2016年9月30日金曜日

9月30日(金)



本日の給食です
<献立>
 豆腐とワカメの味噌汁
 手作り白身フライ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 こんにゃくの炒り煮
 シェルマカロニサラダ
 小松菜のゴマ和え

 今日はカルシウムたっぷりの歯ッピー献立の日です。主に小松菜、豆腐、ワカメに多く含まれています。
 今日はカルシウムが、なぜそんなに必要なのか、カルシウムの役割についてお話しします。カルシウムというと「骨」を連想する方が多いと思いますが、実は脳細胞や神経細胞が働くためにも、血中のカルシウムが重要な役割を果たしています。また、筋肉を動かしたり、物を見たり、情報を伝達したりするときにもカルシウムが必要です。カルシウムは人間の体を動かすバッテリーのようなものなのです。体内には60兆個もの細胞がありますが、そのすべてを動かすためにカルシウムが使われているのです。
 一生のうちで一番骨が成長するのは、男子は特に中学生時代、女子は小学校高学年の頃から始まっています。この時期には、年間で平均11%くらい骨密度が上がるので、骨を丈夫にするために、カルシウムをたくさん取って、しっかり運動しましょう。

2016年9月29日木曜日

9月29日(木)




本日の給食です
<献立>
 もやしの中華スープ
 鶏肉のチリソース煮  チンゲン菜ソテー添え
 ジャーマンポテト
 丸天と結び昆布の煮物
 オレンジ


 今日は「ジャーマンポテト」についてお話します。みなさんは、「ジャーマンポテト」はどこの国の料理だと思いますか?ジャーマンは英語で「ドイツの・ドイツ風」という意味なので、ドイツの家庭料理と思いますよね。実は、日本で考えられた料理で、ドイツではそんな料理はないそうです。しかし、アメリカには「ジャーマンポテトサラダ」という料理があり、ジャーマンポテトにお酢を加えてサラダとして食べるそうです。
 日本で食べられているジャーマンポテトは、炒めた玉ねぎやベーコンにじゃが芋を合わせたものです。もともとじゃが芋は油と相性が良く、豊富に含まれているビタミン類はそのまま吸収することができます。みなさん、残さず食べましょう。

2016年9月28日水曜日

9月28日(水)



本日の給食です
<献立>
 冷やしうどんだし
 むきエビのかき揚げ  ちくわの天ぷら
 うどん 刻みあげ煮 ほうれん草
 レンコンの金平
 大豆とひき肉のカレー炒め


 今日はうどんについてお話します。うどんの原料である小麦粉の成分は、約70%はでんぷんです。でんぷんは、栄養素でいうと炭水化物と呼ばれ、体内ではブドウ糖に変わり、体や脳のエネルギー源となります。うどんは他の食べ物に比べて、非常に消化吸収のスピードが速く、即効的にエネルギー源として使われるのが特徴です。そのため、頭の働きを良くして集中力を発揮してくれます。また、熱を出して食欲がない時にうどんを食べるのも、消化するのに無駄なエネルギーがかからないので、白血球がウイルスをスムーズにやっつけてくれるため、もっとも適した食べ物なのです。
 今日はお椀に冷たいだし汁を入れて、うどんや、甘く煮てある油揚げやほうれん草と一緒に残さず食べましょう。

2016年9月27日火曜日

9月27日(火)



本日の給食です
<献立>
 キャベツと油揚げの味噌汁
 すき焼き風煮
 揚げ出し豆腐  きのこあんかけ
 さつま芋サラダ  1食用マヨネーズ
 パイン缶詰


 今日は「さつま芋サラダ」のさつま芋についてお話します。
 さつま芋は、イモ類のなかで食物繊維が最も多く、ジャガイモの約3倍も含まれています。また、便秘解消効果のあるヤラピンや、血圧抑制効果のあるアントシアニンなど様々な栄養素が含まれています。ヤラピンとアントシアニンは、皮のあたりに主に含まれているため、皮ごと食べるのがオススメです。
 またビタミンCも多く含み、加熱処理による損失も少ないと言われています。そのため、さつま芋1本で1日に必要なビタミンCが確保でき、免疫力をアップするのに効果的です。9月から11月にかけて一番おいしい旬の時期です。みなさん、すすんで食べましょう。

2016年9月26日月曜日

9月26日(月)



本日の給食です
<献立>
 コーンスープ
 煮込みハンバーグ  スパゲティーソテー添え
 南瓜とちくわの煮物
 小女子の佃煮
 ワカメの酢の物


 今日は「コーンスープ」に入っているとうもろこしについてお話します。とうもろこしが好きな人は多いと思いますが、実はとうもろこしは甘くておいしいだけじゃないのです。身体のエネルギーになる炭水化物を主として、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン群、リノール酸、食物繊維、そしてカルシウム、マグネシウムなどの各種ミネラルをバランスよく含んでいる栄養豊富な食品です。
 とくに、食物繊維の量は他の野菜やいも類と比べても、多く含まれているのです。食物繊維は、脂質の吸収を抑えて、便秘の予防・改善、大腸がんの予防、コレステロール値の吸収抑制に効果があります。また、甘味成分である糖質は消化吸収が早いので、疲れやすいときのエネルギー補給にぴったりです。
 今日は玉ねぎと人参が入ったコーンスープです。みなさん、残さず食べましょう。


2016年9月23日金曜日

9月23日(金)



本日の給食です
<献立>
 チキントマトスープ
 コーンコロッケ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 がんものナスの煮付け
 大豆サラダ
 ナタデココフルーツ


 今日は「ナタデココフルーツ」のナタデココについてお話します。ナタデココはフィリピンの伝統食品であり、フィリピンでは「ハロハロ」という日本の「みつ豆」のようなデザートによく使われています。「みつ豆」に例えると寒天のような感覚なのでしょうね。
 原料はココナッツの実です。果肉とココナッツ水に砂糖と水を加え、乳酸菌の1つである「アセトバクター」を加えて、発酵させると、表面に膜ができます。その膜が15mmほどの厚さになったときに取り出したものがナタデココです。
 名前の由来は、スペイン語で、「ナタ」は「液状に浮く膜」、「デ」は英語のofにあたり、「ココ」はココナッツの意味で、「ココナッツに浮く膜」という意味で名づけられました。
 独特の歯ごたえのある食感をもち、カロリーが低く食物繊維が多い特徴から、最近ではダイエット食品や特定保健用食品としても利用されています。
 

2016年9月21日水曜日

9月21日(水)



本日の給食です
<献立>
 大根と油揚げの味噌汁
 鯖の南部焼き  キャベツのゆかり和え添え
 マカロニミートソース炒め
 ひじきの彩りナムル
 玉子ロール


 今日は鉄分たっぷりの「アイアン献立の日」です。 主にひじき、鯖、豆腐、豚肉、油揚げに多く含まれます。
 みなさんは「隠れ貧血」という言葉は聞いたことがありますか?貧血や鉄分不足というと、立ちくらみやめまいがするとか、顔が青白いという症状が頭に浮かぶと思いますが、実は自分でも気付かないような意外な症状もあるので、5つの項目をチェックしてみましょう。
①髪の枝毛や抜け毛が多い。
②寝つきが悪く、なかなか朝起きれない。
③爪が割れやすい。
④すぐ口内炎ができる。
⑤下まぶたの内側が白い。
 いかがでしょうか?これらの症状が1つでもある場合は、鉄不足の可能性があります。 そうならないためにも、日ごろの食事は好き嫌いせずにバランスよく食べるようにしましょう。