本日の給食です。
野菜コンソメスープ
煮込みハンバーグ
フライドポテト
プチグラタン
チンゲン菜とエビのソテー
インゲンピーナツ和え
*今日で3学期の給食も終わりです。みなさ
んは毎日バランスの良い食事を心がけるよ
うになったでしょうか?
「バランスの良い食事」と一言で言っても難
しいですよね。
色々なバランスがありますが、今日はこれから
新しい学年に上がる前に、みなさんに覚えてい
てほしい食事のポイントを2つお話します。
まずは、「料理の色を見て、5色全て食べよう
!」です。赤・黄・緑・白・黒を示します。
この5つの色が食卓に並べば必然的に栄養バラ
ンスも良くなります。
次に、「食べ過ぎない、食べなさ過ぎない!」
です。これは食事量のバランスを指します。
1日3食、朝・昼・夕食で見てみて、朝・昼食
は同じ位の量、夕食はあまり食べ過ぎず、夜中
の間食も出来るだけ控えるようにしましょう。
みなさんの「身体」は「食べた物」によって作
られています。「食べる」という事を大切にし
て行きましょう。
本日の給食です。
のっぺいすまし汁
さわら西京焼き
さつま芋天
切麩の玉子とじ
笹がきゴボウのサラダ
ワカメの酢の物
*明日3月20日は「春分の日」です。
また春分と秋分の日をはさむ前後7日間
の事をお彼岸と言います。この7日間は
それぞれのお寺や家庭で、なくなった方
々の安らかな成仏を願います。
お彼岸の食べ物と言えば「ぼたもち」や
おはぎ」がありますが、実は「ぼたもち」
と「おはぎ」は同じ食べ物なのです。
ではなぜ呼び方が違うのか?不思議ですよね・・
この2つの違う点は「食べる時期」だけなのです。
ぼたもちは「牡丹餅(ぼたんもち)」と書き、
牡丹の花が咲く春のお彼岸に食べます。
一方おはぎは萩(はぎ)の季節、秋のお彼
岸に食べる物だそうです。明日は「ぼたもち」
本日の給食です。
打ち豆の味噌汁
野菜コロッケ
ボイルキャベツ
ソース焼きそば
豆腐ステーキチリソース
ひじき煮
*今日は「豆腐のチリソースかけ」の
「チリソース」についてお話します。
チリソースとは、トマトソースの中に
唐辛子・塩・スパイス・砂糖などを入
れたソースを指します。
の他ベトナム風春巻きや揚げ物のたれ
としてアジア圏でよく使われる他、サ
ラダのドレッシングとしても普及して
います。
日本でチリソースと言えば、「エビの
チリソース煮」が思い浮かびますが、
色々なレシピを見てみると、トマトケチ
ャップ・豆板醤・酢・砂糖・塩など酸味
・辛味・甘味・塩味などさまざまな味の
本日の給食です。
ビーフン五目炒め
豚肉の照り焼き
キャベツソテー
大根煮
高野豆腐煮
蓮根サラダ
小松菜の醤油和え
*今日はメニューにも入っている「高野豆腐」
についてお話します。
この「高野豆腐」という名前は主に関西圏で
の呼び名であり、正式名称は「凍り豆腐」と
言います。他にも大阪の河内(かわち)地方
では「ちはや豆腐」、甲信越や東北地方では
「凍(し)み豆腐」、北海道産の凍ったもの
をすぐ食べる「一夜凍り」などさまざまなも
のがあります。
寒冷地で発達した食品である事から、現在で
は長野県が最大の産地であり、高野山(こう
やさん)近辺では現在では製造されていません。
「高野豆腐」はその含まれる栄養成分も含まれて
いますが、中でも特徴的なのが、豆腐を凍らせ
るという製造過程の中で豆腐に含まれるたんぱ
く質が「凍結変性」し、血中のコレステロール
を抑制する作用が強く、消化吸収にすぐれたも
本日の給食です。
ミネストローネ
手作り白身フライ
インゲンソテー
バンサンスー
なばなの胡麻和え
フルーツ(バナナ)
*今日の献立の「なばなの胡麻和え」は、
