2017年11月10日金曜日

11月10日(金)





本日の献立です
<献立>
 じゃが芋とワカメの味噌汁
 豚すき焼き風煮
 ちくわの2色揚げ(青のり・黒ゴマ)
 もやしとウインナーのカレー炒め
 二色なます

  本日の鯖江市産の食材は、「もやし・大根・白菜」です。
 今日は「免疫力低下の原因」についてお話します。みなさんは夜遅くまで起きていたりして、不規則な生活になっていませんか?特に睡眠不足で常に体が疲れている状態だと、大量の活性酸素という悪い酸素が発生して、免疫力を低下させます。また、運動不足や体力の低下も免疫力を低下させます。そして食品添加物がたくさん入ったインスタント食品や、加工したお菓子などの食べ物からくる影響でも免疫力を低下させてしまうのです。
 このようにいくつかの原因がありますが、私たちにとってはどれも当てはまりやすいものばかりです。1番栄養を摂らなければならない成長期に、添加物たっぷりのおかしやハンバーガーばかり食べていては、病気になった時の抵抗力も弱くなります。生活習慣を変えるのは大変な事ですが、健康のために少しずつ意識していく必要があります。来週は免疫力をアップしてくれる食材をいくつか紹介したいと思います。



2017年11月9日木曜日

11月9日(木)




本日の献立です
<献立>
 きのこすまし汁
 鶏肉の南部焼き キャベツソテー
 高野豆腐と人参の煮物
 さつま芋サラダ
 ホタテ風フライ

  本日の鯖江市産の食材は、「さつま芋・白ネギ」です。
 今日は「免疫力の仕組み」についてお話します。免疫力とは、私たちが自分を守るために本来持っている防衛機能の事をいいます。例えば大気中の細菌やウイルスが、体内に侵入してきた時に、私たちの防衛機能はそれを異物と感知すると同時に、攻撃してくれます。また、ホコリや塵(ちり)を吸ってしまうとくしゃみが出るのも、花粉症で体内に入ろうとする花粉を阻止する為に涙や鼻水が止まらなくなるのも免疫症状なのです。
 こうして体内の異常細胞の発生を細かくキャッチしてくれるおかげで、私たちの体の健康を守ってくれます。今現在、私たちを悩ます病気のほとんどは、免疫の低下や異常から来るものだと言われています。では明日はどういった事が原因で免疫力が低下してしまうのかについてお話します。

2017年11月8日水曜日

11月8日(水)




本日の献立です
<献立>
 もやしの中華スープ
 肉団子の酢豚風
 バンサンスーサラダ
 枝豆がんもとじゃが芋の煮物
 りんご
  
  本日の鯖江市産の食材は、「もやし」、福井県産は「豆腐・えのきたけ」です。
 今年もあと2ヶ月を切りました。これからの寒い時期、体調を崩したり、風邪をひいてしまう人が多いですよね。同じ生活をしていても、風邪をひきやすい人と、ひきにくい人がいます。 また、風邪をひいた後、すぐに回復する場合と、いつまでも症状が長引く場合があります。これは、人それぞれの免疫力の差によるものです。今日は、みなさんの免疫力が低下していないかどうか、また免疫力が弱っている場所はどこかを簡単にテストしてみたいと思います。
 今から質問する4項目のうち、自分に当てはまるものはいくつあるかチェックしてみてください。また何番が当てはまったかもチェックしてみてください。
  ① たまに立ちくらみがする。
  ② 下痢や便秘をしやすい。
  ③ 人ごみに出ると、のどがイガイガする。
  ④ 普段イライラしやすい。
 さあ、どうでしょう?4項目中いくつ当てはまりましたか?実は1項目でも当てはまったら要注意です。また、免疫力が弱い場所によってそれぞれ症状が違います。①は白血球、②は胃腸、③は目や鼻、のどの粘膜、④は神経系の免疫力低下の恐れがあるそうです。明日は、免疫力とは何かをお話したいと思います。

2017年11月7日火曜日

11月7日(火)




本日の献立です
<献立>
 白菜と油揚げの味噌汁
 さんまの塩焼き フライドポテト添え
 大根とこんにゃくのそぼろあんかけ
 チンゲン菜ソテー
 ナタデココフルーツ

