2025年6月30日月曜日

6月30日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 花麩と豆腐の味噌汁

 キーマカレーころ家k

 ビーフンの五目炒め

 ひじきのそぼろ煮

 黄桃缶詰



 今日は「ビーフンの五目炒め」のビーフンについてお話します。みなさんは、ビーフンは何から作られているか知っていますか?実はお米から作られているライスヌードルの一種なのです。ビーフンの発祥の地は中国南部といわれ、日本にも中国から伝わりました。歴史は浅く、伝わってまだ60年ほどだそうです。ビーフンは炒め物にしたり、スープに入れて食べる事が多く、原料がお米なので消化がよく、腹持ちがいいのが特徴です。また小麦のめんよりカロリーも低いのもうれしいですよね。今日は色んな野菜を入れた炒め物です。みなさん、残さず食べましょう。


2025年6月27日金曜日

6月27日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 冷やしうどんだし

 手作りソーストンカツ

 うどん・三角アゲ・ワカメ

 もやしのカレーソテー

 豆腐のチリソース煮



 今日は「もやしのカレーソテー」に入っているもやしについてお話します。みなさんは、「もやしには栄養がない」と思っていませんか?確かに、もやしの成分のほとんどは水分ですが、決して栄養がないわけではありません。もやしは、大豆などの豆が発芽してできるものです。この発芽する過程で豆にはなかった、ビタミンCとアミラーゼが生まれます。アミラーゼは胃腸を整え、食欲不振を撃退してくれる効果が期待できます。また、肥満や動脈硬化の予防に効果があるビタミンB2は、豆のときの3倍に増えるともいわれています。その他、たんぱく質・カルシウム・食物繊維・鉄分なども含まれていて、カロリーが低く、値段も安いので、とってもお得感がありますね。みなさんも、いろいろな料理でもやしを食べてみてください。



2025年6月26日木曜日

6月26日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 かきたますまし汁

 ほっけの照り焼き  ちくわの磯辺天

 南瓜と小松菜のそぼろあんかけ

 ツイストマカロニサラダ

 オレンジ



 今日は「ほっけの照り焼き」のほっけについてお話します。ほっけ(𩸽)を漢字で書くと、魚へんに「花」と書きます。この漢字表記の由来は、ほっけの幼魚(ようぎょ)がとてもきれいな青緑色をしていて、群れで泳ぐと花のように見えることからと言われています。ほっけには、ビタミンA・B・D、カルシウムなどが豊富に含まれており、特にカルシウム含有量は魚の中でもトップクラスで、サンマの2倍以上、アジの4倍以上にもなります。そのため骨粗しょう症予防、骨・歯の強化に良い食材です。今日は照り焼きにしました。骨が多いので気を付けて、残さず食べましょう。


2025年6月25日水曜日

6月25日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ミネストローネ

 鶏肉の唐揚げ

 北海道カップグラタン

 高野豆腐の含め煮

 オクラのゴマ和え



 今日は、毎日の部活や勉強でたまった疲れを吹き飛ばすために大切な栄養素、ビタミンB1についてお話します。ごはんやパンなどの炭水化物は、体内で消化吸収されると、エネルギー源であるブドウ糖になります。ブドウ糖は肝臓でエネルギーに変えられますが、このとき必要なのがビタミンB1です。炭水化物をしっかり食べても、ビタミンB1が足りないとブドウ糖はエネルギーになりきらず、乳酸という物質に変わって疲労のもとになってしまいます。では、どんな食品にビタミンB1が多く含まれているのでしょうか? みなさんが普段食べているものでは、豚肉や鶏肉、ほうれん草、豆類があげられます。しかしこれらをたくさん食べても、ビタミンB1は一定の量以上は体に吸収されません。そのため吸収しやすくする効果があるニンニクやネギ、ニラなどといった香味野菜と一緒に食べることが大切です。ビタミンB1 は汗や尿から排出され、ストレスが多いとたくさん使われるので、夏場は意識的に毎日摂るようにしましょう。


6月24日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 南瓜とさつま揚げの味噌汁

 ハンバーグ デミグラスソース

 法連草コーンソテー

 刻み昆布とじゃが芋の五目煮

 チーズはんぺんフライ

 ダイスカットゼリー(ピオーネ)


 

