2024年4月24日水曜日

4月24日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 塩野菜ラーメンスープ

 鶏肉の唐揚げ

 ラーメン・なると

 麻婆豆腐

 法連草と切干大根の和え物



 みなさんラーメンは好きですか?今や全国のラーメン店の数はおよそ3万3千軒以上もあるそうです。そば屋やうどん屋と比べても1万軒近く多いのです。うどんのお店が多い県はみなさんもご存じ「香川県」です。またそばのお店が多い県は、信州そばなどで知られる「長野県」です。そしてラーメン店が一番多い都道府県はもちろん人口が多い「東京都」ですが、ラーメン県といえばどこか、みなさんは分かりますか?実は1位は「山形県」なのです。2位はとんこつラーメンが有名な「福岡県」で3位は塩ラーメンや味噌ラーメンが有名な「北海道」です。ではなぜ「山形県」がラーメン県と認識されているかというと、県民性にあるようです。冬の寒さが厳しい山形県では、冬は温かい醤油ラーメンを好み、内陸部は夏が特に暑いため「冷やしラーメン」が生まれたくらいラーメンが好きだそうです。今日は塩味のスープに炒めた野菜が入っているので、副食箱に盛り付けてある「麺」と「なると」を入れて汁も残さず食べましょう。


 

4月23日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 キャベツとえのきの味噌汁

 鯖の塩焼き

 春雨と白菜の中華炒め

 高野豆腐の含め煮

 オレンジ



 今日は「アイアン献立の日」です。今日の給食で特に鉄分を多く含む食材は、さば・高野豆腐・小松菜・油揚げ・味噌です。みなさんは「アイアンの日」を知っていますか?アイアンとは和訳して「鉄」という意味です 給食で鉄分たっぷりの献立を提供しようということで、小中学校では月に1度この日ができました。中学生男子は1日に8g、女子は7gから10gは摂取しましょうと言われています。鉄分が不足すると、貧血をはじめ、脳や消化器官などに異常がでてきます。主に鉄分を多く含む食品は、今日のさばなどの青魚、ワカメやひじきなどの海藻類、小松菜やほうれん草などの青菜類、油揚げや高野豆腐・味噌などの大豆製品があります。これから、毎月1度「アイアンメニュー」を提供していきます。みなさんも鉄分の多い食材を積極的にとるようにしましょう。


4月22日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 ポタージュスープ

 ハンバーグ トマトソースかけ

 ジャーマンポテト

 根菜の炒り煮

 菜の花の彩り和え



 今日は春野菜の1つである「菜の花」についてお話します。菜の花はビタミンC、カロテン、カルシウム、食物繊維をたっぷり含む緑黄色野菜です。もともと菜の花は、油を取る目的で栽培されていましたが、明治時代以降は食用としても作られるようになったそうです。独特のほろ苦さがありますが、抵抗力を高める効果や美肌効果があります。また、菜の花に含まれるビタミンCはホウレン草の3倍以上、β―カロテンはピーマンの5倍もあります。鉄分も豊富に含まれているので、貧血気味の人は積極的に食べたい食材の1つです。今日は、にんじんや椎茸(しいたけ)、玉子と一緒に和えて春らしい菜種和えにしました。みなさん残さず食べましょう。


2024年4月19日金曜日

4月19日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 チキンカレー

 プレーンオムレツ

 海藻サラダ  1食用青じそドレッシング

 福神漬け

 ミニフルーツポンチ

 プレーンナン100g



 今日は「海藻サラダ」の海藻についてお話します。海藻の種類は、日本では約700種類あります。そのうち食用としている海藻は大きく分けると、20種類くらいあるといわれます。海藻はノンカロリーで、食物繊維が豊富です。「ノンカロリー=エネルギー源となる栄養がない=食べなくていい」と思っている人も多いと思いますが、実は脂質がごくわずかしかなくても、食物繊維がたくさん含まれていて、胃の中で水分を吸収して膨らむため、満足感が得られます。例えば、食物繊維を2g採るために必要な食品の量は、乾燥したワカメなら5gでいいのに、野菜で摂ろうとすると、サツマイモなら86g、人参なら78gになります。こんなにも違うのですね。また、カルシウム、鉄、などのミネラルも含み、貧血防止やお肌の美容効果が期待できるので、海藻をモリモリ食べましょう。




2024年4月18日木曜日

4月18日(木)

 



 
本日の給食です

<献立>

 打ち豆の味噌汁

 手作りソーストンカツ

 大野里芋とこんにゃくの田楽

 小松菜とウインナーのソテー

 こっぱなます



 これから月に1回、全国各地の郷土料理や、その都道府県にまつわる献立を提供します。今月はまず初めに福井県にまつわる献立を用意しました。「打ち豆の味噌汁」に「ソースカツ」、「こっぱなます」そして「大野の里芋の田楽」と色々ありますが、今日はその中でも打ち豆についてお話します。打ち豆と聞くと、「何か新しい豆の品種かな?」と思う人もいるかもしれませんが、古くから福井では伝統的な大豆の保存食として使われてきた食材です。 大豆を石臼(いしうす)の上でつぶし、乾燥させたもので、豆を潰してあるので火の通りも早く、すぐに調理できる事から、省エネにもつながります。これは昔の人の知恵だとも言われています。 また、大豆ペプチド、大豆イソフラボン、大豆サポニン、ポリフェノールといった大豆が持つ代表的な栄養成分がそのまま残っています。今日は打ち豆と一緒に、白菜とにんじんとさつま揚げとネギを入れて味噌汁にしました。みなさん残さず食べましょう。


2024年4月17日水曜日

4月17日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ワンタンスープ

 鶏肉の生姜醤油焼き

 ホイコーロー炒め

 大学いも

 平インゲンの白ゴマ和え



 今日は「平インゲンの白ゴマ和え」の平インゲンについてお話します。平インゲンは正式には「平さやいんげん」と言い、一般的なインゲンに比べると、大きく平たいのが特徴です。普段あまり見ることや食べることがない野菜かもしれませんね。インゲンには色々な栄養素を含まれており、例えば、カリウムやマグネシウムといった私たちの身体には大切なミネラル類や、食物繊維が豊富です。また、自分の体内では必要な量が合成できず、食べ物で補わないといけない必須アミノ酸9種類すべてが含まれています。ゆでたり蒸したりして、そのまま食べたり、サラダや炒め物にして食べるのがおすすめです。今日は白ゴマで和えました。みなさん、残さず食べましょう。


