2015年9月30日水曜日

9月30日(水)



本日の給食です
<献立>
 コンソメスープ
 鶏肉の磯辺揚げ  ソース焼きそば添え 
 絹厚揚げと大根の煮物
 チンゲン菜の煮浸し
 ナタデココフルーツ


 今日は「チンゲン菜の煮浸し」のチンゲン菜についてお話します。
 中国野菜の中で最もポピュラーな野菜で、ビタミンAやビタミンCを豊富に含んでいます。油との相性が良いため、炒め物にするとビタミンの吸収が良くなります。
 また、煮たりゆでることによって細胞内の水分が減り、ビタミンAはさらに多く取ることができるので、今日の煮浸しやスープに入れるのもおすすめです。これらのビタミンは風邪の予防に役立つほか、胸やけや胃のむかつきに効くと言われています。
 春と秋によく収穫され、ビタミン・ミネラルや食物繊維を豊富に含むので、みなさんもすすんで食べるようにしましょう。


2015年9月29日火曜日

9月29日(火)



本日の給食です
<献立>
 なめこと大根の味噌汁
 豚肉と野菜の生姜炒め
 大学いも
 レンコンサラダ
 大豆の五目煮


 

2015年9月28日月曜日

9月28日(月)



本日の給食です
<献立>
 豆腐のすまし汁
 さんまの蒲焼き  小松菜ソテー添え
 ナポリタンスパゲティー
 かぼちゃのそぼろあんかけ
 ひじきの煮付け


今日は鉄分たっぷりの「アイアン献立の日」です。主にひじき、さんま、豆腐、小松菜に多く含まれます。
 みなさんは「隠れ貧血」という言葉は聞いたことがありますか?貧血や鉄分不足というと、立ちくらみやめまいがするとか、顔が青白いという症状が頭に浮かぶと思いますが、実は自分でも気付かないような意外な症状もあるので、5つの項目をチェックしてみましょう。
① 髪の枝毛や抜け毛が多い。
② 寝つきが悪く、なかなか朝起きれない。
③ 爪が割れやすい。
④ すぐ口内炎ができる。
⑤ 下まぶたの内側が白い。
いかがでしょうか?これらの症状が1つでもある場合は、鉄不足の可能性があります。 そうならないためにも、日ごろの食事は好き嫌いせずにバランスよく食べるようにしましょう。

2015年9月25日金曜日

9月25日(金)



本日の給食です
<献立>
 コーンスープ
 肉じゃがコロッケ  ブロッコリー添え  各クラス中濃ソースボトル付
 短冊大根の煮物
 コールスローサラダ
 パイン缶詰


 みなさんは、「中秋の名月」や「十五夜」というと何を思い浮かべますか?
 満月はもちろん、お団子やウサギの餅つきを思い出す人も多いのではないでしょうか?「中秋(ちゅうしゅう)」とは漢字で中の秋と書きます。昔のこよみでは、7月から9月が秋でした。秋の真ん中の旧暦8月15日を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。
 古来、日本人は月を見ることを大切にしてきました。そのため、空気が澄んでいて最も美しい満月を見ることが出来るこの日に月を見ながら宴会をしていたそうです。また、月の見える所にすすきを飾り、月見団子や里芋、梨など、その時期に収穫された物を供えて、感謝の気持ちを表していたそうです。
 今年は9月27日の日曜日が「中秋の名月」にあたりますが、満月は次の日の9月28日に見られるそうです。天気が良ければ、きれいな満月が見ることが出来るので、みなさんも探してみてくださいね。

2015年9月24日木曜日

9月24日(木)



本日の給食です
<献立>
 切り麩とワカメの味噌汁
 煮込みハンバーグ  インゲンソテー添え
 イカとじゃが芋の煮物
 ちくわの2色揚げ(カレー・青のり)
 ほうれん草と切干大根の和え物


 昨日9月23日は「秋分の日」でした。「秋分の日」とは、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、半年前の「春分の日」とは逆に、少しずつ夜が長くなっていきます。お彼岸の日でもあり、『祖先を敬(うやま)い、亡くなった人々をしのぶ日』として、国民の祝日になっています。
 「秋分の日」の食べ物として、おはぎが知られていますが、「春分の日」に食べるぼたもちとの違いは何なのか、みなさんは知っていますか? 実は基本的には同じもので、季節によって呼び名や作り方が変わるのです。
 「ぼたもち」は春に咲く牡丹(ぼたん)の花に由来します。「おはぎ」は秋に咲く萩(はぎ)の花に由来します。また、材料となる小豆は秋に収穫されます。とれたてのあずきが使える秋は、皮ごと使ったつぶあんに、冬を越した春は、硬くなった皮を取ってこしあんにして使います。なので、「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」はつぶあんを使って作ることが多いそうです。

2015年9月16日水曜日

9月16日(水)



本日の給食です
<献立>
 肉団子入り味噌汁
 鮭のスパイス焼き  もやしアスパラソテー添え
 筑前煮
 ミニフランクドッグ  ケチャップ付
 水菜のかつお和え


 今日は「鮭のスパイス焼き」の「鮭(さけ)」についてお話しします。
 鮭には、良質たんぱく質をはじめ、動脈硬化など生活習慣病を予防するEPAや脳の活性化に役立つDHAが豊富に含まれているほか、骨を丈夫にするカルシウムの吸収を助けるビタミンDや、血流をよくするビタミンEなどのビタミン類も豊富に含まれています。そのため、貧血、風邪、皮膚疾患の改善と予防などの効果があります。
 また、鮭はもともと白身の魚ですが、海に出てオキアミやエビなど甲殻類のえさを食べることで赤い色素が蓄積し、身がオレンジ色に染まります。赤い色素成分はアスタキサンチンと呼ばれるもので、抗酸化力が極めて高く、ビタミンEの約550~1000倍にも相当すると言われています。そのため、活性酸素から体を守り、血液をサラサラにして、動脈硬化を抑制してくれます。
 今日はスパイスで味を漬けて焼きました。みなさん、残さず食べましょう。

2015年9月15日火曜日

9月15日(火)



本日の給食です
<献立>
 ワカメスープ
 酢豚
 ビーフンの五目炒め
 さつま芋サラダ  1食用マヨネーズ付き
 みかん缶詰


 今日は「さつま芋サラダ」のさつま芋についてお話します。
 さつま芋は、イモ類のなかで食物繊維が最も多く、ジャガイモの約3倍も含まれています。また、便秘解消効果のあるヤラピンや、血圧抑制効果のあるアントシアニンなど様々な栄養素が含まれています。ヤラピンとアントシアニンは、皮のあたりに主に含まれているため、皮ごと食べるのがオススメです。
 またビタミンCも多く含み、加熱処理による損失も少ないと言われています。そのため、さつま芋1本で1日に必要なビタミンCが確保でき、免疫力をアップするのに効果的です。9月から11月にかけて一番おいしい旬の時期です。みなさん、すすんで食べましょう。