2017年4月28日金曜日
4月28日(金)
本日の給食です
<献立>
ミネストローネ
もちっと肉みそフライ ボイルキャベツ添え
青じそとツナのスパゲティ
大豆とひき肉のカレー炒め
小松菜のかつお和え
今日は「ミネストローネ」についてお話します。ミネストローネとは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープを言います。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理として広がっています。そのため、トマトを入れてないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがあり、イタリア語で「具沢山」「ごちゃ混ぜ」などの意味を表すそうです。
今日はトマト、ウインナー、じゃが芋、キャベツ、玉葱、にんじんが入っています。みなさん残さず食べましょう。
2017年4月27日木曜日
4月27日(木)
本日の給食です
<献立>
キャベツとワカメの味噌汁
すき焼き風煮
揚げ出し豆腐 おろしあんかけ
ほうれん草のナムル
バナナ
今日は「すき焼き」にまつわる歴史についてお話します。「すき焼き」は江戸時代から人々に食べ伝えられてきたと言われます。しかし、明治時代以降は仏教の影響で、肉を食べる事を禁じられてしまいました。実際は、鳥や鹿など野生の動物は「薬になる」と言っては、こっそり食べていたそうです。ですがさすがに獣(けもの)の肉を家の中で、普段使っている鍋で調理するにはかなりの抵抗があったようです。
そのため当時は、鍋の代わりになる物として、畑を耕す農具として使っていた鋤(すき)の金属部分を火にかけて、その上で肉や魚、豆腐などを焼いて食べたのが、すき焼きの始まりになったそうです。
今日のすき焼き風煮は牛肉の他に、白菜・玉ねぎ・人参・ねぎ・麩・しらたきが入っています。みなさん、残さず食べましょう。
4月26日(水)
本日の給食です
<献立>
若竹汁
鮭の西京焼き
肉じゃが
ブロッコリーサラダ 1食用ゴマドレッシング
チキンナゲット ケチャップ添え
今日は「若竹汁」についてお話します。若竹汁とは、春に採れる新ワカメと新たけのこを使ったすまし汁のことを言います。この2つの食材を組み合わせて作る料理が多いのは、「わかめ」と「たけのこ」を「春先の出会いもの」という言葉で表したりするからだそうです。
また、ワカメも竹の子も低カロリーであり、ワカメにはミネラルがたっぷり含まれており、竹の子には食物繊維が豊富に含まれています。さらに旨み成分の1つであるアスパラギン酸が含まれているため、疲労回復に効果があるといわれています。
竹の子もワカメも今がおいしい時期なので、みなさんも残さず食べましょう。
2017年4月25日火曜日
4月25日(火)
本日の給食です
<献立>
もやしの中華スープ
肉団子の酢豚風
ビーフンの五目炒め
ちくわの2色揚げ(青のり・カレー)
杏仁豆腐
今日は「ビーフンの五目炒め」のビーフンについてお話します。みなさんは、ビーフンは何から作られているか知っていますか?実はお米から作られているライスヌードルの一種なのです。ビーフンの発祥の地は中国南部といわれ、日本にも中国から伝わりました。歴史は浅く、伝わってまだ60年ほどだそうです。
ビーフンは炒め物にしたり、スープに入れて食べる事が多く、原料がお米なので消化がよく、腹持ちがいいのが特徴です。また小麦のめんよりカロリーも低いのもうれしいですよね。今日は色んな野菜を入れて中華風に味付けをした炒め物です。みなさん、残さず食べましょう
2017年4月24日月曜日
4月24日(月)
本日の給食です
<献立>
じゃが芋と油揚げの味噌汁
エビグラタンフライ ボイルキャベツ添え 1食用中濃ソース
