2016年11月10日木曜日
11月10日(木)
本日の給食です
<献立>
さつま汁
手作り白身フライ ボイルキャベツ 1食用中濃ソース
厚揚げと結び昆布の煮物
ブロッコリーサラダ
ほうれん草の磯辺和え
本日の鯖江市産の食材は、「大根・人参・もやし・キャベツ・さつま芋」です。
今日は鉄分たっぷりの「アイアン献立の日」です。主にほうれん草・厚揚げ・結び昆布に鉄分が豊富に含まれています。
みなさんの年齢は男の子、女の子ともに、体の急激な成長により、鉄分が不足しやすくなります。そのために、毎月紹介している鉄分が豊富な食材を摂ることが大切ですが、魚や肉類、菜っ葉類は料理しなければ食べることができないので、今日は手軽にとれるおすすめの食材を紹介します。
それは「ドライフルーツ」です。レーズンやプルーンはよくお店で見かけますが、色々な種類があります。その中でも「いちじく」が鉄分補給にはおすすめです。生のいちじくの鉄分量は100gあたり0.3mgほどですが、ドライフルーツになると1.4mgと4倍以上増えるのです。あんずも生に比べると8倍近く増えるので、みなさんも鉄分豊富なドライフルーツに挑戦してみましょう。
2016年11月9日水曜日
11月9日(水)
本日の給食です
<献立>
もやしの中華スープ
鶏肉の磯辺揚げ ブロッコリーかつお和え
青じそとツナのスパゲティ
切干大根の旨煮
みかん1/2個
本日の鯖江市産の食材は、「人参・もやし・白ネギ」です。
今日は免疫力アップの食材でもある「ネバネバ食品」についてお話します。みなさんはネバネバ食品といったら、何を思いだしますか?納豆、なめこ、オクラ、モロヘイヤなどがありますよね。実はネバネバする成分そのものに免疫力を強くする作用があります。例えば納豆は、納豆菌の発酵によって大豆に含まれる成分がパワーアップし、大豆そのものより栄養成分が消化吸収されやすい形になります。そしてネバネバする成分は血液をサラサラにしてくれて、腸内環境を整えて免疫力を高めます。これからの寒い季節は、なめこの味噌汁や、納豆などのネバネバ食品を積極的に食べていきましょう。
2016年11月8日火曜日
11月8日(火)
本日の給食です
<献立>
大根とさつま揚げの味噌汁
すき焼き風煮
揚げ出し豆腐 きのこあんかけ
ポテトサラダ 1食用マヨネーズ
キャベツのゆかり和え
本日の鯖江市産の食材は、「人参・もやし・白ネギ・白菜」、福井県産は「キャベツ・えのき」です。
今日は昨日に引き続き「免疫力をアップする食材」についてお話します。冬は風邪をひきやすい季節ですが、食事の工夫で風邪をある程度予防することができます。免疫力を高めてくれる食品を選ぶことで、より抵抗力も高めてくれ、風邪の原因になるウイルスや細菌にも感染しにくくなります。この抵抗力をつける食品の代表は「きのこ類」です。しいたけ、まいたけ、しめじ、えのきたけ、などに含まれる多糖類やたんぱく質には、抗がん作用や活性酸素除去作用があります。
きのこ類は秋からが旬の時期になり、もっとも美味しくなります。頻繁に食卓に上がるようになるのは、これからの寒い時期を迎えるために免疫力を蓄えておくためだからなのですね。みなさんもすすんで食べるようにしましょう。
2016年11月7日月曜日
11月7日(月)
本日の給食です
<献立>
切り麩のすまし汁
サーモンの塩焼き 揚げシュウマイ
ホイコーロー炒め
大根の炒り煮
鯖江市枝豆
本日の鯖江市産の食材は、「大根・人参・白ネギ・枝豆」、福井県産は「キャベツ」です。
今日からは「免疫力アップする食材」についてお話しします。みなさんは毎日、牛乳以外の乳製品を積極的にとっていますか?実はヨーグルトやチーズといった乳製品に含まれている乳酸菌は免疫力をアップしてくれるのです。よくヨーグルトのテレビコマーシャルで、ビフィズス菌やヤクルト菌という言葉を耳にしませんか? これらは乳酸菌の種類で、「腸内で良いことをしてくれる生きた菌」、つまり善玉菌と呼ばれています。私たちの免疫システムは腸の近くに集まっています。ビフィズス菌を初めとする乳酸菌は、そこで悪い菌から守ってくれます。肉食中心に偏った食生活を続けていると、分解・吸収しきれないたんぱく質が大腸に送られて、有毒ガスを発生しながら分解され、腸粘膜が傷つき、色々な病気を引き起こしてしまいます。これを守るためにも、乳酸菌が必要なのです。
