2017年11月30日木曜日
11月30日(木)
本日の献立です
<献立>
ミネストローネ
たっぷりベーコンフライ ボイルキャベツ添え
切干大根の旨煮
小松菜のかつおツナ和え
バナナ
本日の鯖江市産の食材は、「小松菜・もやし・キャベツ」です。
今日は、「バナナ」についてお話します。バナナは1本の中に、からだを動かす時のエネルギーとなる糖分、糖質や脂質の代謝を助けてくれるビタミンB群や、カリウム・マグネシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富に含まれていて、とてもバランスの良い果物です。
バナナに含まれている糖分には、ブドウ糖・果糖・ショ糖と3種類もあり、それぞれ消化されてエネルギーに変わる早さが違うので、食べてすぐパワーの源になるのはもちろん、そのパワーが持続するのが特徴です。そのため、スポーツの前後に食べるのもお勧めです。
バナナは日が経つと、シュガースポットと言われる茶色い斑点が出てきますが、この頃が一番の食べごろと言われています。それは、購入後1週間ほど経過したバナナを食べた人の方が、初日に食べた人より、白血球が約5倍も増加していたという研究結果から、免疫力も高まるためだと考えられています。
つい、傷んだと思いがちですが、捨てたりせずに食べてくださいね。
2017年11月29日水曜日
11月29日(水)
本日の献立です
<献立>
のっぺいすまし汁
鯖の塩焼き
プチベーコングラタン
ひじきと大豆の五目煮
ほうれん草ソテー
本日の鯖江市産の食材は、「大根・白ネギ」です。
今日は「のっぺい汁」についてお話しします。 のっぺい汁は全国に分布する郷土料理のひとつで、地方によりいくつかの呼び名があります。その中でも、奈良県のものが一番古い歴史があり、今から850年以上前に、お寺の宿で残り物の野菜の皮やへたを炒めて味付けし、くず粉でとろみをつけて煮込んだ質素な汁物から生まれたそうです。
正月やお盆の時に作られることが多く、全国共通しているのは、味噌を使わないすまし汁であることと、汁を残さず食べる目的でとろみをつけることです。なので、西日本の「のっぺい汁」には鶏肉が使われ、東日本のは鮭やいくらが使われるそうです。今では、各地に応じて様々変化していき、それぞれの土地の郷土料理になったようですね。今日は鯖江市で採れた大根・白ネギの他に、ごぼう・人参・油揚げが入っています。みなさん残さず食べましょう。
2017年11月28日火曜日
11月28日(火)
本日の献立です
<献立>
ラーメンスープ
豚肉と野菜の味噌炒め
ラーメン・コーン・ワカメ
揚げシュウマイ チリソースかけ
もやしのゴマ和え
本日の鯖江市産の食材は、「もやし・キャベツ」です。
今日は「揚げシュウマイのチリソースかけ」のシュウマイについてお話します。みなさんはシュウマイを漢字で書けますか?実は「焼く」に「売る」都会で「焼売(しゅうまい)」と呼びます。元々中国料理の1つですが、漢字の由来は野菜や肉の売れ残りを捨てるのはもったいないので、全部まとめて団子状にして加熱して売ったのが始まりと言われています。
今では、色んな具材を使って「えびシュウマイ」や「イカシュウマイ」、「小松菜シュウマイ」まであるそうです。また、スーパーや飲食店で出てくるシュウマイにはグリンピースがのっていることがありますよね。実はこれは日本だけの文化だそうです。50年ほど前に、シュウマイを作っている食品会社が、学校給食で出すときに子供たちを喜ばせたいという思いで、ショートケーキのイチゴに見立てて、真ん中にグリンピースをのせることにしたそうです。
今日のシュウマイにはグリンピースはのっていませんが、揚げてチリソースをかけました。残さず食べましょう。
2017年11月27日月曜日
11月27日(月)
本日の献立です
<献立>
なめこと大根の味噌汁
クリーミーコーンコロッケ ボイルキャベツ添え
絹厚揚げとじゃが芋の煮物
さつま揚げの金平
大豆サラダ
本日の鯖江市産の食材は、「大根」です。
今日はコロッケやサラダ、煮物などの色々な料理に使われているじゃが芋についてお話します。じゃが芋にはいくつもの品種がありますが、よく知られているのが、「メークイン」と「男爵(だんしゃく)芋」ですよね。他にも「きたあかり」や「インカのめざめ」などといった品種もありますが、普段私たちが食べているじゃが芋料理は「メークイン」と「男爵芋」のどちらかが使われていることが多いのです。
