2015年1月30日金曜日
1月30日(金)
本日の給食です
<献立>
きのこのすまし汁
すき焼き風煮
揚げ出し豆腐 甘酢あんかけ
ツイストマカロニサラダ
カリフラワーのかつお和え
今日は世界各国の学校給食についてお話します。
ドイツは、貧困な児童にスープを与えたのが学校給食の始まりと言われています。アメリカでは、たくさん作りすぎた農産物を政府が買い上げ、無償で学校に配給することで、農家や子供たちを助けました。イギリスでは、貧困児童給食協会が設立されて、社会事業として開始されました。今では政府の手を離れ、民営化されました。韓国では、朝鮮戦争が終わり、ユニセフなどの支援物資を供給したのが始まりとされています。その後約20年間、外国の援助による学校給食が実施されていました。
このように世界各国で、食事が出来ない子どもたちを救うことから給食は始まりました。それからさまざまな人々の努力によって、給食の内容はどんどん変化してきました。 また、時代とともに学校給食の役割も変わっていき、今では給食はどの国でも、食の大切さを伝える大切な学習の場となっています。
2015年1月29日木曜日
1月29日(木)
本日の給食です
<献立>
じゃがいもの味噌汁
鶏肉の磯辺揚げ ソース焼きそば添え
ひじきと大根の炒り煮
ほうれん草の和え物
グレープフルーツ
今日も引き続き、学校給食の歴史についてお話しします。
昭和21年12月24日から世界各国の援助により、学校給食が再び開始されました。この頃の給食はパン給食でした。飲み物は「牛乳」ではなく、「脱脂粉乳」でした。当時の脱脂粉乳(スキムミルク)は、現在のものと比べると、粉が溶けにくかったり、香りが少し違ったりと、牛乳に比べて飲みにくかったようです。
昭和40年代に入ると、よく給食に登場したのが、今はなかなか手に入らないくじらの肉です。当時、くじらの肉は子どもたちにとって大喜びのメニューでした。また、この頃から牛乳が供給されるようになりました。
その後、昭和51年度から米飯給食が導入され、給食のメニューの幅は飛躍的に広がりました。今では、学校給食は「学級活動」のなかに位置づけられており、教育活動の一環として貴重な役割を担っています。
2015年1月28日水曜日
1月28日(水)
本日の給食です
<献立>
チンゲン菜の中華スープ
八宝菜
マロニー中華風サラダ
ソース豚串カツ
大豆の五目煮
今日も昨日に引き続き、学校給食の歴史についてお話しします。
昭和16年頃から第二次世界大戦が激しくなってきて、食べるものも無くなり、給食も続けることが出来なくなってしまいました。
昭和20年8月に戦争は終わりましたが、日本中の子供たちはやせ衰え、いつもお腹をすかしていました。栄養失調で亡くなる子供もいました。食べるものと言えば、さつま芋やごはん粒がほんの少し入った「おかゆ」のどでした。
このような日本の子供たちの悲惨な様子を見て、昭和21年12月24日にクリスマスプレゼントとして、世界の国々から脱脂粉乳や缶詰や小麦粉などの給食物資がたくさん送られてきました。そしてこれらの食べ物を利用して、戦争によって中止されていた給食も、再び作られるようになりました。
現在、この時期は学校の冬休みと重なるため、1ヶ月遅らせて毎年1月24日頃から1週間が学校給食週間となりました。
2015年1月27日火曜日
1月27日(火)
本日の給食です
<献立>
うどんだし
白身魚の天ぷら
うどん ワカメ 三角いなり
大根とイカの煮物
キンピラごぼう
水菜のゴマ和え
今日から学校給食の歴史についてお話していきたいと思います。
学校給食は、今から118年前、明治22年に山形県鶴岡町の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない子どもたちのために、お昼ごはんを出したことから始まりました。
忠愛小学校は、その当時の子どもたちがお寺に集まって勉強する寺子屋のような形の学校でした。その時のメニューは、「おにぎり」「漬け物」「鮭の塩焼き」でした。
その後、学校に来ることのできない子や体の弱い子を救うために全国各地で給食が始まりました。しかし、戦争がだんだんひどくなり、食べ物がなくなってきたので、戦争が終わった時には、給食を出せる学校はなくなっていました。食べるものがない子どもたちの中には、栄養が足りなくなったり、病気になったりした子どもがたくさんいたそうです。
2015年1月26日月曜日
