2017年5月31日水曜日
5月31日(水)
本日の給食です
<献立>
もやしと大根の味噌汁
豚すき焼き風煮
揚げ出し豆腐 かにカマあんかけ
ほうれん草の黒ゴマ和え
玉子ロール
今日は「ほうれん草の黒ゴマ和え」のほうれん草についてお話します。ほうれん草は緑黄色野菜の代表といわれるほど栄養価が高く、とくにカロテンやビタミンC,鉄分を多く含んでいます。カロテンは抗酸化作用があるといわれ、がん予防に効果が期待できるほか、動脈硬化を防ぐ作用もあるとされています。また、カロテンとビタミンCの相乗効果で、肌荒れの防止や風邪予防にも効果があります。
しかし、ほうれん草には「あく」の成分であるシュウ酸が多く含まれています。シュウ酸は大量に摂取すると体内でミネラルと結びついて結石(けっせき)と言う怖い病気を引き起こす石を作る原因となりますが、ゆでたり炒めると、水に溶け出すので心配ありません。
ほうれん草は1年中出回っていますが、夏場に採れるものより、冬から春にかけて採れるものの方が、ビタミンCが3倍も多く含まれています。みなさん、残さず食べましょう。
5月30日(火)
本日の給食です
<献立>
ワカメスープ
鶏肉の磯辺揚げ キャベツサラダ添え
枝豆がんもとじゃが芋の煮物
大豆とウインナーのトマト煮
チンゲン菜の和え物
今日は「チンゲン菜の和え物」のチンゲン菜についてお話します。中国野菜の中で最もポピュラーな野菜で、ビタミンAやビタミンCを豊富に含んでいます。油との相性が良いため、今日のような炒め物にするとビタミンの吸収が良くなります。
また、煮たりゆでることによって細胞内の水分が減り、ビタミンAはさらに多く取ることができるので、煮浸しやスープに入れるのもおすすめです。これらのビタミンは風邪の予防に役立つほか、胸やけや胃のむかつきに効くと言われています。ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含むので、みなさんもすすんで食べるようにしましょう。
2017年5月29日月曜日
5月29日(月)
本日の給食です
<献立>
打ち豆と白菜の味噌汁
アジの漬け焼き ブロッコリーかつお和え
ビーフンの五目炒め
かに入り俵コロッケ ケチャップ添え
ナタデココフルーツ
今日は「あじの漬け焼き」の魚のあじについてお話します。あじは名前からも分かるように、昔から味が良いから、「あじ」と言われるようになった魚だそうです。あじにはDHAやEPA、タウリン、カルシウム、ビタミン類などが豊富に含まれており、これらの栄養素を成長期の皆さんには欠かせない栄養素ばかりです。
特にDHAは脳を活性化する働きがあるため、脳の栄養素とも呼ばれています。また、神経細胞の発育を活性化させ、機能維持に重要な役割を果たしているため、記憶力や学習能力を向上させるために必要不可欠な成分です。
これからの時期に採れる「あじ」はアミノ酸が豊富に含まれているため、うま味が増します。ビタミンB群も含まれているので、夏バテ予防にはおすすめの食材です。みなさん、残さず食べましょう。
2017年5月26日金曜日
5月26日(金)
本日の給食です
<献立>
ミネストローネ
手作りソースカツ ボイルキャベツ添え
こんにゃくの炒り煮
ブロッコリーサラダ
バナナ
今日は「こんにゃくの炒り煮」に入っているピーマンについてお話しします。ピーマンは唐辛子の仲間で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、香辛料として広まりました。日本には16世紀、ポルトガル人により伝えられました。
一般に普及してからも、独特のくせと苦みから、子どもに嫌われる野菜ナンバー1でしたが、最近は改良されて、くせが少なくなり健康野菜として人気を集めるようになりました。
ピーマンはビタミンA、C、Eが豊富で、ビタミンCはレモンの2倍、トマトの約5倍はあるといわれています。これらのビタミンは加熱調理しても栄養価が消失しにくいのが特徴で、加熱により匂いや苦味がやわらぎ、カロテンの吸収率もアップします。
みなさん、ピーマンを残さずすすんで食べるようにしましょう。
5月25日(木)
本日の給食です
<献立>
なめことおつゆ麩の味噌汁
