2016年5月31日火曜日

5月31日(火)


本日の給食です
<献立>
 うどんのだし
 えびの天ぷら  野菜のかき揚げ
 うどん  刻みアゲ煮  ほうれん草
 五目ごぼう
 小女子の佃煮


 今日は「五目ごぼう」のごぼうについてお話します。
 ごぼうは、今から千年以上も前に、薬草として中国から伝わりました。それから日本では、風味と歯ざわりを楽しみながら食べられるようになりました。  
 しかし実は、根の部分を食用として栽培し利用しているのは、世界中でも日本と韓国だけだそうです。欧米では若葉をサラダとして食べるくらいなので、戦争中に日本でごぼうを食卓に出されたアメリカ人は「木の根を食べさせられるのは虐待だ」と裁判になったほどだそうです。
 しかしごぼうは、体を温め、解毒、解熱、発汗、利尿に良い野菜です。また、豊富に含まれている食物繊維には、腸の働きを刺激して、腸内の善玉菌の発育を助ける作用もあります。みなさん、すすんで食べましょう。


2016年5月30日月曜日

5月30日(月)



本日の給食です
<献立>
 打ち豆の味噌汁
 豚肉と野菜の生姜炒め
 じゃが芋の田舎煮
 ブロッコリーサラダ
 チキンナゲット  ケチャップ添え


 今日は「打ち豆の味噌汁」の打ち豆についてお話します。
 打ち豆と聞くと、「何か新しい豆の品種かな?」と思う人もいるかもしれませんが、古くから福井では伝統的な大豆の保存食として使われてきた食材で、大豆を石臼の上でつぶし、乾燥させたものなのです。豆を潰してあるので火の通りも早く、すぐに調理できる事から、省エネにもつながります。これは昔の人の知恵ですね。また、大豆ペプチド、大豆イソフラボン、大豆サポニン、ポリフェノールといった大豆が持つ代表的な栄養成分がそのまま残っています。
 みなさんも色々な打ち豆料理を探してみましょう。


2016年5月27日金曜日

5月27日(金)


本日の給食です
<献立>
 もやしとさつま揚げの味噌汁
 手作りソースカツ  キャベツサラダ添え
 ナポリタンスパゲティ
 がんもとこんにゃくの煮物
 オレンジ


 今日は「こんにゃくの煮物」の「こんにゃく」についてお話します。
 こんにゃくの97%は水分と言われ、栄養価はほとんどありません。しかし、グルコマンナンというヒトの消化酵素では消化できない食物繊維を含んでいます。この食物繊維は、消化されずに腸まで届くため、腸の働きが活発になり、腸内で体内の老廃物や毒素を吸収し、体外に排出する働きがあります。
 またこんにゃくは食物繊維と水分だけでなく、カルシウムの摂取も期待できます。カルシウムといえば、牛乳・乳製品や小魚を思い浮かべますが、こんにゃくもカルシウムの含有量が多く、酸に溶けやすいため体内吸収がしやすいのが特徴です。
 日ごろのカルシウム摂取の心がけで、骨粗しょう症を防ぎ、骨や歯を丈夫にすることが大切です。イライラすることも抑えられるので、みなさんもこんにゃくをすすんで食べるようにしましょう。


2016年5月25日水曜日

5月25日(水)




本日の給食です
<献立>
 さつま汁
 ほっけの照り焼き
 揚げ出し豆腐  きのこあんかけ
 ツイストマカロニサラダ
 ひじきの炒り煮


 今日は「ほっけの照り焼き」のほっけについてお話します。
 みなさんは「ほっけ」はどういう感じを書くか知っていますか。実は「魚へんに花(𩸽)」と書きます。ほっけと言えば開きで見ることが多いですが、実は今から40年前の昭和50年代に入るまで馴染みのない魚だったそうです。
 ほっけはビタミンA・B1・Dなどのビタミン類やカルシウムなどのミネラルが多く含まれています。特にビタミンAの含有量がすばらしく、優れた抗酸化作用によって、さまざまな生活習慣病の予防効果や眼の疲労の改善や皮膚病の予防にも十分な効果が期待されています。
 今日は食べやすいように照り焼きにしました。みなさんも、残さずにすすんで食べるようにしましょう。

2016年5月24日火曜日

5月24日(火)



本日の給食です
<献立>
 ワンタン野菜スープ
 酢鶏
 バンサンスーサラダ
 じゃが芋とちくわの煮物
 パイン缶詰


 今日は「バンサンスー」についてお話します。
 バンサンスーは中華料理の1つで、拌(バン)は「あえること」、三(サン)は「三種類の具材」、絲(スー)は「糸のように細長く切ったもの」という意味があります。
 今日はマロニーともやし・きゅうり・人参・ツナをお酢でサッパリと和えてあります。お酢の主成分である酢酸(さくさん)は疲労回復に対しての効果や、食欲を増進させる効果があるので、みなさん残さず食べましょう。


5月23日(月)



本日の給食です
<献立>
 切り麩の味噌汁
 ホイコーロー
 根菜の炒り煮
 フランクドッグ
 ほうれん草のかつお和え


 今日は「切り麩の味噌汁」の切り麩についてお話します。
 麩の歴史は古く、中国では1200年前の唐の時代から食べられていました。日本には鎌倉時代に伝わり、室町時代にはお寺で修行する僧たちにとって重要なタンパク源として精進料理に盛んに利用されました。
 麩の原料であるグルテンには体に必要なアミノ酸が豊富に含まれており、その中でも特にグルタミン酸が多く、記憶力の維持や脳の活性化に役立つといわれています。しかも低カロリーなのに消化吸収力が高いため、「ヘルシー食品」として注目されています。みなさんも積極的にとるようにしましょう。

2016年5月23日月曜日

5月20日(金)



本日の給食です
<献立>
 ワカメスープ
 鶏肉と野菜の味噌炒め
 プチベーコングラタン
 大豆とさつま芋のゴマからめ
 小松菜のしらす和え

 今日は「大豆とさつま芋のゴマからめ」の大豆についてお話します。
 大豆はたんぱく質・脂質を含む量が他の作物より多く、肉類に近いことから「畑の肉」と呼ばれています。良質のたんぱく質は消化吸収が良く、脂質は植物性脂肪の「リノール酸」を多く含んでいます。リノール酸は血管壁に付着するコレステロールを取り除く作用をもっている大切な脂肪酸です。また、イライラを抑える効果があるカルシウムや、貧血を予防するために必要な鉄分などが豊富に含まれています。
 みなさんも色々な大豆製品を食べて、大豆の栄養パワーをもっと取り入れていきましょう。