本日の給食です
<献立>
白菜とはんぺんの味噌汁
キャベツメンチカツ チンゲン菜ソテー添え
大学芋
ブロッコリーサラダ
竹の子の土佐煮
今日は春の食材の1つである、竹の子についてお話します。
竹の子は水分と食物繊維を豊富に含み、食べ応えがあるのにカロリーが低いヘルシーな食材です。さらに旨み成分の1つであるアスパラギン酸が含まれており、疲労回復に効果があるといわれています。
4月後半から5月にかけておいしい時期なので、今がおすすめの食材です。
2013年4月30日火曜日
2013年4月26日金曜日
4月26日(金)
本日の給食です
<献立>
クリームシチュー
照り焼きハンバーグ スパゲティーソテー添え
海藻サラダ
ごぼう巻き煮
フルーツ(バナナ)
今日は「海藻サラダ」の海藻についてお話します。
海藻はノンカロリーで、食物繊維が豊富です。「ノンカロリー=エネルギー源となる栄養がない=食べなくていい」 と思っている人も多いと思いますが、実は脂質がごくわずかしかなくても、食物繊維がたくさん含まれていて、胃の中で水分を吸収して膨らむため、満足感が得られます。
例えば、食物繊維を2g採るために必要な食品の量は、乾燥したワカメなら5gでいいのに、野菜で摂ろうとすると、サツマイモなら約90g、人参なら約80gも食べなくてはいけません。
また、カルシウム、鉄、などのミネラルも含み、貧血防止やお肌の美容効果が期待できるので、
おすすめの食材です。
<献立>
クリームシチュー
照り焼きハンバーグ スパゲティーソテー添え
海藻サラダ
ごぼう巻き煮
フルーツ(バナナ)
今日は「海藻サラダ」の海藻についてお話します。
海藻はノンカロリーで、食物繊維が豊富です。「ノンカロリー=エネルギー源となる栄養がない=食べなくていい」 と思っている人も多いと思いますが、実は脂質がごくわずかしかなくても、食物繊維がたくさん含まれていて、胃の中で水分を吸収して膨らむため、満足感が得られます。
例えば、食物繊維を2g採るために必要な食品の量は、乾燥したワカメなら5gでいいのに、野菜で摂ろうとすると、サツマイモなら約90g、人参なら約80gも食べなくてはいけません。
また、カルシウム、鉄、などのミネラルも含み、貧血防止やお肌の美容効果が期待できるので、
おすすめの食材です。
2013年4月25日木曜日
4月25日(木)
本日の給食です
<献立>
打ち豆の味噌汁
福井さんのポークコロッケ ボイルキャベツ添え
高野豆腐の玉子とじ
レンコンとベーコンの炒め物
小松菜と切干大根の和え物
今日は福井県の郷土料理でもある「打ち豆の味噌汁」の打ち豆についてお話します。
打ち豆と聞くと、「何か新しい豆の品種かな?」と思う人もいるかもしれませんが、
実は打豆とは大豆を石臼(いしうす)の上でつぶし、乾燥させたものです。
古くから福井では伝統的な大豆の保存食として使われてきました。
豆を潰してあるので火の通りも早く、すぐに調理できる事から、省エネにもつながります。
大豆ペプチド、大豆イソフラボン、大豆サポニン、ポリフェノールといった大豆の持つ代表的な栄養成分がそのまま残っているのも特徴です。
<献立>
打ち豆の味噌汁
福井さんのポークコロッケ ボイルキャベツ添え
高野豆腐の玉子とじ
レンコンとベーコンの炒め物
小松菜と切干大根の和え物
今日は福井県の郷土料理でもある「打ち豆の味噌汁」の打ち豆についてお話します。
打ち豆と聞くと、「何か新しい豆の品種かな?」と思う人もいるかもしれませんが、
実は打豆とは大豆を石臼(いしうす)の上でつぶし、乾燥させたものです。
古くから福井では伝統的な大豆の保存食として使われてきました。
豆を潰してあるので火の通りも早く、すぐに調理できる事から、省エネにもつながります。
大豆ペプチド、大豆イソフラボン、大豆サポニン、ポリフェノールといった大豆の持つ代表的な栄養成分がそのまま残っているのも特徴です。
4月24日(水)
