固い食べ物の方が体を温めてくれるという意味です。パンより米、まんじゅうよりもせんべい、葉野菜より根菜類がおすすめです。そして3つ目は、「笑顔で楽しく感謝して!」です。これはもうみなさんは出来ていますよね。食事の時間はみんなと笑顔で楽しく食べることで、消化も良くなり体もポカポカしてきます。また、色んな人たちが給食に関わっていることを忘れずに残さず食べる事で、バランスよく栄養を吸収することが出来ます。これらの事に気をつけて、病気を吹き飛ばす身体を作っていきましょう。


2月8日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 さつま芋の味噌汁

 鶏肉の照り焼き

 レンコンキャベツサラダ  1食用ゴマドレッシング

 ツナ大豆煮

 ブロッコリーのゆかり和え



 今日は体温の変化と学力にも深いつながりがあるということで、「体温とテストの点数の関係」についてお話します。みなさんは毎日、朝ご飯をしっかり食べていますか?実は朝食を食べているかいないかでテストの成績も大きく変わってくるのです。ではなぜ朝食を食べないと成績が下がるのでしょうか?その理由の1つに、朝食を満足に食べないのは夜型人間に多いということがあります。朝型人間と夜型人間には体温変動の違いがあり、朝型人間は起床時の体温が比較的高く、午前中早い時間に急速に体温が上がります。そのため、朝から頭の回転が良く、前日に理解した事や暗記した事を思い出しやすくなります。しかし夜型人間は起床時の体温が低く、午前中の体温は低いままで、昼近くになってようやくエンジンがかかり、またその日の夜半まで体温は高くて眠れなくなってしまうのです。そのため、せっかく勉強したことを思い出すのに時間がかかり、テストの時間に実力を発揮できなくなってしまうのです。早寝早起きをする!朝ごはんをしっかりたべる!まずはこれをきちんと守ればテストの点数も変わってくるはずです。もう一度今までの生活のリズムを見直してみましょう。


2月7日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ワカメスープ

 肉団子の酢豚風

 塩焼きそば

 俵コロッケ

 みかん



 みなさんは普段、体温はどれくらいありますか?ちゃんと36度以上はありますか? 実は36度未満は「低体温」と言われ、体温が低いと身体に色んなトラブルが起きてきます。人の体温は朝が一番低く、午後から夕方にかけて高くなるという変動を繰り返し、その変動幅は1℃以内が普通と言われています。また、日ごろからの食事の内容によっても変化するのです。例えば、みなさんは夜遅くまで起きていて寝不足になったり、朝ごはんを食べない日が続いたり、テレビを見たりゲームをする時間が増えて運動不足になっていませんか?実はこれらの生活習慣の乱れや睡眠リズムのずれによって、自律神経の働きがうまく機能しなくなり、それまで反射的に行われてきた体温調整ができにくくなります。また白砂糖がたくさん入った甘いお菓子や、食品添加物が含まれるインスタント食品も体温を下げる食品といわれているので、みなさんも普段の食生活を見直してみましょう。


2月6日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 のっぺいすまし汁

 鯖の味噌焼き

 大野里芋とこんにゃくのそぼろあんかけ

 法連草ソテー

 フルーツ杏仁



 今日は「のっぺい汁」についてお話しします。のっぺい汁は全国に分布する郷土料理のひとつで、地方によりいくつかの呼び名があります。その中でも、奈良県のものが一番古い歴史があり、今から850年以上前に、お寺の宿で残り物の野菜の皮やへたを炒めて味付けし、くず粉でとろみをつけて煮込んだ質素な汁物から生まれたそうです。正月やお盆の時に作られることが多く、全国共通しているのは、味噌を使わないすまし汁であることと、汁を残さず食べる目的でとろみをつけることです。なので、西日本の「のっぺい汁」には鶏肉が使われ、東日本のは鮭やいくらが使われるそうです。今では、各地に応じて様々変化していき、それぞれの土地の郷土料理になったようですね。今日は大根・白菜・ごぼう・ネギ・油揚げが入っています。みなさん残さず食べましょう。


2024年2月5日月曜日

2月5日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 ポトフ風スープ

 エビグラタンフライ  1食用中濃ソース

 春雨風サラダ

 うの花の炒り煮

 菜の花のゴマ和え



 今日は月に1度の鉄分たっぷり「アイアン献立の日」です。主におから、菜の花、ひじきに多く含まれています。普段、みなさんが給食で食べている、ひじきや椎茸のような乾物(かんぶつ)にも鉄分が多く含まれている事を知っていますか?乾物といったら、干し椎茸や、ワカメやひじきなどの海藻類や、切干大根などがあります。これらは乾燥させることで、栄養がぎゅっと濃縮され、少しの量でも多くの栄養素を補うことができます。特にビタミンCを含む野菜と一緒に摂ることで、鉄分の吸収率は上がります。また、体内で利用されるにはたんぱく質と結合して運ばれるので、たんぱく質を多く含む魚や肉、大豆製品と一緒に摂ることも大切です。給食に入っているこれらの食材を残さず食べることで、鉄分の吸収を高めてくれるので、すすんで残さず食べるようにしましょう。


2024年2月2日金曜日

2月2日(金)


 本日の給食は節分献立です

<献立>

 打ち豆の味噌汁

 いわしの生姜煮  さつまいもの天ぷら

 乱切レンコンの炒り煮

 小松菜の菜種和え

 蒸しシュウマイ



 明日2月3日は「節分」です。節分に、大豆や恵方巻やイワシを食べると縁起が良いと言われていますが、その他にもいくつかあるので、今日はそれ以外で、あまり知られていない2つの食べ物についてお話します。まずは豆腐です。古来より白い豆腐には、邪気を追い払うほどの霊力が宿ると伝えられています。立春の前日である2月3日に食べる豆腐は、それまでの罪やけがれをはらい、立春当日の2月4日に食べる豆腐は、健康な体に幸福を呼び込むと言われています。2つ目はこんにゃくです。こんにゃくは、「おなかの砂おろし」「胃のほうき」と言われています。大晦日や節分といった節目で、体の毒素を出すために、食べると良いとされています。また、こんにゃくは、余分なものを出すため、体を清める食べ物と言い伝えられているようです。今日の献立にも節分に関する食べ物がいくつも入っています。残さず食べて見つけてみましょう。