2024年4月16日火曜日

4月16日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐となめこの味噌汁

 肉じゃが

 ごぼうとキャベツのサラダ

 ししゃもの磯辺天ぷら

 バナナ



 今日はカルシウムたっぷりの歯っぴー献立の日です。今日の給食で特にカルシウムを多く含む食材は、ししゃも・豆腐・油揚げです。みなさんは「歯っぴー給食の日」を知っていますか?普段意識していないと家庭でも不足しがちなカルシウムを給食で積極的に食べようという日です。福井県の小中学校で月に1日はカルシウムを意識してみようということで、「歯っぴー献立」が出来ました。カルシウムは成長期であるみなさんにとっては大切な栄養素です。カルシウムを多く含む食べ物といったら、乳製品・小魚・海藻類・大豆製品と色々あります。しかし、実はそれだけを食べていてもみなさんの骨は強くなりません。丈夫な歯を作るには、歯の土台の材料になる、肉や魚、豆腐などの良質なたんぱく質が必要です。また、歯の中で一番固い成分であるエナメル質を作るには、にんじんなどに多く含まれるビタミンAや、今日のじゃがいもやバナナなどに多く含まれるビタミンCも必要です。このような食材をよく噛んで食べることで体の中に効率よく取り込むことができます。みなさんも強い歯を作るために、色んな食材をバランスよく残さず食べましょう。



2024年4月15日月曜日

4月15日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 メンチカツ  1食用中濃ソース

 ビーフンのカレー炒め

 がんもと切干大根の煮物

 ブロッコリーのかつお和え



 今日は「がんもの煮物」のがんもについてお話します。がんもはがんもどき(雁擬き)を略した言葉で、豆腐の加工品のひとつです。もともとは精進料理で肉の代用品として作られました。名前の由来は、雁(がん)という鳥の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」と呼ばれるようになったといわれています。しかし、「がんもどき」は主に東京などの関東方面の呼び名であり、大阪や京都などの関西では「ひりょうず」や「ひろうす」と呼ばれているそうです。今日はたっぷりのおだしでおいしく炊いてあります。みなさん残さず食べましょう。


2024年4月12日金曜日

4月12日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 ポトフ風スープ

 エビフライ  1食用中濃ソース

 北海道カップグラタン

 塩焼きそば

 ひじきと大豆の炒り煮



 今日は「ひじきと大豆の炒り煮」のひじきについてお話します。みなさんは、ひじきという字を漢字で書けますか?あまり見たことがないですよね。実は鹿(しか)の尾っぽの菜と書いて「鹿尾菜(ひじき)」と呼びます。見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ているところから名付けられたそうです。ひじきの栄養で最も注目したいのは、他の海藻に比べて多く含まれる鉄分です。鉄分は吸収されにくく、不足すると貧血の原因になるので、意識して摂っていきたい栄養素です。ひじきは今日の献立のように煮物で食べることが多いですが、ドレッシングと和えてサラダにしたり、ご飯に混ぜてお寿司にしたりして食べてもいいですね。 みなさん、残さず食べましょう。


2024年4月11日木曜日

4月11日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 豚汁

 ほっけの味噌焼き

 高野豆腐の玉子とじ

 アメリカンドッグ  ケチャップ添え

 法連草ののり和え


 今日は「ほっけの味噌焼き」のほっけについてお話します。ほっけを漢字で書くと、魚へんに「花」と書きます。この漢字表記の由来は、ほっけの幼魚がとてもきれいな青緑色をしていて、群れで泳ぐと花のように見えることからと言われています。またほっけがよく獲れる漁場が北海道や東北地方などの北の方であった事から、「北の花」と表現され、そこから読み方を変え、ほくか、そしてほっけとなった説があるそうです。ほっけには、ビタミンA・B・D、カルシウムなどが豊富に含まれており、特にカルシウム含有量は魚の中でもトップクラスで、サンマの2倍以上、アジの4倍以上にもなります。そのため骨粗しょう症予防、骨や歯の強化に良い食材です。今日は味噌焼きにしました。骨が多いので気を付けて、残さず食べましょう。


4月10日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 鶏肉の磯辺揚げ

 ナポリタンスパゲティー

 五目金平

 カリフラワーのゆかり和え

 お祝いデザート(いちごゼリー)



 今日は「カリフラワーのゆかり和え」のカリフラワーについてお話します。カリフラワーはブロッコリーと同じくキャベツや白菜、菜の花などの仲間で、アブラナの一種です。ブロッコリーが緑黄色野菜なのに対し、カリフラワーは 淡色野菜になります。一般にカリフラワーは白いというイメージがありますが、近頃は紫色の「バイオレットクイーン」や、オレンジ色の「オレンジブーケ」などのカラフルなものがお店で見られるようになってきました。疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があるビタミンCや、とり過ぎたナトリウムを排泄する役割があるカリウムが豊富に含まれています。今日は赤しそのふりかけと和えて食べやすくなっています。みなさん残さず食べましょう。


2024年4月9日火曜日

4月9日(火)

 


 新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。新2・3年生のみなさん、ご進級おめでとうございます。中学生の3年間は、身体がいちじるしく成長する時期です。勉強や部活動とやりたいことが沢山ある中で、皆さんが健やかに成長できるように、この給食の時間をつかい、毎日の給食の食材や栄養の豆知識をお届けします。


本日の給食です

<献立>

 ハンバーグ デミグラスソースかけ

 ほうれん草ソテー  目玉焼き風オムレツ

 たっぷりベーコンフライ

 じゃがいもとブロッコリーのサラダ

 レンコンのおかか煮

 お米のムース


 今日は「レンコンのおかか煮」のレンコンについてお話します。漢字で「蓮(はす)の根(ね)」と書くように、れんこんは、蓮(はす)という植物の地下茎(ちかけい)の肥大した部分のことを言います。実際、レンコンを食用としているのは日本や中国などの少数の国だけだそうです。日本では、穴があいていることから「先が見通せる」と、縁起の良い食材といわれ、おせち料理に欠かせない野菜です。レンコンにはビタミンCが豊富に含まれており、その量はみかんの1.5倍であり、ごぼうなどの他の根菜類と比べると、約16倍もあるそうです。ビタミンCは免疫力を高めて風邪などの感染症を予防してくれる大切な栄養素です。みなさん、残さず食べましょう。





2024年3月21日木曜日

3月21日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ポトフ風スープ

 ハンバーグ  トマトソースかけ

 ブロッコリーサラダ

 ハムカツ

 切干大根の煮物


 今日で今年度の給食は最後です。みなさんは毎日残さずに食べることが出来たでしょうか。今日は「食生活チェック」ということで5つの質問をしますので、当てはまるかどうか、自分の食生活を見直してみましょう。

①朝ごはんは毎日食べていますか?

 朝ごはんは1日のエネルギー源です。しっかり食べましょう。

②「にんじん」や「ほうれん草」などの色の濃い野菜を残さず食べていますか?

 緑黄色野菜はビタミン類・鉄・カルシウムなどを豊富に含み、体内での色々な代謝を調節してくれます。最近では成長期の子供たちの脳を作るとも言われています。

③「キャベツ」や「玉ねぎ」などの色の薄い野菜も残さず食べていますか?

 淡色野菜は免疫力をアップする栄養素がたくさん含まれています。風邪予防、疲労回復にも良いので私たちにとっては大切な食べ物です。

④よく噛んで食べていますか?

