本日の給食です
<献立>
すき焼き風煮
福井県産アマダイのホイル焼き
キャベツのゆかり和え
つくね串団子
メロンゼリー
今日の給食は「きらめき港給食」です。2年前から福井県が、今まで以上に福井県の特産食材を学校給食で使用できるように、補助金を出してくれるようになりました。そこで今日の給食は、若狭湾で水揚げされたアマダイを使用した「アマダイのホイル焼き」です。この料理は、福井県の栄養教諭の先生方が考案し、学校給食用として商品化したものです。 ところで、みなさんは「アマダイ」という魚を知っていますか?漢字で書くと鯛(たい)という字が使われるので、タイの仲間と思っている人も多いと思いますが、実はスズキ目キツネアマダイ科といってタイとは違う種類の魚です。アマダイの特徴は、頭の形です。他の魚に比べて、カクカクっと角張っています。頭巾をかぶった尼さんに似ていることから、この名前がついたそうです。アマダイの中でも、重さが300g以上で、傷がなく、新鮮で美しい形をしているという条件を満たせば、「若狭ぐじ」というブランド名が付きます。同じ場所で育ち、同じ船でつかまえられた魚でも、条件をクリアするかどうかでブランド名がついたりつかなかったりします。また、福井県の若狭湾で獲れる「アマダイ」の量は、山口県・長崎県・島根県に続いて、全国4位だそうです。今日は、アマダイの上に「えのきたけ」と「人参」と「薄切りのレモン」をのせて、ホイルで包んだものを、蒸し焼きにしました。みなさん、味わって残さず食べましょう。