2020年8月31日月曜日

8月31日(月)


本日の給食です
<献立>
 コーンスープ
 豚ヒレカツ  塩ゆで枝豆
 青じそとツナのスパゲティ
 金平ごぼう
 黄桃缶詰


 今日は「塩ゆで枝豆」の枝豆についてお話します。かなり意外かもしれませんが、『枝豆』は実は「豆類」ではありません。それでは、何だと思いますか? 一般的に、豆が完熟していない場合、その植物は「野菜類」に分類されます。
 しかも枝豆はもともと大豆なので豆と野菜の両方の栄養的特徴を持っているのが特徴です。たんぱく質、カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維、鉄分などが豊富に含まれており、大豆にはないビタミンCも多く含まれています
 また、ビールのおつまみとしても、相性がいいのは、実は栄養面でもバランスのとれた組み合わせなのです。枝豆には、アミノ酸の一つであるメチオニンが含まれており、これがアルコールの分解を促進し、二日酔いの予防や、肝臓・腎臓を守ります。そのほか、代謝をスムーズにし、肩こりや、疲労回復などの作用もあります。
 食べ始めると、ついつい止まらなくなる『枝豆』。夏バテ予防になるほど、栄養も豊富なので、まだまだ暑い夏、『枝豆』を食べて乗り切りましょう。

8月28日(金)



本日の給食です
<献立>
 キーマカレー
 プレーンオムレツ  ブロッコリーソテー添え
 海藻サラダ  1食用青じそドレッシング
 福神漬け
 フルーツカクテル


 今日は「海藻サラダ」の海藻についてお話します。海藻の種類は、日本では約700種類あります。そのうち食用としている海藻は大別すると、20種類くらいあるといわれます。
 海藻はノンカロリーで、食物繊維が豊富です。「ノンカロリー=エネルギー源となる栄養がない=食べなくていい」 と思っている人も多いと思いますが、実は脂質がごくわずかしかなくても、食物繊維がたくさん含まれていて、胃の中で水分を吸収して膨らむため、満足感が得られます。
 例えば、食物繊維を2g採るために必要な食品の量は、乾燥したワカメなら5gでいいのに、野菜で摂ろうとすると、サツマイモなら86g、人参なら78gになります。こんなにも違うのですね。
 また、カルシウム、鉄、などのミネラルも含み、貧血防止やお肌の美容効果が期待できるので、海藻をモリモリ食べましょう。

2020年8月28日金曜日

8月27日(木)



本日の給食です
<献立>
 ワンタン野菜スープ
 肉団子の酢豚風
 春雨サラダ
 ひじきとごぼうの炒り煮
 ほたて風フライ


 今日は「ワンタン野菜スープ」の「ワンタン」についてお話します。
 「ワンタン」は小麦粉を卵・牛乳で練り、薄くのばして作った四角い皮に、細かく刻んだ肉や魚介類・野菜などをまぜた「あん」を包み、茹でたものです。
 ワンタンの皮には、「かんすい」という人工的に作った「アルカリ水」が含まれています。これによって、見た目は黄色みがあり、食感はつるっとしてコシのある皮になります。
 中国の言語の1つである広東(かんとん)語では漢字表記で雲(くも)を呑(の)むと書いて雲呑(ワンタン)と呼んでいます。スープに浮かぶワンタンが、雲が浮かんでいるように見えたので雲(くも)、それをのむと幸運が訪れるから呑(の)む・・・などの由来が伝えられているようですが、面白い漢字表記ですね。
 ワンタンの皮は、他にも「揚げワンタン」にしたり、「パスタ」の代わりにラザニアなどに入れても美味しく食べられます。
 給食に使っているワンタンは卵を使用していないもので、「あん」を包まず皮のつるっとした食感を楽しんでもらえたらと思います。みなさん残さず食べましょう。


8月26日(水)



