2021年7月19日月曜日

7月19日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 ワカメスープ

 ソースメンチカツ

 冷やし中華(中華麺・錦糸玉子・ハム) 1食用冷やし中華スープ

 ブロッコリーサラダ

 ナタデココフルーツ


まだまだ暑い日が続きますが、「だるい」「疲れやすい」「食欲がない」いわゆる夏バテで悩まされる人が出てくる時期でもありますよね。あさってから始まる夏休みを元気に過ごすために、今日は夏バテ防止の食生活についてお話します。まずなぜ夏バテになるのでしょうか?その理由は大きく分けて2つあります。1つ目は、体内の水分とミネラルの不足です。夏になると気温が上昇して体温も上がるため、体は汗をかいて体温を下げようとします。しかし汗は、体内の水分と一緒にミネラル分も体外へ排出してしまうため、身体に必要なミネラル分も大量に失われてしまいます。そのため、水分を十分摂ることは必要ですが,一度にたくさん飲むことや,甘い飲み物は控えましょう。冷たいものをとりすぎると、胃腸の働きが抑えられてしまい、甘味は食欲を減退させてしまうので、飲む物や飲む時間帯を自分で考えて水分補給をしましょう。2つ目は、暑さによる消化機能の低下によって起こる栄養不足です。この問題を解決するには、食事は量より質であるということです。食欲がなくても、1日3食、しかも同じ時間帯にしっかりとることが大切です。胃に負担がかけない消化のよい卵や肉、魚、牛乳などのたんぱく質、野菜や果物などのビタミン、牛乳や海藻に含まれているミネラルをバランスよく、少しずつでもいいので色々な種類の食品をとりましょう。これらの事を守れば、体は無理なく夏を乗り切ってくれるので、みなさんも実践してみてください。


2021年7月16日金曜日

7月16日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 夏野菜チキンカレー

 照り焼きハンバーグ

 海藻大豆サラダ

 ミニオムレツ

 福神漬け

 冷凍みかん


今日はこれから食べる機会が特に増える夏野菜についてお話します。みなさんは夏野菜といったら何を思い出しますか?トマトきゅうりはもちろん、かぼちゃピーマンなす枝豆、と色々ありますよね。これらに共通しているのはビタミンが豊富であることと、苦みや辛みで清涼感を得られることです。夏になると暑さで体がほてり、熱がこもります。そして疲れがとれず食欲が落ちますよね。そんな時こそ水分をたっぷりと含む夏野菜をしっかり食べることで、私たちの体を快適に保ってくれます。生で食べたり、ゆがいて味噌や塩などのシンプルな調味料で食べたりすると野菜自体の味が楽しめます。また、今日のように「なす」や「かぼちゃ」をカレーに入れると、いつもと違った食感や味を楽しむことが出来ます。みなさんも夏野菜をすすんで食べて、夏を乗り切りましょう。


7月15日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ミネストローネ

 福井サーモンフライ  1食用中濃ソース

 南瓜とがんもの煮物

 ひじきサラダ

 グレープフルーツ


今日は福井サーモンフライ」ふくいサーモンについてお話します。福井生まれで福井育ちの「ふくいサーモン」は、福井で養殖された「トラウトサーモン」、別名「ニジマス」のことを言います。1月頃にふ化したトラウトサーモンの赤ちゃんの時から育てます。最初は大野市を中心とした淡水の養魚場で飼育し、1年程の時間をかけて500g前後まで成長させます。その後、徐々に海水に慣れさせてから、福井市、美浜町、小浜市、おおい町の県内4か所の海に移し、約半年間の海面養殖を開始します。トラウトサーモンは本来、水温20以下でしか育たないと言われており、養殖が難しいとされています。そこで、福井の海の低水温環境を活かした養殖が6年前から始まったそうです。「ふくいサーモン」の美味しさは、上品な脂の乗りと、臭みのないもっちりとした肉質にあります。また、サーモン特有のオレンジ色の身にはアスタキサンチンという栄養素が豊富に含まれ、美容や健康に良いといわれています。また良質なたんぱく質を含み、低脂肪・低カロリーなので、これからの健康志向の現代に適した食材です。今日はふくいサーモンをフライにしました。みなさん味わって食べましょう。

2021年7月14日水曜日

7月14日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 フルーツポンチ

 鶏肉の照り焼き  ちくわの天ぷら添え

 青じそとツナのスパゲティ

 切干大根とじゃが芋の旨煮

 肉団子のチリソース煮


もうすぐで夏休みです。暑い日が続く中、知らぬ間にみなさんの体調も弱ってきていますよね。そういう時期だからこそ、食べ物による病気を予防して元気で夏を乗り切るために、今日は、食中毒防止に役立つ食材についてお話します。みなさんは、家から持ってくるご飯の上に梅干しはのっていますか?実はお弁当のご飯に梅干しをのせるだけで、ご飯が傷みにくくなり、食中毒を予防する効果があります。また、梅干しに豊富に含まれるクエン酸が胃腸の働きを活発にして、食欲を増進させてくれます。食欲が出ると、疲れをためにくくしてくれるので疲労回復にも効果的です。しかし、梅干しは食塩の含有量が多いので、1日1個にして、毎日食べるように心がけてみましょう。