ひじきとごぼうの炒り煮
丸天と三角こんにゃくの煮物
チンゲン菜の菜種和え
みなさんは「アイアンの日」を知っていますか?アイアンとは和訳して「鉄」という意味です。 給食で鉄分たっぷりの献立を提供しようということで、月に1度この日ができました。中学生男子は1日に8g、女子は7から10gは摂取しましょうと言われています。鉄分が不足すると、貧血をはじめ、脳や消化器官などに異常がでてきます。
主に鉄分を多く含む食品は、鯖やイワシなどの青魚、ワカメやひじきなどの海藻類、小松菜やほうれん草などの青菜類、油揚げなどの大豆製品があります。普段の給食は2g前後ですが、今日の献立は3g以上含まれています。なので残さず全部食べることが大切です。
これから、毎月1度「アイアンメニュー」を提供していきますので、みなさんも鉄分の多い食材をさがしてみましょう。
2017年4月21日金曜日
4月21日(金)
本日の給食です
<献立>
豆腐と油揚げの味噌汁
手作りソースカツ ボイルキャベツ添え
こんにゃくと竹輪の炒り煮
もやしとウインナーのソテー
パイン缶詰
今日は「こんにゃくとちくわの炒り煮」の「こんにゃく」についてお話します。こんにゃくの97%は水分と言われ、栄養価はほとんどありません。しかし、グルコマンナンというヒトの消化酵素では消化できない食物繊維を含んでいます。この食物繊維は、消化されずに腸まで届くため、腸の働きが活発になり、腸内で体内の老廃物や毒素を吸収し、体外に排出する働きがあります。
またこんにゃくは食物繊維と水分だけでなく、カルシウムの摂取も期待できます。カルシウムといえば、牛乳・乳製品や小魚を思い浮かべますが、こんにゃくもカルシウムの含有量が多く、酸に溶けやすいため体内吸収がしやすいのが特徴です。
日ごろのカルシウム摂取の心がけで、骨粗しょう症を防ぎ、骨や歯を丈夫にすることが大切です。イライラすることも抑えられるので、みなさんもこんにゃくをすすんで食べるようにしましょう。
2017年4月20日木曜日
4月20日(木)
本日の給食です
<献立>
にゅうめん汁
鯖の塩焼き 野菜かき揚げ
そうめん 刻みアゲ煮 ほうれん草
金平ごぼう
春キャベツのゆかり和え
今日は「鯖の塩焼き」のさばについてお話します。みなさんはサバやいわし、アジといった青魚は好きですか?青魚には良質な脂肪分が豊富に含まれています。その脂肪分には、植物油や豚、牛には含まれないEPAやDHAが含まれています。EPAは血液の凝固を抑制することにより、血液をサラサラにしてくれます。また、DHAは脳を活性化する作用があるため、「魚をたくさん食べると頭が良くなる」とも言われているのは、このおかげです。EPAやDHAには、血中コレステロール値を下げる効果もあり、動脈硬化や脳卒中という恐ろしい病気も予防してくれる、かしこい魚です。みなさんもすすんで食べるように心がけましょう。
4月19日(水)
本日の給食です
<献立>
麻婆豆腐
カレーコロッケ ボイルキャベツ添え 1食用中濃ソース
大根の炒り煮
小松菜のじゃこ和え
オレンジ
今日は「小松菜のじゃこ和え」の小松菜についてお話します。小松菜は緑黄色野菜の1つでもあり、栄養成分は法連草に似ています。しかし、カルシウムは法連草の約5倍も含んでおり、非常に多いのが特徴です。また法連草と同じくらい含まれているカロテンやビタミンCは風邪の予防や美肌効果に最適です。カルシウムは、ビタミンDを多く含む「しらす」や「かつお節」、「卵」、「ゴマ」などと一緒に摂ると吸収が良くなるそうです。みなさん、すすんで食べるようにしましょう。
2017年4月18日火曜日
4月18日(火)
本日の給食です
<献立>
切り麩とワカメの味噌汁
鶏肉の唐揚げ ブロッコリーかつお和え
シェルマカロニサラダ