 よく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、消化をよくしてくれます。心がけてみましょう。

⑤「いただきます」「ごちそうさま」、感謝の気持ちで残さず食べていますか?

 実はこれが一番大切なことです。みなさんが朝・昼・夕と3食食べるためには、色んな人が関わっています。感謝の気持ちを忘れずに食事と向き合っていきましょう。





2024年3月19日火曜日

3月19日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 きつねうどんのだし(ワカメ入り)

 白身魚の天ぷら  ちくわの天ぷら

 うどん  三角あげ

 筑前煮

 小松菜と白菜の海苔和え



 明日3月20日は春分の日です。また春分と秋分の日をはさむ前後7日間のことを、お彼岸と言います。この7日間はそれぞれのお寺や家庭で、亡くなった方々の安らかな成仏を願います。お彼岸の食べ物といえば「ぼたもち」や「おはぎ」がありますが、「ぼたもち」と「おはぎ」って同じ食べ物って事をみなさんは知っていましたか?こしあんが「おはぎ」で、粒あんが「ぼたもち」、なのでは?米粒が残っているのが「おはぎ」で、完全に餅になっているのが「ぼたもち」、なのでは?と思っていた人もいますよね。しかし、実は違うのは食べる時期だけなのです。ぼたもちは「牡丹餅(ぼたんもち)」と書き、牡丹の花が咲く春のお彼岸に食べます。一方おはぎは萩の季節、秋のお彼岸に食べるものだそうです。明日は「ぼたもち」を供えて、ご先祖さまに感謝していただきましょう。


2024年3月18日月曜日

3月18日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐となめこの味噌汁

 肉じゃがコロッケ

 大豆とレンコンのゴマ炒め

 切干大根のツナサラダ

 みかん缶詰



 今日は「味噌汁」に入っている豆腐についてお話します。豆腐は、大豆を煮てすり潰して出来た豆乳ににがりを加えて固めたものです。にがりとは海水から塩を取り出したあとに残る液体のことを言い、塩化マグネシウムを豊富に含みます。そのため、にがりの入った豆腐には多くのマグネシウムが含まれています。マグネシウムは精神を安定させる成分が含まれているので、不足すると神経が興奮しやすく、イライラしたり、疲れやすくなってしまいます。豆腐の他にも、ひじきやワカメなどの海藻類、あさりなどの貝類、バナナやピーナッツにもマグネシウムは多く含まれています。疲れた時には積極的に取るようにしましょう。


2024年3月15日金曜日

3月15日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 ハヤシシチュー

 チーズはんぺんフライ

 塩焼きそば

 菜の花のサラダ

 オレンジ



 今日は春野菜の1つである「菜の花」についてお話します。菜の花はビタミンC、カロテン、カルシウム、食物繊維をたっぷり含む緑黄色野菜です。もともと菜の花は、油を取る目的で栽培されていましたが、明治時代以降は食用としても作られるようになったそうです。独特のほろ苦さがありますが、抵抗力を高める効果や美肌効果があります。また、菜の花に含まれるビタミンCはホウレン草の3倍以上、β―カロテンはピーマンの5倍もあります。鉄分も豊富に含まれているので、貧血気味の人は積極的に食べたい食材の1つです。今日は、キャベツやかにカマと一緒に和えて春らしいサラダにしました。みなさん残さず食べましょう。


3月14日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 キャベツと油揚げの味噌汁

 おでん3種類(大根・玉子・角天)

 根菜のそぼろ煮

 大豆のチリソース煮

 法連草のゴマ和え



 今日は「おでん」では定番の食材、大根についてお話します。みなさんは「大根役者」という言葉は聞いたことがありますよね。では、演技の下手な役者を大根役者というのはナゼでしょう?これにはちゃんとわけがあるのです。大根おろし、煮物、汁物と、ダイコンは、どんな料理にしても食あたりしないということにちなんでいるのだそうです。つまり、演技の下手な役者は、がんばっても当たった試しがないという意味なのです。「ダイコンどきの医者いらず」とも言われるように、大根は、デンプン、タンパク質、脂肪の消化を助ける働きがあります。天ぷらや焼き魚におろしダイコンを添えるのもちゃんと理由があるのですね。その他、ガン細胞を抑制するリグニンという繊維を含む優れもの食品です。みなさんすすんで大根を食べるようにしましょう。


2024年3月14日木曜日

3月13日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 玉子の中華スープ

 八宝菜

 揚げギョウザ

 うの花の炒り煮

 カクテルゼリー



 明日3月14日は「ホワイトデイ」です。2月14日の「バレンタインデイ」にもらったチョコやプレゼントのお返しする日と言われていますが、実はこの行事は日本独特の風習だそうです。日本人の「もらったものは返す」という精神から、1978年に「全国飴(あめ)菓子工業協同組合」がバレンタインのお返しにアメを渡すことを発案したことや、福岡市の老舗(しにせ)菓子屋がマシュマロを売り出したことから始まりました。「ホワイトデイ」の「ホワイト」はアメの原料である白砂糖や、マシュマロが白いことにちなんで付けられたと言われています。日本人はお互いに助け合う気持ちが強い人種であり、昔から、結婚祝い・出産祝い・病気やケガのお見舞いなどの時もお返しとしても贈り物をします。明日は身近な人に、マシュマロやあめなどを渡したりして、日ごろの感謝の気持ちを伝えてみましょう。


2024年3月13日水曜日

3月12日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ミネストローネ

 鶏肉の磯辺揚げ

 北海道カップグラタン

 刻み昆布の煮物

 カリフラワーのゆかり和え



 今日は「うま味」についてお話します。みなさんは「旨味(うまみ)」という言葉を知っていますか?味には基本となる5つの味があります。それは「甘味」・「酸味」・「塩味(しおみ)」・「苦味」、それと「うま味」です。その中でも「うま味」は、1908年に日本人科学者が昆布だしをヒントに世界で初めて発見しました。うま味物質は3種類あり、昆布などに多く含まれる「グルタミン酸」、かつお節などに多く含まれる「イノシン酸」、干し椎茸などに多く含まれる「グアニル酸」です。うま味には唾液(だえき)をうながし、食欲を増進し、減塩効果をもたらします。今日の「刻み昆布の煮物」もそうですが、日本の食卓には、これらのうま味たっぷりの食材が使われた料理が多くあります。みなさんこれらの料理を、すすんで残さず食べましょう。


3月11日(月)

 

本日の給食です

<献立>

 豚汁

 ほっけの照り焼き   野菜かき揚げ

 ビーフンの五目炒め

 小松菜の煮浸し

 黄桃缶詰



 今日は今の時期にしか、お目にかかることのできない春の食材についてお話しします。みなさんは春の食材といったら何を思い出しますか?ふきのとう、たらの芽、竹の子、ふき、菜の花、よもぎ、と色々ありますよね。これからの季節は少しずつ冬の寒さも和らぎ、すべての生き物が活動を始めます。私達の新陳代謝も活発になり、冬の間に増えた脂肪や色々な毒素を体から追い出そうとします。その手助けをしてくれるのがこれらの春の野菜なのです。これらの春の野菜はアクの強いものが多いですが、身体には良い食材ばかりです。食べると少し苦味を感じるものが多いので、食べたことがない人もいるかもしれませんが、みなさんも春の食材を探して、是非挑戦してみてください。


