本日の給食です
<献立>
ミネストローネ
鶏肉の唐揚げ(カレー味)
高野豆腐の含め煮
ごぼうサラダ
法連草のナムル
今日は「法連草のナムル」のナムルの意味についてお話します。ナムルとは、韓国語で「食用の草や葉っぱや根っこといった野菜などを和えたおかず」という意味だそうです。日本の料理でいうと「和え物」にあたります。ナムルの材料は、それぞれの素材に合わせて、塩もみ、茹でる、炒める、蒸すなどの下ごしらえをします。素材の名前を付けて、「何々ナムル」と呼びます。また、それぞれの素材の個性を楽しめるナムルは、ビタミンやミネラルを多く含むので、疲労回復の効果があります。今日は法連草ともやしと人参をゆでて、ゴマ油が入った手作りのタレで和えてあります。みなさん残さず食べましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