2023年9月19日火曜日

9月13日(水)


 本日の給食です

<献立>

 ポタージュスープ

 メンチカツ  1食用中濃ソース

 春雨サラダ

 レンコンとちくわの炒り煮

 小松菜の煮浸し



 今日は毎日の給食にほとんど欠かさずに入っている、にんじんについてお話します。にんじんはカロテンという栄養素を大量に含んでいる緑黄色野菜の王様です。カロテンにはいくつかの種類がありますが、特ににんじんにはβ(ベーター)カロテンが豊富に含まれています。βカロテンは体内で必要な量だけビタミンAに変わり、免疫機能を維持したり、視力低下を抑えてくれる働きがあります。生で食べるより、油で炒めたりドレッシングと和えたりして、油と一緒に採るとカロテンの吸収率が上がります。今日は「春雨サラダ」と「小松菜の煮浸し」に入っています。みなさん、残さず食べましょう。



2023年9月12日火曜日

9月8日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 冷やしそうめん汁

 手作りソースチキンカツ

 そうめん・ 刻みアゲ煮・きゅうり

 金平ごぼう

 さつま芋サラダ



 まだまだ暑い日が続きますが、体育祭の準備で夏バテ状態になっていませんか? 今日は熱中症を防ぐために食事で特に必要な3つの栄養素についてお話します。まず1つ目がカリウムです。汗をかいたら塩分(ナトリウム)を摂ることが大切ですが、実はカリウムは摂り過ぎたナトリウムを調整してくれるため、両方を同じくらい摂らなければいけません。そのためカリウムを多く含むバナナなどの果物やトマトやスイカや海藻類がおすすめです。2つ目はビタミンB1です。糖質をエネルギーに変えるためには必要な栄養素です。食欲がなかったり、朝起きてだるさがある場合は、豆腐や納豆などの大豆製品や卵料理を食べましょう。3つ目はクエン酸です。クエン酸もエネルギーを生み出すために大切な栄養素です。疲労がたまりにくくもなるので、お酢や梅干しがおすすめですが、苦手な人はキウイやオレンジを食べるようにしましょう。


9月7日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ワンタン玉子スープ

 タンドリーチキン

 枝豆がんもとオクラの煮物

 ツイストマカロニカレーソテ

 オレンジ


2023年9月6日水曜日

9月6日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ワカメスープ

 豚肉のプルコギ風炒め

 揚げギョウザ・揚げシュウマイ

 切干大根のサラダ

 グレープフルーツ



 今日は「豚肉のプルコギ風炒め」のプルコギについてお話しします。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」のことを言い、「焼いた肉」という意味がありますが、韓国では甘辛いタレに漬けこんだ牛肉や豚肉を野菜と一緒に焼くので、焼肉というよりはすき焼きに似た料理だそうです。最近ではプルコギ味の肉を乗せて焼いた「プルコギピザ」や、ハンバーガーのミートパティにプルコギの味付けをした「プルコギバーガー」などといったものが、韓国以外でも広がっています。今日は豚肉と一緒に4種類の野菜ときのこを炒めました。ビタミン類とたんぱく質を同時にとることができます。みなさん残さず食べましょう。


9月5日(火)

 


本日の給食です

<献立> 

 麻婆豆腐

 チーズはんぺんフライ

 じゃが芋とブロッコリーのサラダ

 糸コンニャクの炒り煮

 ゆで枝豆

 冷凍みかん


 今日はカルシウムたっぷりの「歯っぴー献立の日」です。今日の献立でカルシウムが豊富に含まれている食材は、豆腐、しらす、枝豆、チーズです。今日はその中でも、豆腐や油揚げ、味噌などの大豆製品とカルシウムの関係についてお話します。大豆製品ってそんなにカルシウムが含まれているの?と驚く人もいると思いますが、実は豆類に多く含まれているイソフラボンという成分には、骨の中のカルシウムを溶け出さないようにして、骨量を増やす働きが あるのです。そのため、イソフラボンの摂取量が多い人は骨密度が高いという研究結果も報告されています。大豆食品の中で最も含有量が多い「きな粉」がおすすめです。豆腐や油揚げが苦手な人は特に、きな粉を牛乳に溶かして飲んだり、ヨーグルトにかけて食べたりと、食事に取り入れてみましょう。


9月4日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 麩のすまし汁

 鯖の塩焼き

 南瓜のそぼろあんかけ

 ごぼうと豆のサラダ

 カクテルゼリー



 今日は「麩(ふ)のすまし汁」に入っている麩(ふ)についてお話します。麩の歴史は古く、中国では1200年前の唐(から)の時代から食べられていました。日本には鎌倉時代に伝わり、室町時代にはお寺で修行する僧(そう)たちにとって重要なタンパク源として精進(しょうじん)料理によく利用されました。麩の原料であるグルテンには体に必要なアミノ酸が豊富に含まれており、 その中でも特にグルタミン酸が多く、記憶力の維持や脳の活性化に役立つといわれています。しかも低カロリーなのに消化吸収力が高いため、「ヘルシー食品」として注目されるようになってきました。給食では「玉子とじ」や「汁物」で食べることが多いですが、みなさんも、色々な麩の料理を探して、食べてみてくださいね。


2023年9月4日月曜日

9月1日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 フルーツポンチ

 鶏肉の旨辛揚げ

 塩焼きそば

 大豆とひき肉のカレー炒め

 ブロッコリーの黒ゴマ和え



 今日は「フルーツポンチ」にちなんで「旬(しゅん)のフルーツ」についてお話します。「秋に旬を迎えるフルーツ」と聞いて、何が思い浮かぶでしょうか。柿、ぶどう、梨などが思い浮かぶのではないでしょうか。これら以外にもいちじく、ザクロ、栗、アボカドなども秋に旬を迎えます。栗とアボカドはフルーツという分類なのに驚きですよね。さらに、意外と知られていない秋のフルーツがあるのです。それは「レモン」と「キウイ」です。さわやかな色や酸味のある味のイメージから、夏のフルーツだと思っている人も多いのではないでしょうか。秋が旬の食べ物に栄養価が高いものが多いのは、植物自身が冬の厳しい寒さを越せるように備えているからだと言われています。そのため、秋にしか食べることのない柿には、レモンやみかんの2倍近いビタミンCが含まれているそうです。みなさんもこれからの旬のフルーツを探してみましょう。