2023年6月30日金曜日

6月30日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐となめこの味噌汁

 トンカツ  1食用みそダレ

 キャベツと小エビのペペロンチーノスパゲティー

 がんもと揚げナスの煮物

 オレンジ



 今日は月に1度の「全国各地の郷土料理の日」です。今月は愛知県にまつわる料理です。みなさんは愛知県といったらどんな料理を思い浮かべますか?ひつまぶし、きしめんなどがありますが、八丁味噌を使った「味噌煮込みうどん」や「味噌カツ」も有名です。ではなぜ愛知県では味噌を使った料理が広がったのでしょうか。八丁味噌はその昔、愛知県三河(みかわ)出身の徳川家康が、こよなく愛した食材と言われています。徳川家康のご機嫌をとるために、大名たちがこぞって八丁味噌を使ったことからその地に広がり、食文化として根付いたと言われています。今日はトンカツに1食用の味噌を付けました。味噌カツにして食べてください。また愛知県が生産量全国1位であるキャベツを小エビと合わせてペペロンチーノ風のスパゲティーにしました。みなさん残さず食べましょう。


6月29日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ワカメスープ

 八宝菜

 揚げギョウザ

 大豆とレンコンのゴマ炒め

 ブロッコリーのかつお和え



 もうすぐで7月です。これから暑い日が続く中、知らぬ間にみなさんの体調も弱ってきますよね。そういう時期だからこそ、食べ物による病気を予防して元気で夏を乗り切るために、今日は、食中毒予防に役立つ食材についてお話します。みなさんは、家で梅干しを食べることはありますか?梅干しは、おにぎりの具材として入れたり、お弁当のご飯にのせるだけで、ご飯が傷みにくくなり、食中毒を予防する効果があります。また、梅干しに豊富に含まれるクエン酸が胃腸の働きを活発にして、食欲をわかせてくれます。食欲が出ると、疲れがたまりにくくなるので疲労回復にも効果的です。しかし梅干しは塩分が多いので、1日1個がおすすめです。


2023年6月28日水曜日

6月28日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 豚汁

 南瓜コロッケ   1食用中濃ソース

 さつま揚げの金平

 あじの南部焼き

 カクテルゼリー



 今日は「あじの南部焼き」の南部焼きについてお話します。肉や魚などに下味をつけ、ゴマを全体にまぶしつけて焼いたものを一般的に「南部焼き」と言います。現在の岩手県と青森県にまたがる南部地方がゴマの名産地であることから、ゴマを用いた料理は「南部」という言葉を付けるようになったそうです。ゴマは、ビタミンEやセサミンという優れた栄養素を含んでいるため、日本では昔から、不老長寿の食べ物とされてきました。脳の働きを高め老化防止にも役立つことから、中国では「若返りの薬」といわれたほどです。小さな「ゴマ」ですが、栄養がぎゅっとつまっているので、みなさんも上手に食事に取り入れてくださいね。


6月27日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 カレーコンソメスープ

 野菜豆腐ハンバーグ  青じそスパゲティー

 ジャーマンポテト

 切干大根サラダ

 バナナ



 今日は鉄分豊富な「アイアン献立の日」です。主に切干大根・豆腐ハンバーグに多く含まれています。4月から鉄分についてお話ししていますが、今日は鉄分が不足すると起こりやすくなる「鉄欠乏性貧血」についてお話しします。まず貧血とは、血液の中の酸素を運ぶ働きをする赤血球という成分が足りなくなる状態をいいます。その赤血球を作る材料の1つである鉄分が不足すると起こる貧血を鉄欠乏性貧血とよびます。1年に5cm、10cmと身長が伸びる成長期まっただなかの中学生時代は、かなりの割合で貧血になる子が多いそうです。身体の成長に鉄分が消費されてしまい、鉄分の供給が追いつかないためです。 この時期の鉄欠乏性貧血は、成長、発達の障害、知的能力の低下に結びつくといわれています。そうならないためにも鉄分を多く含むひじきや青菜と一緒に、鉄分の吸収を助けてくれるビタミンCを多く含むブロッコリーやじゃが芋などの野菜や、鯖や鶏肉、豆腐などの良質たんぱく質を多く含む食材と一緒に残さず食べるようにしましょう。


2023年6月23日金曜日

6月22日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 冷やしうどんだし

 鶏肉の唐揚げ

 うどん ・ 三角アゲ煮

 チンジャオロース風炒め

 法連草ののり和え



 今日は「チンジャオロース炒め」に入っているピーマンについてお話します。ピーマンは唐辛子の仲間で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、香辛料として広まったといわれています。日本には16世紀、ポルトガル人により伝えられました。一般に普及してからも、独特のくせと苦みから、子どもに嫌われる野菜ナンバー1でしたが、最近は改良されて、くせが少なくなり健康野菜として人気を集めるようになりました。ピーマンはビタミンA、C、Eが豊富で、ビタミンCはレモンの約2倍、トマトの約5倍はあるといわれています。これらのビタミンは加熱調理しても栄養価がこわれにくいのが特徴で、加熱により匂いや苦味がやわらぎ、カロテンの吸収率もアップします。みなさん残さず食べましょう。


