2019年9月26日木曜日

9月26日(木)




本日の給食です
<献立>
 ラーメンスープ
 八宝菜
 ラーメン ワカメ なると
 小松菜のしらすゴマ和え
 チキンナゲット  ケチャップ添え


 今日はラーメンの具材としてよく使われる「なると」についてお話します。 なるとは魚のすり身から出来ており、断面が渦巻き模様のかまぼこの一種です。徳島県の鳴門海峡の渦潮にちなんで名づけられたそうです。しかし、全国生産高の約70%を静岡県で生産しているそうです。
 なるとの原材料である魚の種類は、スケトウダラ、シログチ、イトヨリダイなどが多く、これらを卵白や食塩などと混ぜて、成型器に入れ、特殊な渦巻き模様を作り出します。
 切り口には、一般ではひらがなの「の」の字が描かれていますが、北海道では「つ」の文字をしたなるとがあるそうです。蒸しかまぼこと同じように、白身魚の栄養特徴を持つため、たんぱく質を多く含み、脂質は少ない食品です。
 今日のラーメンのもう一つの具のワカメは徳島県鳴門市で獲れたものなので、合わせてスープに入れて残さず食べましょう。

2019年9月25日水曜日

9月25日(水)



本日の給食です
<献立>
 キャベツと油揚げの味噌汁
 鶏肉の磯辺揚げ
 大根とひじきの炒り煮
 もやしと豚肉の麻婆炒め
 ほうれん草のかつお和え


 今日は「ほうれん草のかつお和え」のかつお節についてお話します。かつお節は味噌や醤油、納豆などと同じ「発酵食品」だという事をみなさんは知っていますか?原材料は生のかつおなのですが、色々な工程によって、最後には削り器で削れるくらいになり、世界で最も硬い食品と言われています。あえてカビを付着させることで、カビに水分をとってもらい、発酵させてうま味を作り出させているのです。
 かつお節のうま味成分は「イノシン酸」と呼ばれるもので、全身の細胞を活発化させる重要な成分です。 また、「ペプチド」と呼ばれる成分も多く含まれ、疲労回復や集中力を高める効果があるので、みなさんもかつお節をすすんで 摂るようにしましょう。

2019年9月24日火曜日

9月24日(火)



本日の給食です
<献立>
 麩とワカメの味噌汁
 煮込みハンバーグ  カレーポテト添え
 枝豆がんもの煮付け
 シェルマカロニサラダ  1食用マヨネーズ
 パイン缶詰


 今日は「シェルマカロニサラダ」のマカロニについてお話します。マカロニはイタリア料理、パスタの一種で、イタリア語の「マッケローニ」が語源と言われています。原料は主に小麦粉で、穴が開いた短い形状のものや、ひねったもの、貝殻状のものなど色々な種類があります。グラタンやサラダなど様々な料理に利用されます。
 マカロニは小麦粉からできているので、主に糖質が多く、ビタミンやミネラルなどの栄養素をバランス良く含み、グラタンやサラダなど様々な料理に利用されます。うどんやそうめんなどの他の麺類に比べるとカロリーが若干高いですが、栄養的には精白米のご飯と比べても十分エネルギーになります。そのため、野菜などと一緒に食べるとバランスが良くなります。
 今日のサラダにはブロッコリーとコーンとハムが一緒に入っています。みなさん残さず食べましょう。

2019年9月20日金曜日

9月20日(金)




本日の給食です
<献立>
 キーマカレー
 プレーンオムレツ  ほうれん草ソテー添え
 コールスローサラダ  1食用フレンチドレッシング
 カニ入り俵コロッケ
 福神漬け


 今日は「ほうれん草ソテー」のほうれん草についてお話します。ほうれん草は緑黄色野菜の代表といわれるほど栄養価が高く、とくにカロテンやビタミンC,鉄分を多く含んでいます。カロテンは抗酸化作用があるといわれ、がん予防に効果が期待できるほか、動脈硬化を防ぐ作用もあるとされています。また、カロテンとビタミンCの相乗効果で、肌荒れの防止や風邪予防にも効果があります。
 しかし、ほうれん草には「あく」の成分であるシュウ酸が多く含まれています。シュウ酸は大量に摂取すると体内でミネラルと結びついて結石(けっせき)と言う怖い病気を引き起こす石を作る原因となりますが、ゆでたり炒めると、水に溶け出すので心配ありません。
 ほうれん草は1年中出回っていますが、旬の時期はこれからの寒い時期です。冬の寒さの影響で、緑色の濃さが増し、栄養価がグンと高くなります。みなさん、積極的に食べるようにしましょう。

