今日は、「花粉症にかかりにくくする食生活」についてお話します。一番大切なのは、アレルギー反応を起こさない抵抗力のある身体をつくる事です。ただし、あまり神経質になりすぎると、ストレスもアレルギーの原因の一つと考えられているので、いくつかポイントをあげてみましょう。まずは季節に合った野菜などで食物繊維をたっぷり摂りましょう。ただし、生野菜は、思ったより量が食べられず、食べ過ぎると体を冷やしやすいので、温野菜を積極的に食べましょう。免疫力を高めるビタミンやミネラルを摂ることができます。また、白砂糖でできたクッキーやケーキなどの洋菓子、炭酸飲料や清涼飲料水などは炎症反応を強くする作用があるので、できるだけ摂りすぎないようにしましょう。そして、身体を温めてくれる食材を食べましょう。穀類ではもち米、とうもろこし、イモ類ではじゃが芋、さつま芋、野菜類では大根、人参、玉葱、カボチャがおすすめです。このようにバランスよく色々な食材をたべて身体のリズムを壊さないようにしましょう。
鯖江市中学校給食日記
2025年2月5日水曜日
2025年2月4日火曜日
2月4日(火)
本日の給食です
<献立>
コーンスープ
鶏肉の磯辺揚げ
ビーフンのカレー炒め
キャベツともやしのゴマ和え
いちごダイスカットゼリー
これからの季節、暖かくなり花粉がちらほら飛び始め、花粉症で大変な人も多いのではないでしょうか。 花粉症になっていない人は予防するためにも、今日から3日間は、花粉症のしくみや対策の食材についてお話しします。まず、花粉症とはどういったものなのでしょうか。からだに侵入した花粉を敵だと認識して、その敵に対応する反応が過敏な体質の人に起こりやすく、特にアレルギー体質の人がなりやすいと言われています。花粉を体内に取り込んだ時につくられる反応物質が徐々に蓄積され、ある量に達すると、「花粉症」としてアレルギー症状が現れるようになります。そのため、今までは花粉症でなかった人でも、ある年から急に症状がでてきます。また、生活習慣や住環境、食生活などによっても起こりやすく、昔に比べて花粉の量も増えています。排気ガスなどに含まれる物質も花粉症を引き起こすそうです。明日は花粉症にかかりにくくする食生活についてお話します。
2025年2月3日月曜日
2月3日(月)
本日の給食です
<献立>
打ち豆入りコンソメスープ
ハンバーグ デミグラスソースかけ
青じそとツナのスパゲティー
切干大根の旨煮
菜の花のしらす和え
今日2月3日は「立春の日」です。大寒の1月20日から立春までは、一年のうちで最も寒い季節であり、まだまだ冬真っ只中ですが、立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、日中の日差しに春の気配を感じ取ることができます。また「節分の日」というのは、もともと季節の変わり目をあらわす立春、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)のそれぞれの前日を言い、年に4回あります。しかし、現在では立春の前日のみを「節分の日」と呼ぶようになりました。そのため今年は、昨日2月2日が「節分の日」でした。「節分の日」は縁起の良いものを食べて、夜には豆まきをして悪魔払い (あくまばらい)をするのが日本での習慣です。そして立春がすぎると、少しずつ温かくなり、ふきのとうや菜の花、新キャベツがおいしい季節になります。今日はコンソメスープに打ち豆が入っています。また、菜の花の和え物で、みなさんも春を感じてくださいね。
2025年1月31日金曜日
1月31日(金)
本日の給食です
<献立>
カレーうどんのだし(豚肉入り)
白身魚の天ぷら さつまいもの天ぷら
うどん
バンバンジーサラダ
ひじきと打ち豆の煮物
ミルメーク(ココア)
今日は体を温めてくれる食事についての大切なポイントを3つお話します。まず1つ目は、「白より赤・茶・黒!」です。これは色の濃い食品は体を温めてくれるので、すすんで食べましょうという意味です。砂糖より黒糖、白米より玄米、うどんよりそばを食べた方が体を温めてくれます。2つ目は、「軟らかいより固い!」です。これは軟らかい食べ物より固い食べ物の方が体を温めてくれるという意味です。パンより米、まんじゅうよりもせんべい、葉野菜より根菜類がおすすめです。そして3つ目は、「笑顔で楽しく感謝して!」です。これはもうみなさんは出来ていますよね。食事の時間はみんなと笑顔で楽しく食べることで、消化も良くなり体もポカポカしてきます。また、色んな人たちが給食に関わっていることを忘れずに残さず食べる事で、バランスよく栄養を吸収することが出来ます。これらの事に気をつけて、病気を吹き飛ばす身体を作っていきましょう。
