2014年9月30日火曜日
9月30日(火)
本日の給食です
<献立>
豆腐と油揚げの味噌汁
すき焼き風煮
大学いも(鯖江産さつま芋使用)
ツイストマカロニサラダ
小松菜のかつお和え
今日は「大学イモ」についてお話します。
みなさんは、なぜ「大学イモ」と呼ばれるようになったか知っていますか?
実は、大正時代に東京の大学生が好んで食べていた為、この名前が付いたといわれています。また、昭和初期に東京大学の学生が学費をかせぐ為に作って売ったのが名前の由来だと言われています。
大学イモは油で揚げているので、エネルギーが高く、砂糖で絡めているので、糖分も豊富です。おまけに、胡麻には食物繊維やタンパク質なども含まれ、焼きいもと比べると、3倍もの栄養価を取ることができます。そのため、当時の大学生たちは、主食であった芋をより高い栄養価で食べることができたそうです。みなさんも残さず食べましょう。
9月29日(月)
本日の給食です
<献立>
ミネストローネ
コーンコロッケ ボイルキャベツ添え 各クラス中濃ソースボトル付
青しそとツナのスパゲティー
大野里芋とがんもの煮物
わかめの酢の物
今日はこれからの時期が旬の「里芋」についてお話します。
里芋にはビタミンB1、B2が豊富に含まれており、血管の余分なカルシウムを取り除いてくれます。また、心臓の筋肉の活動を促進させるカリウムは、芋類の中では多く含まれています。
里芋をむいたときの独特のぬめりは、ムチンという成分によるものです。ムチンは体内でグルクロン酸を作り出して、肝臓や腎臓を丈夫にし、胃や腸の調子を良くしてくれます。
今日の里芋は大野市で作られたものです。大野の里芋は煮崩れにくく、歯ごたえや粘りが良く、全国的にも有名です。みなさん味わって食べましょう。
2014年9月26日金曜日
9月26日(金)
本日の給食です
<献立>
麻婆豆腐
カレーコロッケ ボイルキャベツ添え 各クラス中濃ソースボトル付
炒り鶏
マロニーサラダ
パイン缶詰
今日は「炒り鶏」についてお話しします。 みなさんは「炒り鶏」という料理を知っていますか? 実は九州北部地方、福岡県の郷土料理であり、「筑前煮」や「がめ煮」とも言われています。元々、「どぶがめ」といわれるスッポンを使用していたのですが、今は鶏肉を使うことが多く、「鶏肉を炒りつけて煮る」ことから「炒り鶏」と言われるようになったそうです。昔から正月料理や祝いの席では欠かせない料理として愛されています。
地域によって入れる具材は違うのですが、ごぼうは必ず入れるそうです。それは、炒り鶏の発祥の地である福岡市は、鶏肉とごぼうの消費量が全国1位だったこともあるそうです。どの家庭でも「炒り鶏」「がめ煮」を作って食べていたからではないかと考えられています。
今日の「炒り鶏」にはごぼう・大根・にんじん・インゲンが入っています。みなさん、残さず食べましょう。
2014年9月25日木曜日
9月25日(木)
本日の給食です
<献立>
きのこすまし汁
鶏肉のスパイス焼き 粉ふきいも添え
丸天と揚げなすの煮物
レンコンとツナのサラダ
ほうれん草ソテー
今日は「なすと油の相性」についてお話します。
なすは油との相性がよく、油を吸収する特性があります。しかも、油っこくならず、まろやかになり、油で炒めてから、味付けをすると味を含みやすくなります。今日の「なすの揚げ煮」のように、油で揚げる事により、皮にツヤがでて、変色しにくくなります。
また、植物油に含まれるリノール酸やビタミンEを効率よく摂取できるので、血中コレステロールの低下に期待できます。また、夏野菜のなすには体を冷やす作用がありますが、炒めることでその作用が弱まります。みなさんもすすんで食べるようにしましょう。
2014年9月24日水曜日
9月24日(水)
本日の給食です
<献立>
打ち豆の味噌汁
キャベツメンチカツ ブロッコリー添え 各クラス中濃ソースボトル付
ナポリタンスパゲティー
じゃがいもの田舎煮
杏仁豆腐
今日は「ナポリタンスパゲティー」についてお話しします。
ナポリタンという名前から、イタリアンのナポリという都市で生まれた食べ物だと思う人も多いと思いますが、しかし実は世界2次大戦後に日本で作られた料理なのです。横浜にあるホテルのレストランで、スパゲティーにケチャップを
合わせて、ベーコンなどの具材を入れて作ったものを、当時アメリカの最高司令官のマッカーサーに出したことが始まりと言われています。
