2018年11月9日金曜日
11月9日(金)
本日の献立です
<献立>
キーマカレー
プレーンオムレツ 小松菜ソテー
海藻サラダ
手作り卯の花
オレンジ
本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ・小松菜・もやし・人参・玉ねぎ」で、
福井県産食材は「鶏ミンチ」です。
今日は「免疫力低下の原因」についてお話します。みなさんは夜遅くまで起きていたりして、不規則な生活になっていませんか?特に睡眠不足で常に体が疲れている状態だと、大量の活性酸素という悪い酸素が発生して、免疫力を低下させます。また、運動不足や体力の低下も免疫力を低下させます。そして食品添加物がたくさん入ったインスタント食品や、加工したお菓子などの食べ物からくる影響でも免疫力を低下させてしまうのです。
このようにいくつかの原因がありますが、私たちにとってはどれも当てはまりやすいものばかりです。1番栄養を摂らなければならない成長期に、添加物たっぷりのおかしやハンバーガーばかり食べていては、病気になった時の抵抗力も弱くなります。生活習慣を変えるのは大変な事ですが、健康のために少しずつ意識していく必要があります。来週は免疫力をアップしてくれる食材をいくつか紹介したいと思います。
2018年11月8日木曜日
11月8日(木)
本日の献立です
<献立>
きのこすまし汁
鶏肉の南部焼き キャベツソテー
高野豆腐の玉子とじ
さつま芋サラダ
ほうれん草のナムル
本日の鯖江市産の食材は「さつま芋・玉ねぎ・もやし・キャベツ・白ネギ・
人参」です。
今日は「免疫力の仕組み」についてお話します。免疫力とは、私たちが自分を守るために本来持っている防衛機能の事をいいます。例えば大気中の細菌やウイルスが、体内に侵入してきた時に、私たちの防衛機能はそれを異物と感知すると同時に、攻撃してくれます。また、ホコリや塵(ちり)を吸ってしまうとくしゃみが出るのも、花粉症で体内に入ろうとする花粉を阻止する為に涙や鼻水が止まらなくなるのも免疫症状なのです。
こうして体内の異常細胞の発生を細かくキャッチしてくれるおかげで、私たちの体の健康を守ってくれます。今現在、私たちを悩ます病気のほとんどは、免疫の低下や異常から来るものだと言われています。では明日はどういった事が原因で免疫力が低下してしまうのかについてお話します。
2018年11月7日水曜日
11月7日(水)
本日の献立です
<献立>
じゃが芋と揚げの味噌汁
豚すき焼き風煮
ちくわの2色揚げ
もやしとウインナーのソテー
胡瓜とワカメの酢の物
本日の鯖江市産の食材は、「もやし・白菜・玉ねぎ・人参・じゃが芋・白ネギ」です。
今年もあと2ヶ月を切りました。これからの寒い時期、体調を崩したり、風邪をひいてしまう人が多いですよね。同じ生活をしていても、風邪をひきやすい人と、ひきにくい人がいます。 また、風邪をひいた後、すぐに回復する場合と、いつまでも症状が長引く場合があります。これは、人それぞれの免疫力の差によるものです。今日は、みなさんの免疫力が低下していないかどうか、また免疫力が弱っている場所はどこかを簡単にテストしてみたいと思います。
今から質問する4項目のうち、自分に当てはまるものはいくつあるかチェックしてみてください。また何番が当てはまったかもチェックしてみてください。
① たまに立ちくらみがする。
② 下痢や便秘をしやすい。
③ 人ごみに出ると、のどがイガイガする。
④ 普段イライラしやすい。
さあ、どうでしょう?4項目中いくつ当てはまりましたか?実は1項目でも当てはまったら要注意です。また、免疫力が弱い場所によってそれぞれ症状が違います。①は白血球、②は胃腸、③は目や鼻、のどの粘膜、④は神経系の免疫力低下の恐れがあるそうです。明日は、免疫力とは何かをお話したいと思います。
2018年11月6日火曜日
11月6日(火)
本日の献立です
<献立>
のッぺい汁
鯖の塩焼き ブロッコリーのかつお和え
南瓜のそぼろあんかけ
ごぼうのサラダ
白菜と油揚げの煮浸し
本日の鯖江市産の食材は、「大根・人参・白菜・白ネギ」です。
今日は「のっぺい汁」についてお話しします。 のっぺい汁は全国に分布する郷土料理のひとつで、地方によりいくつかの呼び名があります。その中でも、奈良県のものが一番古い歴史があり、今から850年以上前に、お寺の宿で残り物の野菜の皮やへたを炒めて味付けし、くず粉でとろみをつけて煮込んだ質素な汁物から生まれたそうです。