本日の給食です
<献立>
 ミネストローネ
 鶏肉の唐揚げ
 ビーフンの五目炒め
 こんにゃくとちくわの炒り煮
 オレンジ

 今日は「こんにゃくとちくわの炒り煮」の「こんにゃく」についてお話します。
 こんにゃくの97%は水分と言われ、栄養価はほとんどありません。しかし、グルコマンナンというヒトの消化酵素では消化できない食物繊維を含んでいます。この食物繊維は、消化されずに腸まで届くため、腸の働きが活発になり、腸内で体内の老廃物や毒素を吸収し、体外に排出する働きがあります。
 またこんにゃくは食物繊維と水分だけでなく、カルシウムの摂取も期待できます。カルシウムといえば、牛乳・乳製品や小魚を思い浮かべますが、こんにゃくもカルシウムの含有量が多く、体内に吸収しやすいのが特徴です。
 日ごろのカルシウム摂取の心がけで、骨粗しょう症を防ぎ、骨や歯を丈夫にすることが大切です。イライラすることも抑えられるので、みなさんもこんにゃくをすすんで食べるようにしましょう。

8月25日(火)



本日の給食です
<献立>
 豆腐の中華スープ
 八宝菜
 揚げギョウザ 
 大豆の五目煮
 アスパラとコーンのサラダ


 今日は「アスパラとコーンのサラダ」のアスパラについてお話します。
 アスパラガスは1日になんと6~8センチの芽を伸ばすくらい生命力の強い野菜です。またホワイトとグリーンの2種類があり、この色の違いは、育ち方によるものだそうです。ホワイトは光が当たらないように土をかぶって育ちます。一方、グリーンアスパラガスは太陽の光をさんさんと浴びて育つため、鮮やかな緑色をしています。色が違ってもエネルギーはほぼ変わりませんが、ビタミンA、E、K、葉酸がホワイトよりもグリーンのほうに多く含まれています。
 また、アスパラガスはアミノ酸の一種であるアスパラギンを多く含むことからこの名前が付いたそうです。アスパラギンは、新陳代謝を活発にして、疲労回復や美肌を保つ働きがあるので、これからが旬のアスパラガスをすすんで食べましょう。

8月24日(火)



本日の給食です
<献立>
 麩のすまし汁
 さんまの蒲焼き
 ミートソーススパゲティー
 小松菜のソテー
 二色なます


 今日はこれからの季節が旬の「さんま」についてお話しします。
 秋になると価格も安く、焼くだけでも美味しく食べることができるので、古くから庶民の秋の味覚として親しまれてきました。同時に夏の疲れが残るこの時期に「さんまを食べると元気になる」とも言われています。
 では、サンマには具体的にどんな栄養素が含まれているのでしょうか。まずは、EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。EPAには、血液をサラサラにし、血栓を予防する作用があります。またDHAは、脳に良い栄養素として有名ですよね。DHAは脳細胞に行き渡り、脳内の細い血管にも弾力を与え、酸素や栄養素を全体に送ります。さらに、体内の悪玉コレステロールを減らす作用もあります。
 他にも、ビタミンやカルシウム、鉄分なども豊富に含まれているので、みなさんもすすんで食べるようにしましょう。

2020年8月21日金曜日

8月21日(金)



本日の給食です
<献立>
 打ち豆の味噌汁
 豚肉と野菜の生姜炒め
 厚揚げと三角こんにゃくの煮物
 南瓜サラダ  1食用マヨネーズ
 グレープフルーツ


 今日は鉄分豊富な「アイアン献立の日」です。毎月鉄分についてお話ししていますが、今日は鉄分が不足すると起こりやすくなる「鉄欠乏性貧血」についてお話しします。
 まず貧血とは、血液の中の酸素を運ぶ働きをする赤血球という成分が足りなくなる状態をいいます。その赤血球を作る材料の1つである鉄分が不足すると起こる貧血を鉄欠乏性貧血とよびます。
 1年に5cm、10cmと身長が伸びる成長期まっただ中の中学生時代は、かなりの割合で貧血になる子が多いそうです。身体の成長に鉄分が消費されてしまい、鉄分の供給が追いつかないためです。 この時期の鉄欠乏性貧血は、成長、発達の障害、知的能力の低下に関係するといわれています。
 そうならないためにも、鉄分を豊富に含むひじきや青菜と一緒に、鉄分の吸収を助けてくれるビタミンCを豊富に含むブロッコリーやじゃが芋などの野菜や、鯖やさんまなどの良質たんぱく質を豊富に含む魚と一緒に残さず食べるようにしましょう。

2020年8月20日木曜日

8月20日(木)