2019年9月19日木曜日

9月19日(木)



本日の給食です
<献立>
 ワンタンスープ
 ホイコーロー炒め
 厚揚げとじゃが芋の煮物
 もやしの中華風ナムル
 オレンジ


 今日はカルシウムたっぷりの「歯ッピー献立の日」です。 主にカルシウムを多く含む食材は、厚揚げです。毎月、カルシウムの大切さについてお話してきました。しかし脳や骨以外にもカルシウム効果があるので、今日はあまり知られていないカルシウム効果を紹介したいと思います。
 まずは、みなさんが病気にならないための免疫力を働かせるには、カルシウムは欠かせません。カルシウムが不足すると、免疫力が正常に機能しなくなってしまい、体内の害ではない異物に過剰に働いて、アトピー性皮膚炎や花粉症といったアレルギー疾患を発症させます。
 また、カルシウムはダイエット効果があることが分かりました。脂肪を吸収する胆汁酸という成分とカルシウムが結合することで、小腸から脂肪を吸収できなくなり、摂取カロリーを減らすことが出来るのです。また、体温を上昇させたり、便秘解消にもつながります。
 低カロリーでカルシウム豊富な緑黄色野菜や小魚・豆腐類を積極的に食べてカルシウム効果を実感しましょう。

2019年9月18日水曜日

9月18日(水)



本日の給食です
<献立>
 麩ともやしのすまし汁
 鯖の味噌煮
 さつま揚げの金平
 ひき肉と大豆のカレー炒め
 ワカメの酢の物


 今日は「鯖の味噌煮」についてお話します。鯖を食べるとしたら、塩焼きや煮付けにすることが多いですが、特に味噌煮は、鯖と味噌の組み合わせは、血液をサラサラにする効果がとても高く、心筋梗塞などの生活習慣病予防にはもってこいの食べ合わせです。
 その理由は鯖の脂身に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、そして、味噌の原料である大豆に含まれるリノール酸のおかげなのです。ともに不飽和脂肪酸の一種で、体内の悪玉コレステロールを回収し、血栓を予防する働きがあります。さらに効果を良くする食材は、生姜です。生姜の辛み成分「ジンゲロール」は、血行を促進し、自律神経を活性化して脂肪を燃焼する効果もあり、味噌と共に魚臭さを取り除いてくれます。
 今日の鯖の味噌煮には生姜も入っており、食べやすくなっています。みなさん残さず食べましょう。



9月17日(火)



本日の給食です
<献立>
 豆腐とワカメの味噌汁
 ソースメンチカツ  ブロッコリー添え
 プチベーコングラタン
 マッシュポテトサラダ
 チンゲン菜の煮浸し


 今日は「メンチカツ」についてお話します。みなさんは、メンチカツの名前の由来を知っていますか?諸説あるのですが、明治時代に東京浅草の洋食店が『ミンスミートカツレツ』として販売し、のちに省略される過程で『ミンス』が『メンチ』に変わり、『メンチカツ』になったと言われています。「ミンス」とは「細かく刻んだ」という意味で、「ミート」は「肉」なので、「ミンスミート」とは「ひき肉」のことを言います。 メンチカツは、豚ひき肉と玉葱で作ることが多く、たんぱく質の他に、ビタミンB1を効率よく摂ることができます。
 今日はカラッと揚げたメンチカツにソースをつけた「ソースメンチカツ」です。みなさん、残さず食べましょう。

9月13日(金)


本日の給食です
<献立>
 さつま芋と油揚げの味噌汁
 鶏肉のスパイス焼き  ソース焼きそば添え
 高野豆腐の含め煮
 小松菜のかつお和え
 フルーツ白玉


 みなさんは、「中秋の名月」や「十五夜」というと何を思い浮かべますか?満月はもちろん、お団子やウサギの餅つきを思い出す人も多いのではないでしょうか。「中秋(ちゅうしゅう)」とは漢字で中の秋と書きます。昔のこよみでは、7月から9月が秋でした。秋の真ん中の旧暦8月15日を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。
 古来、日本人は月を見ることを大切にしてきました。そのため、空気が澄んでいて最も美しい満月を見ることが出来るこの日に月を見ながら宴会をしていたそうです。また、月の見える所にすすきを飾り、月見団子や里芋、梨など、その時期に収穫された物を供えて、感謝の気持ちを表していたそうです。
 今年は今日9月13日が「中秋の名月」にあたりますが、満月は次の日の9月14日に見られるそうです。天気が良ければ、きれいな満月が見ることが出来るので、みなさんも探してみてくださいね。