例えば、みなさんが大好きなカレーやシチュー、肉じゃがのような煮込み料理にはメークインが適しています。メークインに含まれるデンプンの量が少ないため、加熱しても細胞の形がほとんど変わりません。そのため細胞は崩れにくくてきれいに仕上がります。 また、コロッケやマッシュポテトのように潰して使う料理には男爵芋(だんしゃくいも)が適しています。男爵芋はデンプンの量が多いため、加熱するとデンプンが膨らみ細胞が丸くなります。そのため細胞が崩れやすくなるので、ホクホクとした食感になります。
今日の「じゃがいもの煮物」に使用しているのは「メークイン」です。家庭では普段どちらを使っているか、みなさんもおうちの人に聞いてみてくださいね。
2017年11月24日金曜日
11月24日(金)
本日の献立です
<献立>
打ち豆の味噌汁
福井県産チキンカツ
じゃが芋の田舎煮
キャベツとかぶのサラダ
こっぱなます風
本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ・人参・玉ねぎ・じゃが芋・かぶ・大根・白菜・白ネギ」、福井県産の食材は、「チキンカツ・打ち豆」です。
今日は福井県内小中学校一斉に実施する「和食の日」です。食材は100%地場産の物を使用しています。
そこで今日は「和食」についてお話しします。和食とは、日本の食材、日本の調味料を使って作った料理のこと。食材にこだわらず、味付けや調理法が日本で発達したもの。などと、今の時代は「和食」と定義づけするのは難しい料理がたくさんあります。例えば、オムライス・カレーライス・ラーメン・・。これらは、他国から入ってきた料理を日本人に合うようにアレンジしたものなのです。
しかし、昔から伝わる和食には、見た目の美しさや季節の表現、年中行事との関わり、そして優れた栄養バランスといった、日本の伝統文化を見直すためには大切なことが込められています。みなさんも改めて「和食」を見直してみましょう。
2017年11月22日水曜日
11月22日(水)
本日の献立です
<献立>
地場野菜の豚汁
福井県産さごしの照り焼き
野菜炒め
吉川ナスフライ
小松菜の和え物
本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ・もやし・玉ねぎ・小松菜・白菜・人参・大根・さつま芋・吉川ナス」、福井県産は「えのきたけ・さわら・鶏むねミンチ・豚肉」です。
今日は鯖江市の小中学校で、6月と11月の食育月間に行われる「地場産給食ふるさとの日」です。すべての食材が鯖江市または福井県内で獲れたものです。
そこで今日は福井県内で行われている食育についてお話しします。
平成21年に、食育や地産地消の推進に自発的に活動する県民運動を応援する「ふくい食育・地産地消応援団」を結成しました。食品業者をはじめ、みなさんが普段買い物に行くスーパーや、飲食店も参加しているのです。活動の1つとして、地元の食材を使用した商品や献立を提供したり、みなさんにもっと福井の食育について知ってもらおうとイベントを開いたりしています。
みなさんの周りでも色々な事が発見できると思います。興味をもって参加してみましょう。
2017年11月21日火曜日
11月21日(火)
本日の献立です
<献立>
コーンスープ
鶏肉の唐揚げ ブロッコリーゴマ和え
がんもと結び昆布の煮物
塩焼きそば
オレンジ
本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ」です。
みなさんは口角炎や口内炎に悩まされたことはありませんか?口の両端が切れて口を開けると痛いですよね。これが口角炎です。一方、口内炎は唇の内側や舌、歯ぐきなどに水疱(すいほう)ができたり、赤くはれたりする症状です。傷は小さいのですが、どちらも痛くて、食事をするのもつらいですよね。
口角炎や口内炎の起きる原因は、主に2つあります。1つは、ぶどう球菌などの細菌や、ウイルスやカビ類に感染した場合です。これらは風邪や疲労、ストレスなどで弱っているときに感染しやすくなります。また、虫歯や歯周病などで口の中が不衛生になってしまうことで口内炎を発症することもあるので、外出から帰ってきたら、まずはうがいをする習慣をつけましょう。
もうひとつの原因は、ビタミンB2の不足によるものです。ビタミンB2は水に溶ける性質があるため、体内に蓄積することができません。そのため、できはじめの頃は、ビタミンB2を含むうなぎや納豆、ヨーグルトをとるようにしましょう。また、炎症がひどくなって痛むときは、傷を治す作用のあるビタミンCを多く含むオレンジなどのかんきつ類や、イモ類をとりましょう。
登録:
投稿 (Atom)