本日の給食です
<献立>
ワンタン野菜スープ
鶏肉のスパイス焼き
枝豆がんもと三角こんにゃくの煮物
大豆とさつま芋のゴマからめ
みなさんは、「中秋の名月」や「十五夜」というと何を思い浮かべますか?満月はもちろん、お団子やウサギの餅つきを思い出す人も多いのではないでしょうか。「中秋(ちゅうしゅう)」とは漢字で中の秋と書きます。昔のこよみでは、7月から9月が秋でした。秋の真ん中の旧暦8月15日を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。
古来、日本人は月を見ることを大切にしてきました。そのため、空気が澄んでいて最も美しい満月を見ることが出来るこの日に月を見ながら宴会をしていたそうです。また、月の見える所にすすきを飾り、月見団子や里芋、梨など、その時期に収穫された物を供えて、感謝の気持ちを表していたそうです。
今年は、本日9月15日が「中秋の名月」にあたりますが、満月は2日後の9月17日に見られるそうです。天気が良ければ、きれいな満月が見ることが出来るので、みなさんも探してみてくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