2019年11月29日金曜日
11月29日(金)
本日の給食です
<献立>
クリームシチュー
照り焼きハンバーグ フライドポテト添え
海藻サラダ
金平ごぼう
りんご
今日はこれからの季節においしくなる「りんご」についてお話します。みなさんは「りんご」と聞いてどんな事をイメージしますか?お通じに良いとかおとぎ話に出てくる「毒りんご」とか、色々ありますよね。
りんごに多く含まれる「ペクチン」という食物繊維は、腸を掃除してくれたり、コレステロールや中性脂肪を減らしてくれることは良く知られていますが、実はりんごを皮のまま丸かじりすると、「眠気覚まし」の効果があるそうです。歯をかみ合わせる動作は、脳を刺激して眠気を覚ましてくれ、コーヒーよりも即効性があるとも言われています。みなさんも試してみてくださいね。
11月28日(木)
本日の給食です
<献立>
打ち豆と白菜の味噌汁
手作りソースカツ
青じそとツナのスパゲティ
ひじきサラダ 1食用ゴマドレッシング
レンコンのおかか煮
今日は「レンコンのおかか煮」に使われているレンコンについてお話します。漢字で「蓮(はす)の根(ね)」と書くように、れんこんは、蓮(はす)の地下茎の肥大した部分のことを言います。実際、レンコンを食用としているのは日本や中国などの少数の国々だけだそうです。日本では、穴があいていることから「先が見通せる」と、縁起の良い食材とされ、おせち料理に欠かせない野菜です。
レンコンにはビタミンCが豊富に含まれており、その量はみかんよりも上だそうです。ビタミンCは免疫力を高めて風邪などの感染症を予防してくれます。また、食物繊維も豊富に含まれていて、きのこと同じくらいの量を含んでいるそうです。そのため、便秘の予防・改善の効果があり、血糖値の上昇を抑えてくれたりするので、みなさん、すすんで食べましょう。
11月27日(水)
本日の給食です
<献立>
麩とじゃが芋の味噌汁
ほっけの照り焼き 厚焼き玉子
ビーフンの五目炒め
切干大根の旨煮
ブロッコリーのゴマ和え
今日は「ほっけの照り焼き」の「ほっけ」についてお話します。 ほっけを漢字で書くと、魚へんに「花」と書きます。この漢字表記の由来は、ほっけの幼魚(ようぎょ)がとてもきれいな青緑色をしていて、群れで泳ぐと花のようなのであり、主な漁場が北海道や東北地方など北の方であった事から、北の花と表現されました。そこから北の花の読み方を変え、ほくか、そしてほっけとなった説があるそうです。
ほっけには、ビタミンA・B・D、カルシウムなどが豊富に含まれており、特にカルシウム含有量は魚の中でもトップクラスで、サンマの2倍以上、アジの4倍以上にもなります。そのため骨粗しょう症予防、骨・歯の強化に良い食材です。
今日は照り焼きにしました。みなさん残さず食べましょう。
2019年11月27日水曜日
11月26日(火)
本日の給食です
<献立>
野菜コンソメスープ
鶏肉の唐揚げ
もやしとウインナーのカレー炒め
ブロッコリーサラダ
パイン缶詰
今日は「野菜コンソメスープ」に入っている大根についてお話します。みなさんは「大根役者」という言葉は聞いたことがありますよね。では、演技の下手な役者を大根役者というのはナゼでしょう?これにはちゃんとわけがあるのです。大根おろし、煮物、汁物と、ダイコンは、どんな料理にしても食あたりしないということにちなんでいるのだそうです。つまり、演技の下手な役者は、がんばっても当たった試しがないという意味なのです。
「ダイコンどきの医者いらず」とも言われるように、大根は、デンプン、タンパク質、脂肪の消化を助ける働きがあります。天ぷらや焼き魚におろしダイコンを添えるのもちゃんと理由があるのですね。その他、ガン細胞を抑制するリグニンという繊維を含む優れもの食品です。みなさん残さず食べましょう。
11月25日(月)
本日の給食です
<献立>
肉団子入り中華スープ
八宝菜
大学いも
バンサンスー
小松菜とちりめんの煮浸し
今日は「大学いも」についてお話します。乱切りにしたさつま芋を油で揚げて、水あめや砂糖にからめたものを「大学いも」と言いますが、なぜこの名前がついたかみなさんは知っていますか?
