2023年10月11日水曜日

10月10日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐とワカメの味噌汁

 ハムカツ

 北海道カップグラタン

 小松菜とさつま揚げの煮浸し

 大豆サラダ



 本日はカルシウムたっぷりの「歯ッピー献立の日」です。 主に「グラタン・小松菜・大豆・豆腐」に多く含まれています。みなさんは、カルシウムを効率よく摂取するには、食事だけではなく、体を動かすことが大切なことを知っていましたか?ウォーキングなどの適度な運動によって酸素が活発に体に取り入れられ、新陳代謝が高まります。そのため血液の流れる量が増え、カルシウムやたんぱく質などがより多く骨に運ばれるのです。また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDは日光に当たることで、皮膚の下で作られます。そのため天気の良い日は積極的に外へ出ることをおすすめします。骨を強くするためには、カルシウムはもちろん、魚類やきのこに多く含まれるビタミンDや、大豆製品や海藻類に多く含まれるマグネシウムを積極的にとり、太陽の下で体を動かすことが大切だということを、みなさんも意識していきましょう。


2023年10月6日金曜日

10月6日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 麻婆豆腐

 春巻き

 海藻サラダ

 もやしとウインナーのソテー

 オレンジ


 今日は「麻婆豆腐」に入っている豆腐についてお話します。豆腐は、大豆を煮てすり潰して出来た豆乳ににがりを加えて固めたものです。にがりとは海水から塩を取り出したあとに残る液体のことを言い、塩化マグネシウムを豊富に含みます。そのため、にがりの入った豆腐には多くのマグネシウムが含まれています。マグネシウムは精神を安定させる成分が含まれているので、不足すると神経が興奮しやすく、イライラしたり、疲れやすくなってしまいます。豆腐の他にも、ひじきやワカメなどの海藻類、あさりなどの貝類、バナナやピーナッツにもマグネシウムは多く含まれています。疲れた時にはこれらの食材を積極的に取るようにしましょう。


2023年10月5日木曜日

10月5日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 鶏肉の照り焼き

 レンコンの金平

 厚揚げと平サヤいんげんの煮物

 玉子ロール  ケチャップ添え


 今日は「厚揚げと平インゲンの煮物」の平インゲンについてお話します。平インゲンは正式には「平さやいんげん」と言い、一般的なインゲンに比べると、大きく平たいのが特徴です。インゲンには色々な栄養素を含まれており、カリウムやマグネシウムといった私たちの身体には大切なミネラル類や、食物繊維が豊富です。また、自分の体内では必要な量が合成できず、食べ物で補わないといけない必須アミノ酸9種類すべてが含まれています。今日は厚揚げと一緒に煮ました。みなさん、残さず食べましょう。


10月4日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 けんちんうどんだし

 白身魚の天ぷら(カレー味)

 うどん

 肉団子の甘酢煮

 法連草と切干大根のゴマ和え


今日は「けんちんうどん」のけんちんの名前の由来についてお話します。昔、中国にある建長寺(けんちょうでら)の小坊主が、豆腐を床に落としてグチャグチャにしてしまい、困っていると、寺の偉いお坊さんが、壊れた豆腐と野菜を煮込み、とてもおいしい「建長寺汁」を作ってくれたという話から伝わったと言われています。「建長寺」を中国語読みすると、「ケンチャンスー」になり、その「ケンチャンスー」が「ケンチンジル」になまって名づけられたそうです。けんちん汁は地域によっては味噌で作ったり、すまし汁として作ったりと色々な種類があるそうです。みなさん残さず食べましょう。


10月3日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ポトフ風スープ

 キーマカレーコロッケ

 ブロッコリーサラダ

 うの花の炒り煮

 ナタデココフルーツ


 今日は「ナタデココフルーツ」のナタデココについてお話します。ナタデココはフィリピンの伝統食品であり、フィリピンでは「ハロハロ」という日本の「みつ豆」のようなデザートによく使われています。原料はココナッツの実と果汁で、それに砂糖と水を加え、乳酸菌の「アセトバクター」を加えて発酵したものです。名前の由来は、スペイン語で、「ナタ」は「液状に浮く膜」、「デ」は英語のof(オブ)にあたり、「ココ」はココナッツの意味で、「ココナッツに浮く膜」という意味で名づけられました。独特の歯ごたえがり、カロリーが低く食物繊維が多い特徴から、最近ではダイエット食品や特定保健用食品としても利用されているそうです。


2023年10月2日月曜日

9月29日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 ハヤシシチュー

 かぼちゃコロッケ

 もやしとウインナーのソテー

 大豆サラダ

 みかんナタデココ



今日は「中秋の名月」です。また「十五夜」とも言われています。これは新月から数えて15番目の満月の日を言うそうです。古来、日本人は月を見ることを大切にしてきました。ムシムシとした夏が過ぎ去り、空気がすんで、最も美しい満月を見ることが出来る今の時期に、月を見ながら宴会をしていたそうです。また、月の見える所にすすきを飾り、月見団子や果物など、その時期に収穫された物を供えて、感謝の気持ちを表していたそうです。この時期は里芋や栗、大豆、柿、なしなどの収穫が盛んでした。そのため、月見団子ではなく、もともとは里芋や大豆をお供えする地域もあったそうです。今日は晴れていれば、満月が見ることができます。みなさんも夜空を見上げてみてくださいね。


9月28日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 肉団子の中華スープ

 八宝菜

 大根とワカメのサラダ

 ししゃもフリッター

 バナナ



 今日は「ししゃもフリッター」のししゃもについてお話します。みなさんはふだん家庭でししゃもを食べることはありますか?ししゃもは大きくても体長15cmくらいしかないので、丸干しや干物として見ることが多く、骨がやわらかいので丸ごと食べることができます。そのため、カルシウムや脳の栄養になるDHAやアレルギー症状を抑えてくれるEPAを他の魚よりも多く摂ることができます。今日は衣を付けてフリッター風にしました。みなさん頭から残さず食べましょう。