市販のヨーグルトには食べるタイプと飲むタイプがありますが、効果は変わりません。また食前の空腹な時よりも食後にとるほうが、乳酸菌が元気に働いてくれるので、みなさんも積極的に取ってみましょう。
2016年11月4日金曜日
11月4日(金)
本日の給食です
<献立>
キャベツと油揚げの味噌汁
さんまの蒲焼き
マカロニミートソース炒め
ごぼうと豆のサラダ
りんご缶詰
本日の鯖江市産の食材は、「人参・白ネギ」、福井県産は「キャベツ」です。
今日は「免疫力低下の原因」についてお話します。みなさんは夜遅くまで起きていたりして、不規則な生活になっていませんか?特に睡眠不足で常に体が疲れている状態だと、大量の活性酸素という悪い酸素が発生して、免疫力を低下させます。また、運動不足や体力の低下も免疫力を低下させます。そして食品添加物がたくさん入ったインスタント食品や、加工したお菓子などの食べ物からくる影響でも免疫力を低下させてしまうのです。
このようにいくつかの原因がありますが、私たちにとってはどれも当てはまりやすいものばかりです。1番栄養を摂らなければならない成長期に、添加物たっぷりのおかしやハンバーガーばかり食べていては、病気になった時の抵抗力も弱くなります。生活習慣を変えるのは大変な事ですが、健康のために少しずつ意識していく必要があります。来週は免疫力をアップしてくれる食材をいくつか紹介したいと思います。
2016年11月2日水曜日
11月2日(水)
本日の給食です
<献立>
ワカメスープ
鶏肉の南部焼き もやしソテー添え
吉川ナスフライ 中濃ソースかけ
さつま芋サラダ 1食用マヨネーズ
オレンジ
本日の鯖江市産の食材は、「大根・人参・もやし・さつま芋・吉川ナス」です。
今日は「免疫力の仕組み」についてお話します。免疫力とは、私たちが自分を守るために本来持っている防衛機能の事をいいます。例えば大気中の細菌やウイルスが、体内に侵入してきた時に、私たちの防衛機能はそれを異物と感知すると同時に、攻撃してくれます。また、ホコリや塵(ちり)を吸ってしまうとくしゃみが出るのも、花粉症で体内に入ろうとする花粉を阻止する為に涙や鼻水が止まらなくなるのも免疫症状なのです。
こうして体内の異常細胞の発生を細かくキャッチしてくれるおかげで、私たちの体の健康を守ってくれます。今現在、私たちを悩ます病気のほとんどは、免疫の低下や異常から来るものだと言われています。では明日はどういった事が原因で免疫力が低下してしまうのかについてお話します。
2016年11月1日火曜日
11月1日(火)
11月は「食育月間」です。そのため主に鯖江市や福井県内で収穫された食材を毎日使っています。一言コメントの前に紹介しますので味わって食べましょう。
本日の給食です
<献立>
豚汁
おでん3種類(大根・玉子・三角こんにゃく)
プチベーコングラタン
ほうれん草ソテー
イカのチリソース煮
本日の鯖江市産の食材は、「大根・人参・白菜」、福井県産は「キャベツ」です。
今年もあと2ヶ月を切りました。これからの寒い時期、体調を崩したり、風邪をひいてしまう人が多いですよね。同じ生活をしていても、風邪をひきやすい人と、ひきにくい人がいます。 また、風邪をひいた後、すぐに回復する場合と、いつまでも症状が長引く場合があります。これは、人それぞれの免疫力の差によるものです。今日は、みなさんの免疫力が低下していないかどうか、また免疫力が弱っている場所はどこかを簡単にテストしてみたいと思います。
今から質問する4項目のうち、自分に当てはまるものはいくつあるかチェックしてみてください。また何番が当てはまったかもチェックしてみてください。
①たまに立ちくらみがする。
②下痢や便秘をしやすい。
③人ごみに出ると、のどがイガイガする。
④普段イライラしやすい。
さあ、どうでしょう?4項目中いくつ当てはまりましたか?実は1項目でも当てはまったら要注意です。また、免疫力が弱い場所によってそれぞれ症状が違います。①は白血球、②は胃腸、③は目や鼻、のどの粘膜、④は神経系の免疫力低下の恐れがあるそうです。明日は、免疫力とは何かをお話したいと思います。
登録:
投稿 (Atom)