「ナポリタン」という名前は、フランス料理ではトマト味のものを「ナポリ風」と呼んでいたので、そこから来たといわれています。
今日のナポリタンはベーコン・玉ねぎ・ピーマンが入っています。みなさん残さず食べましょう。
2014年9月22日月曜日
9月22日(月)
本日の給食です
<献立>
豚汁
サーモンの塩焼き インゲンソテー添え
ポテトサラダ 各クラスマヨネーズボトル付
金平ごぼう
チキンナゲット
明日9月23日は「秋分の日」です。「秋分の日」とは、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、半年前の「春分の日」とは逆に、少しずつ夜が長くなっていきます。お彼岸の日でもあり、『祖先を敬(うやま)い、亡くなった人々をしのぶ日』として、国民の祝日になっています。
「秋分の日」の食べ物として、おはぎが知られていますが、「春分の日」に食べるぼたもちとの違いは何なのか、みなさんは知っていますか? 実は基本的には同じもので、季節によって呼び名や作り方が変わるのです。
「ぼたもち」は春に咲く牡丹(ぼたん)の花に由来します。「おはぎ」は秋に咲く萩(はぎ)の花に由来します。また、材料となる小豆は秋に収穫されます。とれたてのあずきが使える秋は、皮ごと使ったつぶあんに、冬を越した春は、硬くなった皮を取ってこしあんにして使います。なので、「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」はつぶあんを使って作ることが多いそうです。
2014年9月19日金曜日
9月19日(金)
本日の給食です
<献立>
コーンスープ
めんたいこコロッケ ブロッコリー添え
コールスローサラダ
ひじきと大豆の煮物
みかん缶詰
今日は「コールスローサラダ」についてお話します。ファーストフードなどでよく見られるようになった「コールスローサラダ」ですが、その歴史は長く、おそらくは古代ローマ時代から食べられてきたと考えられています。コールスローサラダとは一般に細かく切ったキャベツを使ったサラダの事を指しますが、元々は18世紀頃、オランダ語のキャベツサラダを意味する単語を短縮した「コールスラ」から生まれたものだそうです。
今日の「コールスローサラダ」にはキャベツの他に、人参・玉葱・胡瓜と色々な野菜が入っています。みなさん残さず食べましょう。
2014年9月18日木曜日
9月18日(木)
本日の給食です
<献立>
なめことワカメの味噌汁
鯖の塩焼き さつま芋の天ぷら
車麩と大根の煮物
シェルマカロニサラダ
肉団子のケチャップ煮
今日は「さつま芋の天ぷら」のさつま芋についてお話します。さつま芋は、イモ類のなかで食物繊維が最も多く、ジャガイモの約3倍も含まれています。また、便秘解消効果のあるヤラピンや、血圧抑制効果のあるアントシアニンなど様々な栄養素が含まれています。ヤラピンとアントシアニンは、皮のあたりに主に含まれているため、皮ごと食べるのがオススメです。
またビタミンCも多く含み、加熱処理による損失も少ないと言われています。そのため、さつま芋1本で1日に必要なビタミンCが確保でき、免疫力をアップするのに効果的です。 みなさんもすすんで食べましょう。
2014年9月17日水曜日
9月17日(水)
本日の給食です
<献立>
沢煮椀
たっぷりベーコンフライ キャベツサラダ添え
三角いなりと結び昆布の煮物
インゲンとそぼろの味噌炒め
りんご缶詰
今日は「沢煮椀(さわにわん)」についてお話します。みなさんは沢煮椀という料理は聞いたことがありますか?
沢煮椀の由来は、昔、山に狩りに行った猟師が、とったイノシシの肉を沢(山を流れる川)で洗って煮て食べたことが始まりだそうです。肉と一緒に入ってしまった砂をコショウで表し、吸い口にコショウが付いたすまし汁です。給食ではコショウは入っていませんが、千切りの野菜がたくさん入っています。沢煮の沢は「盛り沢山(だくさん)」に由来するといわれ、これは沢の底に生えた水草を表しています。季節によって千切りの野菜が変わりますが、今日はごぼう、人参、もやし、えのきたけが入っています。みなさん残さず食べましょう。
2014年9月16日火曜日
9月16日(火)
本日の給食です
<献立>
白菜と豆腐の味噌汁