 今日は鉄分豊富な「アイアン献立の日」です。主に法連草、小松菜、味噌、ピオーネゼリーに多く含まれています。今日は鉄分が不足すると起こりやすくなる「鉄欠乏性貧血」についてお話しします。まず「貧血」とは、血液の中の酸素を運ぶ働きをする赤血球という成分が足りなくなる状態をいいます。その赤血球を作る材料の1つである「鉄分」が不足すると起こる貧血を「鉄欠乏性貧血」とよびます。1年間で5cm、10cmと身長が伸びる成長期まっただなかの中学生時代は、かなりの割合で貧血になる子が多いそうです。身体の成長に鉄分が消費されてしまい、鉄分の供給が追いつかないためです。しかもこの時期の鉄欠乏性貧血は、成長、発達の障害や、知的能力の低下に結びつくといわれています。そうならないためにも鉄分を多く含むひじきや青菜と一緒に、鉄分の吸収を助けてくれるビタミンCを多く含む野菜や果物、魚や鶏肉、大豆製品などの良質たんぱく質を多く含む食材と一緒に残さず食べるようにしましょう。


2025年6月23日月曜日

6月19日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ジュリアンスープ

 県産トビウオフライ  フライドポテト添え

 豚肉と茎わかめの金平

 厚揚げとなすのみぞれあんかけ

 ラビコットソース



 今日は鯖江市中学校の一斉地場産給食の日です。今日の献立は主に福井県内で獲れた食材を普段の給食より多く使用しています。 鯖江市産の食材は「じゃがいも・玉ねぎ」、福井県産の食材は「トビウオ・打ち豆」です。今日は「トビウオフライ」のトビウオについてお話します。トビウオは、大きな胸びれを翼のように広げ、100m以上の距離を水平飛行することができる珍しい魚です。日本近海にはトビウオの仲間がなんと20種類以上いることが知られ、そのうち「ホソトビウオ」と「ツクシトビウオ」の2種類が福井県で漁獲されています。トビウオは高たんぱく・低脂質で、強い抗酸化作用をもつ栄養素が多く含まれています。今日は福井県の漁港で釣ったトビウオを「フライ」にして、地元で作った野菜や、県内で収穫・加工された大豆を使用して調理しました。生産者の方たちに感謝の気持ちを込めて、残さず食べましょう。


2025年6月20日金曜日

6月18日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 ポタージュスープ

 鶏肉のスパイス焼き

 ミートソーススパゲティー

 キャベツひじきサラダ

 杏仁みかん



 今日は「鶏肉のスパイス焼き」に使われている、スパイスについてお話します。世界各国でのスパイスの種類や使い方は様々です。日本で和食を作るときに、使われているスパイスのほとんどは、薬味や生野菜として、いつも私たちが食べているものです。また食卓に季節感を演出するための大切なわき役でもあります。春は木の芽、生姜、ふきのとう。夏はわさび、みょうが、青じそ、にんにく。秋は柚子、すだち、わさび。冬は唐辛子、山椒(さんしょう)などが旬の香味(こうみ)です。 このようなスパイスは、食材の味を引き出してくれたり、食欲を増進させてくれます。みなさんも色々なスパイスに挑戦してみましょう。



2025年6月17日火曜日

6月17日(火)

 


本日の給食です

<献立> 

 あおさと豆腐の味噌汁

 豚すき焼き風煮

 ポテトサラダ  1食用マヨネーズ

 さつま揚げの炒り煮

 ミートボール



 6月も半ばになりました。これから暑い日が続く中、知らぬ間にみなさんの体調も弱ってきますよね。そういう時期だからこそ、食べ物による病気を予防して元気で夏を乗り切るために、今日は、食中毒予防に役立つ食材についてお話します。みなさんは、家で梅干しを食べることはありますか?梅干しは、おにぎりの具材として入れたり、お弁当のご飯にのせるだけで、ご飯が傷みにくくなり、食中毒を予防する効果があります。また、梅干しに豊富に含まれるクエン酸が胃腸の働きを活発にして、食欲をわかせてくれます。食欲が出ると、疲れがたまりにくくなるので疲労回復にも効果的です。しかし梅干しは塩分が多いので、1日1個がおすすめです。


2025年6月16日月曜日

6月16日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 フルーツポンチ

 ソースメンチカツ

 チャプチェ

 ブロッコリーとエビのサラダ

 ひじきの炒り煮



 今日は「チャプチェ」についてお話します。チャプチェは、春雨と色とりどりの野菜や肉などを炒め合わせた、韓国の家庭では非常によく作られるおかずです。材料の1つである春雨は、日本のお店では約3種類、見ることがあります。まず春雨と言えば一番想像しやすいものは、主に中国やタイで、緑豆やえんどう豆のでんぷん質から作られている「緑豆(りょくとう)春雨」です。また、日本の気候は緑豆の生育に向いていないため、国産のじゃがいもやさつまいものでんぷん質を混ぜたものを原料として作られた「国産春雨」があります。そして韓国ではさつま芋のでんぷん質を原料とした「タイミョン」という「韓国春雨」が作られています。それぞれ、見た目や食感が違うので、料理によって使い分けるそうです。今日の「チャプチェ」はタイ産の緑豆春雨を使っています。みなさん残さず食べましょう。


 