正月やお盆の時に作られることが多く、全国共通しているのは、味噌を使わないすまし汁であることと、汁を残さず食べる目的でとろみをつけることです。なので、西日本の「のっぺい汁」には鶏肉が使われ、東日本のは鮭やいくらが使われるそうです。今では、各地に応じて様々変化していき、それぞれの土地の郷土料理になったようですね。今日は鯖江市で採れた大根・人参・白ネギの他に、ごぼう・油揚げが入っています。みなさん残さず食べましょう。
2018年11月5日月曜日
11月5日(月)
本日の献立です
<献立>
ミネストローネ
牛肉コロッケ ボイルキャベツ
青じそとツナのスパゲティ
角天と結び昆布の煮物
大豆とちりめんのゴマからめ
本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ・玉ねぎ・人参」です。
みなさんは口角炎や口内炎に悩まされたことはありませんか?口の両端が切れて口を開ける と痛いですよね。これが口角炎です。一方、口内炎は唇の内側や舌、歯ぐきなどに水疱(すいほう)ができたり、赤くはれたりする症状です。傷は小さいのですが、どちらも痛くて、食事をするのもつらいですよね。
口角炎や口内炎の起きる原因は、主に2つあります。1つは、ぶどう球菌などの細菌や、ウイルスやカビ類に感染した場合です。これらは風邪や疲労、ストレスなどで弱っているときに感染しやすくなります。また、虫歯や歯周病などで口の中が不衛生になってしまうことで口内炎を発症することもあるので、外出から帰ってきたら、まずはうがいをする習慣をつけましょう。
もうひとつの原因は、ビタミンB2の不足によるものです。ビタミンB2は水に溶ける性質があるため、体内に蓄積することができません。そのため、できはじめの頃は、ビタミンB2を含むうなぎや納豆、ヨーグルトをとるようにしましょう。また、炎症がひどくなって痛むときは、傷を治す作用のあるビタミンCを多く含むオレンジなどのかんきつ類や、イモ類をとりましょう。
2018年11月2日金曜日
11月2日(金)
本日の献立です
<献立>
さつま芋と玉ねぎの味噌汁
さんまの蒲焼き
蒸しシュウマイのかにカマあんかけ
ブロッコリーサラダ
ほうれん草の彩り和え
本日の鯖江市産の食材は、「玉ねぎ・人参・さつま芋・大根・白ネギ」です。
今日は「ブロッコリーサラダ」に入っている、とうもろこしについてお話します。
とうもろこしが好きな人は多いと思いますが、実はとうもろこしは甘くておいしいだけじゃないのです。身体のエネルギーになる炭水化物を主として、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン群、リノール酸、食物繊維、そしてカルシウム、マグネシウムなどの各種ミネラルをバランスよく含んでいる栄養豊富な食品です。
とくに、食物繊維の量は他の野菜やいも類と比べても、多く含まれているのです。食物繊維は、脂質の吸収を抑えて、便秘の予防・改善、大腸がんの予防、コレステロール値の吸収抑制に効果があります。また、甘味成分である糖質は消化吸収が早いので、疲れやすいときのエネルギー補給にぴったりです。
今日はブロッコリーサラダに入れています。みなさん、残さず食べましょう。
2018年11月1日木曜日
11月1日(木)
本日の献立です
<献立>
豆腐とえのきの味噌汁
ハンバーグトマトソース 粉ふきいも
プチベーコングラタン
切干大根の旨煮
チンゲン菜の白ゴマ和え
本日の鯖江市産の食材は、「人参・白菜・じゃが芋・玉ねぎ・白ネギ」で、福井県産は「えのき」です。
みなさんは冬野菜といったら何を思い出しますか?今日はこれからおいしくなる冬野菜についてお話しします。まず、大根・人参・れんこん・里いもといった根菜類です。これらの野菜は身体を温める効果があり、秋から冬にかけてゆっくり土の中で育つので、栄養分や甘みが増すことが特徴です。味噌汁や鍋に入れるとたくさん食べることができて、栄養を逃さず吸収できます。
そして、ほうれん草・小松菜・白菜・ねぎといった菜っ葉類です。 これらの野菜も冬にゆっくり育てて収穫することで、夏に収穫したものよりも、ビタミンやミネラル類が3倍以上に増えます。そのため、風邪を予防して、のどを潤してくれます。今日は、鯖江市で収穫されたにんじんや白菜・白ネギが使われています。みなさんもすすんで冬野菜を食べるようにしましょう。
登録:
投稿 (Atom)