1月26日(月)
本日の給食です
<献立>
豆腐と油揚げの味噌汁
煮込みハンバーグ マカロニソテー添え
大野里芋と結び昆布の煮物
レンコンとキャベツのサラダ
ほたて風フライ
みなさんは学校給食がいつの時代に始まったか知っていますか?またその頃の給食にはどんなものが出ていたのでしょうか。実は学校給食の歴史には色々な事があり、さまざまな人々の努力によって変わってきました。
これからの1週間は「学校給食週間」ということで、学校給食の歴史やまつわる話をしていきたいと思います。また、みなさんのリクエストにお答えした献立を2月に提供していきたいと思います。
この時期に給食について色々考えてみましょう。
2015年1月23日金曜日
1月23日(金)
本日の給食です
<献立>
ポークカレー
ベーコンポテトバーグ ブロッコリー添え
コールスローサラダ
福神漬け
ナタデココパイン
今日は福井の冬に重要な保存食とも言われている「へしこ」についてお話します。 へしこは、サバやニシン、フグなどを塩と糠(ぬか)に漬け込んで作られます。魚を樽に漬け込むことを福井の方言で「へし込む」と言い、これを略して「へしこ」と呼ばれるようになったそうです。
発酵食品である「へしこ」は、ミネラルやアミノ酸をバランスよく含む健康食品でもあります。鯖などの青魚に含まれるDHAや、糠に含まれるビタミンなども、体によい影響を与えてくれます。
また、加工前の鯖に比べて「へしこ」は、アミノ酸が2.5倍、ペプチドは5倍もの量になります。この大量のペプチドが血圧上昇を抑える働きをしてくれます。そのことを裏付けるように、長年へしこを食べている福井の人々は血圧の問題を抱えている人が少ないそうです。福井の郷土料理のへしこは健康長寿にも効果的だったのですね。
2015年1月22日木曜日
1月22日(木)
本日の給食です
<献立>
切り麩とワカメの味噌汁
手作りソースカツ キャベツサラダ添え
ジャーマンポテト
白菜と油揚げの煮浸し
オレンジ
今日は福井の名物料理とも言える「ソースカツ丼」についてお話します。
一般的に「カツ丼」といったら、揚げたカツを卵でとじたものを想像する人が多いのですが、私たち福井県民はソースにつけたカツをご飯にのせてある「ソースカツ丼」を思い出す人も多いと思います。実はこの食文化は主に福井県だけで根付いているそうです。
ソースカツ丼の歴史は大正時代までさかのぼります。福井県出身の高畠増太郎さんという人が、ドイツで料理研究をした後に日本人が喜ぶ味になるように工夫して、東京で開かれた料理発表会で初披露したのが「ソースカツ丼」と言われています。その後に、福井県に持ち帰り「ヨーロッパ軒」というお店で始め、福井県内で広がりました。 今では福井県の名物料理となって他の県からも食べに来る人もいるほどだそうです。
2015年1月21日水曜日
1月21日(水)
本日の給食です
<献立>
のっぺいすまし汁
さんまの蒲焼き 小松菜のソテー添え
マカロニミートソース炒め
ポテトサラダ
イカナゲット
今日は先週に引き続き、福井県の郷土料理についてお話します。
みなさんは、「すこ」という料理を聞いたことはありますか?お正月におせちとして、赤い棒状で歯ごたえがシャキシャキしている酢の物を食べた人もいると思います。これは里芋の茎であるずいきを酢漬けしたものです。酢のパワーによって、ずいきそのものの鮮やかな赤色がでるそうです。昔から、「古い血を洗う」効果があると言われていて、鉄分やカルシウムを多く含みます。
また、この時期にコタツに入って食べる物で、みかん以外に何を思い出しますか? 冷たく冷やした「水羊かん」がありますよね。ほとんどの地域では夏に食べる事が多いのに、福井では冬に食べる習慣があります。
福井の水羊かんは、丁稚羊羹(でっちようかん)とも言われます。隠し味で黒糖を使っていることが多く、添加物を一切使用していません。そのため冷蔵庫がない時代、少しでも日持ちがするように冬の時期に作られていたそうです。
2015年1月20日火曜日
1月20日(火)
本日の給食です
<献立>
豚汁
おでん3種類(大根・ちくわ・三角こんにゃく)
プチベーコングラタン
もやしの中華風サラダ
大豆とさつま芋のゴマからめ
昨日に引き続き、今日は、受験生のみなさんのために試験当日の昼食の取り方についての大切な2つのポイントをお話します。