2025年6月13日金曜日

6月13日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 キーマカレー

 プレーンオムレツ

 コールスローサラダ  1食用フレンチドレッシング

 福神漬け

 フルーツカクテルゼリー


 今日は「キーマカレー」についてお話します。みなさんは「キーマ」という言葉は、どんな意味があるのか知っていますか?実は英語ではなく、カレー発祥の地であるインドの言葉が語源だそうです。ヒンディー語で「細かいもの」という意味で、ひき肉や野菜を細かく切ったカレーのことを「キーマカレー」と言うようになったのです。ドライカレーと似ていますが、キーマカレーはとろみの付いた汁気のあるものを言うそうです。今日のカレーは豚ひき肉、鶏ひき肉、細かく切った玉ねぎ、じゃがいも、にんじんが入っています。みなさん残さず食べましょう。


2025年6月12日木曜日

6月12日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 ワンタン野菜スープ

 酢鶏

 角天とじゃが芋の煮物

 根菜の金平

 切干大根のサラダ

 


 今日は「ワンタン野菜スープ」の「ワンタン」についてお話します。ワンタンの皮には、「かんすい」という人工的に作った「アルカリ水」が含まれています。これによって、見た目は黄色みがあり、食感はつるっとしてコシのある皮になります。中国の言語の1つである広東(かんとん)語では漢字表記で雲(くも)を呑(の)むと書いて雲呑(ワンタン)と呼んでいます。スープに浮かぶワンタンが、雲が浮かんでいるように見えたので雲(くも)、それをのむと幸運が訪れるから呑(の)むなどと言われています。 ワンタンの皮は、他にも「揚げワンタン」にしたり、パスタの代わりにラザニアなどに入れても美味しく食べられます。今日のスープはキャベツと玉ねぎと人参としめじも一緒に入っています。みなさん残さず食べましょう。

2025年6月11日水曜日

6月11日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 豚汁

 あじの塩こうじ焼き  ミニかき揚げ添え

 きのこマカロニソテー

 こんにゃくとちくわの甘辛炒め

 グレープフルーツ


 今日は「あじの塩こうじ焼き」の魚のあじについてお話します。あじは名前からも分かるように、昔から味が良いから、「あじ」と言われるようになった魚だそうです。あじにはDHAやEPA、タウリン、カルシウム、ビタミン類などが豊富に含まれており、これらは成長期の皆さんには欠かせない栄養素ばかりです。 特にDHAは脳を活性化する働きがあるため、脳の栄養素とも呼ばれています。また、神経細胞の発育を活性化させ、機能維持に重要な役割を果たしているため、記憶力や学習能力を向上させるために必要不可欠な成分です。これからの時期に採れる「あじ」はアミノ酸が豊富に含まれているため、うま味が増します。ビタミンB群も含まれているので、夏バテ予防にはおすすめの食材です。みなさん、残さず食べましょう。


2025年6月10日火曜日

6月10日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 冷やしそうめん汁

 肉じゃがコロッケ

 そうめん・錦糸玉子・刻みアゲ煮

 豚肉となすの味噌炒め

 大豆サラダ



 今日は「豚肉となすの味噌炒め」の味噌についてお話します。みなさんは、味噌汁や味噌を使った料理を毎日食べていますか?味噌の主原料である大豆は、良質のたんぱく質を豊富に含み、”畑の肉”といわれています。また、発酵によってアミノ酸やビタミンなどを多量に生成した味噌は、栄養的にさらにすぐれたものになっています。そのため味噌には色々な効果があると言われています。例えば、「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」ということわざがあります。これはみそ汁を食べる頻度が高い人ほど胃ガンによる死亡率が低いと言う事が分かったからです。 みなさんも積極的に味噌汁や味噌を使った料理を食べるようにしましょう。

2025年6月9日月曜日

6月9日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 ABCマカロニスープ

 ハンバーグ トマトソースかけ

 ジャーマンポテト

 大根サラダ  1食用青じそドレッシング

 竹の子のおかか煮



 今日はスープに入っているマカロニについてお話します。マカロニは、イタリア料理であるパスタの一種で、イタリア語の「マッケローニ」が語源と言われています。原料は主に小麦粉で、穴が開いた短い形状のものや、ひねったもの、など色々な種類があります。 マカロニは小麦粉からできているので、主に糖質が多く、ビタミンやミネラルなどの栄養素をバランス良く含み、グラタンやサラダなど様々な料理に利用されます。今日は、アルファベットの形をしたマカロニが入っています。その他にもチンゲン菜、玉ねぎ、椎茸、ウインナーが入っています。みなさん残さず食べましょう。


2025年6月6日金曜日

6月6日(金)

 