2019年9月12日木曜日

9月12日(木)



本日の給食です
<献立>
 もやしとえのきのすまし汁
 ほっけの照り焼き
 揚げ出し豆腐 きのこそぼろあんかけ
 レンコンの金平
 グレープフル―ツ


 今日は「秋の味覚」の一つであるきのこについてお話します。きのこといったらしいたけ、まいたけ、しめじ、えのきたけ、などがありますが、これらは食物繊維が多く、低カロリーでヘルシーというイメージをもっている人が多いと思います。 しかし、きのこはそれだけではありません。
 例えば、体内のカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富にふくまれているので、骨を丈夫にしてくれます。そのビタミンDはインフルエンザなどの怖い病気を予防する効果もあります。また、きのこに含まれる多糖類やたんぱく質には、抗がん作用や活性酸素を除去する作用があります。
 きのこは秋からが旬の時期になり、もっとも美味しくなります。頻繁に食卓に上がるようになるのは、これからの寒い時期を迎えるために免疫力を蓄えておくためだからなのですね。
 今日の「そぼろあんかけ」に「しめじ」が入っています。みなさん残さず食べましょう。

2019年9月11日水曜日

9月11日(水)



本日の給食です
<献立>
 コンソメスープ
 ハンバーグ トマトソースかけ  スパゲティソテー添え
 角天と大根の煮付け
 大豆サラダ
 小松菜とエビのソテー


 新学期が始まり10日ほど経ちましたが、毎朝なかなか起きることが出来ず、起きてもいつまでもボーっとしていることが多く、どうも頭がすっきりしていないと感じることはありませんか。こういった「朝の悩み」は、実は朝ごはんとその習慣で改善されるのです。
 お昼過ぎまで頭がボーっとしてしまう、という人は、朝起きたらまず朝食を摂ることからはじめましょう。寝起きは脳の中にブドウ糖がほとんどなく、頭は働かない状態です。朝食をとることで、炭水化物がブドウ糖に変換されて頭が目覚め、シャキッとすることができます。また、朝食習慣がつくと体内時計がスムーズに働くようになり、朝に強くなります。
 ただ朝食をとるといっても、ごはんやパンだけでは効果は少なめです。炭水化物を効率よく体内に摂取するためには、ビタミンB1が必要です。ビタミンB群が多く含まれている食品としては、牛乳、卵、豚肉、鶏肉、大豆などがあるので、これらをご飯やパンと一緒にとるように心がけましょう。

9月10日(火)



本日の給食です
<献立>
 打ち豆の味噌汁
 牛肉コロッケ  キャベツソテー添え  1食用中濃ソース
 かぼちゃとがんもの煮物
 こんにゃくの炒り煮
 ほうれん草のゴマ和え

 
 今日は「かぼちゃの煮物」のかぼちゃについてお話します。かぼちゃはでんぷんや糖質のほか、ビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜の代表です。かぼちゃの黄色い実の色はベータカロチンという色素で、体内に入るとビタミンAの働きをします。そのためベータカロチンには、がん細胞の発生を防ぎ、粘膜や皮膚の抵抗力を高め、風邪を予防する効果があります。
 また、ビタミンC・B1・B2も多く含んでおり、特にビタミンCはトマトの約2倍にもなります。そしてカリウムなどのミネラル群と協力して新陳代謝を活発にして血行を良くしてくれるのです。
 かぼちゃは保存が利くので、冬至に食べることが多く、冬野菜なのかな?と思う人も多いと思いますが、実は太陽をサンサンと浴びて育つ夏野菜の1つなので、今の季節は特にみなさんもすすんで食べるようにしましょう。

2019年9月6日金曜日

9月6日(金)



本日の給食です
<献立>
 ワカメスープ
 鶏肉と野菜の味噌炒め
 冷やし中華(めん・ハム・きゅうり)
 1食用冷やし中華のタレ
 揚げシュウマイ
 冷凍みかん


 今日は「冷やし中華」についてお話しします。名前に中華と付くので、中国からきた料理なのかなと思う人がいると思いますが、実は冷やし中華は、冷やした中華めんを使った日本独特の料理なのです。
 冷たい麺料理は、めんのツルツルとしたのどごしが大切です。そのためには、ゆで上がった麺を水で素早く締めなければいけません。しかし、水の質が悪い国では、水を使って冷やすことをしません。しかし、日本はきれいな水がどこでも手に入るので、冷たい麺料理は昔から食べられてきたのです。
 今では全国各地でその土地にあった冷やし中華が食べられています。北海道では「冷やしラーメン」と呼ばれ、大阪などの関西地方では「冷麺」と呼ばれているそうです。麺の上にのっている具材もそれぞれ違いますが、野菜や卵、肉類の栄養を手軽にとることができるので、これからの暑い時期にはおすすめの料理です。
 今日は冷えた中華めんの上にきゅうりとハムがのっています。1食用のタレをかけて残さず食べましょう。