本日の給食です
<献立>
沢煮椀(すまし汁)
すき焼き風煮
マカロニサラダ
ちくわの二色揚げ(青のり・黒ごま)
わかめの酢の物
今日は「沢煮椀(さわにわん)」についてお話します。
沢煮椀の由来は、昔、山に狩りに行った猟師が、とったイノシシの肉を、
川(沢)で洗って煮て食べたことが始まりだそうです。また沢煮の沢は「盛り沢山(だくさん)」に
由来するといわれ、千切りの野菜がたくさん入っています。これは沢の底に生えた水草を表しているそうです。
季節によって野菜の種類が変わりますが、今日は大根、人参、ごぼう、もやし、えのきが入っています。
<献立>
沢煮椀(すまし汁)
すき焼き風煮
マカロニサラダ
ちくわの二色揚げ(青のり・黒ごま)
わかめの酢の物
今日は「沢煮椀(さわにわん)」についてお話します。
沢煮椀の由来は、昔、山に狩りに行った猟師が、とったイノシシの肉を、
川(沢)で洗って煮て食べたことが始まりだそうです。また沢煮の沢は「盛り沢山(だくさん)」に
由来するといわれ、千切りの野菜がたくさん入っています。これは沢の底に生えた水草を表しているそうです。
季節によって野菜の種類が変わりますが、今日は大根、人参、ごぼう、もやし、えのきが入っています。
2013年4月23日火曜日
4月23日(火)
本日の給食です
<献立>
ジャーマンポテト
ほっけの照り焼き インゲンのゴマ和え添え
大根と三角こんにゃくの田楽
ごぼうサラダ
フルーツ(みかん缶詰)
今日は「ほっけ」についてお話します。
ホッケにはビタミンA、B1、Dなどのビタミン類、カルシウムのようなミネラル分が
豊富に含まれています。特にカルシウムの量は魚の中でもトップクラスです。
その量はサンマの2倍以上!アジの4倍以上にも相当します。
ビタミンDによって、より効果的にカルシウムを身体に取り入れることができるので、
骨粗鬆症予防や、骨や歯の強化におすすめの食材です。
<献立>
ジャーマンポテト
ほっけの照り焼き インゲンのゴマ和え添え
大根と三角こんにゃくの田楽
ごぼうサラダ
フルーツ(みかん缶詰)
今日は「ほっけ」についてお話します。
ホッケにはビタミンA、B1、Dなどのビタミン類、カルシウムのようなミネラル分が
豊富に含まれています。特にカルシウムの量は魚の中でもトップクラスです。
その量はサンマの2倍以上!アジの4倍以上にも相当します。
ビタミンDによって、より効果的にカルシウムを身体に取り入れることができるので、
骨粗鬆症予防や、骨や歯の強化におすすめの食材です。
4月19日(金)
本日の給食です
<献立>
キャベツと油揚げの味噌汁
鶏肉の照り焼き ブロッコリーソテー添え
田舎煮
バンサンスー
ほたて風フライ
今日は「ブロッコリー」についてお話します。
ブロッコリーの原産地は地中海沿岸で、キャベツの先祖であるケールという野菜が改良されて
出来たものだそうです。
ブロッコリーは、レモンの2倍のビタミンCを含み、皮膚や粘膜を保護するカロチンやビタミンAも豊富に
含んでいます。その他にもカリウム、カルシウム、鉄分、食物繊維など、たくさんの栄養素を含んでいます。
茎にも栄養がちゃんと含まれているので、サラダや炒め物におすすめの食材です。
<献立>
キャベツと油揚げの味噌汁
鶏肉の照り焼き ブロッコリーソテー添え
田舎煮
バンサンスー
ほたて風フライ
今日は「ブロッコリー」についてお話します。
ブロッコリーの原産地は地中海沿岸で、キャベツの先祖であるケールという野菜が改良されて
出来たものだそうです。
ブロッコリーは、レモンの2倍のビタミンCを含み、皮膚や粘膜を保護するカロチンやビタミンAも豊富に
含んでいます。その他にもカリウム、カルシウム、鉄分、食物繊維など、たくさんの栄養素を含んでいます。
茎にも栄養がちゃんと含まれているので、サラダや炒め物におすすめの食材です。
4月18日(木)
本日の給食です
<献立>
ミネストローネ