2024年3月7日木曜日

3月7日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 キーマカレー

 北海道産ほたて貝柱フライ

 エビフライ

 豚しゃぶサラダ   1食用ゴマドレッシング

 福神漬け

 ミニフルーツポンチ



 3年生のみなさんは中学校の給食も今日で終わりです。みなさんは毎日バランスのよい食事を心がけるようになったでしょうか?「バランスの良い食事」と一言で言っても難しいですよね。色々なバランスがありますが、今日は、新しい学年に上がる前に、みなさんに覚えていてほしい食事のポイントを2つお話しします。まずは「出来上がった料理の色をみて、5色すべてを食べよう!」です。5色とは、赤・黄・緑・白・黒を示し、それぞれの見た目の色で決め、自分の判断でいいのです。例えばきゅうりは外側の皮の色で緑と判断しても、中身の色で白色としてもいいのです。この5つの色が食卓に並べば必然的に栄養バランスも良くなります。そして2つめは「食べすぎない!食べなさすぎない!」です。いくら5色バランスよく食べていても、量のバランスが取れていなければ意味がありません。もちろん1日3食かかさずとることは大切です。そしてその1食1食の量にも意識してみましょう。昼食でお腹がいっぱいになるように、朝食でも同じくらいの量が取れると最高です。夕食は食べ過ぎず、夜中の間食もできるだけ控えるようにしましょう。みなさんの「からだ」は、「食べたもの」によって作られています。これからも「食べる」ということを大切にしていきましょう。


2024年3月6日水曜日

3月6日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 麩ともやしの味噌汁

 手作りソーストンカツ

 ナポリタンスパゲティー

 ブロッコリーのゆかりしらす和え

 玉子ロール

 お米のムース



 今日はみなさんからのリクエストが多かったデザートの「お米のムース」についてお話します。実は給食デザートの定番である「お米のムース」は、日本各地で提供されています。特にお米の収穫量が多い東北地方や新潟県、関東では静岡県や千葉県、その他にも和歌山県、奈良県、高知県の給食で提供されているそうです。ご当地ラベルを作っている県もありその中でも福井県はファンが多く、ソウルフードとして愛されています。みなさんに必要なカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれており、今ではお店やインターネットで手軽に注文できます。今日のお米のムースは福井県産のこしひかりが使用されています。みなさん味わって食べましょう。


2024年3月5日火曜日

3月5日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ワカメスープ

 鶏肉の照り焼き

 ジャーマンポテト

 コールスローサラダ

 りんご

 お祝いデザート(チョコレートケーキ)



 今日は「ジャーマンポテト」についてお話します。みなさんは、「ジャーマンポテト」はどこの国の料理だと思いますか?ジャーマンは英語で「ドイツの・ドイツ風」という意味なので、ドイツの家庭料理と思いますよね。実は、日本で考えられた料理で、ドイツではそんな料理はないそうです。しかし、アメリカには「ジャーマンポテトサラダ」という料理があり、ジャーマンポテトにお酢を加えてサラダとして食べるそうです。日本で食べられているジャーマンポテトは、炒めた玉ねぎやベーコンにじゃが芋を合わせたものです。もともとじゃが芋は油と相性が良く、豊富に含まれているビタミン類はそのまま吸収することができます。みなさん、残さず食べましょう。


2024年3月4日月曜日

3月4日(月)

 


本日はリクエストメニューです

<献立>

 コーンスープ

 ハンバーグ デミグラスソースかけ  マカロニソテー添え

 ポテトサラダ

 五目金平

 フルーツゼリー



 今日は汁物でリクエストの多かった「コーンスープ」の、とうもろこしについてお話します。とうもろこしが好きな人は多いと思います。実は甘くておいしいだけではなく、身体のエネルギーになる炭水化物や、ビタミンB1、B2、Eなどのビタミン類、リノール酸、食物繊維、そしてカルシウム、マグネシウムなどの各種ミネラルをバランスよく含んでいる栄養豊富な食品です。とくに、食物繊維の量は他の野菜やいも類と比べても、多く含まれているのです。食物繊維は、脂質の吸収を抑えて、便秘の予防や改善、大腸がんの予防、コレステロール値の吸収抑制に効果があります。また、甘味成分である糖質は消化吸収が早いので、疲れやすいときのエネルギー補給にぴったりです。今日は玉ねぎとベーコンも一緒に入ったコーンスープです。みなさん、残さず食べましょう。


 

3月1日(金)

 


本日はリクエストメニューです

<献立>

 麻婆豆腐

 鶏肉の唐揚げ

 ソース焼きそば

 大根サラダ

 パイン缶詰



 今日から卒業式前日までの5日間は、リクエスト献立です。みなさん、楽しみにしていてくださいね。あさって3月3日はひな祭りです。女の子の成長や幸福を願う行事で「桃の節句」とも言います。女の子のいる家庭ではひな人形を飾り、桃の花やひなあられ、ひし餅、白酒(しろざけ)などを一緒に飾っているのではないでしょうか。ひな祭りの縁起の良い食材として、ハマグリとヨモギがあります。ハマグリは女の子の美徳と貞操(ていそう)を意味します。またヨモギは薬としての効果があり、ひし餅の緑に使われます。では、ひな壇に飾られる「ひし餅」はなぜ3色なのでしょうか? 実は一番上のピンクは「桃の花」を表しています。真ん中の白は「雪」、そして一番下の緑は「草木」を表しているそうです。3月はまだ雪が残る季節ですが、桜が咲き始め、雪の間から新しい草木が育つ時期でもあり、その情緒を表現している春らしい食材です。そして、その菱餅を小さく砕いて、持ち運びができるように作られたのが「ひなあられ」だといわれています。関東地方のひなあられは小粒で甘く、関西地方は丸くて甘じょっぱいものが売られているそうです。みなさんも色々なひなあられを探してみてくださいね。


2024年3月1日金曜日

2月29日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 さつま汁

 鰆(さわら)の照り焼き

 さつま揚げの金平

 がね(さつま芋のかき揚げ)

