2024年12月20日金曜日

12月20日(金)

 


本日の給食はクリスマス献立です

<献立>

 コーンスープ

 タンドリーチキン

 ツナと小松菜のパスタ

 ブロッコリーシーザーサラダ

 玉子ロール  ボロネーゼソースかけ

 ミニクレープ(いちご)


 今日は「年末年始の食生活」についてお話します。一年中でもっともバタバタするのが年末年始です。大晦日から正月にかけて、手をかけた家庭料理が少なくなり、外食(がいしょいく)や中食(なかしょく)が多くなります。みなさんは「中食(なかしょく)」という言葉を知っていますか?レストランやファーストフード店で食べる食事を「外食」と言いますよね。それとは反対に、家庭で料理して食べる食事を「内食(うちしょく)」といいます。そして、お店で買ってきたお惣菜やお弁当を家で食べることを「中食(なかしょく)」と言うのです。外食や中食はどうしても、新鮮な野菜やカルシウムなどが不足しがちになります。野菜に多く含まれる、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足すると、体がだるくなったり、便秘になったりと悪影響が出てきます。新しい年を迎えるにあたって、良い体調を維持するためにも、野菜や果物を十分に取るよう心がけましょう。また、牛乳をはじめとした乳製品も忘れずにとるようにしましょう。今日で2学期の給食は終わりです。 給食にかかわる人達や食材に感謝して、味わって残さず食べましょう。


12月19日(木)

 


本日の給食は冬至献立です

<献立>

 豆腐となめこの味噌汁

 手作りソーストンカツ

 南瓜と金時豆のいとこ煮

 根菜の金平

 ワカメの酢の物


 今日は冬至(とうじ)についてお話します。冬至とは、太陽の高さが最も低くなり、昼が一年中で1番短く、逆に夜が1番長い日の事をいいます。毎年12月21~23日頃と言われ、今年は12月21日土曜日がその日にあたります。この日に「冬至かぼちゃ」と言って、かぼちゃを食べると病気にならないと、古くから言い伝えられています。その理由は、冬至の頃になると、秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなってしまいます。そこで冬を元気に過ごせるようにと願いを込め、栄養もあって、保存もきく、かぼちゃをよく食べていたようです。そのため、かぼちゃと小豆を一緒に甘く炊いたものを「冬至なんきん」とよぶ地域も多いそうです。今日は金時豆と一緒に甘めに仕上げました。残さず食べましょう。



2024年12月18日水曜日

12月18日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 オニオンスープ

 鶏肉のカレー風味唐揚げ

 おでん風煮

 白菜の即席漬け

 オレンジ


 今日は「オニオンスープ」の「玉ねぎ」についてお話します。必ずと言っていいほど、毎日みなさんが食べている給食には、玉ねぎが必ず入っていますが、玉ねぎにはいろいろな栄養素が含まれています。まずアリシンには血液をサラサラにする働きがあります。また、ケルセチンという成分には強い抗菌作用があり、細胞を傷つけて健康に影響を与える「活性酸素」を除去するため、免疫力アップにも役立つと言われています。また、硫化アリルには体温を高める作用があり、これも免疫力の向上につながります。疲労回復効果と免疫力アップ効果が期待される玉ねぎは、これからのみなさんにとって大切な食材です。みなさんこれからの寒い時期はすすんで食べるようにしましょう。


2024年12月17日火曜日

12月17日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 玉子の中華スープ

 豚肉と野菜の旨辛炒め

 きすの天ぷら

 平インゲンのサラダ

 ひじきとごぼうの炒り煮



 今日は魚に含まれていて、私たちにとって大切な5つの栄養素についてお話します。みなさん、5つの栄養素は何なのか思いつきますか? 栄養素の働きと一緒に特に大切な3つをお話します。まず1つ目は、「血管の掃除をしてくれるEPA(イーピーエー)」です。EPA(エイコサペンタエン酸)は、背の青い魚に特に多く含まれています。摂りすぎたコレステロールや脂肪は血液の流れを悪くします。それらを減らしてくれるのが、このEPAです。魚介類にだけ含まれており、脳血栓や心筋梗塞といった怖い病気を予防する働きを持っています。 2つ目は、「食べ続けて頭が良くなるDHA(ディーエッチエー)」です。人間の脳をつくる大切な栄養で、食べ続ける事でアップするそうです。3つ目は、「目がよく見えるようになるタウリン」です。タウリンという栄養素は、疲れをとる働きや血管をきれいにお掃除する力を持っています。そして歯っぴー献立の日にもお伝えしている「歯や骨を丈夫にするカルシウム」、身体を強くするためにとても大切な「良質たんぱく質」5つです。このように魚には色々な栄養素が含まれています。みなさんもお魚パワーを信じて積極的に食べましょう。


