本日の給食です
<献立>
ワンタン野菜スープ
肉団子の酢豚風
ビーフンのカレー炒め
丸天と大根の煮物
大豆サラダ
本日の鯖江市産の食材は、「大根・人参・キャベツ・白ネギ・大豆」です。
今日は大豆製品1つである納豆についてお話します。みなさん、納豆は好きですか? 納豆は大豆を水煮に漬け、茹でた後に納豆菌によって発酵されたものです。なので、大豆もともとの栄養成分がなくなることなく、さらに発酵という過程で新たな成分が生まれます。その成分は「ナットウキナーゼ」と言われ、納豆をかき混ぜた時に出てくる、糸状のネバネバのもとです。
大豆は納豆菌の作用で、ビタミン類が増え、たんぱく質を分解し、グルタミン酸が生成されます。そのときにナットウキナーゼといわれる消化酵素が生まれるため、消化しやすくなるのです。またナットウキナーゼは、血液をサラサラにして、心筋梗塞や脳梗塞を予防する効果があると言われています。
納豆をよりおいしく食べるには、納豆が白く、ふんわりとするまで、かき混ぜると良いそうです。こうすることで、納豆の酵素がより元気になるのです。ご飯に乗せたり、オクラやしらすなどと和えたりして、みなさんもすすんで食べましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