手作りトンカツ ボイルキャベツ添え
さつま揚げの金平
インゲンのピーナッツ和え
フルーツ(りんご)
今日は「ミネストローネ」についてお話します。
ミネストローネとは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープを言います。
イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理として
広がっています。そのため、トマトを入れてないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがあり、イタリア語で「具沢山」「ごちゃ混ぜ」などの意味を表すそうです。
今日のミネストローネはトマト、キャベツ、ミックスビーンズ、玉葱、にんじん、ウインナーが入っています。
このようにたくさんの野菜や豆を一度にとれるおすすめのメニューです。
<献立>
ミネストローネ
手作りトンカツ ボイルキャベツ添え
さつま揚げの金平
インゲンのピーナッツ和え
フルーツ(りんご)
今日は「ミネストローネ」についてお話します。
ミネストローネとは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープを言います。
イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理として
広がっています。そのため、トマトを入れてないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがあり、イタリア語で「具沢山」「ごちゃ混ぜ」などの意味を表すそうです。
今日のミネストローネはトマト、キャベツ、ミックスビーンズ、玉葱、にんじん、ウインナーが入っています。
このようにたくさんの野菜や豆を一度にとれるおすすめのメニューです。
2013年4月17日水曜日
4月17日(水)
本日の給食です
<献立>
若竹すまし汁
鯖の味噌煮 焼き葱の煮付け添え
ポテトサラダ マヨネーズ別付き
ミニフランクドッグ
切干大根の煮物
今日は青魚の代表でもある「鯖」についてお話します。
青魚には良質な脂肪分が豊富に含まれています。その脂肪分には、植物油や豚、牛には含まれないEPAやDHAが含まれています。
EPAは血液の凝固を抑制することにより、血液をサラサラにしてくれます。また、DHAは脳を活性化する作用があるため、「魚をたくさん食べると頭が良くなる」とも言われているのは、このおかげです。
EPAやDHAには、血中コレステロール値を下げる効果もあり、動脈硬化や脳卒中という恐ろしい病気も予防してくれます。
<献立>
若竹すまし汁
鯖の味噌煮 焼き葱の煮付け添え
ポテトサラダ マヨネーズ別付き
ミニフランクドッグ
切干大根の煮物
今日は青魚の代表でもある「鯖」についてお話します。
青魚には良質な脂肪分が豊富に含まれています。その脂肪分には、植物油や豚、牛には含まれないEPAやDHAが含まれています。
EPAは血液の凝固を抑制することにより、血液をサラサラにしてくれます。また、DHAは脳を活性化する作用があるため、「魚をたくさん食べると頭が良くなる」とも言われているのは、このおかげです。
EPAやDHAには、血中コレステロール値を下げる効果もあり、動脈硬化や脳卒中という恐ろしい病気も予防してくれます。
2013年4月16日火曜日
4月16日(火)
本日の給食です
<献立>
ワンタンスープ
肉団子の酢豚風
かぼちゃの煮つけ 結び昆布の煮付け
カリフラワーサラダ
イカナゲット
今日はカリフラワーについてお話します。
カリフラワーはブロッコリーを品種改良した野菜で、花のつぼみの部分を食用としています。ビタミンCを豊富に含み、熱を加えても壊れにくいという特徴があります。そのため、カゼの予防や肌を美しくする効果が期待できます。また食物繊維も多く、腸内の老廃物を排出し、便通を良くしてくれます。