2024年12月16日月曜日

12月16日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 麻婆豆腐

 チーズはんぺんフライ

 短冊大根の煮物

 春雨中華風サラダ

 蒸しシュウマイ



 今日はカルシウムたっぷりの「歯ッピー献立の日」です。主にカルシウムを多く含む食材は、チーズと豆腐です。毎月、カルシウムの大切さについてお話してきました。実は脳や骨以外にもカルシウム効果があることが証明されています。今日はあまり知られていないカルシウム効果を紹介したいと思います。まずは、みなさんが病気にならないための免疫力を働かせるには、カルシウムは欠かせません。カルシウムが不足すると、免疫力が正常に機能しなくなってしまい、体内の害ではない異物に過剰に働いて、アトピー性皮膚炎や花粉症といったアレルギー疾患を発症させます。また、カルシウムはダイエット効果があることが分かりました。脂肪を吸収する胆汁酸という成分とカルシウムが結合することで、小腸から脂肪を吸収できなくなり、摂取カロリーを減らすことが出来るのです。また、体温を上昇させたり、便秘解消にもつながります。低カロリーでカルシウム豊富な緑黄色野菜や豆類・小魚などを積極的に食べてカルシウム効果を実感しましょう。


2024年12月13日金曜日

12月13日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 クリームシチュー

 照り焼きハンバーグ  

 チョップドサラダ

 糸こんにゃくの炒り煮

 りんご


 みなさんは「チョップドサラダ」を知っていますか?具材をすべて「チョップする(叩くように切る)」サラダのことを言い、すべての具材が細かく刻んであるためスプーンやフォークですくって食べられる新感覚サラダとして 近年話題になっています。ニューヨークが発祥と言われており、ヘルシー志向の若者に人気が高く、初めから小さくカットされているため食べやすく、たくさんの量を食べることができ、苦手な野菜もチョップされることで食べやすくなるので、若者の野菜不足を解消させるメニューとして愛されています。今日はキャベツや人参に5種類の豆やハムを入れて、イタリアンドレッシングで和えました。みなさん残さず食べましょう。


2024年12月12日木曜日

12月12日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 味噌野菜ラーメンスープ

 揚げにらまんじゅう

 ラーメン

 大豆とひき肉のカレー炒め

 法連草のナムル



 今日は「にらまんじゅう」の「ニラ」についてお話します。ニラと言ったら、みなさんの中では苦手だという印象の人が多いのではないでしょうか。それは独特の匂いや辛みがあるからだと思いますが、実はこれらの成分はみなさんの身体に良い効果があるのです。まずビタミンB1が豊富に含まれているのですが、ビタミンB1が極端に不足してしまうと、疲労感や倦怠感(けんたいかん)を生む原因になってしまいます。しかしニラには特有の香り成分でもある「アリシン」という栄養素も含まれており、このアリシンがビタミンB1の吸収を助けてくれるのです。そして結合して体内に長時間とどまって、疲れた身体をいやしてくれます。今日は国産のニラと豚肉と竹の子を合わせた具材が入った「にらまんじゅう」を油で揚げて、もちっとおいしく仕上げました。みなさん残さず食べましょう。


2024年12月11日水曜日

12月11日(水)

 


本日の給食は静岡県の郷土料理です

<献立>

 おざく汁

 桜えびのかき揚げ   1食用天つゆ

 富士宮風焼きそば

 小松菜のわさび和え

 みかん



 今日は毎月1回の「全国各地の郷土料理」を紹介する日です。今月は静岡県にまつわる料理を献立にしてみました。みなさんは静岡県といったらどんな食材を思い出しますか?緑茶やうなぎやみかんが有名ですが、「B級グルメ」を競う「B-1(ビーワン)グランプリ」という地域おこしのイベントの第一回と二回、2年続けてグランプリとった、富士宮市の「富士宮焼きそば」が有名です。また、「おざく汁」は大根、にんじんなどの野菜をだし汁で煮た野菜の汁物です。静岡県の東部で、結婚式や葬式、祭りなど人が集まるときに、隣近所がそれぞれの畑で収穫した野菜を持ち寄ってつくった郷土料理だそうです。その他にも漁獲量日本一の「桜えび」や生産高一位の「わさび」も静岡県を代表する食材です。今日は桜えびを入れたかき揚げや、おざく汁、富士宮風焼きそばや、小松菜のわさび和えを用意しました。みなさん残さず食べましょう。




12月10日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 ワンタンスープ

 ホイコーロー

 絹揚げとチンゲン菜のおろし煮

 ポテトサラダ   1食用マヨネーズ

 フルーツカクテル



 今日は「絹揚げとチンゲン菜のおろし煮」の大根についてお話します。みなさんは「大根役者」という言葉は聞いたことがありますよね。では、演技の下手な役者を大根役者というのはナゼでしょう?これにはちゃんとわけがあるのです。大根おろし、煮物、汁物と、ダイコンはどんな料理にしても「食あたりしない」ということにちなんでいるのだそうです。つまり、演技の下手な役者は、がんばっても当たった試しがないという意味なのです。「ダイコンどきの医者いらず」とも言われるように、大根は、糖質やたんぱく質、脂肪の消化を助ける働きがあります。天ぷらや焼き魚におろしダイコンを そえるのもちゃんと理由があるのですね。その他、ガン細胞を抑制するリグニンという繊維を含む優れもの食品です。これからの季節は旬の時期を迎え、甘みのあるものが増えてきます。みなさんすすんで大根を食べましょう。