ハンバーグ トマトソースかけ フライドポテト添え
プチベーコングラタン
根菜の田舎煮
キャベツのゴマ和え
今日は「根菜の田舎煮」の根菜類についてお話しします。
根菜類といえば、みなさんは何を思い出しますか? 大根、ごぼう、れんこん、かぶ、さつま芋、里芋と色々な種類があります。根菜類は主にこれから寒い季節にかけて旬をむかえ、おいしくなります。また、土の中で育った根菜は、大地のエネルギーを受けて育つため、これらの食材には体を温める栄養素がたくさん含まれています。
特にビタミン、ミネラル類が豊富で、同時に食物繊維も多く含みます。では、なぜ野菜が体を温めてくれるのでしょうか?その理由はビタミンの作用にあります。ビタミンEは、血行を良くし、体内のホルモン分泌を調節する働きがあり、ビタミンCには、血液の主要な材料となる鉄分の吸収を促進し、毛細血管の機能を保持する働きがあるからなのです。
今日の田舎煮には、大根・ごぼう・にんじんが入っています。みなさん、残さず食べましょう。
2014年9月12日金曜日
9月12日(金)
本日の給食です
<献立>
チキンカレー
野菜コロッケ ブロッコリー添え
海藻サラダ
福神漬け
ナタデココフルーツ
今日は「ナタデココフルーツ」のナタデココについてお話します。
ナタデココはフィリピンの伝統食品であり、フィリピンでは「ハロハロ」という日本の「みつ豆」のようなデザートによく使われています。「みつ豆」に例えると寒天のような感覚なのでしょうね。
原料はココナッツの実です。果肉とココナッツ水に砂糖と水を加え、乳酸菌の1つである「アセトバクター」を加えて、発酵させると、表面に膜ができます。その膜が15mmほどの厚さになったときに取り出したものがナタデココです。
名前の由来は、スペイン語で、「ナタ」は「液状に浮く膜」、「デ」は英語のofにあたり、「ココ」はココナッツの意味で、「ココナッツに浮く膜」という意味で名づけられました。
独特の歯ごたえのある食感をもち、カロリーが低く食物繊維が多い特徴から、最近ではダイエット食品や特定保健用食品としても利用されています。
2014年9月11日木曜日
9月11日(木)
本日の給食です
<献立>
ポトフ風スープ
鶏肉の照り焼き ソース焼きそば添え
がんもと三角こんにゃくの煮物
かぼちゃサラダ
小松菜ともやしのじゃこ和え
今日は「こんにゃく」についてお話します。こんにゃくの97%は水分と言われ、栄養価はほとんどありません。しかし、グルコマンナンというヒトの消化酵素では消化できない食物繊維を含んでいます。 この食物繊維は、消化されずに腸まで届くため、腸の働きが活発になり、腸内で体内の老廃物や毒素を吸収し、体外に排出する働きがあります。
またこんにゃくは食物繊維と水分だけでなく、カルシウムの摂取も期待できます。カルシウムの代表格といえば、牛乳・乳製品や小魚を思い浮かべますが、こんにゃくもカルシウムの含有量が多く、酸に溶けやすいため体内吸収がしやすいのが特徴です。
日ごろのカルシウム摂取の心がけで、骨粗しょう症を防ぎ、骨や歯を丈夫にするだけでなく、イライラやキレやすいことも抑えられるので、こんにゃくをすすんで食べるようにしましょう。
2014年9月10日水曜日
9月10日(水)
本日の給食です
<献立>
切り麩のすまし汁
鯖の味噌煮 大根の煮付け
マカロニミートソース炒め
ごぼうサラダ
オレンジ
今日は「切り麩のすまし汁」の麩(ふ)についてお話しします。麩には普段みなさんが食べている「焼麩(やきふ)」と京料理などに使われる「生麩(なまふ)」があります。 焼麩は、小麦粉と小麦粉から抽出したたんぱく質であるグルテンを練り合わせて焼き上げ、それを日持ちさせる為に乾燥させてあります。原料が小麦粉とグルテンだけなので、消化吸収がよく、煮物や汁物に入れるとうまみが増します。また、グルテンに含まれているグルタミン酸は脳を活性化させたり、免疫力を高めたりする効果があります。
今日はすまし汁にワカメと大根・ねぎと一緒に入っています。残さず食べましょう。
2014年9月5日金曜日
9月5日(金)
本日の給食です
<献立>
冷やしそうめん汁
手作りソースカツ キャベツサラダ添え
そうめん具材(そうめん・ワカメ・錦糸玉子)
切干大根の煮物
こんにゃくの炒り煮
冷凍みかん
みなさんは、「中秋の名月」や「十五夜」というと何を思い浮かべますか?