 本日の鯖江市産の食材は、「大根・キャベツ・白菜・白ネギ」です。
 今日は月に1度の鉄分たっぷり「アイアン献立の日」です。主にさんま・チンゲン菜・味噌に多く含まれています。
 今日は、鉄不足になると貧血以外に、どんな症状が出やすいのか、いくつかお話しします。まず、なぜか布団に入ると脚が「むずむず」として不快に思ったり、虫が脚をはう感じがして熟睡できないということはありませんか?これは長期間の鉄分不足によって引き起こされる症状で「むずむず脚症候群」と呼ばれています。この症状は、鉄分から作られる「ドーパミン」というホルモンが正常に機能していないから起こるそうです。成長期の中学生のみなさんは特に寝不足やストレスなどで自律神経に影響が出ると、かかりやすくなります。
 また、免疫力が低下したり、皮膚にカビが繁殖しやすくなったりもします。これは体内で白血球の生成がされにくくなり、外部からの菌に弱くなり繁殖率を高めてしまいます。女性は過度なダイエットをすることで、鉄分不足に陥り、将来妊娠しづらくなる原因にもなるので、鉄分を含む食材や、吸収をサポートする食材をバランスよく食べていきましょう。

2017年11月6日月曜日

11月6日(月)



本日の献立です
<献立>
 ポトフ風スープ
 肉じゃがコロッケ ボイルキャベツ添え
 青じそとツナのスパゲティ
 ブロッコリーサラダ
 ごぼうの土佐煮

  本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ」です。
 今日は「ポトフ風スープ」のポトフについてお話します。ポトフはフランスの家庭料理のひとつであり、「火にかけた鍋」という意味で、肉と野菜を1つの鍋で煮込んだシンプルな料理です。よく煮込みことで、たくさんの量の野菜を食べることが出来ます。
 また、コンソメで味付けをしてあり、コンソメとは、もともとフランス料理の澄んだ琥珀色(こはくいろ)をしたスープのことを言います。フランス語で「完成された」という意味があるそうで、どんな食材にも合い、煮込めば煮込むほどコクがでます。
 今日のポトフはベーコン・キャベツ・・玉ねぎ・にんじんが入っています。みなさん味わって残さず食べましょう。

2017年11月2日木曜日

11月2日(木)




本日の献立です
<献立>
 チキンカレー
 プレーンオムレツ 小松菜ソテー
 海藻サラダ
 福神漬け  
 オレンジ

  本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ・小松菜・もやし」です。
 今日は毎日の給食にほとんど欠かさずに入っている、にんじんについてお話します。にんじんは、カロテンという栄養素を大量に含んでいる緑黄色野菜の王様です。カロテンにはいくつかの種類がありますが、特ににんじんにはβ(ベーター)カロテンが豊富に含まれています。βカロテンは抗酸化作用を発揮して活性酸素による攻撃を防ぐだけではなく、体内で必要な量だけビタミンAに変わって、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
 また血中のカロテン量が多いと、ガンの発生率が低くなると言われており、 すい臓ガン、肺ガンなどの喫煙に関するガンや動脈硬化を抑えるための健康維持に役立ちます。
  生で食べるより、油で炒めたりドレッシングと和えたりして、油と一緒に採るとカロテンの吸収率が上がります。今日は小松菜ソテーとチキンカレーに入っています。みなさん、残さず食べましょう。

2017年11月1日水曜日

11月1日(水)




本日の献立です
<献立>
 豆腐と油揚げの味噌汁
 さんまの蒲焼き
 ポテキャベサラダ
 丸天と大根の煮物
 ほうれん草の彩り和え
 
 本日の鯖江市産の食材は、「大根」です。
 みなさんは冬野菜といったら何を思い出しますか?今日はこれからおいしくなる冬野菜についてお話しします。まず、大根・人参・れんこん・里いもといった根菜類です。これらの野菜は身体を温める効果があり、秋から冬にかけてゆっくり土の中で育つので、栄養分や甘みが増すことが特徴です。味噌汁や鍋に入れるとたくさん食べることができて、栄養を逃さず吸収できます。
 そして、ほうれん草・小松菜・白菜・ねぎといった菜っ葉類です。 これらの野菜も冬にゆっくり育てて収穫することで、夏に収穫したものよりも、ビタミンやミネラル類が3倍以上に増えます。そのため、風邪を予防して、のどを潤してくれます。今日は、鯖江市で収穫された大根や、にんじん・ほうれん草が使われています。みなさんもすすんで冬野菜を食べるようにしましょう。