 菜の花の彩り和え



 今日は毎月1回の「全国各地の郷土料理」を紹介する日です。今月は鹿児島県にまつわる献立です。みなさんは鹿児島県といったら、どんな食べ物が思いつきますか? 黒豚や黒砂糖などが有名ですが、やはり昔、西郷隆盛や大久保利通などの出身である薩摩藩(さつまはん)が大活躍したので、「さつまいも」や「さつまあげ」などの「さつま」が付く食べ物を思い出す人も多いと思います。また、離島が多い鹿児島県は、北から南まで600キロに及ぶことから、温帯、亜熱帯、冷温帯と3つの気候帯があり、世界的にも珍しい地域だと言われています。さつまいもやオクラは生産量が全国で1位と言われ、牛肉や豚肉・鶏肉すべてにおいて畜産が盛んな県です。今日は「さつま揚げの金平」や、鶏肉を使った汁物「さつま汁」を用意しました。また代表的な郷土料理の1つとして「がね」というさつまいもを使ったかき揚げがあります。形が鹿児島弁で「がね」と呼ばれる「カニ」に似ていることから名付けられたそうで、正月に欠かせないめでたい料理でもあり、普段でもお酒のつまみや子ども達のおやつとしても親しまれているそうです。みなさん、残さず食べましょう。



2024年2月28日水曜日

2月28日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 味噌おでん風煮

 カレーコロッケ

 豚肉と茎ワカメの金平

 キャベツとごぼうのサラダ

 オレンジ



 今日は花粉症にならないために、なっている人は症状を抑えてくれる食材をいくつか紹介したいと思います。1つ目はヨーグルトです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、悪玉菌の増殖を抑えて善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを整えてくれます。腸が元気になると、免疫力もアップして、花粉症の症状を和らげてくれます。その他には鯖やイワシなどの青魚です。これらに多く含まれているEPAやDHAは免疫力の働きを正常にしてアレルギー症状を抑える働きがあります。また、鯛などの白身魚に多い良質のたんぱく質にも免疫機能を正常に保つ働きがあるのですすんで食べましょう。そして普段飲んでいる緑茶に含まれるカテキンにも、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンを防ぐ働きがあります。このように少しでも体質の改善につながるように、アレルギー症状を抑え、免疫力を整えるといわれる食材を普段の食事からとり入れてみましょう。もちろんこれらに偏ることなく、バランスのとれた食事をしていくことも大切です。


2月27日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐としめじの味噌汁

 すき焼き風煮

 青じそとツナのスパゲティー

 アメリカンドッグ  ケチャップ添え

 法連草のナムル



 今日は、「花粉症にかかりにくくする食生活」についてお話します。一番大切なのは、アレルギー反応を起こさない抵抗力のある身体をつくる事です。ただし、あまり神経質になりすぎると、ストレスもアレルギーの原因の一つと考えられているので、いくつかポイントをあげてみましょう。まずは季節に合った野菜などで食物繊維をたっぷり摂りましょう。ただし、生野菜は、思ったより量が食べられず、食べ過ぎると体を冷やしやすいので、温野菜を積極的に食べましょう。免疫力を高めるビタミンやミネラルを摂ることができます。また、白砂糖でできたクッキーやケーキなどの洋菓子、炭酸飲料や清涼飲料水などは炎症反応を強くする作用があるので、できるだけ摂りすぎないようにしましょう。そして、身体を温めてくれる食材を食べましょう。穀類ではもち米、とうもろこし、イモ類ではじゃが芋、さつま芋、野菜類では大根、人参、玉葱、カボチャがおすすめです。このようにバランスよく色々な食材を食べて身体のリズムを壊さないようにしましょう。


2024年2月27日火曜日

2月26日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 メンチカツ  1食用中濃ソース

 カリフラワーサラダ

 ひじきと大豆の炒り煮

 ナタデココフルーツ



 これからの季節、暖かくなり花粉がちらほら飛び始め、花粉症で大変な人も多いのではないでしょうか。花粉症になっていない人は予防するためにも、今週3日間は、花粉症のしくみや対策の食材についてお話したいと思います。まず、花粉症とはどういったものなのでしょうか。からだに侵入した花粉を敵だと認識して、その敵に対応する反応が過敏な体質の人に起こりやすく、特にアレルギー体質の人がなりやすいと言われています。花粉を体内に取り込んだ時につくられる反応物質が徐々に蓄積され、ある量に達すると、「花粉症」としてアレルギー症状が現れるようになります。そのため、今までは花粉症でなかった人でも、ある年から急に症状がでてきます。また、生活習慣や住環境、食生活などによっても起こりやすく、昔に比べて花粉の量も増えています。排気ガスなどに含まれる物質も花粉症を引き起こすそうです。明日は花粉症にかかりにくくする食生活についてお話します。


 

2月22日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 クリームシチュー

 ハムカツ

 こんにゃくと大根のおかか煮

 ブロッコリーとエビのソテー

 バナナ


 今日の「バナナ」のような果物が、給食では毎週1~2回ほど出ますが、みなさん果物は好きですか? また、いつ食べることが多いですか?実は「朝の果物は金、昼は銀、夜は銅」ということわざがあります。これは、朝に果物を食べると効果が高いということを表します。スベスベお肌のもとであるビタミンをたくさん含む果物は、胃の働きを活発にして、起きたばかりの体をスッキリ目覚めさせてくれます。イギリスでは「午前中の果物は金、昼から三時までは銀、三時から六時までは鉄、六時以降は鉛(なまり)」と言われているそうです。寝る前に果物を食べるのは逆効果であり、胃にもたれて、せっかくの効用が台無しになってしまうそうです。 みなさんもこれからは、このことわざのように、果物を食べる時間を意識してみましょう。


2月21日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 なめこと白菜の味噌汁

 肉じゃが

 ちくわの2色揚げ(カレー・青のり)

 チンゲン菜のじゃこ炒め

 大豆サラダ



 今日は「大豆サラダ」に入っている「ミックスビーンズ」ついてお話します。今日のサラダには大豆以外に色々な色の豆が入っていますよね。これらは主に海外から輸入されています。3種類の豆が入っているので、説明したいと思います。1つ目は「レッドキドニー」といって主にアメリカやカナダで生産される、赤えんどう豆です。ビタミンB1と食物繊維が豊富に含まれています。日本で獲れる金時豆とよく似ていますが、味や風味、皮の固さなど全然違います。2つ目は「ガルバンゾー」といってインドや中南米で生産されるひよこ豆です。ビタミンB6や葉酸が大豆に比べて多く含まれています。名前の通り、ひよこの頭の形に似ているので、日本ではこの名前で呼ばれるようになりました。3つ目は「マローファットビーンズ」といってニュージーランドなどで生産される青えんどう豆です。鉄分やビタミンB2やB6が豊富に含まれています。普段皆さんが食べているグリンピースと同じ種類のものです。このように、みなさんに必要な栄養素が野菜や果物以上に含まれているので、今日のサラダもみなさん残さず食べましょう。



