2016年10月31日月曜日

10月31日(月)




本日の給食です
<献立>
 コーンスープ
 メンチカツ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 がんもとナスの煮物
 金平ごぼう
 ブロッコリー白ゴマ和え
 ハロウィンデザート(パンプキンプリン)

 
 今日10月31日は秋の季節のイベントとして楽しむようになった「ハロウィン」についてお話します。まずハロウィンとは、古代ヨーロッパのケルト人という民族のための、正月やお盆のような行事が起源といわれています。それが色々と変化してあらゆる国で秋の収穫祭としてお祝いするようになりました。
 ヨーロッパでは悪霊を追い払うために、カブを怖い顔になるようにくり抜いて、中に火を灯していたそうですが、アメリカに伝わると、その時期に多く収穫されるかぼちゃが使われるようになりました。
 今では子供たちがおばけや魔女の仮装をして「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないといたずらするぞ)などと言って、お菓子をもらうお祭りになっています。
 今日はハロウィンデザートとしてかぼちゃのプリンが付いています。みなさんもハロウィンについて調べてみましょう。

2016年10月28日金曜日

10月28日(金)



本日の給食です
<献立>
 じゃが芋の味噌汁
 手作りエビフライ  イカリングフライ  ボイルキャベツ添え
 1食用中濃ソース
 厚揚げと大根の煮物
 ひじきとシラスのサラダ
 ミックスフルーツ


 今日はカルシウムたっぷりの「歯っぴー献立の日」です。今日の献立でカルシウムが豊富に含まれている食材は、厚揚げ・ひじき・味噌です。今日はその中でも厚揚げや豆腐や味噌などの大豆製品とカルシウムの関係についてお話しします。
 大豆製品ってそんなにカルシウムが含まれているの?と驚く人もいると思いますが、実は豆類に多く含まれているイソフラボンという成分には、骨の中のカルシウムを溶け出さないようにしたり、骨量を増やす働きがあるのです。そのため、イソフラボンの摂取量が多い人は骨密度が高いという研究結果も報告されています。
 しかし、大豆を加工する間にイソフラボンが分解するため、大豆食品によって含まれている量に差がでてきます。その中でも最も含有量が多いのは、「きな粉」だそうです。牛乳に溶かして飲んだり、ヨーグルトにかけて食べたりと、みなさんも「きな粉」を食事に取り入れてみましょう。

2016年10月27日木曜日

10月27日(木)




本日の給食です
<献立>
 ポトフ風スープ
 鶏肉のスパイス焼き
 マカロニナポリタン
 小松菜の煮浸し
 みかん缶詰


 今日は「鶏肉のスパイス焼き」に使われている、スパイスについてお話します。世界各国でのスパイスの種類や使い方は様々です。日本で和食を作るときに、使われているスパイスのほとんどは、薬味や生野菜として、いつも私たちが食べているものです。また食卓に季節感を演出するための大切なわき役でもあります。春は木の芽、生姜、ふきのとう。夏はわさび、みょうが、青じそ、にんにく。秋は柚子、すだち、わさび。冬は唐辛子、山椒(さんしょう)などが旬の香味(こうみ)です。
 このようなスパイスは、食材の味を引き出したり、食欲を増進させてくれます。みなさんも色々なスパイスに挑戦してみましょう。

10月26日(水)




本日の給食です
<献立>
 豆腐となめこの味噌汁
 鯖の塩焼き
 きのこ和風スパゲティー
 ひじきサラダ
 チキンナゲット


 

2016年10月25日火曜日

10月25日(火)


本日の給食です
<献立>
 ワンタンワカメスープ
 八宝菜
 大学いも
 ほうれん草のナムル
 大豆サラダ


 今日は「大学いも」についてお話します。乱切りにしたさつま芋を油で揚げて、水あめや砂糖にからめたものを「大学いも」と言いますが、なぜこの名前がついたかみなさんは知っていますか?
 色々な説があるのですが、大正時代に東京の大学生がこれを好んで食べていたためこの名前が付いたという説や、昭和初期に東京大学の学生が学費を稼ぐためにこれを作って売ったのが名前の由来だと言われています。
 どちらにしても、食べ盛りの若い人たちが好んで食べた理由は、さつま芋の栄養価が高く、しかも油で揚げるのでエネルギー量が高く、砂糖でからめるので糖分も豊富であり、栄養価の高い食べ物なので、大人気になったのでしょうね。
 みなさんは、色々な食材を残さず食べて丈夫な身体をつくっていきましょう。


2016年10月24日月曜日

10月24日(月)



本日の給食です
<献立>
 白菜と肉団子の味噌汁
 白身魚の天ぷら  南瓜の天ぷら
 レンコンとベーコンの金平
 手作り卯の花
 チンゲン菜の和え物


 今日は「手作り卯の花」の卯の花という料理についてお話しします。実は卯の花とは「おから」のことを言うのですが、「おから」は空っぽのように聞こえるため、昔の人は縁起が悪いと考え、見た目が白くて小さく春に咲く「うのはな」に似ているため、この名前が付けられたそうです。
 卯の花は大豆からできた豆乳の搾りかすですが、大豆の良質たんぱく質やカルシウムがそのまま残っており、さらに豆乳や豆腐にはない食物繊維が豊富に含まれています。今日は油揚げと人参、糸こんにゃくが一緒に入っています。 みなさん残さず食べましょう。

2016年10月20日木曜日

10月20日(木)


本日の給食です
<献立>
 きのこのすまし汁
 エビグラタンフライ  ボイルキャベツ添え  1食用中濃ソース
 大野里芋とイカの煮付け
 ナスの味噌炒め
 二色なます


 今日は「イカの煮付け」にイカについてお話します。イカは世界で約450種類、日本近海でも約140種類が確認されています。みなさんが良く食べるのは、「スルメイカ」「アオリイカ」「ケンサキイカ」「ヤリイカ」などです。しかし、欧米ではタコと同様に形状が不吉なものとされており、食べる習慣がない国もあるそうです。しかし日本では昔から食べる習慣があるため、現在も世界の漁獲量の約6割を消費する世界1位のイカ消費国なのです。
 イカにはタウリンやリジンといった身体に大切な栄養素が含まれており、ビタミンD以外のビタミンがすべて含まれています。種類によってとれる時期が違うので、季節によって色々なイカを食べることができます。みなさんも、色々な種類のイカを探してみてくださいね。