タンドリーチキン 粉ふき芋添え
もやしのカレーソテー
ひじきの煮付け
肉団子のケチャップ煮
今日は月に1度の鉄分たっぷりの「アイアン献立の日」です。今日の給食で鉄分の多い食材はどれだと思いますか? 青魚の代表でもあるさんま、そしてさつま揚げや、ほうれん草などに含まれています。しかしそれだけではありません。みなさんが普段よく食べている豚肉や牛肉といった肉類にも鉄分は豊富に含まれています。
しかも、鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。肉や魚などの動物性食品に含まれているものをヘム鉄、野菜や果物に含まれているものを非ヘム鉄といいます。これらの違いは体内への吸収率であり、ヘム鉄は10〜30%、非ヘム鉄は5%未満と言われています。また、たんぱく質と一緒に摂ることが大切です。それは、体の中で鉄分が使われるときは必ずたんぱく質と結合して運ばれていくからです。もちろん野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルも必要となります。このように貧血や肌荒れにならないためにも、みなさんは色々な食材を食べることが大切なので、残さず食べましょう。
2017年5月24日水曜日
5月24日(水)
本日の給食です
<献立>
うどんだし
白身魚の天ぷら ちくわの天ぷら
うどん アゲ煮 錦糸玉子
小松菜の煮浸し
竹の子の土佐煮
今日は「竹の子の土佐煮」の土佐煮についてお話します。まず土佐と言ったら現在の何県にあたるか、みなさんは分かりますか?実は四国にある高知県のことをいいます。竹の子やごぼう、ふき、などの季節の食材を、濃い目にとったかつおダシと醤油で煮て、仕上げに高知県の特産物であるかつお節を加えた、しっかりとした味の煮物です。高知県の郷土料理としても昔から愛されていています。
かつお節には良質なたんぱく質が豊富に含まれており、その他にはビタミンDやEなどの色々な種類のビタミン類が含まれています。また、うま味成分であるイノシシ酸は体内に入ると、細胞が活性化され、新陳代謝が促されます。肌がきれいになったり、風邪を引きにくくなる効果があると言われています。みなさん、今日の竹の子の土佐煮を残さず食べましょう。
2017年5月23日火曜日
5月23日(火)
本日の給食です
<献立>
豆腐と玉子の中華スープ
八宝菜
塩焼きそば
もやしのナムル
揚げシュウマイ
今日は中華料理の中でも良く知られている「八宝菜」ついてお話します。「はっぽうさい」は漢字で、「八つの宝の菜」と書きますが、必ず8種類の食材が入っているというわけではないそうです。中国では「8」という数字は縁起がよく、「たくさんの」「数多くの」という意味もあるので名付けられたそうです。
今日の八宝菜にはえび、豚肉、白菜、玉葱、人参、チンゲン菜の6つの食材が入っています。特に白菜やチンゲン菜に含まれるビタミンやミネラルなどの栄養素は、ゆでたり煮たりすると、そのゆで汁と一緒に流れて失われてしまいますが、八宝菜は煮汁に片栗粉でとろみをつけるので、そのまま栄養を摂ることが出来ます。みなさん、残さず食べましょう。
5月22日(月)
本日の給食です
<献立>
切り麩と玉ねぎの味噌汁
メンチカツ ボイルキャベツ添え 1食用中濃ソース
がんもと結び昆布の煮物
さつま揚げの金平
杏仁豆腐
今日は「結び昆布の煮物」の昆布についてお話します。昆布は各種ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含むため、「海の野菜」とも言われる食材です。特に水溶性食物繊維が豊富に含まれ、昆布のぬめりのもととなっているアルギン酸は、がん予防やコレステロール、血圧、血糖値の低下に効果のある栄養成分です。また、ヨウ素の含有量は食べ物の中ではナンバー1です。ヨウ素は、甲状腺ホルモンを正常化して、新陳代謝を良くして、血中コレステロールの低下や、美肌効果、老化予防などにも役立ちます。みなさん、よく噛んで残さず食べましょう。
2017年5月19日金曜日
5月19日(金)
本日の給食です
<献立>
コーンスープ
手作り白身フライ ボイルキャベツ添え 1食用中濃ソース
マカロニミートソース炒め