2024年2月20日火曜日

2月20日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ワンタンスープ

 鶏肉の唐揚げ

 ポテトサラダ   1食用マヨネーズ

 高野豆腐のチリソース煮

 黄桃缶詰



 今日は「高野豆腐のチリソース炒め」のチリソースについてお話します。チリソースとは唐辛子、塩、スパイス、砂糖などを合わせたソースの事を言います。魚介類によくあうソースなので、ベトナム風生春巻きや揚げ物のタレとして、アジア地域でよく使われています。チリソースのチリは、中南米原産の唐辛子であるチリペッパーを表します。そのチリソースを日本で中華料理として広めたのが、四川料理の父として幅広く活躍した「陳 建民(ちん けんみん)」という人です。陳 建民は元々ある中華料理にアレンジを加えるのが得意で、日本人向けの味付けに変更することが多々あり、麻婆豆腐やホイコーローやエビチリもその一つです。唐辛子の辛さを和らげるために、ケチャップを使用して辛みを抑えたことで、日本の家庭でも作られるようになりました。今日は高野豆腐と玉ねぎと枝豆を炒めて、チリソースで煮込みました。みなさん残さず食べましょう。


2月19日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐のコンソメスープ

 ハンバーグ ホワイトソースかけ

 ナポリタンスパゲティー

 じゃが芋と小松菜のソテー

 ほたて風フライ



 みなさんは「ひじき」や「昆布」などの海藻類を普段から食べていますか?  昆布は、おでんや煮物などに入っていたり、「おやつこんぶ」のような酸っぱいものもありますよね。今日はそんな昆布についてお話します。「コンブを三年食べると、こぶが落ちる」という、ことわざがあります。昔話のこぶとり爺(じい)さんに出てくる、「こぶ」のことかなと思いますが、ここでいう「こぶ」は、体の中にできる悪い腫瘍のことを表します。コンブを長く食べ続けると体がアルカリ体質に変わり、ガンになりにくい体になるそうです。確かな根拠はないそうですが、海藻をいつも食べている地域には長寿者が多いというから、身体にいいことは間違いないようです。また、コレステロール値を下げる成分や、高血圧に効果がある成分が含まれています。このように、みなさんに大切な栄養が豊富に含まれているので、すすんで食べるようにしましょう。


2024年2月16日金曜日

2月16日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 チキンカレー

 チーズはんぺんフライ

 海藻大根サラダ

 福神漬け

 りんご



 みなさんはストレスを感じる事はありますか?ストレスとは本来、外敵から身を守るために体を緊張させる防御反応のことです。けっして悪者ではなく、適度なストレスがあるからこそ、私たちはスポーツや仕事、勉強などを頑張ろうという気持ちになるのです。しかし、人間関係がうまくいかなかったり、疲れがたまりすぎたりして過剰なストレスがかかると、心や体に悪影響を及ぼしてしまいます。ストレスを解消するには、「その原因を取り除く」、「考え方のクセを変える」、「よく眠る」、「楽しいコミュニケーションの時間を持つ」、などが必要です。さらに、ストレスに負けない体を作ることも大切です。栄養のバランスが崩れると、ストレスに対する抵抗力が弱くなりやすいので、「1日3食きちんと食事を摂る」事が基本です。その上で、精神や神経を安定させるビタミンB群、イライラを抑えるカルシウムやマグネシウムなどを積極的に摂るように心がけてみましょう。


2024年2月15日木曜日

2月15日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 じゃが芋とえのきたけの味噌汁

 豚肉と野菜の生姜炒め

 揚げ出し豆腐  おろしあんかけ

 ツイストマカロニサラダ

 玉子ロール



 今日は「味噌汁」に入っている「えのきたけ」についてお話します。えのきたけは、きのこ類の中でも食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は胃腸の中にたまっている老廃物や毒素をすべて洗い流してくれるので、便秘になりやすい人には特におすすめの食材です。また、ほとんどのきのこには「キノコキトサン」という成分が含まれています。キノコキトサンは、脂肪を燃焼しやすくして、脂肪の吸収を抑えることが出来るともいわれています。食物繊維の他にもナイアシンやカリウム、葉酸といった私達にとって大切な栄養素がたくさん含まれています。えのきたけの下のかたい部分に栄養がたくさん含まれているので、みなさんもすすんで残さず食べるようにしましょう。



2月14日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ポタージュスープ

 ミートソーススパゲティー

 鶏肉の旨辛揚げ

 コールスローサラダ

 ブロッコリーの黒ゴマ和え

 ハートのチョコプリン



 今日14日はバレンタインデーです。この日に欠かせないのはチョコレートですよね。実はチョコレートやココアには色々な効果があります。それをいくつか紹介したいと思います。どちらにも食物繊維や、カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラルがバランスよく含まれています。しかもカカオポリフェノールと呼ばれる、活性酸素から体を守ってくれる抗酸化物質も含まれています。抗酸化物質は、動脈硬化を防ぎ血液をサラサラにして、ガン細胞の増殖を抑えてくれます。しかし、チョコレートには糖質や脂質が多く含まれているので、いつでも好きなだけ食べるのではなく、食べるタイミングを心がけたり、脂質分の少ないココアにしたり、効率よく摂取しましょう。


2024年2月14日水曜日

2月13日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐と法連草の味噌汁

 ほっけの照り焼き  厚焼き玉子

 北海道カップグラタン

 切干大根の炒り煮

 チキンナゲット


 今日は月に1度のカルシウム豊富な「歯っぴー献立の日」です。主にグラタン・豆腐・切干大根・刻み昆布に多く含まれています。みなさんは、「イライラしているね。カルシウムが足りないんじゃない?」と、いわれたことはありませんか?脳や神経の興奮を静め、精神を安定させるといわれているカルシウムは体内で精神安定剤の働きをしてくれます。そしてそのカルシウムを手軽に摂るには、普段みなさんが飲んでいる牛乳が最も適しているのです。100g中に110mgものカルシウムを含んでおり、牛乳に含まれるアミノ酸は、神経伝達物質セロトニンの原料にもなります。セロトニンは、気分を安定させ、不眠解消にも役立ちます。ストレスでイライラしがちな人、よく眠れない人は、温かいミルクを飲むようにしてみましょう。




2月9日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 醤油野菜ラーメンスープ

 春巻き  揚げギョウザ

 ラーメン

 大根サラダ

 小松菜の煮浸し



 今日は体を温めてくれる食事についての大切なポイントを3つお話します。まず1つ目は、「白より赤・茶・黒!」です。これは色の濃い食品は体を温めてくれるので、すすんで食べましょうという意味です。砂糖より黒糖、白米より玄米、うどんよりそばを食べた方が体を温めてくれます。2つ目は、「軟らかいより固い!」です。これは軟らかい食べ物より固い食べ物の方が体を温めてくれるという意味です。パンより米、まんじゅうよりもせんべい、葉野菜より根菜類がおすすめです。そして3つ目は、「笑顔で楽しく感謝して!」です。これはもうみなさんは出来ていますよね。食事の時間はみんなと笑顔で楽しく食べることで、消化も良くなり体もポカポカしてきます。また、色んな人たちが給食に関わっていることを忘れずに残さず食べる事で、バランスよく栄養を吸収することが出来ます。これらの事に気をつけて、病気を吹き飛ばす身体を作っていきましょう。