12月9日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 打ち豆の味噌汁

 クリーミーコーンコロッケ  1食用中農ソース

 豚肉と茎わかめの金平

 冬野菜サラダ

 さつまいもの甘煮

 


 今日は「絹揚げとチンゲン菜のおろし煮」の大根についてお話します。みなさんは「大根役者」という言葉は聞いたことがありますよね。では、演技の下手な役者を大根役者というのはナゼでしょう?これにはちゃんとわけがあるのです。大根おろし、煮物、汁物と、ダイコンはどんな料理にしても「食あたりしない」ということにちなんでいるのだそうです。つまり、演技の下手な役者は、がんばっても当たった試しがないという意味なのです。「ダイコンどきの医者いらず」とも言われるように、大根は、糖質やたんぱく質、脂肪の消化を助ける働きがあります。天ぷらや焼き魚におろしダイコンを そえるのもちゃんと理由があるのですね。その他、ガン細胞を抑制するリグニンという繊維を含む優れもの食品です。これからの季節は旬の時期を迎え、甘みのあるものが増えてきます。みなさんすすんで大根を食べましょう。



2024年12月6日金曜日

12月6日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 キーマカレー

 野菜コロッケ

 コールスローかにカマサラダ

 福神漬け

 杏仁パイン



 寒い日が続いていますが、みなさんは体調を崩していませんか?風邪をひかないように、といって部屋の中にとじこもってばかりいませんか?外出したり、運動することも実は予防のひとつです。それでも風邪をひいてしまった時のために、今日は症状によってどのような物を食べると良いかをお話したいと思います。まず、ひき始めの時は、なべ料理など汗が出やすい物を食べて体を温めましょう。特に緑黄色野菜や、エネルギー源となる穀類や肉や魚を中心に取るようにしましょう。そして高い熱が出てしまった時は、体温が高くなるので身体の中の栄養素や水分が失われます。甘いスポーツ飲料を薄めて飲むにもあまり飲み過ぎてはいけません。スープや味噌汁などの汁気のある料理で、頻繁(ひんぱん)に水分補給することが大切です。食欲が出ないときは、消化の良い煮込んだうどんやおかゆがおすすめです。また、のどの痛みやせきが出やすくなったら、のどに刺激を与えないように、茶碗蒸しや豆腐料理、かたくり粉やくず粉でとろみをつけたやわらかい食事をとるようにしましょう。このように、症状に分けて食べることは、早く回復するためにも大切なことなので、みなさんも頭に入れておいてくださいね。


2024年12月5日木曜日

12月5日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ワカメスープ

 豚肉と白菜の中華炒め

 揚げ出し豆腐  チリソースかけ

 芋南瓜サラダ

 平インゲンのゴマ和え



 12月に入り、3年生のみなさんは受験勉強もラストスパートの時期になってきました。今日は、夜勉強をしていて疲れたときや眠くなったときに食べると効果的な食材についてお話します。疲れてくるとつい何か食べたくなりますよね。手軽にチョコレートなどの甘い物を口に入れると、ついつい1箱を完食してしまうということもあります。運動量も少なくなってしまうこの時期に、夜お菓子を食べる習慣をつけると、体重増加の心配も出てきます。そこで、どうしても口がさみしいときには“冷やしたみかん”がおすすめです。みかんの酸っぱさが頭をスッキリさせ、甘さが即効で脳を活性化してくれます。また、勉強や本を読んでいて眠くなった時は、すぐに布団へ直行できればいいのですが、受験生のみなさんはそうはいきませんよね。そのときはガムや昆布、スルメなどを噛みましょう。“噛む”ことで一時的に頭が目覚めます。「どうしてもここまで済ませたい!」と頑張るなら、ノンシュガーのガムがおすすめです。


2024年12月2日月曜日

12月2日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 大根と小松菜の味噌汁

 鯖の塩こうじ焼き

 じゃがいもとひじきの旨煮

 ツイストマカロニカレーソテー

 ブロッコリーのゆかり和え



 今日は鉄分たっぷりの「アイアン献立の日」です。主に鉄分の多い食材は、さば・ひじき・味噌です。今日は、「ダイエットと鉄分不足の関係」についてお話しします。寒い時期は、暑い時期に比べて運動量が減り、代謝も悪くなります。なので、体重が増加しやすくなる季節でもあります。しかしそれを改善しようと、食べる量を制限するだけのダイエットには実は大きな落とし穴があるのです。無理な食事制限だけのダイエットの結果、栄養が偏って鉄分の補給が追い付かず、貧血になってしまうのです。しかも、みなさんは「お肉を食べると太る」と思っていませんか?しかしこれは勘違いです。太るのは肉の脂身の部分で、赤身部分の摂取量が少ないと、筋肉が減って代謝が悪くなり、かえって太りやすい体になってしまいます。健康的なダイエットのためにも、お肉を食べることは大切です。バランスよく食事をして、食べた分体を動かすように心がけましょう。