海藻サラダ
ナタデココパイン
今日は「コーンスープ」に入っているとうもろこしについてお話します。とうもろこしが好きな人は多いと思いますが、実はとうもろこしは甘くておいしいだけじゃないのです。身体のエネルギーになる炭水化物を主として、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン群、リノール酸、食物繊維、そしてカルシウム、マグネシウムなどの各種ミネラルをバランスよく含んでいる栄養豊富な食品です。
とくに、食物繊維の量は他の野菜やいも類と比べても、多く含まれているのです。食物繊維は、脂質の吸収を抑えて、便秘の予防・改善、大腸がんの予防、コレステロール値の吸収抑制に効果があります。また、甘味成分である糖質は消化吸収が早いので、疲れやすいときのエネルギー補給にぴったりです。
今日は玉ねぎとじゃが芋と人参が入ったコーンスープです。みなさん、残さず食べましょう。
2017年5月17日水曜日
5月17日(水)
本日の給食です
<献立>
ワンタンスープ
酢鶏
切干大根と打ち豆の煮物
小松菜とウインナーのソテー
グレープフルーツ
今日はカルシウムたっぷりの歯ッピー献立の日です。主に牛乳・切干大根・打ち豆・小松菜・チンゲン菜に多く含まれています。今日はカルシウムが、なぜそんなに必要なのか、カルシウムの役割についてお話しします。 カルシウムというと「骨」を連想する方が多いと思いますが、実は脳細胞や神経細胞が働くためにも、血中のカルシウムが重要な役割を果たしています。また、筋肉を動かしたり、物を見たり、情報を伝達したりするときにもカルシウムが必要です。カルシウムは人間の体を動かすバッテリーのようなものなのです。体内には60兆個もの細胞がありますが、そのすべてを動かすためにカルシウムが使われているのです。
一生のうちで1番骨が成長するのは、男子は特に中学生時代、女子は小学校高学年の頃から始まっています。この時期には、年間で平均11%くらい骨密度が上がるので、骨を丈夫にするために、カルシウムをたくさん取って、しっかり運動しましょう。
5月16日(火)
本日の給食です
<献立>
豆腐のすまし汁
鮭の南部焼き 厚焼き玉子
新じゃがのそぼろ煮
ごぼうサラダ
法連草のかつお和え
今日は「ごぼうサラダ」のごぼうについてお話します。ごぼうは、今から千年以上も前に、薬草として中国から伝わりました。それから日本では、風味と歯ざわりを楽しみながら食べられるようになりました。
しかし実は、根の部分を食用として栽培し利用しているのは、世界中でも日本と韓国だけだそうです。欧米では若葉をサラダとして食べるくらいなので、戦争中に日本でごぼうを食卓に出されたアメリカ人は「木の根を食べさせられるのは虐待だ」と裁判になったほどだそうです。
しかしごぼうは、体を温め、解毒、解熱、発汗、利尿に良い野菜です。また、豊富に含まれている食物繊維には、腸の働きを刺激して、腸内の善玉菌の発育を助ける作用もあります。みなさん、すすんで食べましょう。
2017年5月15日月曜日
5月15日(月)
本日の給食です
<献立>
じゃが芋と玉ねぎの味噌汁
たっぷりベーコンフライ アスパラソテー
ナポリタンスパゲティ
ひじきと大豆の五目煮
キャベツのゆかり和え
今日は「ひじきと大豆の五目煮」に入っている大豆についてお話します。大豆はたんぱく質・脂質を含む量が他の作物より多く、肉類に近いことから「畑の肉」と呼ばれています。良質のたんぱく質は消化吸収が良く、脂質は植物性脂肪の「リノール酸」を多く含んでいます。リノール酸は血管壁に付着するコレステロールを取り除く作用をもっている大切な脂肪酸です。また、イライラを抑える効果があるカルシウムや、貧血を予防するために必要な鉄分などが豊富に含まれています。
みなさんも色々な大豆製品を食べて、大豆の栄養パワーをもっと取り入れていきましょう。
2017年5月12日金曜日
5月12日(金)
本日の給食です
<献立>
キーマカレー
プレーンオムレツ ほうれん草ソテー添え
キャベツアスパラサラダ
福神漬け
オレンジ
今日は「キーマカレー」についてお話します。みなさんは「キーマ」という言葉は、どんな意味があるのか知っていますか?