2月8日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 さつま芋の味噌汁

 鶏肉の照り焼き

 レンコンキャベツサラダ  1食用ゴマドレッシング

 ツナ大豆煮

 ブロッコリーのゆかり和え



 今日は体温の変化と学力にも深いつながりがあるということで、「体温とテストの点数の関係」についてお話します。みなさんは毎日、朝ご飯をしっかり食べていますか?実は朝食を食べているかいないかでテストの成績も大きく変わってくるのです。ではなぜ朝食を食べないと成績が下がるのでしょうか?その理由の1つに、朝食を満足に食べないのは夜型人間に多いということがあります。朝型人間と夜型人間には体温変動の違いがあり、朝型人間は起床時の体温が比較的高く、午前中早い時間に急速に体温が上がります。そのため、朝から頭の回転が良く、前日に理解した事や暗記した事を思い出しやすくなります。しかし夜型人間は起床時の体温が低く、午前中の体温は低いままで、昼近くになってようやくエンジンがかかり、またその日の夜半まで体温は高くて眠れなくなってしまうのです。そのため、せっかく勉強したことを思い出すのに時間がかかり、テストの時間に実力を発揮できなくなってしまうのです。早寝早起きをする!朝ごはんをしっかりたべる!まずはこれをきちんと守ればテストの点数も変わってくるはずです。もう一度今までの生活のリズムを見直してみましょう。


2月7日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ワカメスープ

 肉団子の酢豚風

 塩焼きそば

 俵コロッケ

 みかん



 みなさんは普段、体温はどれくらいありますか?ちゃんと36度以上はありますか? 実は36度未満は「低体温」と言われ、体温が低いと身体に色んなトラブルが起きてきます。人の体温は朝が一番低く、午後から夕方にかけて高くなるという変動を繰り返し、その変動幅は1℃以内が普通と言われています。また、日ごろからの食事の内容によっても変化するのです。例えば、みなさんは夜遅くまで起きていて寝不足になったり、朝ごはんを食べない日が続いたり、テレビを見たりゲームをする時間が増えて運動不足になっていませんか?実はこれらの生活習慣の乱れや睡眠リズムのずれによって、自律神経の働きがうまく機能しなくなり、それまで反射的に行われてきた体温調整ができにくくなります。また白砂糖がたくさん入った甘いお菓子や、食品添加物が含まれるインスタント食品も体温を下げる食品といわれているので、みなさんも普段の食生活を見直してみましょう。


2月6日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 のっぺいすまし汁

 鯖の味噌焼き

 大野里芋とこんにゃくのそぼろあんかけ

 法連草ソテー

 フルーツ杏仁



 今日は「のっぺい汁」についてお話しします。のっぺい汁は全国に分布する郷土料理のひとつで、地方によりいくつかの呼び名があります。その中でも、奈良県のものが一番古い歴史があり、今から850年以上前に、お寺の宿で残り物の野菜の皮やへたを炒めて味付けし、くず粉でとろみをつけて煮込んだ質素な汁物から生まれたそうです。正月やお盆の時に作られることが多く、全国共通しているのは、味噌を使わないすまし汁であることと、汁を残さず食べる目的でとろみをつけることです。なので、西日本の「のっぺい汁」には鶏肉が使われ、東日本のは鮭やいくらが使われるそうです。今では、各地に応じて様々変化していき、それぞれの土地の郷土料理になったようですね。今日は大根・白菜・ごぼう・ネギ・油揚げが入っています。みなさん残さず食べましょう。


2024年2月5日月曜日

2月5日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 ポトフ風スープ

 エビグラタンフライ  1食用中濃ソース

 春雨風サラダ

 うの花の炒り煮

 菜の花のゴマ和え



 今日は月に1度の鉄分たっぷり「アイアン献立の日」です。主におから、菜の花、ひじきに多く含まれています。普段、みなさんが給食で食べている、ひじきや椎茸のような乾物(かんぶつ)にも鉄分が多く含まれている事を知っていますか?乾物といったら、干し椎茸や、ワカメやひじきなどの海藻類や、切干大根などがあります。これらは乾燥させることで、栄養がぎゅっと濃縮され、少しの量でも多くの栄養素を補うことができます。特にビタミンCを含む野菜と一緒に摂ることで、鉄分の吸収率は上がります。また、体内で利用されるにはたんぱく質と結合して運ばれるので、たんぱく質を多く含む魚や肉、大豆製品と一緒に摂ることも大切です。給食に入っているこれらの食材を残さず食べることで、鉄分の吸収を高めてくれるので、すすんで残さず食べるようにしましょう。


2024年2月2日金曜日

2月2日(金)


 本日の給食は節分献立です

<献立>

 打ち豆の味噌汁

 いわしの生姜煮  さつまいもの天ぷら

 乱切レンコンの炒り煮

 小松菜の菜種和え

 蒸しシュウマイ



 明日2月3日は「節分」です。節分に、大豆や恵方巻やイワシを食べると縁起が良いと言われていますが、その他にもいくつかあるので、今日はそれ以外で、あまり知られていない2つの食べ物についてお話します。まずは豆腐です。古来より白い豆腐には、邪気を追い払うほどの霊力が宿ると伝えられています。立春の前日である2月3日に食べる豆腐は、それまでの罪やけがれをはらい、立春当日の2月4日に食べる豆腐は、健康な体に幸福を呼び込むと言われています。2つ目はこんにゃくです。こんにゃくは、「おなかの砂おろし」「胃のほうき」と言われています。大晦日や節分といった節目で、体の毒素を出すために、食べると良いとされています。また、こんにゃくは、余分なものを出すため、体を清める食べ物と言い伝えられているようです。今日の献立にも節分に関する食べ物がいくつも入っています。残さず食べて見つけてみましょう。


2024年1月31日水曜日

1月31日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐の中華スープ

 鶏肉の唐揚げ

 麻婆春雨

 レンコンとキャベツのサラダ

 バナナ



 今日は普段みなさんが食べている日本食の大切さについてお話します。日本食というと、何を思い出しますか?焼き魚や煮物、汁物やお浸しと色々ありますね。近年はさまざまな国や地域の食文化が日本に入ってきているので、日本食が失われがちだともいわれています。昔、日本人はたくさんの魚や旬の食材を食べていました。しかし、最近は魚より肉が好きという人が増え、あまり魚を食べなくなりました。また、油っこいものや塩っ辛いものを好む人も増えています。それにつれ、大人の人たちの間では生活習慣病と呼ばれる高血圧、動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病などの恐ろしい病気が増え、近頃では皆さんと同じ10代でも見られるようになっています。それを見直すためにも、毎日の食事の摂り方が、こうした病気の予防や丈夫な体をつくるのに重要になっており、世界各国が集まって行った調査では、「長生きするには、魚の多い日本食が最適である」という結論が出ました。そのため、給食でも毎週1回は魚料理を出すようにしています。みなさんも、もう一度「日本食」とはどういうものかを考えながら、日々の食生活を見直してみましょう。


