2024年10月9日水曜日

10月9日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ミネストローネ

 もちもち肉みそフライ

 ポテトサラダ   1食用マヨネーズ

 刻み昆布とさつま揚げの炒り煮

 オレンジ



今日は「刻み昆布とさつま揚げの炒り煮」の昆布についてお話します。昆布は各種ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含むため、「海の野菜」とも言われる食材です。特に水溶性食物繊維が豊富に含まれ、昆布のぬめりのもととなっているアルギン酸は、がん予防やコレステロール、血圧、血糖値の低下に効果のある栄養成分です。また、ヨウ素の含有量は食べ物の中ではナンバー1です。ヨウ素は、甲状腺ホルモンを正常化して、新陳代謝を良くして、血中コレステロールの低下や、美肌効果、老化予防などにも役立ちます。みなさん、よく噛んで残さず食べましょう。


2024年10月8日火曜日

10月8日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 にゅうめん汁

 かしわのすき焼き

 にゅうめん具材(そうめん・錦糸玉子・椎茸煮)

 レンコンサラダ

 きな粉わらびもち



 今日は毎月1回の「全国各地の郷土料理」を紹介する日です。今月は奈良県にまつわる料理を献立にしてみました。奈良県は古くから日本の文化の中心として栄えた地であり、大和(やまと)と呼ばれていました。飛鳥時代から奈良時代にかけて都があった奈良盆地には、全国から様々な食べ物などの物資が運び込まれました。また、朝鮮半島や中国との交流も盛んで、遣唐使や中国からやってきた僧や技術者達が大陸の文化を伝えたそうです。そうめんも中国から伝わった技法で作られており、寒い時期には温かいおだしで食べる「にゅうめん」が広がったそうです。また、関西地方では食用鶏肉のことを「かしわ」と呼び、奈良県ではお祝いの際に牛肉ではなく「かしわのすき焼き」を作っていたそうです。今日は「かしわのすき焼き」や、4つの具材が入った「にゅうめん」や、東大寺のお坊さんが若草山のわらびの根っこを採って、くず粉のように固めたことが始まりといわれる「わらび餅」を用意しました。みなさん味わって残さず食べましょう。


2024年10月7日月曜日

10月7日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 ポトフ風スープ

 ハンバーグ  ホワイトソースかけ

 ブロッコリーとエビのマカロニソテー

 がんもと人参の煮物

 チキンナゲット  ケチャップ添え



 今日は「ポトフ風スープ」に入っている小松菜についてお話します。小松菜は緑黄色野菜の1つでもあり、栄養成分は法連草に似ています。しかし、カルシウムは法連草の約5倍も含んでおり、非常に多いのが特徴です。また法連草と同じくらい含まれているカロテンやビタミンCは風邪の予防や美肌効果に最適です。カルシウムは、ビタミンDを多く含む「しらす」や「かつお節」、「卵」、「ゴマ」などと一緒に摂ると吸収が良くなるそうです。また、これらの栄養素は水に溶けやすいので、今日のスープだと小松菜の栄養をそのまま食べることができます。みなさん、残さず食べましょう。


2024年10月4日金曜日

10月4日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 チキンカレー

 チーズはんぺんフライ

 コールスローサラダ

 福神漬け

 みかん



 今日はこれからの季節、欠かせない果物、みかんについてお話しします。みかんはビタミンCが豊富で、1日2個食べるだけで、大人にとって1日に必要なビタミンCを補充することができます。ビタミンCは水洗いすると流失してしまい、熱にも弱いという特性があるのですが、みかんならそのまま食べられるので、ビタミンCも丸ごと摂ることができます。みかんに含まれるビタミンCは、毛細血管を丈夫にし、皮膚、骨、歯などの形成を助けてくれます。 また、ウイルスや細菌の力を弱める効果もあるため、「みかんを食べると風邪をひきにくくなる」と昔から言われるほどです。これからの寒くなる季節に、みかんを食べる習慣がある私たちにとってはありがたいことですね。ヘタの部分が小さくて、皮の色が濃いものが甘いと言われています。みなさんも家で食べる時に探してみてくださいね。


2024年10月3日木曜日

10月3日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ワンタンスープ

 豚肉のプルコギ風炒め

 絹揚げと三角こんにゃくの煮物

 ししゃもの天ぷら

 法連草のナムル



 今日は「豚肉のプルコギ風炒め」のプルコギについてお話しします。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」のことを言い、「焼いた肉」という意味がありますが、韓国では甘辛いタレに漬けこんだ牛肉や豚肉を野菜と一緒に焼くので、焼肉というよりはすき焼きに似た料理だそうです。韓国の家庭ではお客様が来た時のおもてなしとしてや、誕生日など特別な日に食べるごちそうとして親しまれているそうです。最近ではプルコギ味の肉を乗せて焼いた「プルコギピザ」や、ハンバーガーのミートパティにプルコギの味付けをした「プルコギバーガー」などといったものが、韓国以外でも広がっています。今日は豚肉と一緒に4種類の野菜を炒めました。ビタミン類とたんぱく質を同時にとることができます。みなさん残さず食べましょう。



2024年10月2日水曜日

10月2日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 豆乳野菜スープ

 手作りチキンカツ  1食用中濃ソース

 ミートソーススパゲティー

 大根とひじきの炒り煮

 玉子ロール



 今日は「豆乳野菜スープ」の豆乳についてお話します。まずみなさんは、豆乳は何から作られているかは知っていますか?実は水に浸した大豆をすり潰してしぼり、おからを取り除いたものです。普段みなさんが飲んでいる牛乳との違いは、植物由来か動物由来かどうかで、牛乳にはカルシウムや脂質が多く含まれていますが、豆乳にはたんぱく質や鉄分・マグネシウムが多く含まれています。しかしどちらも骨の成長をサポートするための大切な栄養素が多く含まれているので、普段から適度に取ることをおすすめします。豆乳にはその他にはイソフラボンやサポニンという栄養素が含まれており、体内の活性酸素を除去して、肥満の予防や肌あれを予防する働きがあると言われています。今日はいつものコンソメスープに豆乳を少し加えて豆乳スープにしました。野菜と一緒にスープまで残さず食べましょう。


2024年10月1日火曜日

10月1日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 豚汁

 ほっけの照り焼き

 高野豆腐の玉子とじ

 ちくわの2色揚げ(青のり・カレー)

 平インゲンの黒ゴマ和え



 今日は「豚汁」に入っている白菜についてお話します。白菜の栄養成分は、キャベツと似ていますが、キャベツに比べて甘みが少ない分、カロリーが少ないのが特徴です。しかし、バランスよく色々な栄養素を含み、白菜1枚に含まれるビタミンCの量は、みかん1個と同じ量を含んでいます。しかもカルシウムは、牛乳50ml相当もあるといわれています。 また食事で大量に摂ってしまった塩分を、体外に排泄してくれるカリウムも多く含んでいます。そのため、白菜には風邪の予防効果や、美肌効果、便秘を改善する効果が期待できます。これからの季節は、甘みが増して繊維もやわらかくなります。味噌汁や鍋に入っていたら、残さずすすんで食べるようにしましょう。