元々は英語ではなく、カレー発祥の地であるインドの言葉が語源だそうです。ヒンディー語で「細かいもの」という意味があり、ひき肉や野菜を細かく切ったカレーのことを「キーマカレー」と言うようになったのです。ドライカレーと似ていますが、キーマカレーはとろみの付いた汁気のあるものを言うそうです。今日のカレーは豚ひき肉、鶏ひき肉、玉ねぎ、じゃがいも、ミックスベジタブルが入っています。残さず食べましょう。
5月11日(木)
本日の給食です
<献立>
キャベツとさつま揚げの味噌汁
鶏肉のスパイス焼き ブロッコリー添え
ポテトサラダ 1食用マヨネーズ
金平ごぼう
エビのチリソース煮
今日は「ポテトサラダ」に入っているきゅうりについてお話しします。きゅうりの95%以上は水分です。ビタミンなどの栄養素も目立って多く含まれるものがなく、「世界一栄養のない野菜」とまでいわれています。
しかしそんなきゅうりにも健康パワーはあるのです!それは、カリウムです。カリウムは、体内のナトリウム排出を促し利尿効果もあるため、腎臓の働きを良くし高血圧予防に効果があります。特に加熱したきゅうりを食べると、利尿効果が高まるそうです。
また、現在のきゅうりは品種改良され、苦みが少なくかなり食べやすくなっていますが、特有のほんのりとした苦み、青臭みがあります。実はこの香り、苦みの成分はククルビタシンと言い、ガンを抑制する作用があると言われています。
きゅうりはビニールハウスでも作られるようにもなり、年中食べることが出来ますが、旬の暑い時期に太陽をサンサンと浴びた、きゅうりには、ビタミンCが冬の2倍以上含まれています。みなさんも夏バテ防止のためにも、すすんで食べるようにしましょう。
2017年5月10日水曜日
5月10日(水)
本日の給食です
<献立>
若竹汁
鯖の味噌煮 大根の煮付け
新じゃがの揚げ煮
小松菜の菜種和え
チキンナゲット ケチャップ
今日は月に1度の鉄分たっぷりの「アイアン献立の日」です。今日の給食で鉄分の多い食材はどれだと思いますか? 青魚の代表でもある鯖や、小松菜などに含まれています。しかしそれだけではありません。みなさんが普段よく食べている豚肉や牛肉といった肉類にも鉄分は豊富に含まれています。
しかも、鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。肉や魚などの動物性食品に含まれているものをヘム鉄、野菜や果物に含まれているものを非ヘム鉄といいます。これらの違いは体内への吸収率であり、ヘム鉄は10〜30%、非ヘム鉄は5%未満と言われています。また、たんぱく質と一緒に摂ることが大切です。それは、体の中で鉄分が使われるときは必ずたんぱく質と結合して運ばれていくからです。もちろん野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルも必要となります。このように貧血や肌荒れにならないためにも、みなさんは色々な食材を食べることが大切なので、残さず食べましょう。
2017年5月9日火曜日
5月9日(火)
本日の給食です
<献立>
野菜コンソメスープ
ハンバーグデミグラスソース フライドポテト
枝豆がんもとこんにゃくの煮物
シェルマカロニサラダ
パイン缶詰
今日はみなさんが大好きなおかずの1つでもある「ハンバーグの歴史」についてお話します。みなさんは、ひき肉を炒めた玉ねぎと合わせて焼いた料理をなぜ「ハンバーグ」というか知っていますか?実は、13世紀ごろにモンゴルの部族であったタタール人や遊牧民族が、硬くなった馬の肉をおいしく食べる方法として、肉をたたきつぶして柔らかくしてからスパイスを加えて食べていたのが始まりだそうです。その後ドイツのハンブルグ地方に伝わって、「ハンブルグバーグステーキ」と呼ばれるようになりました。それが今度はアメリカに伝わって、「ハンバーグステーキ」と呼ばれるようになったそうです。