2023年6月21日水曜日

6月21日(水)


 

本日の給食です

<献立>

 まなべ汁(地場野菜と打ち豆の味噌汁)

 福井産ソースチキンカツ

 厚揚げとじゃが芋の田楽みそかけ

 刻み昆布とこんにゃくの炒り煮

 小松菜のゴマ和え

 おおい町完熟梅ゼリー



 今日は鯖江市の地場産給食の日です。今日の献立は主に福井県内で獲れた食材を使用しています。鯖江市産の食材は「じゃが芋・玉ねぎ・小松菜・キャベツ」、福井県産の食材は「チキンカツ・打ち豆・梅ゼリー」です。みなさんは「地産地消」という言葉を聞いたことはありますか?これは、「地元でとれた生産物を地元で消費する」という意味で、「四里四方(約16km四方)で取れるものを食べることは健康に良い」という考えが原点とも言われています。近年、栄養バランスの偏った食生活や生活習慣病の増加、食料自給率の低下などの問題が出てきており、食の安全・安心に対する関心が高まっています。そのような中で、地場産食材が多く採れる6月は、毎年食育月間ということで色々な地元の食材を取り入れて実施しています。今日は福井県で育った鶏肉を使った「チキンカツ」や、嶺南地方にある「おおい町」で収穫された「梅」を使った「ゼリー」を用意しました。これからも、鯖江市や福井県内で生産されたものを探したり味わったりして、食の大切さを考えてみましょう。



6月20日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 肉団子の中華スープ

 ホイコーロー

 マカロニサラダ  1食用マヨネーズ

 俵コロッケ

 ナスの生姜和え



 今日は「なすの生姜和え」のなすについてお話します。なすは「成功する」という言葉を連想させるためか、昔から縁起のよい野菜として親しまれてきました。主な成分は水分と糖質で、ビタミンやミネラルは少なめです。しかしナスの鮮やかな紫色のアントシアニンという成分は、抗酸化作用があり、ガンを予防する効果や便秘の改善にもなるといわれています。また、温まった体温を下げる作用があり、「秋なすは嫁に食わすな」という「ことわざ」があります。このことわざを聞いて、なんて意地悪なことわざなのだろうと誤解している人はいませんか?これは、なすは体を冷やすので、涼しくなる秋にお嫁さんが体調をくずさないようにという気遣いを示す、思いやりの言葉なのです。これからの暑くなる季節には欠かせない野菜です。どんな調理法や食材にも合う、かしこい野菜なので、みなさんもすすんで食べましょう。


6月19日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 ポタージュスープ

 ハンバーグトマトソースかけ  粉ふきも添え

 高野豆腐の含め煮

 ブロッコリーソテー

 チキンナゲット



 今日は「高野豆腐の含め煮」の高野豆腐についてお話します。高野豆腐はおよそ800年前の鎌倉時代に高野山の修行僧が冬の寒い日に豆腐を凍らせてしまったことがきっかけで生まれたと伝えられています。そのため、「高野豆腐」は高野山を中心とした関西の周りでの呼び名だそうです。長野県や東北地方では「凍み(しみ)豆腐」と呼ばれています。これは、「凍みる(しみる)」という方言から付きました。 武田信玄が兵糧食として作らせたのが始まりといわれています。また、農林水産省で決められた正式な食品名は「凍り(こおり)豆腐」だそうです。高野豆腐は、豆腐を凍結・乾燥して作られる日本の伝統的な健康食品です。そのため、豆腐の持つ良質なたんぱく質、脂質、カルシウム、鉄などの優れた栄養成分がぎゅっとつまっています。みなさん残さず食べましょう。


6月16日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 麻婆豆腐

 野菜コロッケ  1食用中濃ソース

 ひじきとレンコンの炒り煮

 キャベツのゆかり和え

 黄桃缶詰



 今日は「ひじきとレンコンの炒り煮」のひじきについてお話します。みなさんは、ひじきという字を漢字で書けますか?あまり見たことがないですよね。実は鹿(しか)の尾っぽの菜と書いて「鹿尾菜(ひじき)」と呼びます。見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ているところから名付けられたそうです。ひじきの栄養で最も注目したいのは、他の海藻に比べて多く含まれる鉄分です。鉄分は吸収されにくく、不足すると貧血の原因になるので、意識して摂っていきたい栄養素です。また、他の食品と比べても、100gあたり、鉄分はレバーの約6倍、カルシウムは牛乳の約12倍も含んでいます。ひじきは今日の献立のように煮物で食べることが多いですが、ドレッシングと和えてサラダにしたり、ご飯に混ぜてお寿司にしたりして食べてもいいですね。みなさん、残さず食べましょう。