2021年7月13日火曜日

7月13日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 花麩とワカメのすまし汁

 鯖の味噌煮  三角こんにゃくの煮物

 豚しゃぶサラダ   1食用ゴマドレッシング

 金平ごぼう

 みかん缶詰


今日は「豚しゃぶサラダ」豚肉についてお話しします。豚肉には野菜と同じようなかしこい栄養素が含まれていることをみなさんは知っていますか?それはビタミン類です。特にビタミンBは牛肉の約10倍も含まれています。ビタミンB1は肝臓でブドウ糖をエネルギーに変える時に必要なビタミンです。炭水化物をしっかり食べても、ビタミンB1が不足していてはブドウ糖がエネルギーにならず、疲労物質である乳酸になってしまいます。ストレスが強い時には、ビタミンB1が多く消費されるので、普段から豚肉料理を食べるのはおすすめです。今日はキャベツサラダと一緒に、ゆでた豚バラ肉を合わせた、「豚しゃぶサラダ」です。ゴマドレッシングをかけて、残さず食べましょう。


7月12日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 打ち豆の味噌汁

 肉じゃがコロッケ  ブロッコリーのかつお和え  1食用中濃ソース

 ビーフンの五目炒め

 絹厚揚げとオクラの煮物

 鶏つくね串団子


今日はビーフンの五目炒め」に入っているピーマンについてお話しします。ピーマンは唐辛子の仲間で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、香辛料として広まりました。日本には16世紀、ポルトガル人により伝えられました。一般に普及してからも、独特のくせと苦みから、子どもに嫌われる野菜ナンバー1でしたが、最近は改良されて、くせが少なくなり健康野菜として人気を集めるようになりました。ピーマンはビタミンACEが豊富で、ビタミンCはレモンの2倍、トマトの約5倍はあるといわれています。これらのビタミンは加熱調理しても栄養価が消失しにくいのが特徴で、加熱により匂いや苦味がやわらぎ、カロテンの吸収率もアップします。今日はビーフンやむきエビ・玉ねぎと一緒に中華風に炒めてあります。ピーマンの緑のおかげで彩良いビーフン炒めを、みなさん残さず食べましょう。

 


2021年7月9日金曜日

7月9日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 南瓜と油揚げの味噌汁

 鶏肉の唐揚げ  ブロッコリーソテー添え

 麻婆なす炒め

 玉子豆腐  タレ付き

 オレンジ


今日は玉子豆腐についてお話します。玉子豆腐は溶いた卵にだし汁を合わせ、蒸して固めたものです。豆腐という名前ですが、実際豆腐の原料である大豆にがりなどは使用していません。これは、柔らかく豆腐状の食品を「~(なになに)豆腐」と呼ぶ為で、杏仁豆腐なども同じ理由だそうです。また、昔は固まる前の豆腐に玉子を合わせ蒸して作られていたことから、玉子豆腐と呼ばれるようになったとも言われています。この玉子豆腐と同じ材料と作り方で、中に具材を入れて作ったものを茶碗蒸しといいます。今日は、玉子豆腐を容器から副食箱に出してタレをかけて食べてください。


7月8日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 ハンバーグトマトソースかけ  チンゲン菜ソテー添え

 ジャーマンポテト風炒め

 キャベツサラダ  1食用フレンチドレッシング

 厚揚げの味噌煮


今日はカルシウムたっぷりの歯っぴー献立の日です。主にチンゲン菜厚揚げに多く含まれています。今日はカルシウムが、なぜそんなに必要なのか、カルシウムの役割についてお話しします。カルシウムというと「骨」を連想する方が多いと思いますが、実は脳細胞神経細胞が働くためにも、血中のカルシウムが重要な役割を果たしています。また、筋肉を動かしたり、物を見たり、情報を伝達したりするときにもカルシウムが必要です。カルシウムは人間の体を動かすバッテリーのようなものなのです。体内には60兆個もの細胞がありますが、そのすべてを動かすためにカルシウムが使われているのです。一生のうちで一番骨が成長するのは、男子は特に中学生時代女子小学校高学年の頃から始まっています。この時期には、年間で平均11%くらい骨密度が上がるので、骨を丈夫にするために、カルシウムをたくさん取って、しっかり運動しましょう。

 

