本日の給食です
<献立>
のっぺい汁
鶏肉と野菜の味噌炒め
大学いも
大根とちりめんの和風サラダ
肉団子のケチャップ煮
本日の鯖江市産の野菜は、「玉ねぎ・人参・もやし・さつま芋・かぶ」です。
今日は「のっぺい汁」についてお話しします。 のっぺい汁は全国に分布する郷土料理のひとつで、地方によりいくつかの呼び名があります。その中でも、奈良県のものが一番古い歴史があり、今から850年以上前に、お寺の宿で残り物の野菜の皮やへたを炒めて味付けし、くず粉でとろみをつけて煮込んだ質素な汁物から生まれたそうです。
正月やお盆の時に作られることが多く、全国共通しているのは、味噌を使わないすまし汁であることと、汁を残さず食べる目的でとろみをつけることです。なので、西日本の「のっぺい汁」には鶏肉が使われ、東日本のは鮭やいくらが使われるそうです。今では、各地に応じて様々変化していき、それぞれの土地の郷土料理になったようですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