色々な説があるのですが、大正時代に東京の大学生がこれを好んで食べていたためこの名前が付いたという説や、昭和初期に東京大学の学生が学費を稼ぐためにこれを作って売ったのが名前の由来だと言われています。
どちらにしても、食べ盛りの若い人たちが好んで食べた理由は、さつま芋の栄養価が高く、しかも油で揚げるのでエネルギー量が高く、砂糖でからめるので糖分も豊富であり、栄養価の高い食べ物なので、大人気になったのでしょうね。
みなさんは、色々な食材を残さず食べて丈夫な身体をつくっていきましょう。
2019年11月22日金曜日
11月22日(金)
本日の給食です
<献立>
まなべ汁
福井県産しいらの照り焼き さつま芋のかき揚げ
地場産野菜炒め
大野里芋と厚揚げの煮物
大根のゆかり和え
今日の鯖江市産の食材は、「大根・人参・玉ねぎ・キャベツ・さつま芋・大野の里芋・青ねぎ」、福井県産は「シイラ・打ち豆」です。
今日は鯖江市の小中学校で、6月と11月の食育月間に行われる「地場産給食ふるさとの日」です。ほとんどの食材が鯖江市または福井県内で獲れたものです。その中でも今日は「シイラ」という魚についてお話します。
年々シイラの水揚げ量は増えてきており、福井県の主要な魚の一つになりつつあります。主に定置網で漁獲され、県内ほぼ全ての漁港で水揚げされます。
初夏に獲れるシイラを「梅雨シイラ」、秋頃のシイラを「彼岸ジイラ」と呼びます。ハワイでも獲れるらしく、「マヒマヒ」の呼び名で、高級魚として有名です。
シイラは脂肪がとても少なく、良質なタンパク源となる食材です。また、野菜などからは摂取できないビタミンDやビタミンB12を多く含んでいます。ビタミンDは体内のカルシウムの濃度を調節し一定に保つ働きや、カルシウムやリンの吸収を助けるとともに、骨の形成を促す働きがあります。ビタミンB12はDNAの合成や調整に深く関わっており、正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。
シイラは赤身魚ですが、マグロのような赤い身ではなく、ほんのり桜色で、脂質が少なく淡白です。そのため鮮度落ちが早く、まとまった量も獲れないこともあってか産地で消費されてしまうことが多いようです。
今日は照り焼きにしました。みなさん味わって残さず食べましょう。
2019年11月21日木曜日
11月21日(木)
本日の給食です
<献立>
豚汁
おでん3種類(大根・枝豆がんも・さつま角)
ミニオムレツ チリソースかけ
ほうれん草のかつお和え
金時煮豆
今日はカルシウムたっぷりの「歯っぴー献立の日」です。今日の献立でカルシウムが豊富に含まれている食材は、ほうれん草・がんもどき・さつま揚げです。
今日はその中でも豆腐や油揚げ、味噌などの大豆製品とカルシウムの関係についてお話します。大豆製品ってそんなにカルシウムが含まれているの?と驚く人もいると思いますが、実は豆類に多く含まれているイソフラボンという成分には、骨の中のカルシウムを溶け出さないようにして、骨量を増やす働きがあるのです。そのため、イソフラボンの摂取量が多い人は骨密度が高いという研究結果も報告されています。
しかし、大豆を加工する間にイソフラボンが分解するため、大豆食品によって含まれている量に差がでてきます。その中でも最も含有量が多いのは、「きな粉」だそうです。牛乳に溶かして飲んだり、ヨーグルトにかけて食べたりと、みなさんも「きな粉」を食事に取り入れてみましょう。
登録:
投稿 (Atom)