2023年6月16日金曜日

6月15日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 野菜コンソメスープ

 鶏肉の照り焼き

 ポテトサラダ   1食用マヨネーズ

 彩り野菜のトマト煮

 オクラのゴマ和え



 今日は「彩り野菜のトマト煮」に入っている、これからの時期食べる機会が増える夏野菜についてお話します。みなさんは夏野菜といったら何が浮かびますか?トマトやきゅうりはもちろん、かぼちゃやピーマン、パプリカ、なすに枝豆、と色々ありますよね。これらに共通しているのはビタミンが豊富であることと、苦みや辛みで清涼感を得られることです。夏になると暑さで体がほてり、熱がこもりやすくなります。そして疲れがとれず、食欲が落ちますよね。そんな時こそ水分をたっぷりと含む夏野菜をしっかり食べることで、私たちの体を快適にしてくれます。生で食べたり、ゆでて味噌や塩などで食べたりすると野菜自体の味が楽しめます。また、今日のように「なす」や「パプリカ」や「かぼちゃ」を「トマト」で    煮込むと、いつもと違った食感や味を楽しむことが出来ます。みなさんも色々な夏野菜をすすんで食べて、夏を乗り切りましょう。


6月14日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 醤油野菜ラーメンスープ

 鶏肉とじゃが芋のチリソース煮

 ラーメン  コーン

 揚げシュウマイ

 ワカメと枝豆の生姜和え



 今日は「ワカメと枝豆の生姜和え」の枝豆についてお話します。かなり意外かもしれませんが、実は枝豆は「豆類」ではありません。それでは、何だと思いますか? 一般的に豆が完熟していない場合、その植物は「野菜類」に分類されます。しかも枝豆は育つと大豆なので豆と野菜の両方の栄養を持っているのが特徴です。たんぱく質、カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維、鉄分などが豊富に含まれており、大豆にはないビタミンCも多く含まれています。枝豆を食べ始めると、ついつい止まらなくなりますよね。夏バテ予防が期待されるほど栄養が豊富なので、これからの季節は枝豆を食べて乗り切りましょう。


6月13日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 じゃが芋と小松菜の味噌汁

 すき焼き風煮

 ちくわの2色揚げ(青のり・黒ゴマ) 

 平さやインゲンサラダ

 グレープフルーツ



 今日は「平インゲンサラダ」の平インゲンについてお話します。平インゲンは正式には「平さやいんげん」と言い、一般的なインゲンに比べると、大きく平たいのが特徴です。普段あまり見たり食べたりしないかもしれませんね。インゲンには色々な栄養素が含まれており、カリウムやマグネシウムといった私たちの身体には大切なミネラル類や食物繊維が豊富です。また、自分の体内では必要な量が合成できず、食べ物で補わないといけない必須アミノ酸9種類すべてが含まれています。ゆでたり蒸したりしてそのまま食べたり、サラダや炒め物にして食べるのがおすすめです。今日はキャベツ・ハム・にんじんと一緒にゴマドレッシングで和えてあります。みなさん、残さず食べましょう。



6月12日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 メンチカツ  1食用中濃ソース

 ナポリタンスパゲティ

 法連草サラダ

 手作りうの花



 今日は「手作りうの花」のうの花という料理についてお話します。実はうの花とは「おから」のことを言うのですが、「おから」は空っぽのように聞こえるため、昔の人は縁起が悪いと考え、見た目が白くて小さく春に咲く「うのはな」に似ているため、この名前が付けられたそうです。卯の花は大豆からできた豆乳の搾りかすですが、大豆の良質なたんぱく質やカルシウムがそのまま残っており、さらに豆乳や豆腐にはない食物繊維が豊富に含まれています。みなさん残さず食べましょう。


6月9日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 キーマカレー

 プレーンオムレツ

 コールスローサラダ

 福神漬け

 オレンジ



 今日は「キーマカレー」についてお話します。みなさんは「キーマ」という言葉は、どんな意味があるのか知っていますか?実は英語ではなく、カレー発祥の地であるインドの言葉が語源だそうです。ヒンディー語で「細かいもの」という意味で、ひき肉や野菜を細かく切ったカレーのことを「キーマカレー」と言うようになったのです。ドライカレーと似ていますが、キーマカレーはとろみの付いた汁気のあるものを言うそうです。今日のカレーは豚ひき肉、鶏ひき肉、玉ねぎ、じゃがいも、ミックスベジタブルが入っています。みなさん残さず食べましょう。