日本でも大昔の縄文時代のころ、肉に卵や木の実を混ぜてハンバーグと同じように焼いて食べていたことが、遺跡の調査で分かっています。でもそのあと仏教が伝わり、長い間牛や豚は食べることが禁止され、明治維新以降まで食べることはなかったそうです。そのため、実際日本人がハンバーグを食べるようになってからは、まだ100年も経ってないそうです。
今日はこんがり焼いたハンバーグにデミグラスソースをかけました。みなさん、残さず食べましょう。
2017年5月8日月曜日
5月8日(月)
本日の給食です
<献立>
豆腐と油揚げの味噌汁
コーンコロッケ ボイルキャベツ添え 1食用中濃ソース
レンコンの炒り煮
中華風春雨サラダ
アスパラの黒ゴマ和え
今日は「レンコンの炒り煮」に使われているレンコンについてお話します。漢字で「蓮(はす)の根(ね)」と書くように、れんこんは、蓮(はす)の地下茎の肥大した部分のことを言います。実際、レンコンを食用としているのは日本や中国などの少数の国々だけだそうです。日本では、穴があいていることから「先が見通せる」と、昔から縁起の良い食材とされ、おせち料理に欠かせない野菜です。
レンコンにはビタミンCが豊富に含まれており、その量はみかんよりも上だそうです。ビタミンCは免疫力を高めて風邪などの感染症を予防してくれます。また、食物繊維も豊富に含まれていて、きのこと同じくらいの量を含んでいるそうです。そのため、便秘の予防・改善の効果があり、血糖値の上昇を抑えてくれたりするので、みなさん、すすんで食べましょう。
2017年5月2日火曜日
5月2日(火)
本日の給食です
<献立>
ラーメンスープ
豚肉と野菜の味噌炒め
ラーメン ワカメ なると
春巻き
法連草の磯辺和え
柏餅
今日は5月5日の端午の節句には欠かせない、「柏餅」についてお話します。柏餅とは、あんこを挟んだ「しんこ餅」というお餅を柏の木の葉っぱで包んだお菓子のことです。この柏の葉は、新芽が出てくるまで古い葉が落ちないという特徴があり、これを「子供が産まれるまで親は死なない」=「家系が途絶えない」という縁起に結びつけて、「子孫繁栄(しそんはんえい)」の意味を持つと言われています。そこで、子供の日でもある端午の節句に柏餅を食べるようになったそうです。
今日は端午の節句には少し早いですが、柏餅を味わってみてください。
2017年5月1日月曜日
5月1日(月)
本日の給食です
<献立>
切り麩のすまし汁
さんまの蒲焼き
肉じゃが風煮
春キャベツサラダ
ブロッコリー白ゴマ和え
今日は「ブロッコリーの白ゴマ和え」のブロッコリーについてお話します。ブロッコリーの原産地は地中海沿岸付近で、キャベツの先祖であるケールという野菜が改良されて出来たものだそうです。イタリアで古くから食用としていたのが始まりで、日本には明治時代初めに伝わってきましたが、一般的には昭和20年頃から食卓に登場するようになりました。
ブロッコリーは、レモンの2倍のビタミンCを含み、皮膚や粘膜を保護するカロテンやビタミンAも豊富に含んでいます。その他にもカリウム、カルシウム、鉄分、食物繊維など、たくさんの栄養素を含んでいます。茎にも栄養がちゃんと含まれているので、花の部分だけでなく、茎まで残さずきれいに食べましょう。
登録:
投稿 (Atom)