9月5日(木)



本日の給食です
<献立>
 フルーツポンチ
 手作りソースカツ
 ポテトサラダ  1食用マヨネーズ
 もやしのカレーソテー
 ほうれん草の磯辺しらす和え


 今日は「もやしのカレーソテー」のもやしについてお話します。みなさんは、「もやしには栄養がない」と思っていませんか?確かに、もやしの成分のほとんどは水分ですが、決して栄養がないわけではありません。
 もやしは、大豆などの豆が発芽してできるものです。この発芽する過程で豆にはなかった、ビタミンCとアミラーゼが生まれます。アミラーゼは胃腸を整え、食欲不振を撃退してくれる効果が期待できます。また、肥満や動脈硬化の予防に効果があるビタミンB2は、豆のときの3倍に増えるともいわれています。
 その他、たんぱく質・カルシウム・食物繊維・鉄分なども含まれていて、カロリーが低く、値段も安いので、とってもお得感がありますね。みなさんも、いろいろな料理でもやしを食べてみてください。

2019年9月5日木曜日

9月4日(水)



本日の給食です
<献立>
 かき玉すまし汁
 さんまの蒲焼き  ブロッコリーゴマ和え添え
 南瓜とナスのそぼろあんかけ
 金平ごぼう
 もやしのゆかり和え

 
 今日は今が旬の「さんま」についてお話しします。今の時期は価格も安く、焼くだけでも美味しく食べることができるので、古くから庶民の秋の味覚として親しまれてきました。同時に夏の疲れが残るこの時期に「さんまを食べると元気になる」とも言われています。
 では、サンマには具体的にどんな栄養素が含まれているのでしょうか。まずは、EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。EPAには、血液をサラサラにし、血栓を予防する作用があります。またDHAは、脳に良い栄養素として有名ですよね。DHAは脳細胞に行き渡り、脳内の細い血管にも弾力を与え、酸素や栄養素を全体に送ります。さらに、体内の悪玉コレステロールを減らす作用もあります。
 他にも、ビタミンやカルシウム、鉄分なども豊富に含まれているので、みなさんもすすんで食べるようにしましょう。

2019年9月3日火曜日

9月3日(火)



 
 本日の給食です 
<献立>
 冷やしそうめん汁
 鶏肉の天ぷら 野菜かき揚げ
 そうめん・ワカメ・アゲ煮
 切干大根の旨煮
 小女子の佃煮
 
  今日は「小女子の佃煮」の小女子(こうなご)についてお話しします。
  小女子とは、イカナゴの稚魚を釜ゆでして天日干ししたものをいいます。イカナゴは極めて栄養価の高い魚で、100gあたりのたんぱく質の量は豚肉と同じくらいあり、しかし脂質は少ないという優れものです。ビタミン・ミネラルも豊富で、カルシウム・リン・鉄分を多く含んでいます。
 また、カルシウムやリンを効率よく吸収するのを助けてくれるビタミンDが豊富に含まれているので、育ち盛りのみなさんにはおすすめの食材です。みなさん、残さず食べましょう。

2019年9月2日月曜日

9月2日(月)



本日の給食です
<献立>
 ミネストローネ
 照り焼き豆腐ハンバーグ  フライドポテト添え
 野菜がんもと結び昆布煮物
 ブロッコリーサラダ
 杏仁パイン


まだまだ暑い毎日が続いていますが、みなさん、夏バテはしていませんか?
元気そうに見えても、実は着々と疲れが体に蓄積して夏バテ予備軍の人も多いようです。今日はいくつかの質問に〇☓で答えて夏バテ度をチェックしてみましょう。今から5つの質問をするので、当てはまる内容がいくつあるか数えてみましょう。
1.夏休み中、冷たい物ばかり飲んだり食べたりしていた。
2.食欲がない時は、食事を抜いていた。
3.いつも夜遅くまで起きていた。
4.お風呂に入らずシャワーですましていた。
5.冷房の効いた場所にいることが多かった。
 〇の数が1個もなかった人は、今のところ夏バテの心配はありません。今の調子を維持していきましょう。 1~3個の人は、今は自覚がなくても、夏の疲れをため込んでいる状態です。 4個以上の人は、きっと自分でも夏バテだと