2020年9月11日金曜日

9月9日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 フルーツポンチ

 鶏肉の磯部揚げ

 ナポリタンスパゲティ

 高野豆腐の含め煮

 キャベツのかつお和え


今日は「キャベツのかつお和え」かつお節についてお話します。かつお節は味噌や醤油、

納豆などと同じ「発酵食品」だという事をみなさんは知っていますか?原材料は生のかつお

なのですが、色々な工程によって、最後には削り器で削れるくらいになり、世界で最も硬い

食品と言われています。あえてカビを付着させることで、カビに水分をとってもらい、

発酵させてうま味を作り出させているのです。

 かつお節のうま味成分は「イノシン酸」と呼ばれるもので、全身の細胞を活発化させる

重要な成分です。また、「ペプチド」と呼ばれる成分も多く含まれ、疲労回復や集中力を高

める効果があるので、みなさんもかつお節をすすんで摂るようにしましょう。


2020年9月8日火曜日

9月8日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 野菜コンソメスープ

 ハンバーグ トマトソースかけ  カニ入り俵コロッケ添え

 小松菜とじゃが芋のソテー

 海藻サラダ

 オレンジ


9月が始まり1週間ほど経ちましたが、毎朝なかなか起きることが出来ず、起きてもいつまでもボーっとしていることが多く、どうも頭がすっきりしていないと感じることはありませんか。こういった「朝の悩み」は、実は朝ごはんとその習慣で改善されるのです。お昼過ぎまで頭がボーっとしてしまう、という人は、朝起きたらまず朝食を摂ることからはじめましょう。寝起きは脳の中にブドウ糖がほとんどなく、頭は働かない状態です。朝食をとることで、炭水化物がブドウ糖に変換されて頭が目覚め、シャキッとすることができます。また、朝食習慣がつくと体内時計がスムーズに働くようになり、朝に強くなります。ただ朝食をとるといっても、ごはんやパンだけでは効果は少なめです。炭水化物を効率よく体内に摂取するためには、ビタミンB1が必要です。ビタミンB群が多く含まれている食品としては、牛乳豚肉鶏肉大豆などがあるので、これらをご飯やパンと一緒にとるように心がけましょう。


2020年9月7日月曜日

9月7日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 豆腐とワカメの味噌汁

 ハムカツ   1食用中濃ソース

 ブロッコリーのかつお和え

 絹厚揚げとオクラの煮物

 レンコンの金平

 金時煮豆


 今日は「金時煮豆」金時豆についてお話します。金時豆は赤インゲン豆とも言われ、インゲン豆の代表的な種類で、ほとんどが北海道で栽培されています。豆類の中でも、みなさんが不足しがちなビタミンB1などのビタミン類やカルシウムを多く含んでいます。また、食物繊維が多い食材というと、野菜やきのこ類を思い浮かべるかと思いますが、金時豆は、さつまいもの3倍ごぼうの2倍、大豆の1.5倍の 食物繊維が含まれています。便秘予防、整腸作用があるので、腸内環境を良好にしておくことができます。鮮やかな赤色の成分でもあるポリフェノール赤ワインの1.5倍も含まれています。ポリフェノールは血液をサラサラにして免疫力を上げる働きがあるので、金時煮豆も残さず食べましょう。




9月4日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 ミネストローネ

 鶏肉のスパイス焼き  ほうれん草ソテー添え

 ポテトサラダ   1食用マヨネーズ

 ひじきとごぼうの炒り煮

 ナタデココパイン


今日はミネストローネについてお話します。ミネストローネとは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープを言います。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理として広がっています。そのため、トマトを入れてないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがあり、イタリア語で「具沢山」「ごちゃ混ぜ」などの意味を表すそうです。今日はトマト、ベーコン、キャベツ、玉葱、にんじん、が入っています。みなさん残さず食べましょう。 


9月3日(木)


 本日の給食です

<献立>

 冷やしうどん汁

 手作りソーストンカツ  キャベツサラダ添え

 うどん  ワカメ  刻みアゲ煮

 切干大根の旨煮

 大豆とひき肉のカレー炒め

 

 今日は「手作りソーストンカツ」豚肉についてお話しします。豚肉には野菜と同じようなかしこい栄養素が含まれていることをみなさんは知っていますか?それはビタミン類です。特にビタミンBは牛肉の約10倍も含まれています。ビタミンB1は肝臓でブドウ糖をエネルギーに変える時に必要なビタミンです。炭水化物をしっかり食べても、ビタミンB1が不足していてはブドウ糖がエネルギーにならず、疲労物質である乳酸になってしまいます。ストレスが強い時には、ビタミンB1が多く消費されるので、普段から豚肉料理を食べるのはおすすめです。今日の豚ロース肉に衣をつけて、みなさんの大好きなトンカツにしました。残さず食べましょう。

 



2020年9月3日木曜日

9月2日(水)



本日の給食です
<献立>
 コンソメスープ
 鶏肉と野菜の味噌炒め
 厚揚げと糸こんにゃくの煮物
 アスパラコーンサラダ
 巨峰

 今日は「巨峰」についてお話します。巨峰は7月頃からお店に並び始め、11月頃まで出荷が続きます。出荷のピークは今の時期の9月頃です。
 巨峰に多く含まれている「ブドウ糖」という糖質は腸で吸収され、素早く体内で必要なエネルギーに変換されます。そのため、夏バテや、疲労回復にとても効果があります。ビタミンも多く含まれているので、ニキビ予防や美肌効果もあります。
 また、ぶどうの代表的成分である「ポリフェノール」には、眼の疲労を回復させる「アントシアニン」という成分や、動脈硬化や認知症予防、脳機能の改善に効果のある「レスベラトロール」が含まれています。その他にも強い抗酸化作用を持つ「カテキン」や、アンチエイジングの効果がある「タンニン」などが含まれています。
 今が旬な巨峰をはじめ、ぶどうには色々は種類があります。みなさんもお店で探してみて下さいね。

9月1日(火)



本日の給食です
<献立>
 キャベツと油揚げの味噌汁
 鯖の塩焼き  厚焼き玉子添え
 もやしのカレーソテー
 小松菜の煮浸し
 ミートボール


 今日は鉄分が豊富な「アイアン献立の日」です。主に鯖や玉子、油揚げ、小松菜、味噌に多く含まれています。
 みなさんは「隠れ貧血」という言葉は聞いたことがありますか?貧血や鉄分不足というと、立ちくらみやめまいがするとか、顔が青白いという症状が頭に浮かぶと思いますが、実は自分でも気付かないような意外な症状もあるので、5つの項目をチェックしてみましょう。
  ①髪の枝毛や抜け毛が多い。
  ②寝つきが悪く、なかなか朝起きれない。
  ③爪が割れやすい。
  ④すぐ口内炎ができる。
  ⑤下まぶたの内側が白い。
 いかがでしょうか?これらの症状が1つでもある場合は、鉄不足の可能性があります。 そうならないためにも、日ごろの食事は好き嫌いせずにバランスよく食べるようにしましょう。