2025年1月30日木曜日
1月30日(木)
本日の給食です
<献立>
キャベツとしめじの味噌汁
牛肉コロッケ 1食用中濃ソース
マカロニミートソース炒め
高野豆腐の玉子とじ
ブロッコリーのゆかり和え
今日は体温の変化と学力にも深いつながりがあるということで、「体温とテストの点数の関係」についてお話します。みなさんは毎日、朝ご飯をしっかり食べていますか?実は朝食を食べているかいないかでテストの成績も大きく変わってくるのです。ではなぜ朝食を食べないと成績が下がるのでしょうか?その理由の1つに、朝食を満足に食べないのは夜型人間に多いということがあります。朝型人間と夜型人間には体温変動の違いがあり、朝型人間は起床時の体温が比較的高く、午前中早い時間に急速に体温が上がります。そのため、朝から頭の回転が良く、前日に理解した事や暗記した事を思い出しやすくなります。 しかし夜型人間は起床時の体温が低く、午前中の体温は低いままで昼近くになってようやくエンジンがかかり、またその日の夜半まで体温は高くて眠れなくなってしまうのです。そのため、せっかく勉強したことを思い出すのに時間がかかり、テストの時間に実力を発揮できなくなってしまうのです。早寝早起きをする!朝ごはんをしっかりたべる!まずはこれをきちんと守ればテストの点数も変わってくるはずです。もう一度今までの生活のリズムを見直してみましょう。
2025年1月29日水曜日
1月29日(水)
本日の給食です
<献立>
わかめスープ
八宝菜
アメリカンドッグ ケチャップ添え
シェルマカロニサラダ
うの花の炒り煮
みなさんは普段、体温はどれくらいありますか?ちゃんと36度以上はありますか? 実は36度未満は「低体温」と言われ、体温が低いと身体に色んなトラブルが起きてきます。人の体温は朝が一番低く、午後から夕方にかけて高くなるという変動を繰り返し、その変動幅は1℃以内が普通と言われています。また、日ごろからの食事の内容によっても変化するのです。例えば、みなさんは夜遅くまで起きていて寝不足になったり、朝ごはんを食べない日が続いたり、テレビを見たりゲームをする時間が増えて運動不足になっていませんか?実はこれらの生活習慣の乱れや睡眠リズムのずれによって、自律神経の働きがうまく機能しなくなり、それまで反射的に行われてきた体温調整ができにくくなります。また白砂糖がたくさん入った甘いお菓子や、食品添加物が含まれるインスタント食品も体温を下げる食品といわれているので、みなさんも普段の食生活を見直してみましょう。
2025年1月28日火曜日
1月28日(火)
本日の給食は岡山県の郷土料理献立です
<献立>
麩と法連草の味噌汁
岡山デミカツ
コールスローサラダ 1食用フレンチドレッシング
七福煮なます
白桃ダイスカットゼリー
今日は毎月1回の「全国各地の郷土料理」を紹介する日です。今月は岡山県にまつわる献立です。みなさんは岡山県といったら、どんな食べ物が思いつきますか? 白桃やぶどうなどのフルーツや、昔ばなしの「桃太郎」のイメージで、きびだんごを思い出す人も多いと思います。岡山県は瀬戸内海と中国山地に育まれた温暖な気候で、「晴れの国」と呼ばれるほど晴れの日が多い県で、お米作りも盛んに行われています。岡山県のご当地グルメとして愛されている「デミカツ丼」は、トンカツにデミグラスソースをかけた丼ぶりのことを言いますが、岡山県出身の料理店主が、東京のホテルで洋食の修行中に考案して、岡山に帰って広めたのが始まりだそうです。今日は保温ボックスに入った温かいデミグラスソースを副食箱のトンカツにかけて、いつもとは違った岡山の味を味わってみましょう。また岡山県のお正月では、めでたい七福神にちなんで七種類の具材で作った「七福煮なます」を食べます。みなさんの新年の幸せを願って、残さず食べましょう。