鯖江市産のなばなを使用しています。
「さばえ菜花」として鯖江市では特産化を
すすめていて、青森県産・三重県産の「な
ばな」をかけ合わせて作られたものだそう
です。甘味が強く、花の黄色い発色が良い
のが特徴です。
この「さばえ菜花」は食べるだけでなく、そ
の花の美しさを「見て」楽しむ要素もあります。
このなばなの2つの要素を楽しめる「さばえ菜
花祭り」が鯖江中学校西側の日野川河川敷で
数年前から毎年4月に開かれています。
今日の給食です。
ワンタンスープ
酢鶏
厚揚げ煮
結び昆布煮
さつま芋のコロコロサラダ
ほうれん草の菜種和え
*今日の献立「菜種和え」についてお話します。
「菜種」とは菜種の菜の花の事です。この菜の
花に見立てているものは、茹でて裏ごししたりし
たり炒ったりした卵です。
この卵と組み合わせる具材は主に青菜(今日
はほうれん草です)・ブロッコリーなど主に野菜
です。卵と野菜を組み合わせる事で見た目にも
鮮やかで彩りが良く、そして栄養的にも野菜の
ビタミン・ミネラルが摂れるメニューです。
他にも大根おろしをみぞれに見立てた「みぞれ和
え」、ささみや夏野菜を組み合わせこれら色とりど
りの具材を「更紗(さらさ)模様」に見立てた「更紗
(さらさ)和え」など日本料理にはさまざまな「和え
物」があります。
素材を重視し、見た目の美しさを大事にする日本
料理の特徴が表れていますね。
今日の
給食です。
具たくさんポトフ
キャベツメンチカツ
ブロッコリーの白和え
塩焼きそば
ごぼう巻煮
人参煮
大豆サラダ
*今日は「大豆サラダ」ですが、色々な
「豆類」についてのお話をします。
豆はその中に含まれている栄養素によって、
2種類に分ける事が出来ます。
まず「脂質主体グループ」になります。
今日使用されている大豆及び落花生は乾燥豆
重量の約20%が脂質で油の原料として世界的
に広く利用されています。その他ビタミB1,B
2,B6などのビタミン・カリウム・カルシウム
・マグネシウム・鉄・亜鉛などのミネラルもた
っぷり含まれています。
次に「炭水化物主体グループ」になります。
あずき・ささげ・いんげん豆・花豆・えんどう
・そらまめ・ひよこ豆・レンズ豆などがこのグ
ループです。乾燥豆重量の50%以上が炭水化
物です。またこれらの豆はたんぱく質を豊富に
含み脂質は2%とほとんど含んでいません。
ですので、健康維持・ダイエットに最適な”低
脂肪・高たんぱく質食品”と言う事が出来ます。
本日の給食です。
豚汁
クリーミーコーンフライ
チンゲン菜ソテー
南瓜煮
肉団子煮
大根の和風ドレサラダ
菜の花の胡麻和え
*今日は「花粉症と食生活」についてお話します。
1番大切なのは、アレルギー反応を起こさない
抵抗力のある身体を作る事です。そのためには
、いくつかのポイントがあります。
まずは旬の野菜などで食物繊維をたっぷり摂り
ましょう。ただし生野菜は思ったより量が食べ
られず食べ過ぎると身体を冷やしやすいので、
温野菜を積極的に食べましょう。これで免疫力
を高めるビタミンやミネラルを摂る事が出来ます。
次に白砂糖で出来たお菓子類(クッキー・洋菓
子など)、飲み物(炭酸飲料、清涼飲料水など)
は出来るだけ避けるようにしましょう。白砂糖
は炎症反応を強くする作用があります。
最後に身体を温めてくれる食材を食べましょう。
穀類ではもち米・とうもろこし、芋類ではじゃが
芋・さつま芋、野菜類では大根・人参・玉葱・南
瓜が良いでしょう。
本日の給食です。
ラーメンスープ
春巻きシュウマイ
ラーメン
チャーシューワカメ
海鮮オイスター炒め
ブロッコリーサラダ
*今日は「花粉症に効果のある食べ物」に関