本日の給食です
<献立>
 コンソメスープ
 手作りソースカツ 
 じゃが芋とさつま揚げの煮物
 大豆とひき肉のカレー炒め
 キャベツのゆかり和え


 今日は「じゃが芋とさつま揚げの煮物」に入っているさつま揚げについてお話します。さつま揚げは魚肉のすり身を成型して油で揚げたものです。1846年に今でいう沖縄、琉球から伝わったと言われています。琉球には「チキアーギ」と呼ばれる魚肉のすり身を油で揚げた食べ物がありました。それを薩摩に持ち帰り、独特の製法で造り上げたのがさつまあげのはじまりと言われています。
 今では、地域によって人参やゴボウなどが入っていたりして、色んな種類が楽しめます。また、栄養面ではカルシウムやビタミンB12が豊富に含まれています。ビタミンB12は神経系の働きを正常にしてくれて記憶力や集中力の低下を防いでくれるので、みなさん、残さず食べましょう。

2020年8月19日水曜日

8月19日(水)



本日の給食です
<献立>
 ワカメスープ
 鶏肉の照り焼き  小松菜ソテー添え
 麻婆豆腐
 切干大根の旨煮
 ブロッコリーサラダ


 今日はカルシウムたっぷりの「歯ッピー献立の日」です。主に小松菜・豆腐・切干大根・ワカメに多く含まれています。 
 実はカルシウムは体内に吸収されにくい栄養素であり、どんな栄養素と一緒に摂取するかによっても変わり、ストレスの多さや、体がどれだけ必要としているかによっても吸収率が変わってきます。
 その中でも、体内でもっとも吸収されやすい食品は、やはり牛乳やチーズなどの乳製品です。乳製品はカルシウムが豊富なうえに、吸収を促進させる成分が含まれています。それと同時に、きのこ類や、魚介類に多く含まれているビタミンDや、小松菜やブロッコリーに多く含まれるビタミンKを一緒に摂ると大変効果的と言われています。
 今の時期にカルシウムをたくさん補給するためにも、みなさん残さず食べましょう。

2020年8月18日火曜日

8月18日(火)



本日の給食です
<献立>
 冷やしそうめん汁
 白身魚の天ぷら(カレー味) ちくわの天ぷら
 そうめん 刻みあげ煮 きゅうり
 鶏肉と豆のチリソース煮
 法連草の磯辺和え


 今日は「ちくわの天ぷら」のちくわについてお話しします。
 ちくわはある魚を原料としていますが、みなさんは何という魚か知っていますか? 日本で作られるちくわのほとんどは、スケトウダラという白身の魚が原料だそうです。そのため、カルシウムや鉄分を含み、たんぱく質の多いのが特徴です。また、名前由来は、切り口が竹を割ったように見えることから、竹の輪と書いて「竹輪(ちくわ)」よばれるようになったそうです。
 今日は天ぷらにしました。 ちくわは、そのまま食べても、煮ても、炒めてもおいしい食材なので、色々な調理法で食べましょう。


 

8月17日(月)




本日の給食です
<献立>
 フルーツポンチ
 煮込みハンバーグ  フライドポテト添え
 枝豆がんもとオクラの煮物
 ツイストマカロニサラダ  1食用マヨネーズ
 ブロッコリーのかつお和え


 まだまだ暑い毎日が続いていますが、みなさん、夏バテはしていませんか?
 元気そうに見えても、実は着々と疲れが体に蓄積して夏バテ予備軍の人も多いようです。今日はいくつかの質問に○×で答えて夏バテ度をチェックしてみましょう。今から5つの質問をするので、当てはまる内容がいくつあるか数えてみましょう。
  1.夏休み中、冷たい物ばかり飲んだり食べたりしていた。
  2.食欲がない時は、食事を抜いていた。
  3.いつも夜遅くまで起きていた。
  4.お風呂に入らずシャワーですましていた。
  5.冷房の効いた場所にいることが多かった。
 ○の数が1個もなかった人は、今のところ夏バテの心配はありません。今の調子を維持していきましょう。 1~3個の人は、今は自覚がなくても、夏の疲れをため込んでいる状態です。 4個以上の人は、きっと自分でも夏バテだと感じているはずです。食生活を見直して、夏バテから脱出しましょう。