2015年11月9日月曜日
11月9日(月)
本日の給食です
<献立>
豆腐とワカメの味噌汁
メンチカツ ボイルキャベツ添え 1食用中濃ソース
車麩となすの煮付け
チヤプチェ(韓国風春雨炒め)
ほうれん草のゴマ和え
本日の鯖江市産の食材は、「白菜・キャベツ」、福井県産は「にんじん・ほうれん草」です。
今年もあと2ヶ月を切りました。これからの寒い時期、体調を崩したり、風邪をひいてしまう人が多いですよね。同じ生活をしていても、風邪をひきやすい人と、ひきにくい人がいます。 また、風邪をひいた後、すぐに回復する場合と、いつまでも症状が長引く場合があります。これは、人それぞれの免疫力の差によるものです。今日は、みなさんの免疫力が低下していないかどうか、また免疫力が弱っている場所はどこかを簡単にテストしてみたいと思います。
今から質問する4項目のうち、自分に当てはまるものはいくつあるかチェックしてみてください。また何番が当てはまったかもチェックしてみてください。
① たまに立ちくらみがする。
② 下痢や便秘をしやすい。
③ 人ごみに出ると、のどがイガイガする。
④ 普段イライラしやすい。
さあ、どうでしょう?4項目中いくつ当てはまりましたか?実は1項目でも当てはまったら要注意です。また、免疫力が弱い場所によってそれぞれ症状が違います。①は白血球、②は胃腸、③は目や鼻、のどの粘膜、④は神経系の免疫力低下の恐れがあるそうです。明日は、免疫力とは何かをお話したいと思います。
2015年11月6日金曜日
11月6日(金)
本日の給食です
<献立>
クリームシチュー
さんまの塩焼き 小松菜ソテー添え
こんにゃくとちくわの炒り煮
コールスローサラダ 1食用ドレッシング付
グレープフルーツ
本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ・小松菜・もやし」、福井県産は「にんじん」です。
今の時期が旬である「さんまの塩焼き」は骨がそのまま付いていますが、みなさんは上手に魚を食べることができますか?一般的に焼き魚を食べる時は、頭から尾ひれへ、背から腹へ箸を進めていくと良いと言われています。まず中骨に沿って箸を入れ、上半分の身を食べます。そしてひっくり返さずに、骨を取り除いて、残りの下半分の身を食べるとキレイに出来ます。ひっくり返したほうが食べやすいのですが、マナー違反になるので気を付けましょう。箸の使い方も大切なので、これを機会にみなさんも骨付きの焼き魚や煮魚に挑戦してみてくださいね。
2015年11月5日木曜日
11月5日(木)
本日の給食です
<献立>
打ち豆の味噌汁
肉入りコロッケ ボイルキャベツ添え 1食用中濃ソース付
大根の炒り煮
シェルマカロニサラダ
水菜のゴマ和え
本日の鯖江市産の食材は、「大根・もやし・キャベツ・白菜」、福井県産は「水菜・にんじん・打ち豆・えのきたけ」です。
今日は「歯っぴー献立の日」です。主にカルシウムを豊富に含む食材は「打ち豆・水菜・ごま」です。今日はその中でも「ごま」についてお話しします。
みなさんはあんな小さな「ごま」1粒1粒にカルシウムが含まれていることを知っていましたか?実は100g中に1200mg含まれており、ちりめんじゃこの2倍で、牛乳の12倍だそうです。なので、大さじ約1杯分で牛乳1本分のカルシウムが摂取することができます。
また、粒々のままのだと硬い皮に覆われており、せっかくのゴマの栄養素が体内に吸収されにくいので、ごまを擦ることで皮が破れて消化吸収がよくなります。
今日は越前市産の水菜と、鯖江市産のもやし、坂井市産のにんじんと一緒に和えました。残さず食べましょう。