1月30日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 なめこと大根の味噌汁

 呉の肉じゃが

 イカリングフライ

 お好み焼き風オムレツ

 法連草ののり和え

 レモンゼリー


 今日は毎月1回の「全国各地の郷土料理」を紹介する日です。今月は広島県にまつわる献立です。みなさんは広島県といったら、どんな食べ物が思いつきますか?「お好み焼き」や「もみじまんじゅう」などおいしいものがたくさんありますよね。またレモンやネーブルオレンジの生産量は国内1位だそうです。ところで、みなさんは「呉の肉じゃが」という料理を知っていますが?今から130年以上前、呉(くれ)市の海軍で、航海中に多くの兵隊がビタミン不足で病気にかかりました。ちょうどそのころ、海軍大将の東郷平八郎(とうごうへいはちろう)がイギリスで食べたビーフシチューの味が忘れられないということで、調理員に作らせました。試行錯誤しながら赤ワインの代わりにしょうゆを入れて作って出来たのが「肉じゃが煮」です。じゃがいもや玉ねぎにはビタミンが豊富にふくまれていたおかげか、これを食べ始めてから病気にかかる兵隊がいなくったそうです。今も伝わる「呉の肉じゃが」の特徴は、じゃがいもと牛肉と玉ねぎと糸コンニャクだけのシンプルな料理です。今日は「呉の肉じゃが」や「お好みソースをかけたオムレツ」や「レモンゼリー」を用意しました。みなさん残さず食べましょう。


2024年1月30日火曜日

1月29日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 ポタージュスープ

 豚カツ   1食用中濃ソース

 マカロニミートソース炒め

 刻み昆布とさつまいもの煮物

 チンゲン菜の彩り和え



 今日も先週に続き、福井県の郷土料理についてお話します。みなさんは、「すこ」という料理を聞いたことはありますか?お正月におせちとして、赤い棒状で歯ごたえがシャキシャキしている酢の物を食べた人もいると思います。これは里芋の茎であるずいきを酢漬けしたものです。酢のパワーによって、ずいきそのものの鮮やかな赤色がでるそうです。昔から、「古い血を洗う」効果があると言われていて、鉄分やカルシウムを多く含みます。また、この時期にコタツに入って食べる物で、みかん以外に何を思い出しますか?冷たく冷やした「水羊かん」がありますよね。ほとんどの地域では夏に食べる事が多いのに、福井では冬に食べる習慣があります。福井の水羊かんは、丁稚羊羹(でっちようかん)とも言われます。隠し味で黒糖を使っていることが多く、添加物を一切使用していません。そのため冷蔵庫がない時代、少しでも日持ちがするように冬の時期に作られていたそうです。


 

2024年1月26日金曜日

1月26日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 カレーうどんだし

 きすの天ぷら   野菜かき揚げ

 うどん

 じゃがいもとブロッコリーのサラダ

 オレンジ



 今日は福井の郷土料理の1つでもある「おろしそば」についてお話します。去年の大晦日に年越しそばとして、おろしそばを食べた人も多いのではないでしょうか。福井のおろしそばが「越前おろしそば」として全国に広まったのは、昭和22年以降になります。昭和22年10月、昭和天皇が福井に来られた際、2杯ものおろしそばを召し上がられました。その後、皇居に戻られた後、召し上がられたおろしそばを懐かしく思い、「越前のそばは大変おいしかった」という天皇のお言葉から広がったそうです。そばは、大根おろしと一緒に食べることで、ビタミンのバランスがとれ、相乗効果があります。解毒作用、消化促進が期待でき、カロリーも少ないので、生活習慣病予防にも最適です。みなさんもぜひ食べてみましょう。 


1月25日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 玉子の中華スープ

 八宝菜

 大学いも

 糸こんにゃくの炒り煮

 切干大根のハリハリ漬け



 今日は福井の冬に重要な保存食とも言われている「へしこ」についてお話します。へしこは、サバやニシン、フグなどを塩と糠(ぬか)に漬け込んで作られます。魚を樽に漬け込むことを福井の方言で「へし込む」と言い、これを略して「へしこ」と呼ばれるようになったそうです。発酵食品である「へしこ」は、ミネラルやアミノ酸をバランスよく含む健康食品でもあります。鯖などの青魚に含まれるDHAや、糠に含まれるビタミンなども、体によい影響を与えてくれます。また、加工前の鯖に比べて「へしこ」は、アミノ酸が2.5倍、ペプチドは5倍もの量になります。この大量のペプチドが血圧上昇を抑える働きをしてくれます。そのことを裏付けるように、長年へしこを食べている福井の人々は血圧の問題を抱えている人が少ないそうです。福井の郷土料理のへしこは健康長寿にも効果的だったのですね。明日は「おろしそば」についてお話します。


2024年1月24日水曜日

1月24日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 手作りソースチキンカツ

 レンコンの金平

 キャベツサラダ

 ミートボール



 今日は福井の名物料理とも言える「ソースカツ丼」についてお話します。一般的に「カツ丼」といったら、揚げたカツを卵でとじたものを想像する人が多いのですが、私たち福井県民はソースにつけたカツをご飯にのせてある「ソースカツ丼」を思い出す人も多いと思います。実はこの食文化は主に福井県だけで根付いているそうです。ソースカツ丼の歴史は大正時代までさかのぼります。福井県出身の高畠増太郎さんという人が、ドイツで料理研究をした後に日本人が喜ぶ味になるように工夫して、東京で開かれた料理発表会で初披露したのが「ソースカツ丼」と言われています。その後に、福井県に持ち帰り「ヨーロッパ軒」というお店で始め、福井県内で広がりました。今では福井県の名物料理となって他の県からも食べに来る人もいるほどだそうです。給食では毎月1回ほど、今日のように鶏肉や豚肉に衣をつけて揚げたものをソースカツにして提供しています。みなさんも色々なソースカツを食べてみましょう。 明日は「へしこ」についてお話します。


1月23日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 豚汁

 ほっけの味噌焼き

 ソース焼きそば

 ちくわの2色揚げ(青のり・黒ゴマ)

 法連草の白和え



 今週は福井県の郷土料理についてお話します。郷土料理とは、地方ごとにある独特な料理のことをいいます。地方の特産物や、各地域の気候や風土に適した食材や調理法があります。福井県の郷土料理の特徴は、京料理のような凝ったものより、むしろ手を加えないシンプルなものが多いそうです。嶺北地方で見られる郷土料理に、「たくあんの煮もの」があります。大根を保存するために作るたくあんは、雪深い地方ならではの保存食です。年の暮れに漬けて翌年の春から秋にかけて食べます。夏頃には「古たくあん」とよばれこれを醤油と赤唐辛子で煮て作られます。各家庭によって作り方や味付けなどがバラバラですが、福井県周辺でしか、あまり見られない調理法だそうです。明日は「ソースカツ丼」についてお話します。