1つ目は、「腹持ちが良いものを食べよう!」そして2つ目は「良く噛んで食べるものを選ぼう!」です。そしてこの2つのポイントに合った食べ物があるので、それも最後に紹介したいと思います。
午前中の試験が終わり、ほっと一息つきたいところですが、また午後からの試験に備えなければいけません。実は昼休みの食事は、午後の試験の結果を左右してしまうほど大切です。まず、そのためには腹持ちの良い「ご飯」を中心に食べましょう。パンや麺類は消化吸収が良いので、食べた後すぐに運動をするときは最適ですが、じっとイスに座って集中してエネルギーを使う時にはおすすめできません。また、よく噛む必要のあるものを食べることで、眠気が吹き飛び、脳が活発になるので、「のり巻き」がおすすめです。のり巻きにはかんぴょうや玉子、きゅうり、椎茸といった色々な食材が入っており、バランスよく食べることができます。しかもよく噛まなければ飲み込むことができません。噛むことで心もリラックスして頭も働いてくるので、みなさんも試してくださいね。
2015年1月19日月曜日
1月19日(月)
本日の給食です
<献立>
ポトフ風スープ
メンチカツ ボイルキャベツ添え 各クラス中濃ソースボトル付
大根の炒り煮
ミニウインナーオムレツ
インゲンのゴマよごし
1月下旬に入り、受験生にとっては大切な時期に突入しました。今日はそんな3年生のみなさんや、これからに向けて1・2年生のみなさんのために、試験当日の朝食の取り方について、大切な2つのポイントをお話します。
1つ目は「糖質を中心に、脂っこい物はとらない!」2つ目は「ご飯の代わりにそばを食べよう!」です。それぞれのポイントにはちゃんとした理由があるのですよ。
まず私たちの体は、寝ている間は体温が低くなっています。しかし朝起きて、朝ごはんを食べることにより体温を上げることができます。そのときに朝から菓子パンやピザ、カップラーメンなどの油脂分が多い物を食べてしまうと、体はいつまでたっても言うことを聞いてくれません。脳へのエネルギー源は唯一、ブドウ糖だけです。余分なものが含まれてないご飯を食べて、脳を働かせると、やる気や集中力が出て、良い結果を導くことができます。また、炭水化物でも大切な試験当日は、「そば」を食べることをおすすめします。
そばにはイライラ感や不安な気分を静めてくれるビタミンBや記憶力を向上させてくれるルチンという栄養素がたくさん含まれています。
のどごしも良く、あっさりしているので、食欲の出ない朝にはそばを食べて試験を乗り切りましょう。
2015年1月16日金曜日
1月16日(金)
本日の給食です
<献立>
クリームシチュー
コーンコロッケ ボイルキャベツ添え 各クラス中濃ソースボトル付
海藻サラダ
切干大根の旨煮
蒸しシュウマイ
今日は福井の郷土料理の1つでもある「おろしそば」についてお話します。去年の大晦日に年越しそばとして、おろしそばを食べた人も多いのではないでしょうか。
福井のおろしそばが「越前おろしそば」として全国に広まったのは、昭和22年以降になります。昭和22年10月、昭和天皇が福井に来られた際、2杯ものおろしそばを召し上がられました。その後、皇居に戻られた後、召し上がられたおろしそばを懐かしく思い、「越前のそばは大変おいしかった」という天皇のお言葉から広がったそうです。
そばは、大根おろしと一緒に食べることで、ビタミンのバランスがとれ、相乗効果があります。解毒作用、消化促進のほかに、カロリーも少なく生活習慣病予防にも最適です。
2015年1月15日木曜日
1月15日(木)
本日の給食です
<献立>
さつま汁
鯖の味噌煮 大根の煮付け
五目ビーフン炒め
ひじきサラダ
みかん1/2個
今日は福井県の郷土料理についてお話します。
郷土料理とは、地方ごとにある独特な料理のことをいいます。地方の特産物や、各地域の気候や風土に適した食材や調理法があります。
福井県の郷土料理の特徴は、京料理のような凝ったものより、むしろ手を加えないシンプルなものが多いそうです。それは豊かな海の幸、山の幸に恵まれていて食材そのものが美味しいからでしょうね。
嶺北地方で見られる郷土料理に、「たくあんの煮もの」があります。大根を保存するために作るたくあんは、雪深い地方ならではの保存食です。年の暮れに漬けて、翌年の春から秋にかけて食べます。夏頃には「古たくあん」とよばれ、これを醤油と赤唐辛子で煮て作られます。各家庭によって作り方や味付けなどがバラバラですが、福井県周辺でしか、あまり見られない調理法だそうです。