<献立>
ワンタンスープ
肉団子の酢豚風
かぼちゃの煮つけ 結び昆布の煮付け
カリフラワーサラダ
イカナゲット
今日はカリフラワーについてお話します。
カリフラワーはブロッコリーを品種改良した野菜で、花のつぼみの部分を食用としています。ビタミンCを豊富に含み、熱を加えても壊れにくいという特徴があります。そのため、カゼの予防や肌を美しくする効果が期待できます。また食物繊維も多く、腸内の老廃物を排出し、便通を良くしてくれます。
2013年4月15日月曜日
4月15日(月)
本日の給食です
<献立>
根菜の味噌汁
野菜コロッケ マカロニソテー添え
コールスローサラダ
豆腐ステーキ そぼろあんかけ
アスパラとエビのソテー
今日はアスパラガスについてお話します。
アスパラガスは1日になんと6~8センチの芽を伸ばすくらい生命力の強い野菜です。
またホワイトとグリーンの2種類があり、この色の違いは、育ち方によるものだそうです。
ホワイトは光が当たらないように土をかぶって育ちます。一方、グリーンアスパラガスは
太陽の光をさんさんと浴びて育つため、鮮やかな緑色をしています。
色が違ってもエネルギーはほぼ変わりませんが、ビタミンA、E、K、葉酸がホワイトよりもグリーンのほうに多く含まれています。
また、アスパラガスはアミノ酸の一種であるアスパラギンを多く含むことからこの名前が付いたそうです。
アスパラギンは、新陳代謝を活発にして、疲労回復や美肌を保つ働きがあるので、これからが旬のアスパラガスはおすすめです。
<献立>
根菜の味噌汁
野菜コロッケ マカロニソテー添え
コールスローサラダ
豆腐ステーキ そぼろあんかけ
アスパラとエビのソテー
今日はアスパラガスについてお話します。
アスパラガスは1日になんと6~8センチの芽を伸ばすくらい生命力の強い野菜です。
またホワイトとグリーンの2種類があり、この色の違いは、育ち方によるものだそうです。
ホワイトは光が当たらないように土をかぶって育ちます。一方、グリーンアスパラガスは
太陽の光をさんさんと浴びて育つため、鮮やかな緑色をしています。
色が違ってもエネルギーはほぼ変わりませんが、ビタミンA、E、K、葉酸がホワイトよりもグリーンのほうに多く含まれています。
また、アスパラガスはアミノ酸の一種であるアスパラギンを多く含むことからこの名前が付いたそうです。
アスパラギンは、新陳代謝を活発にして、疲労回復や美肌を保つ働きがあるので、これからが旬のアスパラガスはおすすめです。
2013年4月12日金曜日
4月12日(金)
本日の給食です
<献立>
チキンカレー
プレーンオムレツ 小松菜ソテー添え
春雨中華風サラダ
クリーミーコロッケ
フルーツ(オレンジ)
今日は小松菜についてお話します。
小松菜は緑黄色野菜の1つでもあり、栄養成分は法連草に似ています。 しかし、カルシウムは法連草の約5倍も含んでおり、非常に多いのが特徴です。そのカルシウムは、ビタミンDを多く含む「しらす」や「かつお節」、「卵」、「ゴマ」などと一緒に摂ると吸収が良くなるそうです。
また法連草と同じくらい含まれているカロテンやビタミンCは風邪の予防や美肌効果に最適です。
今日の小松菜は、鯖江市の農家の方が栽培されたものです。
2013年4月11日木曜日
4月11日(木)
本日の給食です
<献立>
かき玉すまし汁
鶏のから揚げ2個 キャベツのゴマ和え
厚揚げの煮付け ふきの煮付け
ソース焼きそば
二色なます
かき玉すまし汁
鶏のから揚げ2個 キャベツのゴマ和え
厚揚げの煮付け ふきの煮付け
ソース焼きそば
二色なます
今日は春の食材でもあるふきについてお話します。
ふきは数少ない日本原産の野菜であり、最も古い食材の1つです。全国の山に自生し、平安時代にはすでに栽培が始まっていたそうです。
