2014年11月28日金曜日
11月28日(金)
本日の給食です
<献立>
まなべ汁
ぶりの照り焼き イカげその唐揚げ
大野里芋の枝豆あんかけ
地場野菜のオイスター炒め
根菜炒めなます
本日の鯖江市産の野菜は、「大根・人参・キャベツ・小松菜・もやし・白ネギ・白菜・かぶ・むき枝豆」、福井県産は「大野の里芋・えのきたけ・するめいか・ぶり・打ち豆」です。
今日は「地場野菜・学校給食の日」ということで、鯖江市全部の小中学校の給食は、ほとんどの食材が福井県でとれたものを使用しています。普段の給食では食べることのない、「するめいか」や「ぶり」も福井の海でとれたものです。
「枝豆」は、今はとれる時期ではないのですが、農家のみなさんが夏に収穫したものを、皮をむいて冷凍保存して、この日のために保管しておいてくださったそうです。
また、「根菜炒めなます」は全小中学校の共通献立で、福井の郷土料理として知ってもらうために用意しました。
「まなべ汁」は、越前鯖江藩主、間部詮勝(まなべあきかつ)が倹約を実践するために食べたと言われる味噌汁です。実際は地場野菜と大豆の粉を使用するのですが、食べやすいように「打ち豆」でアレンジしました。
普段みなさんが食べている給食は、色んな人たちの手によって作られています。感謝の気持ちを持って、残さず食べましょう。
2014年11月27日木曜日
11月27日(木)
本日の給食です
<献立>
野菜コンソメスープ
ハンバーグトマトソース 粉ふきいも添え
ビーフンのカレー炒め
ほうれん草の白和え
バナナ
本日の鯖江市産の野菜は、「玉ねぎ・人参・大根」、福井県産は「ほうれん草」です。
今日は「ほうれん草の白和え」の白和えについてお話しします。白和えとは、何で和えたものを言うのか、みなさんは知っていますか? 実はこの白は豆腐の白を表します。豆腐をゆでたものをつぶし、白ごまや調味料と混ぜ合わせて、ほうれん草などの具材と合わせて作るので、この名前が付いたようです。ビタミン類が豊富なほうれん草や人参と、消化吸収のよい豆腐を合わせることで、大豆と野菜の栄養を気軽においしく食べることが出来ます。
今日のほうれん草は福井県内で収穫されたものです。みなさん残さず食べましょう。
2014年11月26日水曜日
11月26日(水)
本日の給食です
<献立>
うどんだし
えびの天ぷら
うどん ワカメ 焼きかまぼこ
枝豆がんもと大根の煮物
金平ごぼう
もやしのナムル
本日の鯖江市産の野菜は、「大根・人参・もやし・白ネギ」です。
今日はうどんについてお話します。うどんの原料である小麦粉の成分は、約70%はでんぷんです。でんぷんは、栄養素でいうと炭水化物と呼ばれ、体内ではブドウ糖に変わり、体や脳のエネルギー源となります。うどんは他の食べ物に比べて、非常に消化吸収のスピードが速く、即効的にエネルギー源として使われるのが特徴です。そのため、頭の働きを良くして集中力を発揮してくれます。
また、熱を出して食欲がない時にうどんを食べるのも、消化するのに無駄なエネルギーがかからないので、白血球がウイルスをスムーズにやっつけてくれるため、もっとも適した食べ物なのです。 今日はお椀に温かいだし汁を入れて、うどんやエビの天ぷらなどと一緒に残さず食べましょう。
2014年11月25日火曜日
11月25日(火)
本日の給食です
<献立>
じゃがいもの味噌汁
すき焼き風煮
プチベーコングラタン
コールスローサラダ
チキンナゲット ケチャップ添え
本日の鯖江市産の野菜は、「玉ねぎ・人参」です。
今日は「すき焼き風煮」の主役の材料である牛肉についてお話しします。牛肉に含まれる「動物性タンパク質」には、体内で作ることのできない8種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれています。この必須アミノ酸のうちどれか1つが欠けてしまうと、重大な栄養障害を引き起こしてしまいます。しかし、牛肉のタンパク質にはすべてが含まれており、血管を丈夫にして高血圧の予防にも効果があることも最近の研究で明らかになりました。
牛肉は調理による栄養分の損失が少なく、消化も良いので、みなさんもすすんで食べるようにしましょう。
2014年11月21日金曜日
11月20日(木)
本日の給食です
<献立>
地場野菜の豚汁
さんまの塩焼き 厚焼き玉子
ジャーマンポテト
こんにゃくの炒り煮
カリフラワーのかつお和え
本日の鯖江市産の野菜は、「玉ねぎ・人参」、福井県産は「豚小間」です。
今の時期が旬である「さんまの塩焼き」は骨がそのまま付いていますが、みなさんは上手に魚を食べることができますか?一般的に焼き魚を食べる時は、頭から尾ひれへ、背から腹へ箸を進めていくと良いと言われています。まず中骨に沿って箸を入れ、上半分の身を食べます。そしてひっくり返さずに、骨を取り除いて、残りの下半分の身を食べるとキレイに出来ます。ひっくり返したほうが食べやすいのですが、マナー違反になるので気を付けましょう。 箸の使い方も大切なので、これを機会にみなさんも骨付きの焼き魚や煮魚に挑戦してみてくださいね。
11月21日(金)
本日の給食です
<献立>
チキンカレー
ベーコンポテトバーグ チンゲン菜ソテー添え
根菜ひじきサラダ
春巻き
福神漬け
本日の鯖江市産の野菜は、「玉ねぎ・人参・もやし」です。
今日は鉄分が豊富な「アイアンの日献立」です。鉄分と聞くと、肉類のレバーや赤身の魚に多く含まれているイメージがありますが、その他にも意外な食材があるので、それを紹介したいと思います。
まず1つ目は、今日のサラダに使われている「ひじき」です。ひじきには、ほうれん草の約15倍、レバーの約6倍の鉄分が含まれています。しかしひじきだけでは、なかなか身体の中に鉄分を吸収することができません。そこで、鶏肉に含まれるたんぱく質や、野菜に含まれるビタミンCと一緒に食べることで、効率よく摂ることが出来ます。
そして2つ目は、みなさんの大好きなカレーの中にも鉄分が豊富に含まれているのです。それはカレー粉の成分であり、黄色色素をもつ「ターメリック」というスパイスです。ターメリックは鉄分を多く含むので、別名「ウコン」として肝臓を強化する民間薬として売られています。
このように色んな食材をバランスよく食べることで、自然と必要な栄養を身体に取り込むことができます。みなさんも毎日の給食を残さず食べましょう。
2014年11月19日水曜日
11月19日(水)
本日の給食です
<献立>
大根とさつま揚げの味噌汁
手作りソースカツ ブロッコリー添え
南瓜と厚揚げの煮物
水菜とキャベツのゴマ和え
グレープフルーツ
本日の鯖江市産の野菜は、「玉ねぎ・人参・大根・つまみ菜」です。
今日19日は「食育の日」ということで、「ふるさと給食献立」でもある「手作りソースカツ」や、「厚揚げの煮物」を用意しました。
豊かな自然に囲まれた福井県の家庭では、古くから地元の食材をふんだんに取り入れた身体にやさしい食事が作られてきました。また、お寺が多いためか、野菜や豆類を使った精進料理も根づいています。そのおかげで、福井県の子供たちの体力テストや学力テストは、いつもトップレベルです。丈夫な身体を作るためには今の中学校時代に何を食べたかで変わってきます。みなさんも自分で考えながら、食べることと向き合ってみましょう。
登録:
投稿 (Atom)