ひじきとレンコンの炒り煮
玉子ロール
今日は「ひじきとレンコンの炒り煮」のひじきについてお話します。みなさんは、ひじきという字を漢字で書けますか?あまり見たことがないですよね。実は鹿(しか)の尾っぽの菜と書いて「鹿尾菜(ひじき)」と呼びます。 見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ているところから名付けられたそうです。
ひじきの栄養で最も注目したいのは、他の海藻に比べて多く含まれる鉄分です。鉄分は吸収されにくく、不足すると貧血の原因になるので、意識して採っていきたい栄養素です。また、他の食品と比べてみても、100gあたり、鉄分はレバーの約6倍、カルシウムは牛乳の約12倍も含んでいます。
ひじきは今日の献立のように煮物で食べることが多いですが、ドレッシングと和えてサラダにしたり、ご飯に混ぜてお寿司にしたりして、食べるのもいいですね。 みなさん、残さず食べましょう。
2017年4月17日月曜日
4月17日(月)
本日の給食です
<献立>
野菜コンソメスープ
ハンバーグ トマトソース フライドポテト添え
枝豆がんもと結び昆布の煮物
菜の花の黒ゴマ和え
ナタデココミックス
今日は「枝豆がんもの煮物」のがんもについてお話します。がんもはがんもどき(雁擬き)を略した言葉で、豆腐の加工品のひとつです。もともとは精進料理で肉の代用品として作られました。最も知られている名前の由来は、雁(がん)という鳥の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」と呼ばれるようになったという説です。他にも、がんもどきの中に安物の昆布を代用したら、丸めた形の表面に糸昆布が現れて、その様子は雁が飛んでいるかのように見えたため、名付けられたという説があります。「がんもどき」は主に東京などの関東方面の呼び名であり、大阪や京都などの関西では「ひりょうず」や「ひろうす」と呼ばれているそうです。
今日はおだしたっぷりでおいしく炊いてあります。みなさん残さず食べましょう。
2017年4月14日金曜日
4月14日(金)
本日の給食です
<献立>
チキンカレー
プレーンオムレツ ケチャップスパゲティ
海藻サラダ 1食用青じそドレッシング
福神漬け
グレープフルーツ
今日は「海藻サラダ」の海藻についてお話します。海藻の種類は、日本では約700種類あります。そのうち食用としている海藻は大別すると、20種類くらいあるといわれます。
海藻はノンカロリーで、食物繊維が豊富です。「ノンカロリー=エネルギー源となる栄養がない=食べなくていい」 と思っている人も多いと思いますが、実は脂質がごくわずかしかなくても、食物繊維がたくさん含まれていて、胃の中で水分を吸収して膨らむため、満足感が得られます。
例えば、食物繊維を2g採るために必要な食品の量は、乾燥したワカメなら5gでいいのに、野菜で摂ろうとすると、サツマイモなら86g、人参なら78gになります。こんなにも違うのですね。
また、カルシウム、鉄、などのミネラルも含み、貧血防止やお肌の美容効果が期待できるので、海藻をモリモリ食べましょう。
2017年4月13日木曜日
4月13日(木)
本日の給食です
<献立>
ワカメスープ
八宝菜
焼き豆腐とこんにゃくの田楽
俵コロッケ 中濃ソースかけ
小松菜のナムル
みなさんは「歯っぴー給食の日」を知っていますか?普段意識していないと家庭でも不足しがちなカルシウムを給食で積極的に食べようという日です。福井県の小中学校で月に1日はカルシウムを意識してみようということで、「歯ッピー献立」が出来ました。
カルシウムは成長期であるみなさんにとっては大切な栄養素です。カルシウムを多く含む食べ物といったら、牛乳・チーズ・小魚・海藻と色々あり、今日の献立では切干大根や小女子に多く含まれています。しかし、実はそれだけを食べていてもみなさんの骨は強くなりません。
