2025年1月8日水曜日

1月8日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 カブのコンソメスープ

 鶏肉の旨辛唐揚げ

 根菜のおかか煮

 大豆サラダ

 わらびもち(きな粉)



 みなさんは元旦の朝にお雑煮は食べましたか? お雑煮は、室町時代に正月の祝いの膳(ぜん)として武家社会で食べられており、それが江戸時代頃から庶民の間にも普及されるようになりました。「雑煮(ぞうに)」は「雑多(ざった)に色々煮る」と言う意味で使われ、地域や各家庭により様々な作り方があります。例えば、角餅か丸餅か、餅を煮るか焼くか、汁はすましか味噌かで分かれてきます。福井県は丸餅を煮て、具材をほとんど入れずに「合わせ味噌」で食べる家庭が多いですよね。 また、毎年1月11日は「鏡開きの日」と言われています。鏡開きとは、旧年の無事を神様に感謝しながら、お正月に神様に供えた鏡餅をいただく儀式です。実際にはお餅を「切る」わけですが、縁起を担いで開運の意味も込めて「開く」という言葉を使います。そのためお餅を食べた者には、力を授けられるといわれています。神様へのお供え物をいただくことによって、1年の家族の無事息災が約束されるという意味もあるそうです。


0 件のコメント:

コメントを投稿