2021年7月7日水曜日

7月7日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 冷やしそうめん汁

 手作りソースチキンカツ   キャベツソテー添え

 そうめん  錦糸玉子  法連草

 ひじきとごぼうの炒り煮

 カレーポテト

 七夕デザート(マスカットゼリー)


今日は7月7日七夕の日です。みなさんは七夕の行事食といえば何だと思いますか? 実は七夕の行事食は「そうめん」なのです。意外に知られていませんが、千年も前から続いているそうです。由来は中国で「索餅(さくべい)」という縄のようにあんだ小麦粉のお菓子を7月7日に食べる習慣が、奈良時代に日本へ伝えられ、麦の収穫時期に「麦餅(むぎもち)」を作る風習とともに、やがてそうめんへと変化したといわれています。また、そうめんは暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりで、天の川や織姫の織り糸に見立てることもできます。ゆでたそうめんに、輪切りにすると切り口が星形になっているオクラや、型どりした人参やきゅうりをのせて、天の川のようにハムや錦糸玉子を飾るとおいしく楽しく食べられます。今日はそうめんと一緒に錦糸玉子と法連草を、冷たいお汁の中に入れて、そうめん汁を味わってくださいね。


2021年7月6日火曜日

7月6日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 玉子の中華スープ

 八宝菜

 揚げぎょうざ

 バンサンスー

 五目煮豆


今日は、疲れを吹き飛ばすために大切な栄養素、ビタミンBについてお話します。ごはんやパンなどの炭水化物は、体内で消化吸収されると、エネルギー源であるブドウ糖になります。ブドウ糖は肝臓でエネルギーに変えられますが、このとき必要なのがビタミンB1です。炭水化物をしっかり食べても、ビタミンB1が足りないとブドウ糖はエネルギーになりきらず、乳酸という物質に変わって疲労のもとになってしまいます。では、どんな食品にビタミンB1が多く含まれているのでしょうか?みなさんが普段食べているものでは、豚肉ほうれん草豆類があげられます。しかしこれらをたくさん食べても、ビタミンB1は一定の量以上は体に吸収されません。そのため吸収しやすくする効果があるニンニクやネギ、ニラなどといった香味野菜と一緒に食べることが大切です。ビタミンB1 は汗や尿から排出されたり、ストレスが多いとたくさん使われるので、夏場は意識的に毎日摂るようにしましょう。


2021年7月1日木曜日

7月1日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ワンタンスープ

 ホイコーロー風炒め

 ポテトサラダ  1食用マヨネーズ

 小松菜の煮浸し

 チキンナゲット


今日は「ワンタンスープ」ワンタン」についてお話します。「ワンタン」は小麦粉を卵・牛乳で練り、薄くのばして作った四角い皮に、細かく刻んだ肉や魚介類・野菜などをまぜた「あん」を包み、茹でたものです。ワンタンの皮には、「かんすい」という人工的に作った「アルカリ水」が含まれています。これによって、見た目は黄色みがあり、食感はつるっとしてコシのある皮になります。中国の言語の1つである広東(かんとん)語では漢字表記で雲(くも)を呑(の)むと書いて雲呑(ワンタン)と呼んでいます。スープに浮かぶワンタンが、雲が浮かんでいるように見えたので雲(くも)、それをのむと幸運が訪れるから呑(の)む・・・などの由来が伝えられているようですが、面白い漢字表記ですね。ワンタンの皮は、他にも「揚げワンタン」にしたり、「パスタ」の代わりにラザニアなどに入れても美味しく食べられます。給食に使っているワンタンは卵を使用していないもので、「あん」を包まず皮のつるっとした食感を楽しんでもらえたらと思います。みなさん残さず食べましょう。


6月30日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐のすまし汁

 鶏肉のスパイス焼き  カレーポテト添え

 根菜ツナサラダ   1食用ゴマドレッシング

 切干大根の旨煮

 グレープフルーツ


今日はグレープフルーツについてお話しします。グレープフルーはれっきとした柑橘類なのに、 名前にグレープ(ぶどう)が付くのは、ちょっとへんな気もしますよね。一説には、甘い香りがブドウに似ているためといわれています。また、実がなる形が、ちょうどぶどうの房のようになって垂れ下がるからだともいわれています。グレープフルーツは、レモンやオンンジなどの他の柑橘類とほぼ同様の成分を含んでいますが、その中でもっとも大きな特徴は、ビタミンCの含有量の豊富なことです。グレープフルーツ1個には160ngのビタミンCが含まれているので毎朝、半分ほど食べれば、1日のビタミンC摂取必要量を十分摂ることが出来てしまいます。そのため、疲労回復にもっとも適している果物です。また、グレープフルーツは糖度が低いので、毎日食べても太る心配がありません。寝むれない夜にも、温めたグレープフルーツジュースを飲むと、神経が休まり、自然な眠りを招くといわれているので、試してみてくださいね。