丈夫な歯を作るには、歯の土台の材料になる、肉や魚、豆腐などの良質なたんぱく質が必要です。また、歯の中で一番固い成分であるエナメル質を作るには、にんじんやほうれん草などに多く含まれるビタミンAや、菜の花やブロッコリーなどに含まれるビタミンCも必要です。
このような食材をよく噛んで食べることで体の中に効率よく取り込むことができます。みなさんも強い歯を作るために、色んな食材をバランスよく残さず食べましょう。
2017年4月12日水曜日
4月12日(水)
本日の給食です
<献立>
なめこと豆腐の味噌汁
鶏肉の照り焼き ブロッコリー
ポテトサラダ 1食用マヨネーズ
切干大根の旨煮
杏仁みかん
今日は「切干大根の旨煮」の切干大根についてお話します。切干大根は、生の大根を細かく切り、寒い時期に一昼夜(いっちゅうや)外で自然乾燥させたものです。かつて切干大根は、日本の冬の食卓になくては ならない食品でした。生の大根1本は約500~600gありますが、それを天日干し(てんぴぼし)すると、およそ1/10の50gの切干大根になります。それだけ切干大根には栄養がギュッと凝縮されています。また、骨の形成を助けるカルシウムは牛乳の約4倍と多く、「畑のいりこ」と言われるほどです。うま味成分のグルタミン酸やブドウ糖も含み、ビタミンB1・B2、鉄分、食物繊維も豊富です。
このようにたくさんの栄養素を含むため、新鮮な野菜が出回らず栄養不良に陥りがちな寒い時期には、実にありがたい食べ物だったそうです。外食の多い現代人の私たちにとっても、事情は同じですよね。とくに便秘や体調が良くない人は積極的に食べるようにしましょう。
2017年4月11日火曜日
4月11日(火)
本日の給食です
<献立>
コーンスープ
メンチカツ ボイルキャベツ添え 1食用中濃ソース
大豆とツナのトマト煮
ほうれん草ソテー
アスパラの白ゴマ和え
今日は「アスパラの白ごま和え」のアスパラガスについてお話します。アスパラガスは1日になんと6~8センチの芽を伸ばすくらい生命力の強い野菜です。またホワイトとグリーンの2種類があり、この色の違いは、育ち方によるものだそうです。ホワイトは光が当たらないように土をかぶって育ちます。一方、グリーンアスパラガスは太陽の光をさんさんと浴びて育つため、鮮やかな緑色をしています。色が違ってもエネルギーはほぼ変わりませんが、ビタミンA、E、K、葉酸がホワイトよりもグリーンのほうに多く含まれています。
また、アスパラガスはアミノ酸の一種であるアスパラギンを多く含むことからこの名前が付いたそうです。アスパラギンは、新陳代謝を活発にして、疲労回復や美肌を保つ働きがあるので、これからが旬のアスパラガスをすすんで食べましょう。
2017年4月10日月曜日
4月10日(月)
本日の給食です
<献立>
豚汁
鮭の漬け焼き さつま芋の天ぷら
菜の花マカロニソテー
春キャベツとごぼうのサラダ
りんご缶詰
入学お祝いデザート
今日は春野菜の1つである「菜の花」についてお話します。菜の花はビタミンC、カロテン、カルシウム、食物繊維をたっぷり含む緑黄色野菜です。もともと菜の花は、油を取る目的で栽培されていましたが、明治時代以降は食用としても作られるようになったそうです。独特のほろ苦さがありますが、抵抗力を高める効果や美肌効果があります。
また、菜の花に含まれるビタミンCはホウレン草の3倍以上、β―カロテンはピーマンの5倍もあります。鉄分も豊富に含まれているので、貧血気味の人は積極的に食べたい食材の1つです。今日は玉ねぎ、コーン、ウインナーと一緒にマカロニソテーにしました。みなさん残さず食べましょう。
登録:
投稿 (Atom)