2015年11月4日水曜日
11月4日(水)
本日の給食です
<献立>
コンソメスープ
煮込みハンバーグ ほうれん草ソテー添え
じゃが芋の田舎煮
めぎすの天ぷら
レンコンサラダ
本日の鯖江市産の食材は、「キャベツ」、福井県産は「めぎす・にんじん・ほうれん草」です。
今日は「めぎす」についてお話しします。底びき網漁の代表的な魚の一つであり、正式には「にぎす」と言いますが、北陸地方では「めぎす」と呼ばれています。主に日本海側の石川県や島根県でよく獲れ、鮮度の低下が速いため、干物や天ぷらにして食べることが多いそうです。
めぎすの旬はまさに秋で、今の時期は脂がのっておいしいと言われています。福井では、「塩いり」と言って、塩水でゆでてそのまま、あるいはポン酢で食べる方法が有名です。 「眼のビタミン」と言われるビタミンAを豊富に含み、カルシウムやカリウムも含まれています。みなさん、残さず食べましょう。
2015年11月2日月曜日
11月2日(月)
本日の給食です
<献立>
じゃが芋の味噌汁
たっぷりベーコンフライ ブロッコリー添え
ビーフンの五目炒め
大豆と野菜のトマト煮
りんご缶詰
11月は「食育月間」です。そのため主に鯖江市や福井県内で収穫された食材を毎日使っています。一言コメントの前に紹介しますので味わって食べましょう。
本日の福井県産の食材は、「にんじん」です。
今日は「ビーフンの五目炒め」のビーフンについてお話します。みなさんは、ビーフンは何から作られているか知っていますか?実はお米から作られているライスヌードルの一種なのです。ビーフンの発祥の地は中国南部といわれ、日本にも中国から伝わりました。歴史は浅く、伝わってまだ60年ほどだそうです。
ビーフンは炒め物にしたり、スープに入れて食べる事が多く、原料がお米なので消化がよく、腹持ちがいいのが特徴です。また小麦のめんよりカロリーも低いのもうれしいですよね。 今日は色んな野菜を入れた五目炒めです。みなさん、残さず食べましょう
10月30日(金)
本日の給食です
<献立>
にゅうめん汁
白身魚の天ぷら インゲンのかき揚げ
にゅうめん具材(そうめん・つまみ菜・ささみ)
さつま芋サラダ 1食用マヨネーズ付き
大豆の五目煮
今日は奈良県の郷土料理でもある「にゅうめん」についてお話します。
にゅうめんとは、「煮ためん」が変化した言葉で、ゆでたそうめんと具をしょうゆ味のだしでさっと煮たものを言います。
そうめんは元々、中国から伝来したもので、奈良県の三輪地方が発祥の地だと言われています。山奥での冬の厳しい寒さと乾燥した気候がそうめん作りに適していたそうです。奈良県に観光へ行くと、昼ごはんに名産の柿の葉寿司と一緒ににゅうめんが出てくるお店が多いようです。
今日は温かいおだしに具材を入れて、汁まで残さず食べましょう。
10月29日(木)
本日の給食です
<献立>
なめこと豆腐の味噌汁
鶏肉の照り焼き 小松菜ソテー添え
ナポリタンマカロニ
ひじきと大根の炒り煮
りんご
今日は「りんご」についてお話します。
みなさんは「りんご」と聞いてどんな事をイメージしますか?お通じに良いとかおとぎ話に出てくる「毒りんご」とか、色々ありますよね。
りんごに多く含まれる「ペクチン」という食物繊維は、腸を掃除したり、コレステロールや中性脂肪を減らしてくれることは良く知られていますが、実はりんごを皮のまま丸かじりすると、「眠気覚まし」の効果があるそうです。歯をかみ合わせる動作は、脳を刺激して眠気を覚ましてくれ、さらにコーヒーよりも即効性があるとも言われています。みなさんも試してみてくださいね。
登録:
投稿 (Atom)