本日の献立です
<献立>
豚汁
おでん(大根・がんも・ちくわ)
ソース焼きそば
大学芋
カリフラワーサラダ
本日の地場産食材は「もやし」です
今日は「大学いも」についてお話します。
乱切りにしたさつま芋を油で揚げて、水あめや砂糖にからめたものを「大学いも」と言いますが、なぜこの名前がついたかみなさんは知っていますか?
色々な説があるのですが、大正時代に東京の大学生がこれを好んで食べていたためこの名前が付いたという説や、昭和初期に東京大学の学生が学費を稼ぐためにこれを作って売ったのが名前の由来だと言われています。
どちらにしても、食べ盛りの若い人たちが好んで食べた理由は、さつま芋の栄養価が高く、しかも油で揚げるのでエネルギー量が高く、砂糖でからめるので糖分も豊富であり、栄養価の高い食べ物なので、大人気になったのでしょうね。
みなさんは、色々な食材を残さず食べて丈夫な身体をつくっていきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