2015年1月14日水曜日
1月14日(水)
本日の給食です
<献立>
ワンタン野菜スープ
酢鶏
じゃがいもとがんもの煮物
ごぼうと水菜のサラダ
杏仁パイン
今日は昨日に引き続き、おせち料理についてお話します。
おせち料理といったら、昨日お話した黒豆、ごまめ、数の子以外に、みなさんは何を食べましたか? 縁起が良いということで、紅白かまぼこやなますを食べた人も多いと思います。 紅白かまぼこは、半円の形が初日の出を連想させ、「紅」はめでたさと喜び、「白」は神聖を表します。また、なますがおせち料理の一品である理由は、人参と大根の紅白の彩りがめでたいからだそうです。みなさんが大好きな、栗きんとんは、色が金貨の色に似ていることから、「財産が貯まるように」との願いが込められています。栗のまわりについている黄色のあんは、栗を潰したものだと思っていた人もいるかもしれませんが、実はさつま芋を蒸して潰したものなのですよ。
このようにおせち料理は、正月元旦の朝に、年神さまを迎えて健やかな新年をお祝いし、1年の幸福を祈りながら食べる日本の伝統食です。
2015年1月13日火曜日
1月13日(火)
本日の給食です
<献立>
打ち豆の味噌汁
ハンバーグトマトソース フライドポテト添え
青じそとツナのスパゲティー
ブロッコリーサラダ
乱切レンコンの煮物
正月の食事といったら「おせち料理」ですが、みなさんは何種類くらい食べましたか? おせちには、実はそれぞれの願いが込められています。今日は、「祝い肴(さかな)三種」と言われている3品についてお話します。
1つ目は、黒豆です。黒豆は、肌を美しくする良質なたんぱく質を含みます。また、コレステロールや脂肪酸の増加を抑えるリノレン酸を含み、ビタミンBも多く含むため、疲労回復に効果的です。そんな黒豆は、「1年を“まめ”に暮らせますように」と願いが込められています。
2つ目は、カタクチイワシの稚魚(ちぎょ)を干して、甘辛く炊いたごまめです。イワシは田んぼの肥料に使われていた事もあり、田作りとも呼ばれ、「豊作の願い」が込められています。
3つ目は、数の子です。数の子は何という魚の卵か知っていますか?実は、にしんの卵です。たまごの数にあやかり、「子孫繁栄を願う」意味があります。数の子はたんぱく質やビタミンEなどを豊富に含む栄養満点な食材です。
明日はその他の代表的なおせち料理についてお話します。
2015年1月9日金曜日
1月9日(金)
本日の給食です
<献立>
コーンスープ
たっぷりベーコンフライ キャベツサラダ添え
厚揚げと大根の煮物
小松菜のスクランブルエッグ
りんご
みなさん、あさって11日は何の日か知っていますか?
1月11日は鏡開きの日です。鏡開きとは、旧年の無事を神様に感謝しながら、お正月に神様に供えた鏡餅をいただく儀式です。
実際にはお餅を「切る」わけですが、縁起を担いで開運の意味も込めて「開く」という言葉を使います。そのためお餅を食べた者には、力を授けられるといわれています。神様へのお供え物をいただくことによって、1年の家族の無事息災が約束されるという意味もあるそうです。
元々は1月20日に行われていましたが、江戸幕府の第三代将軍でもある徳川家光が亡くなったのが20日であったため、この日を避けて1月11日になったそうです。
2015年1月8日木曜日
1月8日(木)
本日の給食です
<献立>
豆腐となめこの味噌汁
鶏肉のスパイス焼き 粉ふきいも添え
レンコンのキンピラ
シェルマカロニサラダ
ほうれん草と白菜のゴマ和え
みなさんは元旦の朝にお雑煮は食べましたか?
お雑煮は、室町時代に正月の祝いの膳として武家社会で食べられており、それが江戸時代頃から庶民の間にも普及されるようになりました。
「雑煮(ぞうに)」は「雑多(ざった)に色々煮る」と言う意味で使われ、現在のように地方や各家庭により様々な具になったようです。
例えば、角餅か丸餅か、餅を煮るか焼くか、汁はすましか味噌かで分かれてきます。福井県は丸餅を煮て、合わせ味噌で食べる家庭が多いと思いますが、東京などの関東地方では、焼いた角餅を鶏肉や青菜と一緒にすまし汁で食べます。関西地方では1日目は丸餅を白味噌で煮たものを食べ、2日目は焼いた丸餅をすまし汁で頂くところもあるそうです。
また、ちょっと変わった食べ方をするのが香川県です。白味噌仕立ての汁の中に、あんこ入りの丸餅を焼かずに入れるそうです。一体どんな味がするのでしょうね。
登録:
投稿 (Atom)