本日の給食です
<献立>
ほうとう汁
手作りソーストンカツ キャベツサラダ添え
ほうとう かぼちゃ
さつま揚げの金平
法連草の白ゴマ和え
今日は山梨県の郷土料理でもある「ほうとう」についてお話します。「ほうとう」とは、小麦粉を練り太めに切って作っためんを、旬の野菜である大根や白菜・ネギと一緒に、冬でも保存が効く「かぼちゃ」も入れて、味噌仕立ての汁で煮込んだものです。山梨県を中心とした地域で食べられており、今では郷土料理の一つとして親しまれています。昔は山間部では米作りが難しく、お米は貴重な食べ物でした。代わりに麦を栽培して、その収穫した麦を麺にして季節の野菜と煮込むだけの「ほうとう」は、作る手間がかからないうえ、栄養価が高い点が魅力でした。戦国時代に山梨出身の武田信玄は、その効率の高さから、「ほうとう」を野戦食として用いていたとも伝えられています。名前の由来は、武田信玄が自分の刀で食材を切ったことから「宝(たから)の刀(かたな)と書き、宝刀(ほうとう)」と名付けられたという説もあるそうです。今日は、毎年小学校で出ている「ほうとう」の麺を取り寄せました。色々な具材が入った味噌仕立ての汁に、ほうとう麺とかぼちゃを入れて、汁まで残さず食べましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