満月はもちろん、お団子やウサギの餅つきを思い出す人も多いのではないでしょうか?「中秋(ちゅうしゅう)」とは漢字で中の秋と書きます。昔のこよみでは、7月から9月が秋でした。秋の真ん中の旧暦8月15日を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。
古来、日本人は月を見ることを大切にしてきました。そのため、空気が澄んでいて最も美しい満月を見ることが出来るこの日に月を見ながら宴会をしていたそうです。また、月の見える所にすすきを飾り、月見団子や里芋、梨など、その時期に収穫された物を供えて、感謝の気持ちを表していたそうです。
今年は9月8日の月曜日が「中秋の名月」にあたりますが、満月は次の日の9月9日に見られるそうです。天気が良ければ、きれいな満月が見ることが出来るので、みなさんも探してみてくださいね。
2014年9月4日木曜日
9月4日(木)
本日の給食です
<献立>
肉団子入り中華スープ
酢鶏 (玉ねぎ・人参・ピーマン)
じゃがいもとイカの煮物
小松菜のナムル
グレープフルーツ
今日は「小松菜のナムル」のナムルという料理についてお話しします。
ナムルは韓国の家庭料理の1つで、もやしなどの野菜や山菜を塩ゆでして、調味料とゴマ油で和えたものです。日本では「ビビンバ」という料理の具材に使われることで有名ですが、韓国では食事のおかずとして欠かせないものであり、常に冷蔵庫に数種類保存されているそうです。
今日の小松菜のような緑黄色野菜とゴマ油を一緒に食べることで、野菜に含まれるベータカロチンが身体へ吸収しやすくなり、免疫力を高めてくれる効果があります。みなさんにとってベータカロチンは大切な栄養素なので、残さず食べましょう。
2014年9月3日水曜日
9月3日(水)
本日の給食です
<献立>
杏仁フルーツポンチ
メンチカツ ボイルキャベツ添え 各クラス中濃ソースボトル付
もやしのカレーソテー
笹かまぼこと人参の煮物
大根のゆかり和え
今日は「もやしのカレーソテー」に使われているカレー粉についてお話しします。カレー粉とは多くの種類の「スパイス」がミックスされたものですが、今日はその中でも有名な2つのスパイスを紹介します。
まずは「ターメリック」別名:ウコンです。黄色の色付けに使われ、豊富に含まれるクルクミンという成分が胆汁の分泌を促して肝機能障害を予防し、肝機能を強化します。痛みを抑えたり、抗酸化作用、殺菌効果があり皮膚炎の薬としても使用されています。
もう1つは、「クミン」です。主に香りや辛味成分として使われます。辛味成分であるクミナールは、消化促進や解毒(げどく)作用があり、下痢や腹痛の治療薬として使用したり、肝機能を高める効能があります。
このようにカレーに含まれる「スパイス」には私達の身体にとって良い効果・効能を持つ成分が数多く含まれています。他にも色んなスパイスが使われているので、みなさんも調べてみましょう。
2014年9月2日火曜日
9月2日(火)
本日の給食です
<献立>
じゃがいもと油揚げの味噌汁
照り焼きハンバーグ スパゲティーソテー添え
揚げ出し豆腐とかぼちゃのおろしあんかけ
キャベツのゴマドレサラダ
パインアップル
新学期が始まりましたが、朝はなかなか起きることが出来ず、起きてもいつまでもボーっとしていることが多く、どうも頭がすっきりしていないと感じることはありませんか。こういった「朝の悩み」は、実は朝ごはんとその習慣で改善されるのです。
お昼過ぎまで頭がボーっとしてしまう、という人は、朝起きたらまず朝食を摂ることからはじめましょう。寝起きは脳の中にブドウ糖がほとんどなく、頭は働かない状態です。朝食をとることで、炭水化物がブドウ糖に変換されて頭が目覚め、シャキッとすることができます。また、朝食習慣がつくと体内時計がスムーズに働くようになり、朝に強くなります。
ただ朝食をとるといっても、ごはんやパンだけでは効果は少なめです。炭水化物を効率よく体内に摂取するためには、ビタミンB1が必要です。ビタミンB群が多く含まれている食品としては、牛乳、卵、豚肉、鶏肉、大豆などがあるので、これらをご飯やパンと一緒にとるように心がけましょう。
2014年9月1日月曜日
9月1日(月)
夏休みも終わり、2学期が始まりました。
本日の給食です
<献立>
五目ビーフン炒め
肉入りコロッケ ボイルキャベツ添え 各クラス中濃ソースボトル付
大根と枝豆がんもの煮物
さつま芋のお豆サラダ
ブロッコリーのゴマ和え
まだまだ暑い毎日が続いていますが、みなさん、夏バテはしていませんか?元気そうに見えても、実は着々と疲れが体に蓄積して夏バテ予備軍の人も多いようです。今日はいくつかの質問に○×で答えて夏バテ度をチェックしてみましょう。
今から5つの質問をするので、当てはまる内容がいくつあるか数えてみましょう。
1. 夏休み中、冷たい物ばかり飲んだり食べたりしていた。
2. 食欲がない時は、食事を抜いていた。
3. いつも夜遅くまで起きていた。
4. お風呂に入らずシャワーですましていた。
5. 冷房の効いた場所にいることが多かった。
○の数が1個もなかった人は、今のところ夏バテの心配はありません。今の調子を維持していきましょう。 1~3個の人は、今は自覚がなくても、夏の疲れをため込んでいる状態です。 4個以上の人は、きっと自分でも夏バテだと感じているはずです。食生活を見直して、夏バテから脱出しましょう。
登録:
投稿 (Atom)