9月11日(木)
本日の給食です
<献立>
ポトフ風スープ
鶏肉の照り焼き ソース焼きそば添え
がんもと三角こんにゃくの煮物
かぼちゃサラダ
小松菜ともやしのじゃこ和え
今日は「こんにゃく」についてお話します。こんにゃくの97%は水分と言われ、栄養価はほとんどありません。しかし、グルコマンナンというヒトの消化酵素では消化できない食物繊維を含んでいます。 この食物繊維は、消化されずに腸まで届くため、腸の働きが活発になり、腸内で体内の老廃物や毒素を吸収し、体外に排出する働きがあります。
またこんにゃくは食物繊維と水分だけでなく、カルシウムの摂取も期待できます。カルシウムの代表格といえば、牛乳・乳製品や小魚を思い浮かべますが、こんにゃくもカルシウムの含有量が多く、酸に溶けやすいため体内吸収がしやすいのが特徴です。
日ごろのカルシウム摂取の心がけで、骨粗しょう症を防ぎ、骨や歯を丈夫にするだけでなく、イライラやキレやすいことも抑えられるので、こんにゃくをすすんで食べるようにしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