するお話をします。1つ目は「ヨーグルト」です。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は悪玉菌の増殖
を抑えて善玉菌を増やし、腸内細菌のバランス
を整えます。腸が元気になると、免疫力もアップ
して、花粉症の症状を和らげてくれます。
次に鯖・イワシなどの「青魚」です。これらに多く
含まれているEPA・DHAは免疫力の働きを正常
にしてアレルギー症状を抑える働きがあります。
最後に「緑茶」です。緑茶に含まれるカテキンに
も、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンを防ぐ
働きがあります。
本日の給食です。
白玉入りフルーツポンチ
手作りエビフライ
イカリングフライ
ポパイソテー
がんも煮
白菜煮浸し
もやしと挽肉のカレー炒め
海藻サラダ
*今日は中学校の生徒さんからの「リクエス
ト給食」の最終日です。エビフライは1つ
1つ手作りの物を提供させて頂いています。
やはりエビフライは唐揚げ・ハンバーグと並
んで、リクエストメニューの中には必ず入っ
てくる人気メニューです。
食事をしっかり摂って明日の受験に備えてくださいね。
本日の給食です。
具たくさんコーンスープ
ハンバーグトマトソース
キャベツソテー
青じそとツナのスパゲティ
ポテトサラダ
ひじき煮
*今日は「キャベツソテー」のキャベツに
ついてお話します。
キャベツには豊富なビタミンCが含まれており、
特にキャベツ全体を見て緑色の濃い部分に多く
含まれています。その次に多いのは芯のまわり
です。
その他にビタミンK・ビタミンUなども豊富です。
皆さん「キャベジン」という言葉を耳にした事は
ありませんか?これはビタミンUの呼び名であり、
胃粘膜の新陳代謝を活性化させたり、胃酸の過剰
な分泌を抑える働きがあります。
そのため、胃・十二指腸にならないための健康維
持に役立つとされています。「キャベジン」とい
うこの成分は、キャベツから発見された事からこ
本日の給食です。
玉子とえのきのすまし汁
ほっけの照り焼き
インゲンごま和え
大学芋
蓮根の金平
二色なます
*今日は「ほっけ」についてお話します。
ほっけを漢字で書くと、魚へんに「花」
と書きます。この漢字表記の由来は、ほ
っけの幼魚(ようぎょ)がとてもきれい
な青緑色をしていて、群れで泳ぐと花の
ようなので、主な漁場が北海道・東北地
方など北の方であった事から、北の花と
表現され、そこから北の花の読み方を変
え、ほくかそこからほっけとなった説が
あるそうです。
ほっけには、ビタミンA・B・D、カルシ
ウムなどビタミン・ミネラルが豊富に含
本日の給食です。
ポークカレー
鶏肉の唐揚げ
スパゲティソテー
三角いなり煮小松菜煮浸し
カリフラワーサラダ
福神漬
デザート(お米のムース)
*今日から3月です。これからの季節、暖か
くなり花粉がちらほら飛び始め、花粉症で
大変な人も多いのではないでしょうか?
花粉症になっていない人は予防するために
も、今日は「花粉症の仕組み」をお話した
いと思います。
花粉症は身体に侵入した花粉を敵だと認識
して、その敵に対応する反応が過敏な体質
の人に起こります。特にアレルギー体質の
人は、花粉を体内に取り込んだ時に作られ
る反応物質が徐々に蓄積されます。そして
ある量に達すると、「花粉症」としてアレ
ルギー症状に現れるようになります。その
ため、今まで花粉症でなかった人でも、あ
る年から急に症状がでてきます。
また、生活習慣などによっても起こりやすく、
昔に比べて花粉の量も増えています。排気ガ
スなどに含まれる物質も花粉症を引き起こす
そうです。