本日の給食です

<献立>

 麻婆豆腐

 たっぷりベーコンフライ

 バンサンスー

 切干大根の旨煮

 オレンジ



 今日は「麻婆豆腐(マーボードウフ)」の名前の由来についてお話します。昔、中国四川省(しせんしょう)に陳(ちん)さんというお婆さんがいて、安くて美味しい豆腐を作っていました。その豆腐を使った料理がとても美味しく、たちまち村で評判になりました。この料理を作ったお婆さんの顔には、中国語では「マーズ」と言われる、小さなくぼみがたくさんあり、お婆さん自身が、麻婆(マーボ)と呼ばれていたのです。そのお婆さんが作った豆腐料理という事で、マーボー豆腐と言われるようになったそうです。今日は豆腐の他に、豚ひき肉・鶏ひき肉・玉葱が入っています。みなさん、残さず食べましょう。


2025年6月5日木曜日

6月5日(木)

 


本日の給食です

<献立>

 玉子とワカメのスープ

 豚肉と野菜の旨辛炒め

 ハッシュドポテト  ケチャップ添え

 枝豆がんもと三角こんにゃくの煮物

 パイン缶詰



 今日は「ペットボトル症候群」というお話をしたいと思います。 これからの季節、暑くなり、冷たい飲み物を飲みますよね。そのときに500mlのペットボトルに入っているジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクを飲むことが多いのではないでしょうか?しかしそれらの飲料水は、砂糖が多く含まれているため、大量に飲むと血糖値が急上昇します。血糖値が上昇すると糖尿病のリスクが上がります。 糖尿病はのどが渇きやすく、さらに清涼飲料水を飲み続け、糖尿病が進み、身体のだるさ、そして昏睡状態に陥ってしまうそうです。これらはペットボトルで手軽に清涼飲料水を飲みすぎるため、「ペットボトル症候群」と呼ばれています。そうならないためにも、ジュースやスポーツドリンクなどは、多くても1日2本までにし、なるべくお茶や水で薄めて飲むようにしましょう。


2025年6月4日水曜日

6月4日(水)

 


本日の給食です

<献立>

 コーンスープ

 鶏肉の照り焼き

 ナポリタンスパゲティー

 さつま芋の天ぷら

 ブロッコリーのゆかり和え



 本日6月4日は、「虫歯予防デイ」です。 みなさんは、歯を強くする食材は何か知っていますか?カルシウムが多く含まれている、牛乳や乳製品を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、カルシウムが多いのは牛乳だけではありません。豆腐やがんもどきなどの大豆製品、ジャコや桜えびなどの小魚、小松菜や大根の葉などの青菜、ゴマやひじきにもたくさん含まれています。また、カルシウムの他に、歯の主成分となるたんぱく質、ビタミンCやビタミンB、さらに亜鉛やマグネシウムといったミネラルも大切です。そのため、丈夫な歯を作るには、バランスのとれた食事を摂る様に気を付けることが、一番の秘訣です。 みなさんよく噛んで残さず食べましょう。


2025年6月3日火曜日

6月3日(火)

 


本日の給食です

<献立>

 おつゆ麩のすまし汁

 鯖の味噌煮

 ごぼうとハムのサラダ

 揚げギョウザ

 小松菜の煮浸し



 今日は「鯖の味噌煮」のさばについてお話します。みなさんはサバやいわし、アジといった青魚は好きですか?青魚には良質な脂肪分が豊富に含まれています。その脂肪分には、植物油や豚、牛には含まれないEPAやDHAが含まれています。EPAは血液の凝固を抑制することにより、血液をサラサラにしてくれます。また、DHAは脳を活性化する作用があるため、「魚をたくさん食べると頭が良くなる」とも言われているのは、このおかげです。EPAやDHAには、血中コレステロール値を下げる効果もあり、動脈硬化や脳卒中という恐ろしい病気も予防してくれる、かしこい魚です。みなさんもすすんで食べるように心がけましょう。


6月2日(月)

 


本日の給食です

<献立>

 打ち豆の味噌汁

 ハムカツ 

 ソース焼きそば

 肉団子と彩り野菜のトマト煮

 アスパラの白ゴマ和え



 今日はカルシウムたっぷりの「歯ッピー献立の日」です。主に打ち豆・油揚げ・チキンボールに多く含まれています。実はカルシウムは体内に吸収されにくい栄養素であり、どんな栄養素と一緒に摂取するかによっても変わり、ストレスの多さや、体がどれだけ必要としているかによっても吸収率が変わってきます。その中でも、体内でもっとも吸収されやすい食品は、やはり牛乳やチーズなどの乳製品です。乳製品はカルシウムが豊富なうえに、吸収を促進させる成分が含まれています。それと同時に、きのこ類や、魚介類に多く含まれているビタミンDや、小松菜やブロッコリーに多く含まれるビタミンKを一緒に摂ると大変効果的と言われています。今の時期にカルシウムをたくさん補給するためにも、みなさん残さず食べましょう。