ふきのとうが春に芽を出して、大きくなるには夏頃までかかるため、野生のふきの旬は夏です。しかし私たちが食べている、栽培されたふきの出荷は3~5月がピークだそうです。
ふきは、特有の香りと苦味・歯ざわりが特徴で、ビタミンB1以外の栄養素がバランスよく含まれています。ふき特有の香りには、セキを鎮め、のどや胸元をスッキリさせてくれます。またほろ苦さは消化にも役立ちます。
煮物や佃煮だと食べやすくなるので、春の旬を味わってみましょう。
ふきは数少ない日本原産の野菜であり、最も古い食材の1つです。全国の山に自生し、平安時代にはすでに栽培が始まっていたそうです。
ふきのとうが春に芽を出して、大きくなるには夏頃までかかるため、野生のふきの旬は夏です。しかし私たちが食べている、栽培されたふきの出荷は3~5月がピークだそうです。
ふきは、特有の香りと苦味・歯ざわりが特徴で、ビタミンB1以外の栄養素がバランスよく含まれています。ふき特有の香りには、セキを鎮め、のどや胸元をスッキリさせてくれます。またほろ苦さは消化にも役立ちます。
煮物や佃煮だと食べやすくなるので、春の旬を味わってみましょう。
2013年4月10日水曜日
4月10日(水)
本日は中央中学校の給食開始日です。
<献立>
具たくさんコーンスープ
煮込みハンバーグ ブロッコリー添え
プチベーコングラタン
金平ごぼう
南瓜サラダ
イチゴのジュレ(新入学祝いデザート)
*「金平ごぼう」の金平(きんぴら)とは、日本昔話の
「金太郎」で知られている「坂田金時」の息子である
「坂田金平」という人の名前から付けられたと言われ
ています。
江戸時代の頃は、丈夫なものに「金平」と付けることが
流行ったそうです。しっかりした歯ごたえのあるごぼう料理も
そこから名付けられたのでしょうね。
きんぴらを食べて金太郎のように丈夫に育ってほしいという
願いも込められているそうです。
<献立>
具たくさんコーンスープ
煮込みハンバーグ ブロッコリー添え
プチベーコングラタン
金平ごぼう
南瓜サラダ
イチゴのジュレ(新入学祝いデザート)
*「金平ごぼう」の金平(きんぴら)とは、日本昔話の
「金太郎」で知られている「坂田金時」の息子である
「坂田金平」という人の名前から付けられたと言われ
ています。
江戸時代の頃は、丈夫なものに「金平」と付けることが
流行ったそうです。しっかりした歯ごたえのあるごぼう料理も
そこから名付けられたのでしょうね。
きんぴらを食べて金太郎のように丈夫に育ってほしいという
願いも込められているそうです。
2013年4月9日火曜日
4月9日(火)
★本年度も、中央中学校・東陽中学校給食の写真をこちらのブログを通してアップしていきます。
保護者の方々に少しでも、お子さんの食べられている学校給食のことが伝わればと思います。
本日は東陽中学校の給食開始日です。
<献立>
ひじきの煮付け
イチゴのジュレ(新入学祝いデザート)
*サーモンには、たんぱく質・脂質・ビタミンA・B1・B2・D・ナイアシンといった
さまざまな栄養素がバランスよく含まれています。
特にビタミンB1が足りないと、立ちくらみになったり集中力や記憶力が
低下しやすくなります。サーモンはこのビタミンB1を豊富に含んでいるので
成長期の子供さんにはおすすめの食材です。
保護者の方々に少しでも、お子さんの食べられている学校給食のことが伝わればと思います。
本日は東陽中学校の給食開始日です。
<献立>
けんちん汁
サーモンの塩焼き
インゲンソテー
ナポリタンスパゲティー
ソース豚串カツ
|
イチゴのジュレ(新入学祝いデザート)
*サーモンには、たんぱく質・脂質・ビタミンA・B1・B2・D・ナイアシンといった
さまざまな栄養素がバランスよく含まれています。
特にビタミンB1が足りないと、立ちくらみになったり集中力や記憶力が
低下しやすくなります。サーモンはこのビタミンB1を豊富に含んでいるので
成長期の子供さんにはおすすめの食材です。
登録:
投稿 (Atom)