2023年6月8日木曜日

6月8日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ミネストローネ

 ビーフコロッケ  1食用中濃ソース

 野菜がんもとにんじんの煮物

 ブロッコリー切干大根サラダ

 ツイストマカロニサラダ



 今日は「ミネストローネ」についてお話します。ミネストローネとは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープを言います。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理として広がっています。そのため、トマトを入れてないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがあり、イタリア語で「具沢山」「ごちゃ混ぜ」などの意味を表すそうです。今日は、ベーコン、キャベツ、玉葱、人参が入っています。そしてトマト味になっているので、ビタミンCやB・リコピンを豊富に取ることができ、疲労回復に効果的なスープです。みなさん残さず食べましょう。 


 

6月7日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 キャベツと油揚げの味噌汁

 肉じゃが風煮

 ビーフンの五目炒め

 ごぼうと豆のサラダ

 ほたて風フライ  



 今日は「ごぼうと豆のサラダ」のごぼうについてお話します。ごぼうは、今から千年以上も前に、薬草として中国から伝わりました。それから日本では、風味と歯ざわりを楽しみながら食べられるようになりました。しかし実は、根の部分を食用として栽培し利用しているのは、世界中でも日本と韓国だけだそうです。欧米では若葉をサラダとして食べるくらいなので、戦争中に日本でごぼうを食卓に出されたアメリカ人は「木の根を食べさせられるのは虐待だ」と裁判になったほどだそうです。ごぼうの根は、体を温め、解毒、解熱、発汗、利尿に良い野菜です。また、豊富に含まれている食物繊維には、腸の働きを刺激して、腸内の善玉菌を増やす作用もあります。みなさん、すすんで食べましょう。


2023年6月6日火曜日

6月6日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 白玉入りフルーツポンチ

 酢鶏

 中華風春雨サラダ

 レンコンの金平

 つくね串団子



 今日は「酢鶏」に使われているお酢についてお話します。お酢の主成分である酢酸(さくさん)は疲労回復に対しての効果や、食欲を増進させる効果があります。疲れた時にはしっかりと食べて栄養を取らなければいけないのに、なぜか食べられないときがありますよね。そんなときにお酢をちょっと加えれば、その酸味が臭覚と味覚を刺激して、食欲がわくようになります。また、その酢酸の酸味が、だ液や消化液の分泌を良くするので、消化吸収も良くしてくれます。今日の甘酢あんかけのように糖分と一緒に取ることで、疲労回復を高めることが出来るので、みなさん残さず食べましょう。


6月5日(月)

 


本日の給食です

<献立。

 豆腐のすまし汁

 いわしの蒲焼き

 マカロニミートソース炒め

 切干大根の旨煮

 チンゲン菜のコーンソテー

 シークワーサーゼリー



 きのうの6月4日は、「虫歯予防デイ」でした。そのため今日は「歯っぴー献立」の日です。主に「いわし・豆腐・ほうれん草・切干大根・チンゲン菜」です。歯を強くする食材はカルシウムが多く含まれている食材です。牛乳や乳製品を思い浮かべる人が多いと思いますが、カルシウムが多いのは牛乳だけではありません。今日のすまし汁に入っている豆腐やがんもどきなどの大豆製品、ジャコや切干大根などの乾物、チンゲン菜や小松菜などの青菜、ゴマやひじきにもたくさん含まれています。また、カルシウムの他に、歯の主成分となるたんぱく質やビタミンC、さらに亜鉛やマグネシウムといったミネラルも大切です。そのため、丈夫な歯を作るには、バランスのとれた食事を摂りましょう。みなさんも意識してみてくださいね。


6月1日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 かきたますまし汁

 鯖の味噌煮  三角こんにゃく煮

 塩焼きそば

 金平ごぼう

 杏仁パイン



 今日は「ペットボトル症候群」というお話をしたいと思います。これからの季節、暑くなり、冷たい飲み物を飲みますよね。そのときに500mlのペットボトルに入っているジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクを飲むことが多いのではないでしょうか?しかしそれらの飲料水は、砂糖が多く含まれているため、大量に飲むと血糖値が急上昇します。血糖値が上昇すると糖尿病のリスクが上がります。糖尿病はのどがかわくため、さらに、清涼飲料水を飲み、糖尿病が進み、ひどいのどのかわき、だるさ、そして昏睡状態になるそうです。これらはペットボトルで手軽に清涼飲料水を飲みすぎるため、「ペットボトル症候群」と呼ばれるようになりました。そうならないためにも、ジュースやスポーツドリンクなどは1日2本までにし、なるべくお茶や水で薄めて飲むようにしましょう。